フェリー | 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド! https://kagoshimalove.com 鹿児島をディープに楽しむ Fri, 14 Apr 2023 15:02:10 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8.1 山川根占フェリー(高速船なんきゅう)鹿児島南部の便利なフェリー! https://kagoshimalove.com/ferry-nankyu/ Sun, 12 Sep 2021 13:41:31 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=64402 フェリーなんきゅうは、山川(指宿市)と根占(南大隅町)を結ぶフェリーです。 薩摩半島と大隅半島を結ぶフェリーは、フェリーなんきゅうのほかに、桜島フェリーと垂水フェリー(鴨池フェリー)があります。 3つのフェリーのうち、フ […]

The post 山川根占フェリー(高速船なんきゅう)鹿児島南部の便利なフェリー! first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
フェリーなんきゅうは、山川(指宿市)と根占(南大隅町)を結ぶフェリーです。

薩摩半島と大隅半島を結ぶフェリーは、フェリーなんきゅうのほかに、桜島フェリーと垂水フェリー(鴨池フェリー)があります。

3つのフェリーのうち、フェリーなんきゅうは一番南の航路を運航しています。

大隅半島と薩摩半島を移動するのに便利なので、観光の際はぜひご利用ください!

山川根占フェリー(高速船なんきゅう)の時刻表

通常、毎日4~5便運航しています。

山川根占フェリー(高速船なんきゅう)の時刻表はこちら

山川根占フェリー(高速船なんきゅう)の料金(旅客・車両運賃)

車の場合は事前予約をのぞいて先着順。あらかじめ予約することをおすすめします。障害者割引あり。

普通乗用車だけなら18台程度が積載可能です。

山川根占フェリー(高速船なんきゅう)の運賃はこちら

山川根占フェリー(高速船なんきゅう)の運行状況

山川根占フェリー(高速船なんきゅう)の運行状況はこちら

山川港(指宿市)側のフェリー乗り場

山川根占フェリー(高速船なんきゅう)

住所

鹿児島県指宿市山川金生町38-1

電話(予約など)

0993-34-0012

営業時間

07:30 ~ 17:00

山川港周辺おすすめ食事スポット

山川港にある定食屋さん。宿泊もできます。カツオのたたきが美味しいです。

地図

根占港側(南大隅町)側のフェリー乗り場

山川根占フェリー(高速船なんきゅう)

住所

鹿児島県肝属郡南大隅町根占川南721-20

電話(予約など)

0994-24-2531

営業時間

08:00 ~ 17:00

根占港周辺おすすめ食事スポット

葉っぱデリ。日本最南端のカフェです。

地図

桜島フェリーのご紹介!桜島観光におすすめ!

鹿児島市と桜島を結ぶフェリーです。

15分おきに運行しています。桜島をメインに観光するときに利用するのがおすすめです。

名物うどんはスピード勝負で召し上がってください!

垂水フェリーのご紹介!ゆったり旅におすすめ!

鹿児島市と垂水市を結ぶフェリーです。

だいたい30分おきに運行しています。乗船時間は40分あるので、ゆったり船内や車でくつろいで休憩できます。

The post 山川根占フェリー(高速船なんきゅう)鹿児島南部の便利なフェリー! first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
ご紹介、フェリーみしま(鹿児島県三島村)船内の様子・運行状況など https://kagoshimalove.com/ferry-mishima/ Sun, 25 Aug 2019 10:47:29 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=55118 フェリーみしまは、鹿児島市と三島村(竹島・硫黄島・黒島)を結ぶフェリーです。 私は硫黄島の絶景温泉「東温泉」に浸かってみたい!!と思い立ち、この船を利用しました。 フェリーみしまで硫黄島へは約4時間半かかります。 他の交 […]

The post ご紹介、フェリーみしま(鹿児島県三島村)船内の様子・運行状況など first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
フェリーみしまは、鹿児島市と三島村(竹島・硫黄島・黒島)を結ぶフェリーです。

私は硫黄島の絶景温泉「東温泉」に浸かってみたい!!と思い立ち、この船を利用しました。

フェリーみしまで硫黄島へは約4時間半かかります。

他の交通手段としては航空チャーター便があるのですが、片道3万円。フェリーみしまはなんと片道3600円!!

今後、三島村へ行く方の参考になればと思い、フェリーみしまの船内をご紹介します!

 

時刻表・運行状況はこちら

フェリーみしま運行状況はこちら

フェリーみしまは鹿児島市と、竹島・硫黄島・黒島を結ぶフェリーです。

フェリーは毎日運航している訳ではありません。週3~4回運航しています。

「日帰り便」もありますが、ゆっくり観光する場合は、どうしてもいずれかの島で一泊する必要があります。

 

運賃

  • 二等客室 3,600円(片道)
  • 一等客室 7,200円(片道)

 

フェリーみしま旅客待合所

ドルフィンポートのすぐ近くにあります。

フェリーみしま船内では自動販売機だけでレストランはありません。あらかじめ船に乗る前に食べるものを買い込んでいたほうがいいです。

フェリーみしま乗り場

こちらが待合室です。

フェリー三島待合所

アフリカ発祥の楽器で、硫黄島の名物「ジャンベ」が大量に置かれています。

乗船券発売所

乗船する場合は乗船申込書を記入してから切符を購入します。

待合室には観光マップも置かれているので、もらって旅の予習をしましょう♪

硫黄島観光マップ

 

フェリーみしまの船内

それでは、いよいよ乗船です!

フェリーみしま

 

案内書

ここはフェリーみしまの案内所です。椿湯・せっけんなどお土産用の特産品も売られています。

フェリーみしま案内所

案内状にはかごに盛られた長命草入りクッキーがお土産として売られています。200円とお得です!ちょっとしたお土産にいいですね。

クッキー

クッキーに使われている長命草は硫黄島の特産品です。

出典:鹿児島県

ビタミン、ミネラル、食物繊維がとても豊富で、美容液やサプリメントの原料にもなっています。

旅の記念に購入して家族で食べてみましたが、長命草のクセの強い風味がアクセントになっていて、美味しかったです☆

美容に関心のある方は食べてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

客室

二等客室(いわゆる雑魚寝部屋)は2部屋あります。私が出港30分前に乗船したときは、お客さんですでにいっぱいだったため、残念ながら写真撮影はできませんでした。

もし場所を確保したいのであれば、だいぶ出港時間に余裕をもって乗船しなければ難しいのではないかと思います。

なお、硫黄島は最終港ではないので、客室で寝て過ごす場合は、うっかり寝過ごさないように気を付けたいですね。💦

なお、こちらは一等客室の入口です。どんな部屋なのか気になりますね。

フェリーみしま一等客室

 

休憩室

こちらは休憩室です。自動販売機が置かれていて、船の外をながめながら、ゆっくり休憩できるようになっています。

フェリーみしまの休憩室

こちらのレストスペースには、ジュースやお酒のほか、カップラーメンの自動販売機もありました。

フェリーみしまレストルーム

部屋の前の書棚には、懐かしいマンガがたくさん!これを読んで時間をつぶすのも良いかもです。

フェリーみしまの船内

 

最上階デッキ

風に吹かれながら海原を眺めていると、とても気持ちよいです。

フェリーみしまの最上階デッキ

少しかすんでいましたが、長崎鼻と開聞岳が見えました。

フェリーからの眺め

到着まで屋上デッキで海風を感じながらゆっくりと過ごすのもいいですね☆

 

竹島

鹿児島港を出港して3時間半、竹島(人口約90人)が見えてきました!

竹島

竹島は険しい絶壁の海岸に囲まれています。

フェリーみしまからの眺め

島全体がタケノコの美味しい「大名竹」で覆われています。

竹島

大名しか食べられない高級品であることから、その名前がついたとか。ぜひ食べてみたいですね!

フェリーみしまからの眺め

竹島から約1時間で硫黄島に到着します。

 

硫黄島

いよいよ旅の目的地、硫黄島が見えてきました!

硫黄岳が、荒々しく煙を噴き上げています!山の中腹のいたるところからも噴煙が上がっていました。

「地球は生きているのだ」と実感しましたよ。

硫黄島

硫黄島周辺の海岸は、海底から温泉として噴出する硫黄で黄土色に染まっています。

下の写真は硫黄島に入港するときの様子です。港の海面が一面黄土色です!

竹島の澄んだ海とは違った色に驚きました!

硫黄島

硫黄島港

なお、硫黄島港でフェリーが出発・到着するときはジャンベの演奏によるお出迎えがあります♪

島の人たちの温かさを感じるお出迎えです。

下の動画は島を出発するときの演奏の様子です。

4時間の船旅は、毎日せわしく生活している私たちに束の間の休息を与えてくれました。

浴室はないので、ご注意くださいね☆

ぜひフェリーみしまに乗って三島村を観光されてください!

 

硫黄島観光地マップ

硫黄島でゆったりした島旅を楽しみませんか?

The post ご紹介、フェリーみしま(鹿児島県三島村)船内の様子・運行状況など first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
ご紹介、垂水フェリー(鴨池フェリー)時刻表 料金 場所 乗り場など! https://kagoshimalove.com/tarumizu-ferry/ https://kagoshimalove.com/tarumizu-ferry/#comments Sat, 07 Apr 2018 20:43:26 +0000 https://kagoshimalove.com?p=30096 薩摩半島と大隅半島を結ぶフェリーは3種類あります。 鹿児島市と桜島を結ぶ桜島フェリー、指宿市山川と根占を結ぶ山川根占フェリー、鹿児島市と垂水市を結ぶ垂水フェリー(鴨池フェリー)の3種類です。 この記事では垂水フェリーの様 […]

The post ご紹介、垂水フェリー(鴨池フェリー)時刻表 料金 場所 乗り場など! first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
薩摩半島と大隅半島を結ぶフェリーは3種類あります。

鹿児島市と桜島を結ぶ桜島フェリー、指宿市山川と根占を結ぶ山川根占フェリー、鹿児島市と垂水市を結ぶ垂水フェリー(鴨池フェリー)の3種類です。

この記事では垂水フェリーの様々なお役立ち情報をご紹介いたします。

きっとあなたが初めて垂水フェリーに乗船する際にお役に立つと思います!

垂水フェリーとは?

鹿児島市(鴨池港)と垂水港(垂水市)を結ぶフェリーです。

鹿児島市と垂水市を3隻のカーフェリー「おおすみ」で運航しています。

薩摩半島と大隅半島を結ぶ大動脈(重要な公共機関)として、鹿児島県民の移動手段として重要なフェリーです。もちろん、観光でも大活躍してます!

観光のときは、特に鹿児島市から大隅半島の南側エリアへ移動するときに利用すると便利ですよ!

垂水フェリーの乗船時間

片道40~45分で到着します。

15分で到着する桜島フェリーよりは、ゆったり船内でうどんを楽しむことができます。

気分転換にフェリーの甲板で風に当たったり、疲れているときは車の中でゆっくり眠ったりして、休憩できるのもメリットです!

垂水フェリー時刻表

1日25便が運航しています。

朝の5時ごろから、夜の10時ごろにかけて、たいたい30分おきに運行しています。

時刻表はこちら

垂水フェリーの料金表

鴨池・垂水フェリー運賃表

鴨池港フェリー乗り場または垂水港フェリー乗り場のいずれかの販売所でICカードを購入すると、「ピッ」とカードをかざすだけで支払い完了なので楽です。

さらにICカードを使えば料金が1割引もされますから、すっごくお得です!!!

垂水フェリーの運航状況

垂水フェリーの運航状況は、テレビ局のホームページなどで公開されています。中でも次のサイトがおすすめです。

KKR鹿児島放送「天気・交通情報」

上記の「鹿児島交通 垂水フェリー」の場所をご覧ください。

最新の運航状況は、鴨池営業所(099-256-1761)または垂水営業所(0994-32-0001)に問い合わせる必要があります。

鴨池港フェリー乗り場(鹿児島市側の乗り場)

鴨池港フェリー乗り場の外観

鹿児島市側からは鹿児島県庁近くの鴨池港から乗船できます。

鴨池フェリーターミナル

上の写真は出発したばかりのフェリーの上から見た、鴨池港のフェリー乗り場の様子です。

ちなみに、このフェリー乗り場周辺は釣りの人気スポットで、イカも連れますよ♪

こちらは鴨池港フェリー乗り場を近くで撮影したものです。

鴨池フェリーターミナル

フェリー(船名:おおすみ)が着岸している様子です。

垂水フェリー

鴨池港フェリー乗り場の地図

鴨池港フェリー乗り場の場所は下の地図をご参考にしてください。

鴨池港フェリー乗り場の住所

〒890-0064 鹿児島県鹿児島市鴨池新町23

鴨池港フェリー乗り場の電話番号

099-256-1761

鴨池港フェリー乗り場での乗り方

車の乗り方

車の乗り方をご紹介します。

まず、誘導員さんの案内にしたがって大きな駐車場で並んで待ちます。

車が多くなると車の列が複数になるのですが、4列目以降に並んでしまうと、まず次のフェリーには乗れません。早めに並ぶように注意しましょう。

フェリーが到着すると、誘導員さんの案内に従って車のままフェリーに乗り込みます。

垂水フェリーの料金は、垂水港で下船後に支払います

(下船してフェリーチケット等を購入する必要はありません)

徒歩での乗り方

人だけ乗船する場合

フェリー乗り場で乗船券を購入してから乗船します。

鴨池フェリー乗り場(鹿児島市側)から乗船の場合、垂水フェリー乗り場(垂水市側)で下船するときにフェリー乗り場改札で乗船券を渡します。

鴨池港フェリー乗り場の施設

フェリー乗り場の待合室です。

車に乗らずに身一つで乗船する場合は、ここで切符を購入することもできます。

待合室

売店や自動販売機コーナーもありますよ!

垂水フェリーの売店

鴨池港フェリー乗り場近くのランチスポット

「かずひろ亭」

定食屋さんです。なんと!たったの1コイン(500円)でランチがいただけます!

鴨池港フェリー乗り場近くの宿泊ホテル

「レンブラントホテル鹿児島」

鴨池フェリー乗り場のすぐ横にあるアクセス抜群のホテル。桜島と錦江湾を一望できます!

垂水港フェリー乗り場(垂水市側の乗り場)

垂水港フェリー乗り場の外観

こちらが垂水市のフェリー乗り場です。

垂水フェリーターミナル

鹿児島市で乗船した車は垂水港フェリー乗り場で下船後に料金を支払います。

垂水フェリー乗り場での乗り方

車の乗り方

垂水市から鹿児島市に向かうときは、乗船時に料金を支払います。

支払い後、下の写真の大きな駐車場に誘導員さんの案内にしたがって並び、乗船を待ちます。

垂水フェリー

人だけ乗船する場合

垂水港フェリー乗り場で乗船するときに、フェリー乗り場改札で乗船券を渡します。

垂水港フェリー乗り場の地図

垂水港フェリー乗り場の位置は下の地図をご参考にしてください。

垂水港フェリー乗り場の住所

〒891-2117 鹿児島県垂水市潮彩町1丁目

垂水港フェリー乗り場の電話番号

0994-32-0001

垂水港フェリー乗り場周辺おすすめランチスポット

「道の駅垂水はまびら」

眺めの良いレストラン・カフェがあります。地元の海鮮丼やソフトクリームも美味しい!

「垂水大豆館」

大豆を使った美味しい健康ランチはいかが?しょうゆソフトクリーム(!?)もあります!

垂水港フェリー乗り場周辺おすすめ宿泊ホテル

根占温泉・ねっぴー館

美人湯の温泉と地元の新鮮な食材を使ったお食事を楽しめます!コスパ良し!

垂水フェリー乗り場から鹿屋市に行く方法

車だと30分ぐらいで到着します。もしカーナビがなくても標識がたくさんあるので大丈夫だと思います。

バスで行く場合は、6時~21時半ぐらいまで、だいたい1時間に1~2本出ています。

時間は片道約40~50分かかります。

垂水フェリー乗り場から鹿屋市に向かうバスの時刻表はこちら

鹿児島中央駅から鹿屋市に行く直行バスもあるよ!

JR鹿児島中央駅でバスに乗り、バスに乗ったまま垂水フェリーで過ごし、鹿屋市で下車することもできます。

大人1,300~1,500円(子どもは半額)で利用できるので、とてもコスパが良いです。

私の妹もよく利用しています。

鹿児島中央駅⇔鹿屋直行バスの時刻表・料金はこちら

※2021年10月現在、コロナの影響で減便となっているのでご注意ください。

垂水フェリー乗船体験記(楽しみ方)をご紹介!

垂水フェリー乗船時

私たちが実際に車で垂水フェリーに乗船したときの様子をご紹介します。

それでは、いざ乗船!

車は高さ4.3メートル以下、重量20トン以下の制限があるので、ご注意ください!

垂水フェリーに乗船

乗組員の方が誘導して、車を手際よく並べていきます。まさに芸術といってもいい誘導技術です!

垂水フェリーの車両

さっそく船内を歩いてみましょう。

垂水フェリー

垂水フェリーのデッキの様子

デッキでは潮風が良い気持ち!

垂水フェリー

ジュースやアイスクリームの自動販売機もあったりして、ゆったり過ごせます。

垂水フェリー

気持ちよさそうにタバコを吸う人もいます。タバコの香りが苦手な方は気をつけて!

垂水フェリーのデッキからの眺め

桜島を間近から眺めることができます。何も障害物がないので、眺めがとても良いです!

桜島

錦江湾(鹿児島湾)には野生のイルカが生息しています。

もし運がよければ、イルカが水面からジャンプしたり、フェリーに伴走する様子を見ることができます!

沖小島(おこがしま)

桜島のまえにポツンと小さな無人島「沖小島」が浮かんでいます。

薩英戦争(1863年)で薩摩藩がイギリス艦隊と戦ったときは砲台が設けられました。著名な人では日本海軍司令長官になった井上良馨(いのうえ よしか)が兵隊として配置されました。

沖小島

薩英戦争のとき、桜島と沖小島の間には、小松帯刀の発案で水雷が設置されましたが、実際にはイギリス艦隊が通らなかったため水雷は活躍しなかったようです。

沖小島

垂水フェリー客室の様子

のんびりテレビをみたり、談笑して過ごすことができます。

垂水フェリーの客室

垂水フェリー名物「南海うどん」

桜島フェリーでもうどんを頂くことができますが、垂水フェリーのうどんはいったいどんな味でしょう?

垂水フェリーのうどん屋

こちらがメニュー表です。

メニュー

地元では桜島フェリーより垂水フェリーのうどんを評価する声が多い気がします。^^

垂水フェリー

ドリンクはありますが、ミネラルウォーターをはじめ有料です。

垂水フェリーのドリンク

テーブル席がたくさんあって、ご家族連れはここでうどんを楽しんでいました!

垂水フェリー

外の眺めを楽しみながら、うどんを頂けます!

垂水フェリー

夫は「よくばりトッピング」(750円)を注文しました。ボリュームあって美味しそう!

垂水フェリーのうどん

私は大盛きつねうどん(620円)を注文して、娘とシェアしました。^^

垂水フェリーのうどん

タレは甘いしょうゆの味がします。

垂水フェリー

麺はもっちりしていて美味しいです。少し脂っこさを感じるので、1杯で十分満足できると思います。

垂水フェリーの船内放送

ちなみに、このような船内放送が流れています。

垂水フェリーのホームページ

鴨池・垂水フェリーのホームページ

The post ご紹介、垂水フェリー(鴨池フェリー)時刻表 料金 場所 乗り場など! first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/tarumizu-ferry/feed/ 2
桜島フェリーの料金や割引などを紹介!車ごと桜島に出かけよう! https://kagoshimalove.com/sakurajima-ferry/ https://kagoshimalove.com/sakurajima-ferry/#comments Fri, 25 Sep 2015 12:00:01 +0000 http://kagoshimalove.com/?p=5327 鹿児島にはなくてはならない交通手段「桜島フェリー」のご紹介です。 この記事では桜島フェリーに少し安く乗船する方法など、桜島フェリーの楽しみ方をご紹介しています。 あなたの旅のご参考になれば幸いです。 桜島フェリーに乗船し […]

The post 桜島フェリーの料金や割引などを紹介!車ごと桜島に出かけよう! first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島にはなくてはならない交通手段「桜島フェリー」のご紹介です。

この記事では桜島フェリーに少し安く乗船する方法など、桜島フェリーの楽しみ方をご紹介しています。

あなたの旅のご参考になれば幸いです。

桜島フェリーに乗船しよう!

桜島フェリーは鹿児島市と桜島を頻繁(15分おき)に航行しています。

鹿児島市から桜島や大隅半島へ観光で行くときは桜島フェリーが便利ですよ!

こちらは朝八時半、桜島フェリーで出港したときの様子です。

桜島

光る水面にうっすら浮かび上がる桜島が美しいです!

桜島フェリーの料金表(少し料金を安くするコツ)

桜島フェリーの運賃・料金表はこちら!

運賃料金の支払いのシステムですが、桜島での下船時か乗船時にに支払います。

回数券を買うとさらに料金がお得になります。

なお、ローソンなどコンビニで発券すると10円安くなりますよ

桜島フェリーには当店のキャンピングカーも乗船できます!(料金は片道1,950円です)。

桜島フェリーのキャンピングカー

このキャンピングカーはレンタルサービスも行っているので、ぜひ桜島や大隅半島への旅にもご利用ください♪

桜島フェリーではペットも乗船できるの?

桜島フェリーではマナーを守ればペットも一緒に乗船できます。昔はよくペットのトイプードルちゃんを連れて乗船していましたよ♪

ご参考までにホームページでは次のように記されています。

基本的に船内へのペットの持ち込みは可能ですが、他のお客様のご迷惑にならないよう、以下の点についてご留意くださいますようお願いします。

小型犬の場合:飼い主の方が抱くか、ペット用のゲージまたはバッグに入れる。
大型犬の場合:リードで繋いで、可能な限り口輪を装着する。(客室内には入らない。)
なお、船内でのペットに起因する事故やペットのけがや死亡等について、当局では一切の責任を負いかねますので、予めご了承の上、ご乗船ください。(桜島フェリーHPより抜粋

桜島フェリーの時刻表

桜島フェリーの時刻表はこちら!

桜島フェリーには定期航路(鹿児島市街地と桜島フェリーを往復)する便と、よりみちクルーズといって大きく南に迂回する便があります。時刻表も2つあるのでご注意ください。

お時間があれば「よりみちクルーズ」をおすすめしますよ。さまざまなアングルからの桜島を楽しむことができます♪

桜島フェリーの船内をご紹介!

フェリー内の桜島観光マップ。これからの旅に心が弾みます!

桜島フェリー

桜島フェリー名物といえば、うどんとそば!

桜島フェリーの航行時間はわずか15分です。その間の楽しみ方としてご紹介したいのが、桜島フェリー名物のうどんです。

フェリーの種類によっては、デッキの外にお店があったり、客室の中にお店があったりします。

メニューは次のとおりです。

  • 天ぷらうどん…550円
  • 天ぷらそば…550円
  • 月見うどん…500円
  • 月見そば…500円
  • かけうどん…450円
  • かけそば…450円
  • いなり…200円
  • おにぎり…200円

フェリーの種類によっては、デッキの外にお店があったり、客室の中にお店があったりします。(写真は客室内のお店です)

桜島フェリー

お店の中で記念の一枚(!?)

待つ時間もほとんどなく、あっという間に出来上がりです。左が月見そば、右がかけそばです。(かけそばには、さつま揚げがついています。)

シンプルな味わいですが美味しいですよ!

桜島フェリーのそば

桜島フェリーのおにぎりといなりの写真です。うどんやそばの量は軽めなので、足りない方はどうぞ!結構おいしいですよ♪

おにぎりといなり

うどんとそばのダシは、お土産としても売られていますよ♪(1個150円)

桜島フェリー

ごちそうさまでした~!

下の動画は外のデッキで食べる桜島フェリーです。お店の眺めを撮影しましたのでご覧ください。

桜島フェリーのうどん&そばは、15分以内で食べ終わらないといけないので少し焦ります。

中央駅のアミュプラザには同じ店が出店してるようなので、そちらを食べた方がゆっくり美味しく味わえるかも。というのが地元人としての素直な感想です。💦

桜島フェリーには売店もあり、ここで軽いオヤツも買えたりします。^^

桜島フェリー

桜島フェリー展望デッキからの眺め!

乗船中に時間があれば、ぜひ最上階の展望デッキで眺めを堪能しましょう!桜島はもちろん、鹿児島市街地も一望できます。潮風に吹かれると気持ちいいですよ~!

向かい側を航行していく桜島フェリーに手を振ってます。

桜島フェリー

展望デッキから眺めた桜島の様子。(すこしかすんでいました。)

桜島フェリー

夕暮れにたそがれてみた

桜島フェリーに夕暮れ時に乗ってみました。

鹿児島市街地の方向に沈んでいく夕日が美しい・・・。

桜島フェリー

嗚呼、夕日が目にしみるぜ・・・。

思わずタバコでもふかしてみたくなりますが、私がタバコの匂いがダメなのでガマン。泣

気分は女優!?

妹にデッキに立ってもらいました。うーん、かっこいいです♪

桜島フェリー

卒業旅行や家族旅行で桜島フェリーにのったら、あなたも是非とも友だちや家族と夕暮れ撮影してみてくださいね!

一生の思い出になるかもです。^-^

桜島フェリー夜の眺め

きらめく鹿児島市の夜景をバックに、すれ違う桜島フェリーが輝いていて、とてもキレイでした。

他にもあるよ!垂水フェリー(鴨池フェリー)

薩摩半島と大隅半島を結んでいるのは、桜島フェリーだけではありません!

鹿児島市から桜島に行くだけなら桜島フェリーで良いのですが、さらに佐多岬・雄川の滝など大隅半島エリアを観光したいとお考えなら、鴨池フェリー(垂水フェリー)がおすすめです。

料金は桜島フェリーより少し高めですが、乗船時間は40分と眺め。ゆっくり景色を楽しんだり、車で休憩したりしながら過ごせます。もし疲れているなら、こっちのフェリーがおすすめかも!?

ぜひ、こちらのフェリーもあなたの交通手段としてご検討ください!

桜島フェリーターミナルの場所(鹿児島市側)

アクセス

  • 電停「水族館口」を降りて徒歩約5分。
  • カゴシマシティビューバス(城山磯コースまたはウォーターフロントコース)で「鹿児島水族館前(桜島桟橋)」で下車。

ホームページ

桜島フェリーのホームページ

地図

桜島フェリーのコアな楽しみ方をご紹介!

桜島納涼観光船

毎年8月になると、桜島フェリーが納涼観光船になります!水中花火は見ごたえあり!!

桜島フェリーよりみちクルーズ

普段は15分のコースを50分かけて南に迂回するコースです。様々な表情の桜島が楽しめますよ!

周辺おすすめ宿泊スポット

リッチモンドホテル鹿児島天文館

利便性の高いホテルです。

鹿児島市ふるさと納税

下のバナーをクリックすると鹿児島市ふるさと納税のページにジャンプします。鹿児島名物の薩摩切子、芋焼酎、黒豚をはじめ、たくさんの魅力的な返礼品がそろってますよ!

地域活性化のために、ご協力をお願いします!

The post 桜島フェリーの料金や割引などを紹介!車ごと桜島に出かけよう! first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/sakurajima-ferry/feed/ 1