曽於市 | 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド! https://kagoshimalove.com 鹿児島をディープに楽しむ Thu, 15 Oct 2020 07:19:48 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8 86031187 安産のご利益!神々誕生の地「檍神社」鹿児島県曽於市 https://kagoshimalove.com/aoki-shrine/ Sun, 15 Sep 2019 13:22:56 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=55880 曽於市の「檍(あおき)神社」のご紹介です。 ここはたくさんの神様が生まれた場所です。 安産のご利益で有名ですよ! 出産を間近に控えた方は参拝してはいかがでしょうか?   アクセス&駐車場情報 東九州自動車道「末 […]

The post 安産のご利益!神々誕生の地「檍神社」鹿児島県曽於市 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
曽於市の「檍(あおき)神社」のご紹介です。

ここはたくさんの神様が生まれた場所です。

安産のご利益で有名ですよ!

出産を間近に控えた方は参拝してはいかがでしょうか?

 

アクセス&駐車場情報

東九州自動車道「末吉財部IC」から車で約25分かかります。

こちらは一の鳥居で、車に乗ったままくぐることができます。

曽於市の檍神社

こちらは第二の鳥居。

曽於市の檍神社 

二の鳥居のすぐとなりに車を駐車できるスペースがあります。

 

小戸池(おどのいけ)

こちらの池の水を飲むと、妊婦さんが安産できると伝えられています。

曽於市の檍神社

水は濁っているので、果たして飲んで大丈夫かと言われると「う~ん」となってしまいます。

 

手水舎

こちらで心と体を清めてから参拝します。

曽於市の檍神社

 

社殿

曽於市の檍神社

はるか昔の神話の時代、イザナミという神様が黄泉の国から帰ってきたとき、

身に着けていたものを全て棄て、中津瀬(鹿児島県末吉町南之郷の檍小学校前の大淀川)に入り、

禊祓い(みそぎばらい)をなされ、穢れ(けがれ)を祓い、洗い清めたそうです。

穢れを落とした場所は、ちょうど檍神社の前のあたりだったと伝えられています。

汚れを落としたとき、アマテラス・スサノオ・ツキヨミノミコトなど、たくさんの神様が生まれました。

住吉三神もこのときに生まれ、近くの住吉神社で祭られています。

このように、たくさんの神様が生まれた場所であることから檍神社は「安産」のご利益で有名です。

 

安産子育地蔵(俗称:おっぱい地蔵)

社殿の奥には安産子育地蔵(俗称:おっぱい地蔵)があります。

曽於市の檍神社

近づくとセンサーが反応して、お地蔵様の両乳からおっぱいが勢いよく飛び出る仕組みになっています。

おっぱいの出る様子は下の動画をご覧ください。

ところが・・・。

待てど暮らせどお地蔵さまのおっぱいからは水が出てきません。

私たちが参拝したときは、なぜかお地蔵様からおっぱいが出ませんでした。💦

センサーの故障なのでしょうか?

よく考えてみると、下の子はまだ授乳中なので、神様があえて出さなかったのかも。

「はやく乳離れさせなさい」という思し召しなのかもしれません。

 

あなたが参拝するときは、お地蔵様からお乳が出ることを祈っています!

 

御朱印情報

社務所はありません。

 

檍神社の参拝情報

住所

〒899-8608 鹿児島県曽於市末吉町南之郷4772

地図

 

周辺のランチスポット

レストラン肉の蔵

地元で人気のナンチクが直営するレストラン。鹿児島の黒豚・黒牛を食べませんか?

たか森カフェ

校舎をリノベーションしたカフェです。懐かしい気持ちでランチ・カフェしませんか?

 

周辺の観光スポット

住吉神社

小高い山の上にある神社。流鏑馬でも有名です。

溝ノ口洞穴

気の遠くなるような時間をかけて地球が創り出したパワースポットです!

桐原の滝

滝つぼの間近で滝をたのしめます!

三連轟の滝

桐原の滝の下流にある滝。石畳と清流の眺めが美しい場所です。

関之尾の滝

桐原の滝の下流にある滝です。甌穴(おうけつ)群の規模は世界最大!

 

周辺の宿泊ホテル

古里庵(こりあん)

約130年前に建築された母屋と米蔵を自らの手で改造。自家製の有機栽培野菜や味噌を使ったお料理が自慢!

 

安産にご利益のある神社特集

The post 安産のご利益!神々誕生の地「檍神社」鹿児島県曽於市 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
55880
県無形民俗文化財の「流鏑馬」の伝承地「住吉神社」@曽於市末吉 https://kagoshimalove.com/sumiyoshi-shrine/ Sat, 14 Sep 2019 14:31:05 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=55817 曽於市の「住吉神社」のご紹介です。 神社に関心のある方はぜひ参拝されてはいかがでしょうか?   アクセス&駐車場情報 東九州道「末吉財部IC」から車で約25分かかります。 神社の階段の前に無料駐車場があります。 […]

The post 県無形民俗文化財の「流鏑馬」の伝承地「住吉神社」@曽於市末吉 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
曽於市の「住吉神社」のご紹介です。

神社に関心のある方はぜひ参拝されてはいかがでしょうか?

 

アクセス&駐車場情報

東九州道「末吉財部IC」から車で約25分かかります。

神社の階段の前に無料駐車場があります。

 

一の鳥居

神社の入口には大きな石造りの鳥居が立っています。

住吉神社

実は、鳥居の右側の道路から、車で更に奥に行くことができます。

住吉神社

 

二の鳥居

家族で参拝することにしました。

住吉神社

実は後で知ったのですが、上の写真の左側に車で社殿まで行ける道路があります。足腰の悪い方は車で社殿に行くことができます。

住吉神社

社殿まで長い階段が続きます。これを登るが結構きつかった!かなり良い運動になりました。

住吉神社

階段の途中に見事な大木がそびえていました。あまりの生命力に思わずため息をもらしてしまいます。

 

社殿

端正で美しい社殿です。

住吉神社 住吉神社

社殿を守る狛犬の表情が、なんとも愛嬌があってかわいいです。^^

住吉神社 住吉神社

さて、住吉神社はどのような神様を祭っているのでしょうか?

 

主祭神

住吉三神

住吉三神は次の神様を指します。

  • 底筒之男神(ソコツツノオノミコト)
  • 中筒之男神(ナツツノオノミコト)
  • 表筒之男神(ウワツツノオノミコト)

イザナギという神様が黄泉の国から帰ってきたとき、身に着けていたものを全て棄て、中津瀬(鹿児島県末吉町南之郷の檍小学校前の大淀川)に入り、

禊祓い(みそぎばらい)をなされ、穢れ(けがれ)を祓い、洗い清めたそうです。

こちらの住吉三神は、イザナギが禊払いをされた際にお生まれになったと言われています。

 

由緒

島津家と厚い関係

住吉神社がいつ建てられたのは、はっきり分かりません。

1599年に島津家と伊集院家が領地を巡る争いをしたときに、島津義久が住吉神社で先勝祈願したという記録が残っています。

この争いで島津家は勝利し、以後、島津家は住吉神社を厚く崇敬したようです。

なお、近くの日光神社(曽於市)でも、島津義久が争いに勝利したご利益を感謝するために参拝したという記録があります。

有名な流鏑馬(やぶさめ)

毎年11月23日に行われる流鏑馬行事は県指定文化財になっています。

こちらが流鏑馬の様子です。

馬が速いスピードで疾走している中、小さな的を当てる技量に関心します!

きっと相当練習するんでしょうね!

地名のルーツ

この神社周辺の地名は「末吉(すえよし)」といいますが、この地名は住吉神社の「住吉」に由来があると伝えられています。

また、近くの日光神社でも地元の地名「財部(たからべ)」の起源にまつわるエピソードがあり、神社が地名に深く関係することを表していますね。

住吉神社

 

御朱印情報

社殿のすぐ横に社務所があります。

私たちが訪れたときは、残念ながら社務所は閉まっていました。

住吉神社

おそらくお正月などのイベントのときには社務所が開き、御朱印やお守りをいただけるのではないかと思います。

 

住吉神社の参拝情報

電話

0986-76-5878

住所

〒899-8605 鹿児島県曽於市末吉町二之方3995−1

地図

 

周辺のランチスポット

レストラン肉の蔵

地元で人気のナンチクが直営するレストラン。鹿児島の黒豚・黒牛を食べませんか?

たか森カフェ

校舎をリノベーションしたカフェです。懐かしい気持ちでランチ・カフェしませんか?

 

周辺の観光スポット

溝ノ口洞穴

気の遠くなるような時間をかけて地球が創り出したパワースポットです!

桐原の滝

滝つぼの間近で滝をたのしめます!

三連轟の滝

桐原の滝の下流にある滝。石畳と清流の眺めが美しい場所です。

関之尾の滝

桐原の滝の下流にある滝です。甌穴(おうけつ)群の規模は世界最大!

 

周辺の宿泊ホテル

古里庵(こりあん)

約130年前に建築された母屋と米蔵を自らの手で改造。自家製の有機栽培野菜や味噌を使ったお料理が自慢!

The post 県無形民俗文化財の「流鏑馬」の伝承地「住吉神社」@曽於市末吉 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
55817
パワースポット「日光神社」鹿児島県曽於市の荘厳で大きい神社 https://kagoshimalove.com/nikko-shrine/ Sat, 14 Sep 2019 13:21:19 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=55754 曽於市の日光神社のご紹介です。 不思議なパワーに満ちた場所です。 農業・商業など各産業にご利益があるので、あなたの仕事の成功を祈願に参拝してはいかがでしょうか?   アクセス&駐車場情報 東九州自動車道「末吉財 […]

The post パワースポット「日光神社」鹿児島県曽於市の荘厳で大きい神社 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
曽於市の日光神社のご紹介です。

不思議なパワーに満ちた場所です。

農業・商業など各産業にご利益があるので、あなたの仕事の成功を祈願に参拝してはいかがでしょうか?

 

アクセス&駐車場情報

東九州自動車道「末吉財部IC」から車で約15分かかります。

のどかな田んぼを抜けた山の中にあります。

「こんなところに、こんな荘厳な神社があるなんて!」と驚きました!

 

鳥居

神社だけでなく、神社を囲む森全体が神秘的な雰囲気で満ちています。

私はけっこう霊感が強いほうなのですが、ここは他の神社とくらべて特に強い神聖なパワーを感じました!

ちなみに、鳥居の位置が面白いです。

下の写真は第一の通りから続く参道です。

日光神社

参道のつきあたりに社殿はなく、いったん突き当りまで進み左折した場所に社殿があります。

「L」字型に参拝するめずらしい神社です。

日光神社

 

手水舎

こちらで心と体を清めてから参拝します。

日光神社

日光神社 

 

社殿

見た目にきらびやかさはありませんが、どっしりと重厚な感じのする社殿です。

日光神社

日光神社 日光神社 日光神社 日光神社

さて、日光神社はどのような神様を祭っているのでしょうか?

 

主祭神

撞賢木巖之御魂天疎向津毘賣命(ツキサカキイヅノミタマアマサカルムカツヒメノミコト)

まず、この長い名前を一息で言える人はいないでしょう・・・。

こちらは「アマテラス」の別名です。

すべての命にとって不可欠な太陽の女神です。アマテラスは現在まで続く天皇家の祖先(祖神)とされています。

 

弟のスサノオが天界で暴れたことに心を痛めたアマテラスは岩穴に引きこもってしまいます。

太陽神がいなくなったことで世界は真っ暗になり邪悪がはびこりました。

そこで、ほかの神々が岩穴の前で宴(うたげ)を開いて、宴の様子をチラッと見ようとしたアマテラスを岩穴から引き出し、世界に太陽が戻りました。

この「天岩戸」伝説はとても有名です。

 

ご利益

神社の由緒記によると、農業・産業・商業の繁栄、厄除け、招福、家内安全などにご利益があるようです。

 

由緒

奈良時代の719年、はるばる京都から鴨頼長という方がやってきて、この神社を建立しました。

つまり1,300年以上の歴史のある由緒ある神社ということになります。

昔は神社の領地も広く栄えていたようですが、時の流れとともに規模が小さくなり、明治以降は各行事も中断しているようです。

時代の流れとはいえ、神社を中心した地域の人たちの集まりの場がなくなっていくのは寂しいですよね・・・。

歴代の島津家も厚く崇敬していたようで、戦国時代の1599年に内乱に勝利した島津義久公が、日光神社のご利益に感謝するために参拝したという記録が残っています。

 

なお、この神社の地域の名前「財部(たからべ」は、この神社に由来しています。

昔、朝廷では「財日祭部(たからのひまつりべ)」という機関が置かれ、当時の日本の各地域の「日光神社」で「日まつり」という行事が行われていました。

「日まつり」では、五穀豊穣を願って朝日が直射する聖地で収穫された稲を供えます。

「財日祭部」の通称である「財部(たからべ)」がここの地名の由来となりました。

日光神社

 

御朱印情報

境内の横には社務所がありましたが、普段は閉まっているようで誰もいません。

日光神社

おそらくお正月や例大祭のときは空いていて、御朱印をいただけるのではないかと思います。

 

日光神社の参拝情報

住所

〒899-4102 曽於市財部町北俣9260

地図

 

周辺のランチスポット

レストラン肉の蔵

地元で人気のナンチクが直営するレストラン。鹿児島の黒豚・黒牛を食べませんか?

たか森カフェ

校舎をリノベーションしたカフェです。懐かしい気持ちでランチ・カフェしませんか?

 

周辺の観光スポット

溝ノ口洞穴

気の遠くなるような時間をかけて地球が創り出したパワースポットです!

桐原の滝

滝つぼの間近で滝をたのしめます!

三連轟の滝

桐原の滝の下流にある滝。石畳と清流の眺めが美しい場所です。

関之尾の滝

桐原の滝の下流にある滝です。甌穴(おうけつ)群の規模は世界最大!

 

周辺の宿泊ホテル

古里庵(こりあん)

約130年前に建築された母屋と米蔵を自らの手で改造。自家製の有機栽培野菜や味噌を使ったお料理が自慢!

The post パワースポット「日光神社」鹿児島県曽於市の荘厳で大きい神社 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
55754
人気パワースポット「桐原の滝」鹿児島県曽於市 https://kagoshimalove.com/kirihara-waterfall/ Fri, 16 Aug 2019 08:56:25 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=54396 曽於市の「桐原の滝」のご紹介です。 曽於市の山の中にある迫力のある滝です。 車で割と簡単にアクセスできるので、ドライブがてらに訪れてはいかがでしょうか?   アクセス&駐車場情報 JR大隅大川原駅から徒歩15分 […]

The post 人気パワースポット「桐原の滝」鹿児島県曽於市 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
曽於市の「桐原の滝」のご紹介です。

曽於市の山の中にある迫力のある滝です。

車で割と簡単にアクセスできるので、ドライブがてらに訪れてはいかがでしょうか?

 

アクセス&駐車場情報

JR大隅大川原駅から徒歩15分の場所にあります。

車でお越しの場合は、東九州自動車道「末吉財部」ICから25分かかります。

駐車スペース(10台分ほど)はこの看板のすぐ近くにあります。

桐原の滝

駐車スペースすぐ近くの階段を降りれば滝に近道できますが、時間があれば歩道を歩いてゆっくり散策しながら滝に向かうのも良いかもしれません。

見学用の歩道は整備されていますが、場所によっては水でぬかるんでいるので足元にご注意ください。

 

桐原の滝

桐原の滝は高さ12メートル、幅40メートルある滝です。緑とのバランスが美しいですね!

桐原の滝

滝つぼのすぐ近くまで行くことができます。水しぶきが顔に当たって気持ちいいです!

滝の周りはマイナスイオンがあふれていますよ♪

(遊泳禁止ですのでご注意ください。)

桐原の滝

天気の良い午前中なら、虹がかかる様子が見れるそうですよ。^^

桐原の滝

上の道路から見ると、滝はこのように見えます。もし落ちたらなんて想像するとハラハラします!

桐原の滝

桐原の滝は山の中にある美しい滝です。

ドライブのついでにぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

 

動画

桐原の滝の動画を撮影したので、ぜひご覧ください!

 

桐原の滝の観光情報

住所

〒899-4103 鹿児島県曽於市財部町南俣6473周辺

地図

 

周辺のランチスポット

たか森カフェ

校舎をリノベーションしたカフェです。懐かしい気持ちでランチ・カフェしませんか?

 

周辺の観光スポット

三連轟の滝

桐原の滝の下流にある滝。石畳と清流の眺めが美しい場所です。

関之尾の滝

桐原の滝の下流にある滝です。甌穴(おうけつ)群の規模は世界最大!

 

周辺の宿泊ホテル

約130年前に建築された母屋と米蔵を自らの手で改造。自家製の有機栽培野菜や味噌を使ったお料理が自慢!

 

鹿児島の滝特集

鹿児島のおすすめの滝をまとめました!

The post 人気パワースポット「桐原の滝」鹿児島県曽於市 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
54396
お肉好き集まれ!ナンチク直売店・レストラン肉の蔵:鹿児島県曽於市 https://kagoshimalove.com/nanchiku/ Tue, 13 Aug 2019 02:03:06 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=54547 曽於市末吉町の「ナンチク直売店・レストラン肉の蔵」のご紹介です。 鹿児島のお肉と言えば「ナンチク!」というくらい有名なお店です。 お肉が好きな方にお勧めの観光スポットです。   アクセス&駐車場情報 JR日豊本 […]

The post お肉好き集まれ!ナンチク直売店・レストラン肉の蔵:鹿児島県曽於市 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
曽於市末吉町の「ナンチク直売店・レストラン肉の蔵」のご紹介です。

鹿児島のお肉と言えば「ナンチク!」というくらい有名なお店です。

お肉が好きな方にお勧めの観光スポットです。

 

アクセス&駐車場情報

JR日豊本線「西都城駅」から車で約15分かかります。

無料駐車場は広々としています。

 

ナンチク直売店・レストラン肉の蔵

鹿児島といえば、黒牛・黒豚が有名ですが、その加工で有名な会社が「ナンチク」です。

この「ナンチク直売店・レストラン肉の蔵」では、工場直送の新鮮な美味しいお肉・ハム加工品を買ったり、レストランでお食事できます!
ナンチク直売店・レストラン肉の蔵

それでは、さっそく入ってみましょう!

ナンチク直売店・レストラン肉の蔵

 

レストラン肉の蔵のメニュー

残念ながらレストランの営業時間に間に合いませんでした。残念!💦

ナンチク直売店・レストラン肉の蔵

あなたがレストランに来る時の参考になればと思い、メニューを撮影しておきました。

あらかじめ券売機で買うシステムです。

ナンチク直売店・レストラン肉の蔵 

割とお手軽なお値段で、お肉をガッツリ食べたい方におすすめですね!

 

ナンチク直売店・レストラン肉の蔵の営業情報

営業時間

  • 直売所 09:30-18:30
  • レストラン 11:00-14:00

定休日

火曜日

電話

0986-76-4955

ホームページ

ナンチク直売店・レストラン肉の蔵のホームページ

住所

〒899-8606 鹿児島県曽於市末吉町深川61−2

地図

 

周辺のランチスポット

たか森カフェ

校舎をリノベーションしたカフェです。懐かしい気持ちでランチ・カフェしませんか?

 

周辺の観光スポット

日光神社

奈良時代から続く由緒ある神社です。

桐原の滝

滝つぼの間近で滝をたのしめます!

三連轟の滝

桐原の滝の下流にある滝。石畳と清流の眺めが美しい場所です。

関之尾の滝

桐原の滝の下流にある滝です。甌穴(おうけつ)群の規模は世界最大!

 

周辺の宿泊ホテル

古里庵(こりあん)

約130年前に建築された母屋と米蔵を改造。自家製の有機栽培野菜や味噌を使ったお料理が自慢です!

The post お肉好き集まれ!ナンチク直売店・レストラン肉の蔵:鹿児島県曽於市 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
54547
人気パワースポット「三連轟の滝」鹿児島県曽於市財部 https://kagoshimalove.com/sanrentodoro-waterfall/ Sun, 11 Aug 2019 12:40:12 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=54439 曽於市財部の「三連轟の滝」のご紹介です。 石畳と清流の眺めが美しい場所です。 夏の涼を感じに散策してはいかがでしょうか?   アクセス&駐車場情報 鹿児島空港から車で40分、JR鹿児島中央駅から車で1時間20分 […]

The post 人気パワースポット「三連轟の滝」鹿児島県曽於市財部 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
曽於市財部の「三連轟の滝」のご紹介です。

石畳と清流の眺めが美しい場所です。

夏の涼を感じに散策してはいかがでしょうか?

 

アクセス&駐車場情報

鹿児島空港から車で40分、JR鹿児島中央駅から車で1時間20分かかります。

無料駐車場にトイレもあります。

 

三連轟の滝

三連轟の滝

ゴツゴツした岩の間を清流が流れる様子が美しいです。

三連轟の滝

滝つぼへ行く道も整備されています。

時間に余裕がある場合は散策してはいかがでしょうか?

 

動画

ユーチューブで三連轟の滝の様子を撮影した動画を見つけたので、ご紹介します。

 

三連轟の滝の観光情報

住所

〒899-4103 鹿児島 県 曽於 市 財部 町下 財部 6109

地図

 

周辺のランチスポット

たか森カフェ

校舎をリノベーションしたカフェです。懐かしい気持ちでランチ・カフェしませんか?

 

周辺の観光スポット

桐原の滝

三連轟の滝の上流にある滝。滝つぼのすぐ近くまで行くことができます。

関之尾の滝

三連轟の滝の下流にある滝です。甌穴(おうけつ)群の規模は世界最大!

 

周辺の宿泊ホテル

約130年前に建築された母屋と米蔵を自らの手で改造。自家製の有機栽培野菜や味噌を使ったお料理が自慢!

 

鹿児島の滝特集

鹿児島のおすすめの滝をまとめました!

The post 人気パワースポット「三連轟の滝」鹿児島県曽於市財部 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
54439
鹿児島が誇るパワースポット!県指定天然記念物「溝ノ口洞窟」曽於市 https://kagoshimalove.com/mizonokuchi-doketsu/ Sun, 11 Aug 2019 01:13:00 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=54246 曽於市の「溝ノ口洞窟」のご紹介です。 気の遠くなるような時間をかけて地球が創り出した幻想的なパワースポットです。 2015年にアイドルグループ「ももいろクロバーZ」が撮影に来たことでも有名になりました! あなたも是非、地 […]

The post 鹿児島が誇るパワースポット!県指定天然記念物「溝ノ口洞窟」曽於市 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
曽於市の「溝ノ口洞窟」のご紹介です。

気の遠くなるような時間をかけて地球が創り出した幻想的なパワースポットです。

2015年にアイドルグループ「ももいろクロバーZ」が撮影に来たことでも有名になりました!

あなたも是非、地球のダイナミックさを体感してください!

 

アクセス&駐車場情報

車での所要時間は次のとおりです。

道が細い場所を運転しないといけないので、対向車にご注意ください。

 

ももクロもやってきた!

駐車場を降りると、いきなり巨大な穴が口を開けていてびっくり!迫力あります!

溝ノ口洞窟(曽於市)

2015年には、人気アイドルグループ「ももいろクローバーZ」がライブ用の映像の撮影でやってきて、一躍有名になりました。

曽於市市報

出典:曽於市市報

 

溝ノ口洞穴

がっぽりと口を広げる溝ノ口洞穴。入口の横幅は14.6メートル、高さは6.4メートルもあります!

溝ノ口洞窟(曽於市)

溝ノ口洞窟(曽於市)

まるで地球が口を開けているような迫力です!

入口にはお地蔵様が立っています。思わず手を合わせました。

 溝ノ口洞窟(曽於市)

 

洞窟の中は真っ暗ですが、入口で懐中電灯を借りることができます。

溝ノ口洞窟(曽於市)

全長は209.5メートルありますが、実際は入口から40メートルくらいで行き止まり(立ち入り禁止)になっています。

溝ノ口洞窟(曽於市)

洞穴の中は懐中電灯がなければ真っ暗です。足元が暗く地面に微妙な起伏があって、奥に一歩一歩歩いて行くたびにハラハラドキドキします!

時々こうもりも飛んでいました。

溝ノ口洞窟(曽於市)

洞穴の中は地下水が流れていて、ひんやりと涼しいです。夏に来るといいかもしれませんね。

 

冷たい湧き水でリフレッシュ!

洞穴のなかから冷たい地下水が湧き出ています。水はとてもきれいで、魚も泳いでいます。

溝ノ口洞窟(曽於市)

試しに足を浸すととっても冷たいです!あまりの冷たさに、びっくりして声を上げてしまいました!

顔を洗うと最高に気持ち良かったですよ♪

溝ノ口洞窟(曽於市)

 

歴史

溝ノ口洞窟の歴史は、今から33万年前の加久藤カルデラの噴火までさかのぼります。

この噴火が浸食されてできた谷間に、2万9千年前に姶良カルデラから噴火した火砕流が積もりました。

火砕流の上側の固い地層が残り、下側の冷めた柔らかい地層が少しずつ地下水で浸食されて、溝ノ口洞窟がゆっくりゆっくり創られてきました。

 

気の遠くなるような年月をかけて、200メートル以上に成長した巨大な洞窟を見ていると、地球の歴史のロマンを感じますね。

あらためて人間のちっぽけさを実感しました。

 

溝ノ口洞窟が形作られたように、大きなことを成し遂げるには、何事もコツコツと継続することの大切ですね。

私も当ブログで観光客のみなさんに役に立つ記事をコツコツと作り、ふるさと鹿児島と未来の子どもたちに貢献していきたいと思います!

 

少し話が脱線してしまいましたが、洞穴の入口の説明版を見てみると、この洞窟に犬を入れたら高千穂の峰に出てきたというエピソードがあるようです。

こんな暗い場所に一人っきり置いて行かれて、きっと犬はすごく心細かったでしょうね。💦

溝ノ口洞窟(曽於市)

とても素敵な場所ですが、ところどころ心無い落書きがあったのが残念です。

 

溝ノ口洞窟の観光情報

入場料

なし

住所

〒899-4103 鹿児島県曽於市財部町下財部4907

地図

 

周辺のランチスポット

たか森カフェ

校舎をリノベーションしたカフェです。懐かしい気持ちでランチ・カフェしませんか?

 

周辺の観光スポット

桐原の滝

滝つぼの間近で滝をたのしめます!

三連轟の滝

桐原の滝の下流にある滝。石畳と清流の眺めが美しい場所です。

関之尾の滝

桐原の滝の下流にある滝です。甌穴(おうけつ)群の規模は世界最大!

 

周辺の宿泊ホテル

古里庵(こりあん)

約130年前に建築された母屋と米蔵を自らの手で改造。自家製の有機栽培野菜や味噌を使ったお料理が自慢!

The post 鹿児島が誇るパワースポット!県指定天然記念物「溝ノ口洞窟」曽於市 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
54246
山の中の校舎でランチ!?「たか森カフェ」鹿児島県曽於市財部 https://kagoshimalove.com/takamori-cafe/ Sat, 10 Aug 2019 00:44:01 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=54069 曽於市財部の「たか森カフェ」のご紹介です。 ここでは旧校舎を利用したカフェでランチを楽しめます! 昔の懐かしい友達同士やカップル、ご家族でランチやカフェを楽しんでみてはいかがでしょうか?   アクセス&駐車場情 […]

The post 山の中の校舎でランチ!?「たか森カフェ」鹿児島県曽於市財部 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
曽於市財部の「たか森カフェ」のご紹介です。

ここでは旧校舎を利用したカフェでランチを楽しめます!

昔の懐かしい友達同士やカップル、ご家族でランチやカフェを楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

アクセス&駐車場情報

鹿児島市から車で約2時間、九州自動車道「溝辺鹿児島空港」ICから車で約40分かかります。

無料駐車場は50台あります。

 

旧財部北中学校跡

森に囲まれた静かな学校跡。普段は職業訓練施設や宿泊施設として使われているようです。

一見とてもカフェがありそうな感じにはみえませんよね?

たか森カフェ

廊下を歩いていると、昔なつかしい気持ちになります。

廊下にぽつん立っているカフェの看板。

たか森カフェ

こちらがカフェの入口。ぱっとみると懐かしい教室です。

たか森カフェ

教室をリノベーションしています。

たか森カフェ

たか森カフェ

たか森カフェ

私たちがきたときは教室はお客さんでいっぱいだったので、別室に案内してもらいました。

なんとそこは…「放送室」だったお部屋でした(笑)。

たか森カフェ

たか森カフェ

たか森カフェ

 

メニュー

野菜がふんだんに使われているのが特徴です。カフェでは訓練生の方が栽培した野菜も使われているみたいですよ♪

パスタ、ピザ、カレーなどのメニューが充実しています。

たか森カフェ

スタッフさんにうかがったところ、お店で一番人気なのは「たからべ盛の野菜ランチ」(980円)。1日15食限定です。

「プリプリ海老と濃厚アボガドソースの冷静生パスタ」は人気のため売り切れでした💦

たか森カフェ

ランチデザートセットをプラス300円で付けることができます。

カフェタイムメニューも充実しています。

一番人気はかぼちゃの濃厚クリームチーズケーキだそうです。

月曜日と木曜日はカレーのみのようです。

 

お子さまプレート(680円)

こちらが子どもに注文したお子さまプレートです。

たか森カフェ

スープとジュースもついてきます。

 

アンチョビと旬の野菜の生パスタ(1,180円)

パスタは平麺か細麺を選ぶことができます。

たか森カフェ 

 

濃厚なアンチョビソースがパスタにからまっていて美味しかったです。

たか森カフェ

 

カツカレー(1180円)

たか森カフェ

サクッと揚がったカツに濃厚なルウが絡まって美味しい!

野菜がたくさん溶け込んでいました!娘も美味しそうに食べていました☆

たか森カフェ

 

たからべ森の野菜ランチ(980円)

こちらが一番人気の「たからべ森の野菜ランチ」です。

野菜ランチ

彩り鮮やかなプレートを見ていると体だけでなく心も元気がでます。

 

カフェラテコーヒーゼリーフロート(650円)

コーヒー好きにはたまらない一品です♡

たか森カフェ

 

カッサータ

たか森カフェ

濃厚なチーズクリームのなかにナッツと砕かれたクッキー、ドライフルーツがたくさん入っています。

たか森カフェ

生まれてはじめてカッサータを食べてみましたが、ぜひチーズ好きにはおすすめしたいですね♪

ドライブの合間にぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

 

たか森カフェの営業情報

営業時間

11:00-16:00

定休日

火曜日・水曜日

電話

0986-28-6120

ホームページ

たか森カフェのホームページ

住所

曽於市財部町北俣5410-1

地図

 

周辺の観光スポット

桐原の滝

滝つぼのすぐ近くまで行くことができます。周辺の散策も楽しめます。

三連轟の滝

桐原の滝の下流にある滝。石畳と清流の眺めが美しい場所です。

関之尾の滝

桐原の滝の下流にある滝です。甌穴(おうけつ)群の規模は世界最大!

 

周辺の宿泊ホテル

約130年前に建築された母屋と米蔵を自らの手で改造。自家製の有機栽培野菜や味噌を使ったお料理が自慢!

The post 山の中の校舎でランチ!?「たか森カフェ」鹿児島県曽於市財部 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
54069
安産や健康長寿のご利益!?弥五郎どんを祭る「岩川八幡神社」曽於市大隅町 https://kagoshimalove.com/iwakawahachiman-shrine/ https://kagoshimalove.com/iwakawahachiman-shrine/#comments Sat, 05 Nov 2016 08:27:22 +0000 http://kagoshimalove.com/?p=19634 鹿児島県曽於市の岩川八幡神社のご紹介です。 安産や健康長寿などのご利益で有名です。 山の中にある美しい神社なので、ぜひ参拝してみてください。 歴史と祭神 岩川八幡神社の周りの様子です。のどかな田園地帯が広がっています。 […]

The post 安産や健康長寿のご利益!?弥五郎どんを祭る「岩川八幡神社」曽於市大隅町 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島県曽於市の岩川八幡神社のご紹介です。

安産や健康長寿などのご利益で有名です。

山の中にある美しい神社なので、ぜひ参拝してみてください。

歴史と祭神

pb030015-2

岩川八幡神社の周りの様子です。のどかな田園地帯が広がっています。

岩川八幡神社は西暦1025年(平安時代)に創建されたと伝えられています。

岩川八幡神社は以下の神々を祭っています。

応神天皇

岩川八幡神社の主祭神は応神天皇(第15代天皇)です。

応神天皇は安産のご利益で有名で、「八幡様」という名前で知られることが多いです。

産土(うぶすな)大神

岩川町をはじめとした周辺の地域で生まれ育った人を見守り続けている、この地域の神様です。

家内安全、無病息災、商売繁盛、五穀豊穣、畜産繁昌の神様として、この地域の人々から敬われてきました。

弥五郎どん

大昔にこの地域にいたとされる伝説の巨人です。

この地域の人々を洪水などの天災から守る正義のヒーローだったようです。

健康長寿の神様、開運厄除の神様、地域振興発展の神様として、人々から厚く敬われています。

 

鳥居の様子

ちょうど「弥五郎どん祭り」のときに参拝しました。

鳥居の前には大勢の人だかりができていてビックリ。

弥五郎どんが出てくるのを待っているようです。

八幡神社の鳥居

ジャーン!八幡神社の祭神の一柱でもある「弥五郎どん」が鳥居から出てくる様子です。

弥五郎どん

これは大きい!鳥居からギリギリ出てこられる大きさですね。

ちなみに弥五郎どんの身長は4.85メートルもあります!

 

拝殿に至るまでの道

弥五郎どんの浜下り(神幸行列)を見物した後、岩川八幡神社を参拝しました。

拝殿は小高い丘の上にあるので、しばらく階段をのぼります。

拝殿まで続く階段

 

境内の様子

たくさんの参拝客が行列を作っていました。

岩川八幡神社

手水舎(てみずや)で手を洗い、口をゆすいでから、お祈りしました。

岩川八幡神社の手水舎

 

拝殿のすぐ近くで大きな下駄が奉納されていました!

きっと弥五郎どんが履くものなんでしょうね。

弥五郎どんの下駄

 

社務所の前で大きな草鞋(わらじ)を発見!

弥五郎どんの草鞋

さすがに身長が5メートル近くになると、草鞋のサイズも大きいですね!

お祈りした後は神社を少し散策しました。

見事な御神木の様子です。

八幡神社の御神木

下の写真は「遙拝所(ようはいじょ)」という場所です。

ここは八幡神社から見て東北東の伊勢神宮(三重県)と皇居(東京都)を拝む場所です。

遙拝所

伊勢神宮は天皇家の御祖神にあたる天照大神を祭っている、日本人の総氏神様です。また、その先には天皇陛下のお住まいである皇居があります。

ここでも、しっかり手を合わせてきました!

 

お守り

並べられたお守りの様子です。

とても綺麗です。お祭りでたくさんの参拝客が来ていることもあってか、飛ぶように売れていました。

岩川八幡神社のお守り

こちらは八幡神社の絵馬です。弥五郎どんが描かれてますね。

岩川八幡神社の絵馬

岩川八幡神社は畜産にご利益があることでも知られています。

私は親戚の畜産農家にプレゼントしようと思い、畜産が繁盛するための神璽(しんじ)を買いました。(300円)

岩川八幡神社の神璽

手づくりの版画がなんとも味わいがあります。

そういえば、曽於市は畜産業が盛んなことでも有名です。

 

御朱印

参拝の記念に御朱印をいただいてきました。(300円)

岩川八幡神社の御朱印はこんな感じです。

八幡神社の御朱印

弥五郎どんのスタンプが押されていて、とても地元らしい雰囲気がして素敵です。

 

関連記事

弥五郎どん祭り~浜下り(神幸行列)で巨人がイナバウアー!?~
鹿児島県曽於市で毎年11月3日に開催される岩川八幡神社の神事「弥五郎どんの浜下り(神幸行列)」です。高さ4.85メートルの伝説の巨人「弥五郎どん」が街を練り歩く姿は圧巻です!

 

岩川八幡神社の観光情報

アクセス

末吉財部ICから車で5分。

大祭

弥五郎どん祭り(11月3日~5日)

住所

曽於市大隅町岩川5745

地図

The post 安産や健康長寿のご利益!?弥五郎どんを祭る「岩川八幡神社」曽於市大隅町 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/iwakawahachiman-shrine/feed/ 6 19634
弥五郎どん祭り~浜下り(神幸行列)で巨人がイナバウアー!?~ https://kagoshimalove.com/yagorodon-festival/ https://kagoshimalove.com/yagorodon-festival/#comments Thu, 03 Nov 2016 13:58:36 +0000 http://kagoshimalove.com/?p=19633 大隅の有名なお祭り「弥五郎どん祭り」のご紹介です。 毎年11月3日に盛大に行われるお祭りです。特に「弥五郎どんの浜下り」は迫力がありますよ! 鹿児島から大隅町に移動 10時ごろ鹿児島市を出発しました。 鹿児島市から加治木 […]

The post 弥五郎どん祭り~浜下り(神幸行列)で巨人がイナバウアー!?~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
大隅の有名なお祭り「弥五郎どん祭り」のご紹介です。

毎年11月3日に盛大に行われるお祭りです。特に「弥五郎どんの浜下り」は迫力がありますよ!

鹿児島から大隅町に移動

東九州自動車道の眺め

10時ごろ鹿児島市を出発しました。

鹿児島市から加治木まで国道10号線を進み、加治木ICから高速道路に乗って、東九州自動車道を進みます。

東九州道は道がまっすぐで運転しやすく、緑が多いのでドライブが気持ちいです。秋空も澄み渡っていてすがすがしい!

 

大賑わいの会場

弥五郎どん祭りの開催される岩川八幡神社は、東九州自動車道の曽於弥五郎ICを降りて10分ほどの場所にあります。

私は12時ごろに会場に到着しました。

ところが、ほとんどの駐車場は満車。車を停めるのに苦労しました。なんとか会場付近のJA農協の駐車場に停められました。

弥五郎どん祭りに来るときは、もっと時間に余裕をもって来たほうがよさそうですね。

バイパスの交差点

歩いて岩川八幡神社に向かいます。

地域安全モニター号

神社に向かう途中でお祭り仕様に飾られたカラフルな防犯パトロールカーを見つけました。

弥五郎どん祭りの賑わい

岩川八幡神社に続く道には出店がならび、お祭りをたのしむ人たちがギッシリ!

ものすごい賑わいっぷりです!人ごみの間をなんとか縫うようにして進みます。

今日は奥さんと赤ちゃんを連れてきませんでしたが、とてもベビーカーを押す余裕はなさそうです。連れてこなくて正解だったかも・・・。

弥五郎どん祭りの賑わい

 

弥五郎とは?

弥五郎どんの信号機

道路の信号機の電柱が弥五郎どんになっていました。信号機の部分が、脇差になっているんですね。

目がギョロッとしていてにらんでいるような表情は、一見怖い感じがしますが、どことなく愛嬌があります。

弥五郎とはこの地域にいたとされる伝説の巨人です。

その性格は優しくて力持ち。地元の人々を洪水などの天災から守っていたそうです。

地元の子どもたちが目指す理想の人物像にもなっています。

その人気っぷり、西郷隆盛に似ていますね。

 

岩川八幡神社に到着

岩川八幡神社の鳥居

人ごみをかきわけて、なんとか岩川八幡神社前の鳥居までやってきました。

巨大な弥五郎どんが出てくるのを見ようと、人がギッシリ詰めかけています!

弥五郎どん祭りの報道陣

テレビの報道陣の方が、特設スタンドでカメラを構えていました。

私はちょうどこの特設スタンドの真下に立つことができました。

pb030062

午後1時、ついに弥五郎どんが姿を現しました!

弥五郎どんは浜下り当日の午前1時から制作されます。

身長は4.85メートル、脇に差している二本の刀は、それぞれ4.85メートル、2.85メートルもあります。

 

 

弥五郎どんのイナバウアー

巨大な弥五郎どんが高架下をくぐります。この瞬間が、このお祭りの目玉です。

このとき、フィギュアスケートの荒川静香選手のようにイナバウアーの姿勢になります。

橋の下を潜り抜ける様子を捕らえました。

弥五郎どんのイナバウアー

大勢の観衆が息をのんで見守る中、ゆっくり進みます。

弥五郎どんのイナバウアー

 

pb030087

今年も無事にくぐることができました!

地元の人たちが精いっぱい盛り上げているお祭りで、たくさんパワーをもらいました。

 

弥五郎どんの浜下りの動画

弥五郎どんが岩川八幡神社の鳥居から現れ、イナバウアーする瞬間を撮影しました。

とても迫力があるので、ぜひご覧になってください。

弥五郎どんの浜下り祭りの観光情報

アクセス

鹿児島市から高速道路経由で約1時間半。駐車場は指定された場所をご利用ください。

開催日

毎年11月3日(文化の日)

開催時間(2016年)

13:00(神社出発)- 15:45(神社着)

地図

 

関連記事

弥五郎どんのイナバウアーを見物した後、岩川八幡神社にお参りしてきました。

The post 弥五郎どん祭り~浜下り(神幸行列)で巨人がイナバウアー!?~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/yagorodon-festival/feed/ 2 19633