世界遺産 | 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド! https://kagoshimalove.com 鹿児島をディープに楽しむ Thu, 12 Mar 2020 07:36:14 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8.1 異人館(旧鹿児島紡績所技師館)~日本の産業革命のスタート地点!~ https://kagoshimalove.com/ijinkan/ https://kagoshimalove.com/ijinkan/#comments Sat, 01 Oct 2016 02:05:32 +0000 http://kagoshimalove.com/?p=17600 仙巌園すぐ近くの重要文化財です。明治初期に薩摩に紡績技術を伝えたイギリス人技師たちの宿泊場所として使われていました。デザインは洋風ですが、どことなく和の雰囲気も漂っています。内部では、当時のイギリス人技師たちの生活の様子 […]

The post 異人館(旧鹿児島紡績所技師館)~日本の産業革命のスタート地点!~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
仙巌園すぐ近くの重要文化財です。明治初期に薩摩に紡績技術を伝えたイギリス人技師たちの宿泊場所として使われていました。デザインは洋風ですが、どことなく和の雰囲気も漂っています。内部では、当時のイギリス人技師たちの生活の様子が展示されていたり、幕末~明治の鹿児島の歴史を紹介する展示があります。仙巌園に来るときは、ぜひ立ち寄ってみましょう。

 

異人館

1863年、鹿児島湾で薩摩とイギリスの間で戦争が起こります(薩英戦争)。この戦いによって、鹿児島市街地は火の海になり、薩摩は外国の軍事力の髙さを思い知りました。当時の西欧列強はアジアを次々と植民地化していました。この西欧列強と互角に戦い、日本が植民地化されないようにするためには、軍事力だだけでなく、その他の産業も発展させて国全体を豊かにすることが重要だと考えられました。

異人館

島津斉彬の後を継いだ第29代当主、島津忠義(ただよし)は、父である久光の後見のもと、現在の異人館の近くに紡績工場の建設を決意します。イギリスとの国交の改善させると、1865年には、五代友厚をはじめとする薩摩ステューデントたちを薩摩からヨーロッパに密航させました。五代友厚は、蒸気機関と紡績機械を買い付けて、イギリス人の技師7人を薩摩に招きました。

この異人館はイギリス人技師たちの宿泊所として使用されました。薩英戦争からわずか2年後でイギリス人は周辺の住民に恨まれていたでしょうから(鹿児島市街地から少し離れているとは言え)ここで暮らすのは気まずかったでしょうね。(;´・ω・) 工場が操業したときも、トイレの出入りにまで護衛がついたそうです。

宿泊所のすぐとなりに紡績工場があったようです。

異人館

1867年に紡績工場は操業を開始します。イギリス人技師たちの指導のもと、蒸気機関と紡績機械によって高品質の織物の大量生産が可能になりました。

やがて、紡績技術はこの薩摩から日本中に広がっていきました。まさに、異人館は日本の産業革命の発祥の地なのです。

 

p2060258

 

異人館から眺めた桜島の風景です。故郷を遠く離れてやってきたイギリス人たちは、どのような思いで桜島を見つめていたのでしょうか。

異人館から眺めた桜島

異人館はイギリス人によって設計され、薩摩の職人によって建てられました。昔ながらの日本の建築技術が使われているためか、建物は洋風なのに和風な感じもします。

西南戦争(1877年)では、西郷隆盛率いる薩軍の負傷兵が運び込まれ、病院としても使用されました。また、第二次世界大戦で日本が敗戦したとき、アメリカ軍の兵舎として使用されたこともあります。

 

イギリス技師人たちの暮らしが再現されています。

下の写真は食卓の様子です。

異人館の食卓

 

書斎の様子。

異人館の書斎

 

2階の廊下。

 

イギリス人技師たちが寝て過ごしていたベッド。

 

異人館の廊下。

 

 

異人館の情報

アクセス

カゴシマシティビューバスで鹿児島中央駅から約30分。無料駐車場あり。

営業時間

8:30-17:30(年中無休)

料金

大人200円、小中学生100円

所要時間

がっつり見るなら1時間くらい。

住所

鹿児島市吉野町9685-15

地図

 

周辺の観光スポット

仙巌園(磯庭園)

鶴嶺神社

磯海水浴場

The post 異人館(旧鹿児島紡績所技師館)~日本の産業革命のスタート地点!~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/ijinkan/feed/ 6
ご紹介、世界文化遺産「寺山炭窪跡」~鹿児島市吉野~ https://kagoshimalove.com/terayama-charcoal-klin/ https://kagoshimalove.com/terayama-charcoal-klin/#comments Sun, 28 Feb 2016 00:35:54 +0000 http://kagoshimalove.com/?p=10622 ※2019年7月の大雨の影響で、炭窪跡が一部倒壊してしまい、今現在は見学できません。ご注意ください。 鹿児島市吉野町にある寺山炭窪跡(読み方:てらやますみくぼあと)の紹介です。 平成27年に世界文化遺産に登録されたばかり […]

The post ご紹介、世界文化遺産「寺山炭窪跡」~鹿児島市吉野~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
※2019年7月の大雨の影響で、炭窪跡が一部倒壊してしまい、今現在は見学できません。ご注意ください。

鹿児島市吉野町にある寺山炭窪跡(読み方:てらやますみくぼあと)の紹介です。

平成27年に世界文化遺産に登録されたばかりです!

家族でちょっとした森の中のハイキングを楽しみたい方にもオススメですよ!

炭窪跡に向かう道の途中には西郷隆盛の関係する足跡もありますので、歴史が好きな方はぜひ訪れてみてほしい場所です!

寺山炭窪跡とは?

1858年(安政5年)に当時の薩摩藩主だった島津斉彬の命令によって建築された火力の元となる炭を作成する窪です。

島津斉彬が行った近代化政策(集成館事業)では、鉄やガラスを溶かすために強力な火力を確保する必要がありました。

鹿児島市吉野では良質な木(シイノキ)が豊富に群生しており、その木を原料として火力の元となる木炭(白炭)がつくられました。

日本の明治における近代化において、寺山炭窪の価値は計り知れません!

もし寺山炭窪が無かったら、日本の近代化は達成されず、日本は西欧の植民地になっていたかもしれません・・・。

 

寺山ふれあい公園

寺山炭窪跡は鹿児島市吉野にあります。

最寄りの「寺山ふれあい公園」に車を停めます(駐車無料)。山の上だからか、空気が澄んでいます。遠くには鹿児島市街地が見えますよ。^^

寺山ふれあい公園

 

山道の始まり

標識がいたるところに立っています。炭窪跡までは一本道なので、迷うことはないのでご安心を。^^

ここが山道の入り口です。約700mあります。道路は割と整備されているので、歩きやすかったです。

寺山炭窪跡の入り口

寺山炭窪跡に向かう山道の途中に、西郷隆盛が開墾していたという開墾地跡の史跡があります。

 

寺山炭窪跡に到着!

ついに世界遺産「寺山炭窪跡」に到着しました。山奥にひっそりとたたずんでいます。思っていたよりこじんまりとしています。

寺山炭窪跡

残念ながら柵の中に入ることはできません。中に入ってみたかったので残念です・・・。

当時は寺山炭窪は3つあったようですが、現在はこの1つのみが残っているようです。

寺山炭窪の窯口です。ここから大量の木が炎にくべられていたんですね。

寺山炭窪跡

この窯で生み出された窯は、集成館(現在の仙巌園周辺)で大砲をはじめとする近代化のエネルギー源となりました。

炭窪を後ろから撮影。正面の道は歩いてきた山道です。

寺山炭窪跡

寺山炭窪跡から車で鹿児島市内に帰る途中に撮影した桜島の絶景です。こんな高い場所に寺山炭窪があったんですね。

稼働していたときは、天井として粘土製の土壁がドーム状に覆っていたようです。

桜島

私は寺山炭窪まで車でやってきたから楽でしたが、当時の人たちは徒歩で麓の集成館まで炭を運んでいたんですよね。

その労働者の苦労は計り知れません!

 

寺山炭窪跡へのアクセス

バスで行くには交通が不便なので車でいくのがオススメです。

車で吉「野ふれあい公園」に停めて、そこから700mの山道をてくてく歩いていきます。

山の中をあるくのは気持ちよかったです!

地図

The post ご紹介、世界文化遺産「寺山炭窪跡」~鹿児島市吉野~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/terayama-charcoal-klin/feed/ 12
世界文化遺産「関吉の疎水溝 (せきよしのそすいこう)」明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 https://kagoshimalove.com/sekiyoshi-sluice/ https://kagoshimalove.com/sekiyoshi-sluice/#comments Fri, 08 Jan 2016 12:39:26 +0000 http://kagoshimalove.com/?p=8060 「関吉の疎水溝・吉野疎水取水口」に行ってきました! ここは平成27年(2015)7月5日に世界文化遺産に登録されたばかり! 故郷の世界遺産を、なるべくたくさんの人に知ってもらいたいと思い、動画も作成してみました。ご覧あれ […]

The post 世界文化遺産「関吉の疎水溝 (せきよしのそすいこう)」明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
「関吉の疎水溝・吉野疎水取水口」に行ってきました!

ここは平成27年(2015)7月5日に世界文化遺産に登録されたばかり!

故郷の世界遺産を、なるべくたくさんの人に知ってもらいたいと思い、動画も作成してみました。ご覧あれ♪

 

「関吉の疎水溝」に行ってみた!

実際に自分の目で疎水溝を見てみようと思い、嫁さん(妊娠中)と行ってきました!

鹿児島市街地から車で20分ほど。12月の高い空の下、きれいな田園風景が広がっていました。

のどかです。はぁ~、いやされる!

田園風景

近くに専用の無料駐車場があります。駐車場から200メートルぐらい徒歩で歩きます。のどかな景色を楽しみながら歩きました。

疎水溝の近くは道が舗装されているものの、雨が降った後だと道がぬかるんでいるかもしれません(妊娠中の嫁さんが転ばないかヒヤヒヤしました)。

スニーカーなど、動きやすい服装でいきましょう!

 

関吉の疎水溝の動画

嫁さんと一緒に「関吉の疎水溝」の解説動画を作ってみました。

分かりやすいかなあ?

 

 

「関吉の疎水溝」はいつできたの?

「関吉の疎水溝」は江戸時代末期の1852年に作られました。当時の薩摩藩主は島津斉彬です。

 

「関吉の疎水溝」の概要

この「吉野疎水」取水口で取り入れられた水は、18ものトンネルをくぐる、全長約7キロの疎水溝となり、集成館まで流れていました。

関吉の疎水溝

 

「関吉の疎水溝」のすごい点①

ここで取水された水は、集成館では工業用水や大砲製造などに必要な水車の動力源として活躍しました。
この疎水溝が鹿児島と日本の近代化に貢献した意味は大きいです。

 

「関吉の疎水溝」のすごい点②

鹿児島の土壌はシラス(火山灰)が多いです。シラスは水を吸収するため疎水溝を引くことは困難でした。
「関吉の疎水溝」は、水を吸収しない硬い岩盤の上を流れるように設計されています。
当時の技術水準を考えると、18ものトンネルを掘ったり、7キロの疎水溝を作るのは多大な苦労があったでしょう。

 

「関吉の疎水溝・吉野取水口」の全体図

現地に全体図がありましたが、いまいち分かりにくかったので、下の写真をご参考にしてください。

赤い点線は水をせき止める堰(せき)があった場所、青い水はせき止めた水を取り込む取水口があった場所です。

関吉の疎水溝

 

取水口からとりこんだ水は、疎水溝を流れて、現在の仙巌園付近まで流れていました。

ちなみに、横から見るとこんな感じです。

関吉の疎水溝図

 

関吉の疎水溝の落とし

疎水溝はここの鹿児島市吉野町雀ヶ宮で分岐します。

1つは磯川に合流して下に落とされ、水車の動力として使用されました。

もう1つは磯山を貫流して、仙巌園の集仙台近くまで流れています。

残念ながら藪が茂っていて水流を確認することはできませんでしたが、水が激しく流れる音が聞こえます。

  

 

関吉の疎水溝の終点①

仙巌園に行ったとき、関吉の疎水溝の終点を確認してきました。

鹿児島市吉野の「落とし」で磯川の水と合流した水の終着点です。

仙巌園パンフレットに場所は書いてないのですが、反射炉跡の裏手にあります。

 

ちょうど仙巌園入口の鶴嶺神社(つるがねじんじゃ)の後ろです(神社から歩いてはいけないので、仙巌園の反射炉から歩いていきます)。

足場が悪いので行くときは足元に十分気を付けてください。

今では水は流れていませんが、きっと当時は勢いよく水が流れて反射炉の近くに流れていたのでしょう。

積み上げられた石垣がすっかり苔(こけ)に覆われていて、歴史を感じます。

関吉の疎水溝

 

関吉の疎水溝の終点②

鹿児島市吉野の「落とし」から分岐して、磯山を貫流してくる疎水溝の終着点です。

仙巌園の御殿の後ろから集仙台に登る登山道の途中にあります。

関吉の疎水溝

 

関吉の疎水溝へのアクセス

  • アクセス(車):高速道路の薩摩吉田ICを降りてから、車で約15分。または鹿児島中央駅から車で30分。専用駐車場(無料)があります。
  • アクセス(バス):JR鹿児島中央駅から緑ヶ丘・伊敷団地線、本城線に乗車し、下田バス停にて下車。徒歩12分。
  • アドバイス:結構歩きます。雨の降った後だと道がぬかるんでいるので、靴底にデコボコのある滑らない靴で行ったほうがいいです!

地図

 

明治日本の産業革命遺産

仙厳園(磯庭園)

疎水溝の水は集成館事業の原動力となりました!

寺山炭窪跡

鹿児島市吉野にある世界文化遺産で、関吉の疎水溝と同じく、集成館事業に深くかかわっています。

 

周辺のおすすめベーカリー

ロビンフッド

地元で人気のパン屋さんです。コーヒーサンドが人気ですよ!

 

周辺の宿泊スポット

天文館・市役所などアクセス抜群の立地です。

 

The post 世界文化遺産「関吉の疎水溝 (せきよしのそすいこう)」明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/sekiyoshi-sluice/feed/ 8