出水市 | 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド! https://kagoshimalove.com 鹿児島をディープに楽しむ Tue, 21 Feb 2023 14:11:18 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8.1 ご利益がすごい!八坂神社の日本一大きな地蔵@鹿児島県出水市 https://kagoshimalove.com/biggest-jizo-statue/ Sat, 18 Sep 2021 14:20:10 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=64425 鹿児島県出水市には、一刀彫りでは「日本一大きなお地蔵様」があります! すごい大きさだけではなく、28種類ものご利益を持つスーパー地蔵さんです!! 出水市にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。^^   アクセス […]

The post ご利益がすごい!八坂神社の日本一大きな地蔵@鹿児島県出水市 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島県出水市には、一刀彫りでは「日本一大きなお地蔵様」があります!

すごい大きさだけではなく、28種類ものご利益を持つスーパー地蔵さんです!!

出水市にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。^^

 

アクセス&駐車場情報

JR出水駅から車で約5分の場所にあります。

駐車場はありますが、利用時間は7時~21時となっています。

八坂神社の日本一大きな地蔵

こちらが入口です。

八坂神社の日本一大きな地蔵

 

こちらはお地蔵様の由来が書かれています。

八坂神社の日本一大きな地蔵

こちらのお地蔵様は「放光王地蔵」という種類なのですが、参拝のときに「おん かかか びさんまえい そわか」と祈れば祈るほど、ご利益が増し、安産・健康・長寿・知恵・豊作・救財・病気にかからない・水の難、火の難に遭わない・苦しみに通じるところが滅びるなど、なんと28種のご利益を得ることができるそうです!

これは、ぜひお参りしなければ損ですね!

 

八坂神社の境内

しかし、お地蔵様に至るには階段を登らなければなりません。

けっこう急です。

八坂神社の日本一大きなお地蔵

息が切れそうになるころ、階段を登りきることができます。

お地蔵様は「八坂神社」という神社にいらっしゃいます。

八坂神社の日本一大きな地蔵

どどーん!と大きなお地蔵様が目に飛び込んできます!

八坂神社の日本一大きな地蔵

台座も含めると、高さは4.2メートルもあります!

社殿でもちゃんとお参りしました。

八坂神社の日本一大きな地蔵 八坂神社の日本一大きな地蔵

お地蔵さまが建立されたのは1925年(大正14年)です。

お地蔵さまは今も変わり続ける出水市街地を静かに見守っていらっしゃいます。

八坂神社の日本一大きな地蔵

 

八坂神社の日本一大きなお地蔵さんの観光情報

住所

〒899-0204 鹿児島県出水市麓町2−33

地図

 

周辺おすすめ観光スポット

出水麓武家屋敷

薩摩藩最大級の麓(ふもと)。

箱崎八幡神社

日本に大きな鈴と、日本一小さな鈴があります!

諏訪神社

出水麓武家屋敷にある神社

 

周辺おすすめ宿泊スポット

ペンションわらびの丘

開放的なペンションです!

 

出水市を応援してください!

下のバナーをクリックすると、出水市ふるさと納税のページにジャンプします。

地域活性化のためにご協力をお願いします!

The post ご利益がすごい!八坂神社の日本一大きな地蔵@鹿児島県出水市 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
箱崎八幡神社の鈴お守りやご利益を紹介!鹿児島県出水市 https://kagoshimalove.com/hakozaki-hachiman-shrine/ Sat, 11 Sep 2021 13:01:42 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=64205 鹿児島県出水市の箱崎八幡神社のご紹介です。 この神社は日本一大きな鈴と日本一小さな鈴がある珍しい神社です。 神社に関心のある方は、ぜひ参拝してみてはいかがでしょうか。   アクセス&駐車場情報 JR出水駅から車 […]

The post 箱崎八幡神社の鈴お守りやご利益を紹介!鹿児島県出水市 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島県出水市の箱崎八幡神社のご紹介です。

この神社は日本一大きな鈴と日本一小さな鈴がある珍しい神社です。

神社に関心のある方は、ぜひ参拝してみてはいかがでしょうか。

 

アクセス&駐車場情報

JR出水駅から車で約10分かかります。

専用駐車場は広々しています。

住宅地の入口もありますので、邪魔にならない駐車をこころがけましょう。

2匹の狛犬・・・ではなく、大きな2羽の鶴が迎えてくれます。出水らしいですね。

箱崎八幡神社

つつかれたらひとたまりもありません!(笑)

箱崎八幡神社のお守り

 

手水舎

こちらで心と体を清めて参拝します。

箱座k八幡神社

 

日本一大きな鈴

入口に大きな鈴が待ち構えています!

箱崎八幡神社

箱崎八幡神社

日本一大きな鈴の下をくぐって参拝します。

大きさは直径3.4メートル、重さは5トンもあります。

箱崎八幡神社

下から見上げると圧巻です!落ちてこないか心配(笑)。

伊勢神宮鎮座2,000年・今上(平成)天皇ご即位10年・神社庁設立50年の記念として創られたようです。

 

日本一小さな鈴

箱崎八幡神社には、日本一小さな鈴もあります。

日本一小さな鈴

この大きな鈴は、21世紀に初めて誕生した愛子様を記念して建てられたものですが、実は中に入ることができます。

中は小さな博物館になっています。

箱崎八幡神社

テーブルに日本一小さな鈴があります。虫眼鏡を使わないと見えないほどに小さいです!

日本一小さな鈴

境内には他にもいろいろな場所に鈴があります。

番外編ですが、こんな鈴もあります。

箱崎八幡神社

大きさは子どもがやっとくぐれるぐらいです。💦

箱崎八幡神社

 

境内の様子

世界のツルが並んでいます。

箱崎八幡神社

ちなみにシベリアから出水に飛来するツルは一番左の黒くて小柄な「ナベヅル」です。^^

 

箱崎八幡神社の本殿

美しく新しい社殿です。

箱崎八幡神社

 

箱崎八幡神社の由緒記

こちらに神社の歴史が記されています。

箱崎八幡神社

島津家初代の忠久公が初めて鎌倉から現在の出水市へ向かったとき、福岡県博多の沖で暴風のため難破しそうになりましたが、箱崎宮(場所は現在の福岡市箱崎区)に祈りを捧げたところ難を逃れることができたそうです。

このことがきっかけになり、箱崎宮を勧請したのが、現在の箱崎八幡神社の始まりと伝えられます。

現在地には2代目・島津国久公によって移されました。

元寇が博多を襲った際には、第3代・島津久経公が出陣しましたが、箱崎の津に出陣し箱崎宮に参拝して異賊討滅を祈願し、手柄を立てました。

久経公は八幡宮の御分霊を奉って凱旋し、出水の箱崎八幡宮と大隅国の吉松郷(現在の姶良市)の二ヶ所に勧請して、国境の守護神として厚く崇敬されたそうです。

箱崎八幡神社は、その後も国境の守護神として崇拝されてきました。

歴史に関心のあるかたは、ぜひ出水麓武家屋敷も訪れてみてください。

 

箱崎八幡神社の御祭神

應神天皇(オウジンテンノウ)

応神天皇は第15代の天皇です。

「八幡様」という名前でよく知られています。

韓国との国交を樹立し、大陸文化を我が国に輸入して政治経済を奨励したことから、文化の守護神として崇敬が厚いです。

「国家鎮護」や「勝運招来」などのご利益があります。

神功皇后(ジングウコウゴウ)

第14代天皇の仲哀天皇の后(きさき)で、八幡神として有名な第15代「応神天皇」の母に当たります。

住吉三神のお告げに従い海を渡って朝鮮半島を平定したことから、武神としても有名な神様です。

神功皇后は「安産」のご利益で有名です。

武内宿禰(タケノウチノスクネ)

景行・成務・仲哀・応神・仁徳の5代の各天皇に仕えたという伝説上の忠臣です。

日本で最初に大臣になった人物で、計算上その生涯は360年にも及んだご長寿です。

神功皇后の朝鮮半島(新羅)遠征などで活躍しました。

武内宿禰は「健康長寿」「立身出世」などのご利益で有名です。

 

出水箱崎八幡神社のお守り

参拝した後に、お守りを眺めてみることにしました。

箱崎八幡神社

鈴にちなんだお守りがずらりと並んでいます!

箱崎八幡神社のお守り 箱崎八幡神社のお守り

 

金色の御朱印帳!

お守りに並んで御朱印帳も売られています。まばゆいばかりの金色です!

箱崎八幡神社

ゴールドの御朱印帳は、日本中探せども、なかなか見つからないのでは?

箱崎八幡神社の御朱印帳

思わず買ってしまいました💦

 

箱崎八幡神社の御朱印

出水は肥後国との境に面していた重要な土地だったので、「薩摩国国境守護神」

箱崎八幡神社の御朱印

字にはどこか暖かさと懐かしさを感じます。

 

箱崎八幡神社の参拝情報

営業時間

09:00-17:00

電話

0996622219

ホームページ(神社庁)

箱崎八幡神社のホームページ

住所

〒899-0212 鹿児島県出水市上知識町46

地図

 

周辺おすすめ観光スポット

出水麓武家屋敷

薩摩藩最大級の麓(ふもと)。

八坂神社(日本一大きなお地蔵さん)

一刀彫りでは日本一大きなお地蔵様です。

諏訪神社

出水麓武家屋敷にある神社

 

周辺おすすめ宿泊スポット

ペンションわらびの丘

開放的なペンションです!

 

出水市を応援してください!

下のバナーをクリックすると、出水市ふるさと納税のページにジャンプします。

地域活性化のためにご協力をお願いします!

The post 箱崎八幡神社の鈴お守りやご利益を紹介!鹿児島県出水市 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
戊辰の役以後の戦死者を祭る出水市護国神社@鹿児島県出水市 https://kagoshimalove.com/izumi-city-gokoku-shrine/ Wed, 05 May 2021 09:04:24 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=63022 出水市護国神社のご紹介です。 出水麓武家屋敷群のなかに佇む神社です。 歴史や神社に関心のある方は、参拝されてはいかがでしょうか?   アクセス・駐車場情報 出水駅から徒歩で約25分。 車でお越しの場合、南九州西 […]

The post 戊辰の役以後の戦死者を祭る出水市護国神社@鹿児島県出水市 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
出水市護国神社のご紹介です。

出水麓武家屋敷群のなかに佇む神社です。

歴史や神社に関心のある方は、参拝されてはいかがでしょうか?

 

アクセス・駐車場情報

出水駅から徒歩で約25分。

車でお越しの場合、南九州西回り自動車道「水引」インターチェンジから約60分かかります。

資料館の駐車場が無料で利用できます。

 

出水市護国神社の鳥居・拝殿

目の前が観光牛車の出発ポイントになっています。

出水市護国神社

 

出水市護国神社の由緒

1887年(明治二年)10月、戊辰の役(1868〜69年にかけて行われた明治新政府と旧幕府側との内戦)の従軍戦死者12名を祭神として創建されました。

その後、大東亜戦争までの従軍戦死者の英霊を合祀しています。

1939年(昭和十四年)三月の内務省令により出水護國神社と改称しました。

1947年(昭和二十二年)出水神社と改称され、宗教法人格を取得の際、現在の社名「出水市護国神社」で登録されました。

1994年(平成六年)までの合祀された戦没者は2058人にも及びます。

境内には日露戦争の記念碑が建てられています。

 

御朱印情報

社務所はありません。

 

出水市護国神社の参拝情報

住所

〒899-0204 出水市麓町10-45

地図

 

周辺おすすめ宿泊スポット

ペンションわらびの丘

開放的なペンションです!

 

出水市を応援してください!

下のバナーをクリックすると、出水市ふるさと納税のページにジャンプします。

地域活性化のためにご協力をお願いします!

The post 戊辰の役以後の戦死者を祭る出水市護国神社@鹿児島県出水市 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
島津氏ゆかりの「諏訪神社」参拝情報(御朱印など)鹿児島県出水市 https://kagoshimalove.com/suwa-shrine-izumi/ Tue, 04 May 2021 10:48:23 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=63087 鹿児島県出水市の諏訪神社のご紹介です。 出水は島津家の本拠地があったということもあり、歴史の深い神社です。 出水麓武家屋敷群を散策する際に、ぜひお立ち寄りください。   アクセス・駐車場情報 出水駅から徒歩で約 […]

The post 島津氏ゆかりの「諏訪神社」参拝情報(御朱印など)鹿児島県出水市 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島県出水市の諏訪神社のご紹介です。

出水は島津家の本拠地があったということもあり、歴史の深い神社です。

出水麓武家屋敷群を散策する際に、ぜひお立ち寄りください。

 

アクセス・駐車場情報

出水駅から徒歩で約25分。

車でお越しの場合、南九州西回り自動車道「水引」インターチェンジから約60分かかります。

出水武家屋敷群のなかにあるのですが、路地が狭く観光客の方も多いので飛び出しにご注意ください。

武家屋敷群内の無料駐車場のほか、入口付近に車を停める若干のスペースがあります。

 

 

諏訪神社の由緒

江戸時代まで薩摩藩を治めていたのは島津氏ですが、この神社は島津氏の初代まで歴史をさかのぼります。

 

鎌倉時代、幕府の御家人だった島津忠久は、薩摩・大隅・日向の守護職に任じられ、現在の出水市まではるばるやってきました。

島津忠久は自分の領土であった信州諏訪から神様を勧請し、領国の守護神として祭ったそうです。

 

諏訪神社の鳥居

かなりの年月を経過していそうな鳥居です。

出水市の諏訪神社

力強い印象をうけます!

諏訪神社はどのような神様を祭っているのでしょうか?

 

諏訪神社の境内

諏訪神社

 

諏訪神社の子宝犬

諏訪神社

社務所の前に子宝犬がいました。私はもうすぐ出産なので安産を願いながら撫でます。

 

諏訪神社の社殿

黒く素朴な印象です。

諏訪神社

社殿のまわりに気持ちが凛となる気が満ちているようです!

 

諏訪神社の御祭神

建御名方命(タケミナカタノミコト)

タケミナカタは地上を支配していた大国主(オオクニヌシ)の子です。

アマテラスが雷神タケミカヅチを地上に遣わし、オオクニヌシに地上世界を明け渡すよう要求したとき、オオクニヌシは自分の子二人に答えさせました。

兄の事代主(コトシロヌシ)はすんなり明け渡しに応じましたが、弟のタケミナカタは固く反対。

タケミナカタはタケミカヅチに勝負を挑みますが、腕を握りつぶされて、あっさり負けてしまいました。タケミナカタは、父と兄に反対せず、自分は諏訪湖から出ないことを誓い、許してもらいました。

国譲りに断固として反対したタケミナカタは軍神として有名です。

子どもが多いことから、夫婦円満・子孫繁栄などのご利益で有名です。

八坂刀賣命(ヤサカトメノミコト)

八坂刃売神(ヤサカト)はタケミナカタの妻です。

諏訪湖では「御神渡り」といって、冬になると湖面の氷が一本道のように割れる現象が起きます。

これは夫のタケミナカタが、ヤサカトに会いに行くときに出来る道だと言われています。

ヤサカトは夫婦円満・子孫繁栄などのご利益があります。

 

諏訪神社の御朱印

力みなぎる素晴らしい字体です。

出水市の諏訪神社の御朱印

 

諏訪神社の参拝情報

電話

0996-62-3671

住所

〒899-0204 出水市麓町13-38

地図

 

鹿児島御朱印特集

鹿児島で御朱印のいただける神社をまとめました。

 

周辺おすすめ観光スポット

出水麓武家屋敷

薩摩最大の麓(ふもと)。時代劇のロケも行われます。

箱崎八幡神社

島津氏ゆかりの神社。こちらでも御朱印をいただけます。

 

周辺おすすめ宿泊スポット

ペンションわらびの丘

開放的なペンションです!

 

出水市を応援してください!

下のバナーをクリックすると、出水市ふるさと納税のページにジャンプします。

地域活性化のためにご協力をお願いします!

The post 島津氏ゆかりの「諏訪神社」参拝情報(御朱印など)鹿児島県出水市 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
薩摩藩の最大防衛拠点「出水麓武家屋敷群 」鹿児島県出水市 https://kagoshimalove.com/izumi-samurai-residences/ Tue, 04 May 2021 10:27:24 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=62981 鹿児島県出水市にある出水麓武家屋敷群のご紹介です。 江渡時代の武士が暮らしていた屋敷が今でも残っていて、昔にタイムスリップした感覚になれます! 歴史に関心のある方は、ぜひ散策してみてください。   アクセス・駐 […]

The post 薩摩藩の最大防衛拠点「出水麓武家屋敷群 」鹿児島県出水市 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島県出水市にある出水麓武家屋敷群のご紹介です。

江渡時代の武士が暮らしていた屋敷が今でも残っていて、昔にタイムスリップした感覚になれます!

歴史に関心のある方は、ぜひ散策してみてください。

 

アクセス・駐車場情報

出水駅から徒歩で約25分。

車でお越しの場合、南九州西回り自動車道「水引」インターチェンジから約60分かかります。

資料館の駐車場が無料で利用できます。

 

出水麓とは

薩摩藩は「外城(とじょう)」と呼ばれる拠点を各地に築いて領土を支配していました。

外城とは武士の住居が集まった「砦(とりで)」で、いざというときは防衛の拠点として機能するものです。

薩摩藩の外城は93カ所存在していたと言われています。

 

特に「出水麓」は最初に築かれた外城で、その規模も最大級でした。

肥後藩には薩摩藩の島津氏を牽制するために、江戸幕府から加藤清正が派遣され、肥後藩と接する出水麓は島津氏にとって最重要の軍事拠点だったためです。

今でもたくさんの武家屋敷が残っていて、国の重要文化財に指定されています。

 

出水麓歴史資料館

こちらでは出水麓武家屋敷群の歴史について学ぶことができます。

出水麓武家屋敷群の歴史館

ちょっとした記念撮影もできます。^^

出水麓武家屋敷群の歴史館

 

牛車で出水麓武家屋敷群を楽しもう!

出水麓武家屋敷群では伝統的な牛車にのって観光することができます。

料金は大人一人1,000円です。

出水麓武家屋敷群の牛車

やさしくて力持ちの牛「ちはる」ちゃんは、お母さんから続く2代目の牛さんです。

大河ドラマ「西郷どん」でも登場して、鈴木亮平さん(西郷吉之助役)から「大河女優」と呼ばれたこともあるとか

写真も見せていただきました。

大河ドラマ西郷どん

ガイドさんの丁寧な歴史の解説付きで楽しめますよ♪

動画を撮影したので、ぜひご覧ください!

 

視線を集めるのでちょっと恥ずかしいですが、より深く出水麓武家屋敷群を理解できるので、おすすめです!

スタート地点は出水市護国神社の前です。

1日6便の運航です(牛車に乗る時間は20~30分ぐらいです)。

出水麓武家屋敷群の牛車スケジュール

牛車を降りた後は、お茶屋さんでお茶をいただけます。

出水麓武家屋敷群

利用される場合は、あらかじめ予約することをおすすめします。

 

竹添邸

出水麓武家屋敷群では入園料500円(大人1人)で、竹添邸・税所邸の2件の武家屋敷を見学できます。

こちらは大河ドラマ「篤姫」のロケ撮影も行われた「竹添邸」です。

こちらは正門。

出水麓武家屋敷群の竹添邸

こちらは中庭。

出水麓武家屋敷群の竹添邸

刀についた血を洗うための場所もあります。武士たちが日常で常に戦闘を意識していたことがうかがえます。

出水麓武家屋敷群の竹添邸

こちらは井戸です。

出水麓武家屋敷群の竹添邸

こちらはお風呂場です。

出水麓武家屋敷群の竹添邸

風通しがとても良さそうですが、冬は寒いかも?

出水麓武家屋敷群の竹添邸

武家屋敷に入って見学することもできます。中を見てみましょう。

出水麓武家屋敷群の竹添邸

歴史を感じる鎧です。これを着て戦うのは、とても重そう💦

出水麓武家屋敷群の竹添邸

こちらは居間です。懐かしい感覚になります。

出水麓武家屋敷群の竹添邸

出水麓武家屋敷群の竹添邸

 

税所邸

税所邸は竹添邸のすぐ隣りにあります。

出水麓武家屋敷群の税所邸

中庭の様子です。とても落ち着きます。

出水麓武家屋敷群の税所邸

雨の日でも弓矢の稽古をする場所がありました。武士が熱心に修行に打ち込む姿が目に浮かぶようです。

的場

こちらは次の間。竹林を揺らす風が静かに吹き抜けています。

出水麓武家屋敷群の税所邸

奥は台所、手前は中居さん(お手伝いさん)の作業場です。

出水麓武家屋敷群の税所邸

いろりのある空間は落ち着きますね。

出水麓武家屋敷群の税所邸

秘密の抜け道もありました。戦闘を意識した日常生活が垣間見えます。

出水麓武家屋敷群の税所邸

この縁側に座って瞑想したり、歌を詠んでいたのでしょうか。

出水麓武家屋敷群の税所邸

こういう場所で事務作業をすると、リラックスできて作業がはかどりそうです。

出水麓武家屋敷群の税所邸

こちらでどのような重要な話がされていたのでしょうか・・・。

出水麓武家屋敷群の税所邸

あなたもぜひ出水麓武家屋敷群を散策して、昔の侍たちの暮らしに想いを馳せていただきたいです。

 

出水麓武家屋敷群の観光情報

開館時間

09:00-17:00(入館は16:30まで)

入場料(税所邸・竹添邸)

高校生以上510円・小中学生300円・幼児無料

住所

出水市麓町10-39

ホームページ

出水麓武家屋敷群のホームページ

マップ地図

 

周辺おすすめ宿泊スポット

ペンションわらびの丘

開放的なペンションです!

 

出水市を応援してください!

下のバナーをクリックすると、出水市ふるさと納税のページにジャンプします。

地域活性化のためにご協力をお願いします!

 

The post 薩摩藩の最大防衛拠点「出水麓武家屋敷群 」鹿児島県出水市 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>