正月 | 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド! https://kagoshimalove.com 鹿児島をディープに楽しむ Fri, 07 Jan 2022 04:09:44 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8.1 春の七草粥(1月7日)~鹿児島の習慣~ https://kagoshimalove.com/seven-herb-porridge/ Thu, 07 Jan 2016 12:17:39 +0000 http://kagoshimalove.com/?p=8679 日本では毎年1月7日に1年の無病息災を願って七草粥を食べる習慣があります。実は、鹿児島ではこの日はお粥を食べる以外にも習慣があるんですよ! 音声で紹介 七草粥の作り方 セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ […]

The post 春の七草粥(1月7日)~鹿児島の習慣~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
日本では毎年1月7日に1年の無病息災を願って七草粥を食べる習慣があります。実は、鹿児島ではこの日はお粥を食べる以外にも習慣があるんですよ!

音声で紹介

七草粥の作り方

セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、の7種類の薬草を入れてお粥を作ります。

これらの薬草を全部集めるのは大変ですが、スーパーでセットを買えばカンタンに入手できます。

春の七草

洗ったお米と水を鍋に入れ、刻んだ七草を一緒に入れて火にかけます。

鍋の水が沸騰したら、火を弱めてコトコト煮ます。

七草から出るアクを丁寧に取り除きながら、時間をかけて作ってくださいね!

七草粥の作り方を色々調べると、

おかゆに刻んだ七草を入れるという作り方がありますが、

それだと草の青々しさが全面に出てアクが強く、子どもたちの口には合いませんでした。

少し熱を加えると食べやすいですよ☆

地域によって具材は変化します。例えば我が家ではお正月に食べた「かがみ餅」が入っていたりします♪

 

「餅つきとかがみ餅」の記事はこちら

 

我が家の七草粥

我が家のオリジナル七草粥です。

ニンジンを入れることで赤いアクセントが加わり、

見た目がきれいになります。いかがでしょう??

我が家の七草粥

 

鹿児島だけ?七草の日の習慣

鹿児島では1月7日に「七草祝」いう風習があります。

子どもが数えで7歳になったら、着物や袴で着飾って神社で七草祝いの祈願をし、

そのあとお重箱を持ってご近所7軒を回り、七草粥をもらうという風習があります。

参拝する神社によっては、七草粥を準備している神社もあります。

子供たちの無病息災を祈る薩摩藩時代から始まった伝統行事の一つで、

おじいちゃんおばあちゃん世代が子供の頃は、七五三よりも七草祝いのほうが力をいれていたらしいです!

偶然近所を回っているママと女の子を見つけました^^微笑ましい光景です☆

どうか健やかに成長されますように…。

七草

The post 春の七草粥(1月7日)~鹿児島の習慣~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
ご紹介、餅つき4倍速面白ろ動画~お正月のかがみ餅をつくろう!~ https://kagoshimalove.com/new-year-rice-cake/ Sat, 02 Jan 2016 14:24:58 +0000 http://kagoshimalove.com/?p=8473 日本では新年を迎えるとき餅をつきます。餅の材料は普通のコメより粘りの強い餅米を使用します。蒸した餅米をつぶし、ペースト状にしたものが餅です。 餅つきの方法 いたってシンプルです。^^ (準備) 人数分の餅米をといで、水に […]

The post ご紹介、餅つき4倍速面白ろ動画~お正月のかがみ餅をつくろう!~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
日本では新年を迎えるとき餅をつきます。餅の材料は普通のコメより粘りの強い餅米を使用します。蒸した餅米をつぶし、ペースト状にしたものが餅です。

餅つきの方法

いたってシンプルです。^^

(準備)

人数分の餅米をといで、水に漬けておきます。臼には水を張り、きねは先端を水につけておきます。こうすることで、餅が臼(うす)や杵(きね)に付着するのを防ぎます。

(手順)

餅米は1時間くらい強火で蒸し、臼に入れます。

もち米を蒸す

杵で餅をつく人と、餅をこねる人に分かれて、もちをつきます。

餅つき

餅をつく人は結構力を使いますよ!私は二日後に腕が筋肉痛になってしまいました。泣

 

伝統的な餅つきの様子

多くの日本の家では機械で作るようになりましたが、私の実家では昔ながらの方法で、木製の杵(きね)と石製の臼(うす)を使用しています。

FCFS_zenzai_TP_V

お餅はぜんざいに入れて食べると美味しいです。(美味しいぜんざいのカフェの記事はこちら!

手作りのお餅は、機械で作った餅よりコシがあって美味しいです!雑煮やゼンザイ等のスープのなかでも溶けずに残ります。

下の餅つき動画では、石製のウスの上にもち米を載せ、木製のハンマーで死ぬまでしばいています。4倍速動画にすると、なぜか笑えます。(笑) 

 

かがみ餅

ついた餅を使って下の写真のような「かがみ餅」を作りました。

これは実家で飾ったかがみ餅です。てっぺんにみかんがのっかっています。^^

かわいいでしょ?

2016-01-02_231449

鹿児島市内の我が家では、下のように飾りつけをしました。

嫁さんが、お神酒を飲むセット、凧、ダルマ、シダの葉を、かがみ餅の周りに可愛く飾ってくれました。^^

2016-01-02_231507

かがみ餅は、正月が終わると切り刻み、さまざまな料理にいれて食べます。厳密には正月の十二日か二十日にかがみ餅を刻みます。(「かがみびらき」の日)

例えば、我が家ではお吸い物の中にお餅をいれました♪

3751_709191652551182_4824004723918823088_n

餅のパワーをしっかり充電したので、今年もがんばれそうです!

うーん、やっぱり雑煮がないと正月は始まりません♪

The post ご紹介、餅つき4倍速面白ろ動画~お正月のかがみ餅をつくろう!~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>