笠沙・坊津ドライブコース | 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド! https://kagoshimalove.com 鹿児島をディープに楽しむ Wed, 15 Nov 2023 06:23:47 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8 86031187 古事記ファンは笠沙宮跡にぜひご訪問を!南さつま市坊津 https://kagoshimalove.com/kasasa-capital-city/ Thu, 05 Apr 2018 23:39:40 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=47044 笠沙恵比寿から枕崎へ海岸沿いをドライブしていると、何かの史跡らしきものを発見しました! 入ってみようとしましたが・・・? 坊津にて笠沙宮跡を発見! 一見、なんの変りもない森ですが・・・。 んん?よく見ると、史跡の入口らし […]

The post 古事記ファンは笠沙宮跡にぜひご訪問を!南さつま市坊津 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
笠沙恵比寿から枕崎へ海岸沿いをドライブしていると、何かの史跡らしきものを発見しました!

入ってみようとしましたが・・・?

坊津にて笠沙宮跡を発見!

一見、なんの変りもない森ですが・・・。

笠沙宮跡

んん?よく見ると、史跡の入口らしい看板があります!

いったい何の史跡でしょう?小道がこの森のなかへ続いていくようです・・・。

笠沙宮跡

入口には「笠沙宮跡案内図」という看板がありました。

笠沙宮跡

看板の説明によると、初代天皇の曾祖父にあたるニニギノミコトが、日本を統治するために天から地上に降臨した後、この場所にやってきて宮居を構えていたようです。

つまり、日本で最初の都がここにあったということになりますね!

笠沙宮跡

さっそくどんな様子なのか、中に入ってみようとしました。

しかし、道の上に枯木が何本も倒れていたり、たくさんクモの巣があったりして、とても中に進める状況ではなかったです。

残念!

ぜひ次は登山グッズを用意して、内部を探検しようと決心しました。(”◇”)ゞ

 

笠沙宮跡の観光情報

アクセス・地図

The post 古事記ファンは笠沙宮跡にぜひご訪問を!南さつま市坊津 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
47044
笠沙&坊津ドライブコース~南さつま街道八景を巡ろう!~ https://kagoshimalove.com/kasasa-bonotsu-drive-course/ https://kagoshimalove.com/kasasa-bonotsu-drive-course/#comments Sun, 06 Aug 2017 22:16:03 +0000 https://kagoshimalove.com?p=25436 薩摩半島の南西海岸をのんびりドライブしてきました。 青い海、切り立った山々、美しい海岸線は忙しい日常を忘れさせてくれます。 今回のドライブでは「南さつま街道八景」を辿ってみました♪絶景の連続でしたよ!   ドラ […]

The post 笠沙&坊津ドライブコース~南さつま街道八景を巡ろう!~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
薩摩半島の南西海岸をのんびりドライブしてきました。

青い海、切り立った山々、美しい海岸線は忙しい日常を忘れさせてくれます。

今回のドライブでは「南さつま街道八景」を辿ってみました♪絶景の連続でしたよ!

 

ドライブマップ

 

鹿児島市を出発

※時間はあくまでも目安です。あなたなりのドライブを楽しんでください。^^

10:00 鹿児島市を出発。

県道20号線を南西方向にドライブします。

笠沙に入ってからコンビニはないので、途中で買っておくのをおススメします。

笠沙路の始まり

薩摩半島の西側は白浜と松林の美しい吹上浜が長く続きます。

吹上浜は日本三大砂丘の1つとしても有名です。

 

さらに吹上浜を南にいくと、白い砂浜の海岸は終わり、コバルトブルーの美しい海と荒々しい岩の海岸がせり出し始めます。

 

笠沙路の始まりを示す石碑に到着しました。

11:15笠沙路のドライブスタート!

笠沙路

 

笠沙路の石碑の向こうには、孤高にそびえる美しい山「野間岳」(標高512メートル)が見えます。

野間岳

野間岳

 

笠沙へしばらく南下すると、南さつま海道八景のスタート地点の案内がありました。

野間半島の地図 野間半島の地図 野間半島の地図

 

今からこの8か所を順番に巡っていきます!

南さつま海道八景

 

スタート地点から眺めた海の様子です。

青い海がとても美しいです!

南さつま海道八景 南さつま海道八景

スタート地点で、すでにこれだけ美しいなんて!

これから見に行く八景の景色が楽しみです!

①高崎山(こうさきやま)展望所から見る海岸線

11:45 高崎山展望所

最初の南さつま街道八景に到着しました!

 

あまりにも見事な海と空の青の共演!

思わず写真を撮りまくってしまいました。

高崎山展望所

看板の「#22」は、「南さつま市役所から22キロメートル地点」という意味です。

下の写真は高崎山展望所から北側を見た風景です。

高崎山展望所からの景色

 

ひゃっほーっ!気分は爽快!

高崎山展望所

 

遠くに吹上浜の白く長い砂浜の海岸が見えます。今回の旅では、パノラマ撮影にもチャレンジしてみました♪ 

高崎山展望所

 

撮影にいそしむ妻と、ビデオカメラで遊ぶ1歳の娘。

高崎山展望所

 

こちらは南の方角の風景です。海にニョキッと突き出した野間半島が見えます。

高崎山展望所

高崎山展望所は見晴らしがよい場所なので、昔から役人が片浦港(展望所の北)に入出港する船を監視する場所だったり、定置網に魚がかかったことを仲間に知らせる魚見櫓が置かれたこともありました。

 

高崎山展望所の素晴らしい眺めをパノラマでもお楽しみいただけるよう、動画を撮影しました。ぜひご覧ください!

こちらは展望所から数メートル進んだ場所で撮影しました。今にも海に飛び込みたくなりますよね♪

高崎山展望所

さて、次の展望所ではどんな眺めが待っているのでしょう?

楽しみです!

②谷山展望所の段々畑

12:00 谷山展望所に到着。

高崎山展望所から車で5分ほど南に進み、「南さつま街道八景」2番目の谷山展望所に到着しました。

谷山展望所

 

ここから山を見上げると、急な山の斜面に段々畑が広がっています。

谷山展望所から見た段々畑

最近、耕す人がいなくなったためてから荒れていましたが、平成18年頃までは見事な石垣が見えていました。

今はほぼ緑に覆われてしまっています。

 

南向きの段々畑は日当たりがとても良さそうです。実際はサツマイモが栽培されていました。

この急斜面の段々畑を、クワを背負いながら登り降りするのは、かなり大変そうですね・・・。

 

谷山展望所から数十メートル進むと…美しい海が現れました!

笠沙の海

お?面白い岩が見えます・・・!

望遠レンズで拡大してみると、二つの岩の間に大きな岩が挟まっていました。

笠沙の岩

笠沙恵比寿で美味しいランチ!

12:30 笠沙恵比寿に到着。

食事や宿泊を楽しめるほか、笠沙の歴史や文化を知ることのできる博物館もあります。

私たちは海の幸のランチを堪能しました。

③後浜展望所から見る野間岬一帯

14:00 後浜展望所に到着。

笠沙恵比寿でランチを楽しんだ後、すぐ近くの後浜展望所にやってきました。

 

後浜展望所は、南さつま市役所から約28キロメートルの場所にあります。

後浜展望所

波の寄せては返す音だけが聞こえます・・・。

 

面白い形をした岩が海面からニョキッと顔を出していました!

後浜展望所

まるでサメの背ビレのような形ですね!

海が透き通るようにきれいです。

後浜展望所

ちかくまで来ると意外と大きい・・・!

後浜展望所

岩の周りの水がクリアに澄んでいて海底がそのまま見えるくらいでした。

シュノーケルを楽しんでいる親子がいましたが、とっても楽しそう。

ここでもパノラマ写真を撮影してみました。

後浜展望所

遠くに東シナ海に突き出した野間岬が見えます。

後浜展望所から見た野間岬

動画を撮影したので、ぜひご覧ください!

 

下の写真は後浜展望所から坊津(南西方向)を眺めた景色です。こちらも絶景☆

後浜展望所

キレイな海で泳ぎたい気持ちがウズウズしました。

さらに南に向かってドライブします。

(寄り道)坊津の海岸から見た野間岬

14:15 野間岬の絶景ポイントに到着。

笠沙から南に向かうドライブの途中で、野間半島と野間岬を望めるポイントを発見!

切り立った岩場が東シナ海に突き出しています。

 

笠沙恵比寿のスタッフの方にお伺いしたところ、残念ながら野間岬へ車で行くことはできないそうです。

途中で車両通行止めになっており、その先は徒歩で30~40分ほどかかるとのこと。猛暑の時季だったため私たちはあきらめました。(;´・ω・)

野間岬

野間岬

ぴょこっと立っているのが野間岬。

野間岬 

このポイントも絶景でした!こんなに綺麗に野間岬が見れる場所は、ここで最後だったので、立ち止まって正解でした(*”▽”)☆

坊津の海岸

動画も撮影してきました。海岸線が美しいです。

スポンサーリンク

 

(寄り道)古事記ファンはぜひとも見に行ってほしい!『笠沙宮跡』

14:45 笠沙宮跡に到着。

笠沙恵比寿から枕崎へ海岸沿いをドライブしていると、何かの史跡らしきものを発見!

④笠沙美術館展望所から見る沖秋目島

15:15 笠沙美術館展望所に到着。

ここの展望所からは笠沙美術館から眺める景色を眺めることができます。

笠沙美術館展望所

笠沙美術館展望所

 

美術館の駐車場と一緒なので、車が多く停まっていました。こちらの景色も素晴らしい!

美術館の中からみたら、「まさに借景!」といった感じなのでしょうね☆

笠沙美術館の沖に浮かぶ沖秋目島。

沖秋目島

沖秋目島

沖秋目島

沖秋目島は、まるで怪獣が横たわっているような迫力がありますね。

沖秋目島

笠沙美術館から国道を挟んで向かい側に「杜氏の里笠沙・焼酎づくり伝承展示館」があります。

杜氏の里

焼酎に興味がある方は、ぜひ見学してみてはいかがでしょうか?(営業時間09:00-17:00・入園料大人300円、小学生150円)

   杜氏の里

杜氏の里

(寄り道)坊津秋目港

15:45 坊津秋目に到着。

坊津秋目港は奈良時代(753年)に鑑真和尚が上陸したことで有名です。

有名なスパイ映画「007は二度死ぬ」のロケ撮影が行われたことでも有名ですよ!

 

⑤落水展望所から見る亀ヶ丘岩壁

16:15 落水展望所に到着。

秋目から車を南に走らせていると、思わず見逃してしまいそうなところに6番目の亀ヶ丘岩壁を眺めるポイントがあります。

 

今まで「谷山展望所」以外はすべて海の景色だったので、おのずと海のほうへ目を向けていました。

今回は岩壁。山のほうに目を向けなければいけないと通り過ぎてから気づき、慌てて引き返すことになりました。(;^ω^)

落水展望所

車から降りて見上げてみると、迫力ある岩山を発見!

これが亀ヶ岡岩壁か!

亀ヶ岡岩壁

標高は387メートルあります。山頂へ登山することも可能のようで一応、登山道は展望所・休憩所・トイレ・遊歩道も整備されているようです。

山頂からの眺めは、さぞかし素敵な景色でしょうね!ぜひ一度、登って自分の目で確かめてみたいな~(*’▽’)

⑥丸木崎展望所~180度以上の絶景パノラマ!~

16:30丸木崎展望所に到着。

さらに車を南に向かって走らると、丸木崎展望所に着きます。

(南さつま市役所から海岸沿いに55キロメートルの場所にあります。)

丸木崎展望所

 

どんな景色なんでしょう!?ワクワク!

丸木崎展望所

丸木崎展望所

 

 

駐車場からトコトコと展望所まで歩くと、見えてくるのがこの絶景!

丸木崎展望所

 

左方向に目をやると、泊漁港を眺めることができます。

 丸木崎展望所

丸木崎展望所

丸木崎展望所

 

右方向に目をやると、海水浴客でにぎわう丸木浜を一望することができます。

丸木崎展望所丸木崎展望所

丸木崎展望所

なんて美しいんだ!夕暮れ時も綺麗だろうなあ…。

丸木崎展望所 

丸木崎展望所から海岸線を動画で撮影しました。

丸木浜は地元では有名な美しいビーチで、夏になると大勢の海水浴客でにぎわいます!

スポンサーリンク

⑦輝津館展望所~双剣石~

17:15 輝津館展望所に到着。

八景の7番目ともなると、だいぶ陽が傾いてきた頃に到着しました。

輝津館展望所 輝津館展望所

さずがに観光案内所も閉まっていました(;^_^A

輝津館展望所 輝津館展望所

見えてきたのは…この景色☆

輝津館展望所

輝津館展望所 輝津館展望所

 

おっ、双剣石が見えました!

輝津館展望所

 

双剣石がきれいに望めます。芸術的な形は、自然が創り出したとは思えません!

双剣石はそれぞれ高さ27メートルと21メートルもある奇岩です。

輝津館展望所

輝津館から少し南に行った場所に、地元の新鮮な食材を使った素敵な隠れ家的カフェ「ラフィーユ」があります。

ここで絶景を眺めながらランチやカフェ休憩するのがおススメです!^^

⑧耳取峠展望所~枕崎市街地と開聞岳~

17:30 耳取峠展望所に到着。

ついに「南さつま街道八景」最後の展望所に到着しました。

耳取峠展望所

 

ここからはカツオの漁獲量日本一の枕崎市街地と、開聞岳の美しい姿を眺めることができます!

耳取峠展望所

 

枕崎市街地が眼下に広がります。

耳取峠展望所

 

東シナ海に突き出すように開聞岳が美しくそびえています。

耳取峠展望所

 

江戸時代の書物では、この眺めは「薩摩藩で第一」と記録が残されるほど高い評価を受けました。

ちょうど真東方向を眺める形になるので、きっと朝日が美しいと思います。

耳取峠展望所

 

全て回り切って、かなりの達成感を感じながらシャッターをきる私です(^O^)

耳取峠展望所

 

アドバイス

今回は順番通りに八景を巡り、笠沙から枕崎へ向かうルートをドライブしました。

この海岸線から眺める最もおススメの時間帯は夕暮れ時です。

東シナ海の水平線に沈みゆく夕陽に心が奪われること間違いなし!

 

★ こんなコースもおススメ ★

今回ご紹介したドライブコース(国道226号線)は、場所によっては「これって本当に国道ですか?」と思うほど道が狭く、曲がりくねっています。

あまり暗くならないうちにドライブを終えることをお勧めします。

 

そうすると、逆回りに八景を回るのが良いかもしれません。

例えば以下のようなスケジュールもおススメです。

 

昼前に耳取峠(8番目)

12時頃、ラフィーユでランチ

7番~3番の八景を訪問

16時頃、笠沙恵比寿で休憩

2番・1番の八景で最高の夕暮れを楽しむ

 

笠沙から坊津まで自動販売機や食堂は一応ありますが、コンビニは一切ありません。

八景をめぐる前に買っておくことをお勧めします。

 

今回は日帰りのドライブコースをご紹介しましたが、アウトドア好きな方は、丸木浜や笠沙恵比寿で楽しむのもいいですね!

 

今回のドライブコースでは場所によっては携帯が全く通じないところもあります。

しかし、それでも十分で満足させてくれる絶景を味わえるでしょう。

 

ぜひ家族や友達と笠沙・坊津にドライブに行ってみてください!

きっとあなたも南薩の海岸線の虜になってしまうことでしょう。

The post 笠沙&坊津ドライブコース~南さつま街道八景を巡ろう!~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/kasasa-bonotsu-drive-course/feed/ 1 25436
命がけで仏教を伝えた「鑑真記念館」鹿児島県南さつま市坊津秋目 https://kagoshimalove.com/ganjin-museum/ https://kagoshimalove.com/ganjin-museum/#comments Sun, 06 Aug 2017 22:09:35 +0000 https://kagoshimalove.com?p=25810 南さつま市坊津にある鑑真記念館を訪れました。 命がけで正しい仏教を日本に伝えた鑑真について学ぶことができる場所です。 歴史に関心のある方は、ぜひお立ち寄りください!   鑑真とは? 日本史を学習した人なら、きっ […]

The post 命がけで仏教を伝えた「鑑真記念館」鹿児島県南さつま市坊津秋目 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
南さつま市坊津にある鑑真記念館を訪れました。

命がけで正しい仏教を日本に伝えた鑑真について学ぶことができる場所です。

歴史に関心のある方は、ぜひお立ち寄りください!

 

鑑真とは?

日本史を学習した人なら、きっと聞いたことはある名前「鑑真(がんじん)」。

 

時はさかのぼること奈良時代。

当時の日本は仏教の力で国を治めており、仏教がとても栄えた時期でした。

 

しかし、正しい仏教が栄えたというと、必ずしもそうではありません。

お坊さんの中にはちゃんとした修行を経ないで、仏教を広めてしまう人もいました。

 

そこで、733年の栄叡(ようえい)と普照(ふしょう)という二十歳ほどの若い僧侶が遣唐使船に乗り込みます。

彼らの目的は当時の中国(唐)に、日本の仏教の師となる僧を迎えにいくことでした。

 

9年間、唐の各地を探し回って、彼らはようやく揚州で鑑真に出会います。

「日本に仏教は伝わっていますが正しく伝える人がいません。

 ぜひ日本に来ていただいて、真の仏教を指導する師となっていただけませんか?」

 

その話を静かに聞き入っていた鑑真は、

「わたしはこんな話をきいている。

 わが天台宗の禅師は日本の聖徳太子に生まれ変わり仏教を興したという。

 また、日本の長屋王は千の袈裟(けさ)を作って我が国に送ってくれた。

 その袈裟には『わたしたちの住む場所は違いますが、仏の縁で結ばれています」と書かれていた。

 誰かわたしの弟子の中で日本に仏教を伝えるものはいないか?」と弟子たちに話しました。

 

しかし、誰一人として名乗りをあげる人はいません。

日本は中国からとても遠く、渡航は命がけになります。

「それならば私が行こう」

 

しかし、鑑真は高僧で、中国政府の信頼も厚かったので、何度も引き留められたり、渡航禁止となったりします。

ついに密航することに成功しても、船が難破してしまいます。

さらに、日本と反対の海南島に漂流し、南方の厚さや疲労によって、両目を失明してしまいます。

 

この時、鑑真は63歳でした。

栄叡のほか、愛弟子たちも何人も命を落としました。

それでも、鑑真は日本に渡り正しい仏教を伝える志を捨てることはありませんでした。

 

ついに、6度目の渡航で鑑真は秋目港に到着できました。

753年10月19日夜のことでした。

 

その後、12月には大宰府(現在の福岡県)に着き、翌年2月に奈良の都に到着します。

鑑真の力によって日本の仏教は急速に整いました。

また、鑑真は彫刻や医学にも詳しく、これらの分野の発展にも大いに貢献しました。

 

仏教の教えを日本に伝えるため命を賭けた鑑真のおかげで、日本は大いに発展することができました。

我々日本人は心から敬意を表さなければいけないのかもしれません。

 

鑑真記念館に到着

笠沙から枕崎へ海岸線沿いをドライブする途中、鑑真記念館に立ち寄りました。

 

鑑真の石像が建っています。

鑑真記念館

 

中にはいってみましょう!

鑑真記念館

 

記念館から鑑真のやってきた秋目港を眺めました。

南さつま市坊津秋目

たくさんの人の思いに応えるために、苦難の旅を乗り越えてきた鑑真。

この秋目港に着いたときの達成感はひとしおだったでしょう。

南さつま市坊津秋目

 

鑑真記念館を見学

鑑真の人生をダイジェストでまとめたビデオを見ることができます。

記念館のなかは一部撮影禁止のため、撮影可能な場所だけ撮影しました。

鑑真記念館

 

コーヒーやお茶のサービスもあるようなので、鑑真の歴史を学んだあとは、外の景色を眺めて一服しながら、鑑真が秋目港に上陸する様子に想いを馳せてみてはいかがでしょうか。

鑑真記念館

 

もし鑑真が失明していなかったら、この秋目の美しい海や、野間岳・開聞岳の美しい姿に感動していたのではないでしょうか・・・。

鑑真記念館

 

鑑真記念館の観光情報

アクセス&駐車場

鹿児島市から車で1時間半。無料駐車場あり。

開館時間

09:30-16:30(毎週月曜日休館 ※祝祭日除く)

入館料

大人200円、小人100円

電話番号

0993-68-0288

住所

南さつま市坊津町秋目225−2

地図

 

周辺の観光スポット

007は二度死ぬロケ撮影記念碑

すぐ隣りにスパイ映画「007は二度死ぬ」のロケ撮影記念碑があります。

 

周辺のランチスポット

ラフィーユ

海辺の素敵なカフェです。

The post 命がけで仏教を伝えた「鑑真記念館」鹿児島県南さつま市坊津秋目 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/ganjin-museum/feed/ 2 25810
坊津秋目港は「007は二度死ぬ」のロケ撮影地~昭和の名優ショーン・コネリーと丹波哲郎がやってきた!~ https://kagoshimalove.com/007-film-making-place-akime/ https://kagoshimalove.com/007-film-making-place-akime/#comments Sun, 06 Aug 2017 06:14:16 +0000 https://kagoshimalove.com?p=25791 南さつま市坊津の秋目港は、「007は二度死ぬ」のロケ撮影が行われたことで有名です。   秋目漁港 笠沙から枕崎へ海岸沿いをドライブしている途中、秋目港に立ち寄りました。 秋目港は奈良時代(753年)に鑑真和尚が […]

The post 坊津秋目港は「007は二度死ぬ」のロケ撮影地~昭和の名優ショーン・コネリーと丹波哲郎がやってきた!~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
南さつま市坊津の秋目港は、「007は二度死ぬ」のロケ撮影が行われたことで有名です。

 

秋目漁港

笠沙から枕崎へ海岸沿いをドライブしている途中、秋目港に立ち寄りました。

秋目港は奈良時代(753年)に鑑真和尚が上陸したことでも有名です。

 

海がとってもきれいです!まさに秘境といった感じがします!

 

ダイビングを楽しむ観光客の方を何人か見かけました。この澄んだ海で泳ぐときっと気持ちいいだろうなあ!

秋目漁港の様子を動画でも撮影してきました。

 

007撮影記念碑

この秋目漁港を見下ろす小高い場所に、有名なスパイ映画「007 You Only Live Twice (007は二度死ぬ)」のロケ撮影の記念碑が立っています。

国道226号線の海側にひっそり建っているので、うっかりすると気づかないまま通り過ぎてします。

お立ち寄りの際はご注意を。

007は二度死ぬ

007 You Only Live Twice (007は二度死ぬ)のロケ撮影の記念碑

 

石碑には「我らのジェームズボンド映画『二度死ぬ』は、この秋目で撮影された」書かれています。

撮影時期ですが、昭和42年(1967年)で、東京オリンピックの3年後でした。日本が高度経済成長を謳歌している時期ですね。

 

プロデューサーのアルバート・R・ブロッコリ氏の直筆サイン。

アルバート・R・ブロッコリ氏のサイン

 

主演ジェームズ・ボンド役のショーン・コネリー氏の直筆サイン。

ショーン・コネリー氏のサイン

 

タイガー田中(公安調査庁長官)役の丹波哲郎氏の直筆サインが刻まれています。

丹波哲郎の直筆サイン

 

007は二度死ぬの動画

実際に映画中で使用されている場面をご紹介しようと思い、Youtube動画を検索したところ、次の動画がありました。

いたるところに鹿児島の観光地が登場しています。

  • 3:47~ 一瞬ですが、秋目港でのロケ撮影風景とブロッコリ氏(プロデューサー)の写真が流れます。
  • 11:41~ 重富荘(鹿児島市)もロケとして使われたようです。タイガー田中(丹波哲郎)の自宅という設定。重富荘でジェームズ・ボンドが楽しんでいる日本文化の内容が・・・(笑)。
  • 20:40~ 劇中の秋目港でジェームズ・ボンド(ショーン・コネリー主演)が現地の漁民として生活しています。麦わら帽子と首のタオルが可愛いですね。
  • 21:26~ 新燃岳(霧島市)が登場しています。新燃岳の火口の下に秘密基地があるという設定。

鹿児島でたくさん撮影が行われていたんですね!

 

007の撮影記念碑から見下ろした秋目港の様子です。

秋目港

 

007撮影記念碑の観光情報

アクセス

鹿児島市内から車で1時間半。県道20号線を南さつま市に進み、国道226号線を海岸線沿いに南下。

すぐ近くに鑑真記念館があります。

住所

南さつま市坊津町秋目

地図

 

周辺の観光スポット

鑑真記念館

日本に仏教を伝えるために命を懸けて渡航した僧・鑑真の記念館です。

 

周辺のランチスポット

ラフィーユ

海辺の素敵なカフェです。

The post 坊津秋目港は「007は二度死ぬ」のロケ撮影地~昭和の名優ショーン・コネリーと丹波哲郎がやってきた!~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/007-film-making-place-akime/feed/ 2 25791
笠沙恵比寿のランチメニュー!新鮮で美味しい海の幸に舌鼓! https://kagoshimalove.com/kasasa-ebisu/ https://kagoshimalove.com/kasasa-ebisu/#comments Thu, 20 Jul 2017 13:44:13 +0000 https://kagoshimalove.com?p=25450 南薩地方のドライブを楽しむ途中、笠沙恵比寿にランチで立ち寄りました。 とってもステキな場所だったのでご紹介します! ドライブの休憩や宿泊でで立ち寄るのをオススメしますよ。   笠沙恵比寿にようこそ! 鹿児島市内 […]

The post 笠沙恵比寿のランチメニュー!新鮮で美味しい海の幸に舌鼓! first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
南薩地方のドライブを楽しむ途中、笠沙恵比寿にランチで立ち寄りました。

とってもステキな場所だったのでご紹介します!

ドライブの休憩や宿泊でで立ち寄るのをオススメしますよ。

 

笠沙恵比寿にようこそ!

鹿児島市内から国道226号線を南下して車で約75分。

夏のどこまでも青い空が心地よい。

エメラルド色に光る東シナ海に迫る険しい岩肌の山・・・。

そんな自然の見事な風景を楽しみながら、薩摩半島の南西端・笠沙恵比寿までやってきました!

笠沙恵比寿の入口

週末ということもあって、駐車場はほぼ満車でしたが何とか車を停められました。

もし満車の場合は国道向かい側の第二駐車場(100台)に駐車すると良いです。

笠沙恵比寿の入口

 

モダンな感じのオシャレな建物です。

ちょっとしたリゾート気分になります。^^

笠沙恵比寿の中庭

 

建物に入ってみるとこんな感じです。

笠沙恵比寿

壁に飾られているのは、さまざまな産地で作成された恵比寿様。

恵比寿様は漁業の神様として有名です。笠沙では昔から漁業がさかんだったので、地元の方々は恵比寿様を昔から厚く信仰してきました。

夕食のとき恵比寿様に感謝を込めて、お酒を1しずくテーブルに垂らす習慣があるそうです。

 

笠沙恵比寿でランチ

お腹ペコペコだったので、レストラン「秋太郎」でランチをすることにしました。

笠沙恵比寿のお食事処は、こちらの「秋太郎」1ヶ所とのこと。

ちょうどお昼だったので、たくさんの家族連れでにぎわっていました。

笠沙恵比寿の秋太郎

笠沙恵比寿のレストラン秋太郎

とりあえず名前を書いて待ちます。

さて、メニューを選びましょうか。

 

ランチメニュー

地元の新鮮な海の幸をメインにしたメニューが豊富でした。

海鮮丼、えびす丼、海鮮パスタ、海鮮カレーが1,300円で食べられます。

他には、天妃御膳、火出見御膳、恵比寿御膳などの神様の名前にちなんだ御膳(2,000円)も美味しそう!

地元のタカエビを使ったから揚げ(800円)、お刺身(1,000円)、天ぷら(1,000円)のメニューをあります。

 

スタッフさんに聞いたところ、一番人気は海鮮丼(1,300円)のようだったので、ダンナは海鮮丼を注文しました。

私は娘も海鮮パスタ、1歳の娘には茶碗蒸しを注文しました。

笠沙恵比寿のランチメニュー

 

待合スペースの椅子に腰かけると…目の前にも恵比寿様が!

館内のあちらこちらに色々な恵比寿様がいるんですね☆

笠沙恵比寿の恵比寿様

笠沙恵比寿の恵比寿様

 

博物館を見学

順番が呼ばれるまで、レストランすぐ横の博物館の展示品を見学することにしました。

こちらにも、たくさんの恵比寿様が展示されていました。

同じ恵比寿様でも、様々な表情をされていて、びっくりしました!

あぁ…素敵な笑顔(*^.^*)

いざ入店☆

海を臨むステキなテーブル席に案内してもらいました。

幼児用のイスを用意していただけたのが嬉しかったです。

笠沙恵比寿のレストラン

 

野間池のほとりの静かな漁港を眺めながら、ゆったりランチ。

笠沙恵比寿のレストラン

思わずぼーっとしてしまって、時間が立つのを忘れてしまそうでした。

 

漁業が盛んな場所ということもあって、テーブルには魚の名前のカードがおいてありました。1歳の娘と一緒に魚の名前をお勉強しました。^^

笠沙恵比寿のレストラン

海鮮パスタ

まず私の注文した海鮮パスタ(1,300円)が運ばれてきました。

笠沙恵比寿の海鮮パスタ

 

パスタの上には地元のタカエビなどの海の幸が載っています。

笠沙恵比寿の海鮮パスタ

タカエビのプリプリ感が、食べる前から伝わってきます!

美味しそう❤

笠沙恵比寿の海鮮パスタ

 

小海老の茶碗蒸し

娘に注文してあげた茶碗蒸し。

優しくなれる味わいでした。

茶碗蒸しファンの私も少し食べさせてもらいましたが、小海老の出汁が染みて、なかなか美味しかったです!

笠沙恵比寿の茶碗蒸し

 

 

笠沙恵比寿の海鮮丼!

ダンナは笠沙恵比寿で一番人気があるという海鮮丼(1,300円)を注文しました。

 

いろどりがとてもあざやかです!

笠沙恵比寿の海鮮丼

東シナ海の荒波で育った魚たちが、たくさん盛られてあります🎵

笠沙恵比寿の海鮮丼

お吸い物はこちら☆

 

しょうゆは2種類(甘口・辛口)から選んで、お好みでワサビを混ぜて食べます。

食べてみると、やっぱり美味しい!さすが地元の誇るお刺身です。

体が元気になるのが分かりました!

 

涼しい季節になれば、テラス席での食事も素敵でしょうね☆

 

笠沙恵比寿のお土産店

ランチを食べた後、ホテル内に地元の特産品を販売している売店によってみました。お土産選びに利用できそう♪

笠沙恵比寿の売店 笠沙恵比寿の売店

 

笠沙で有名な焼酎「一どん」。笠沙出身の同僚に聞いたところ、なかなか手に入れるのは難しい焼酎のようです。

ぜひお土産にいかがですか?

笠沙恵比寿の焼酎一どん

 

敷地内を散策♪

美味しいランチをいただいた後は、敷地内をすこし散歩してみることにしました。

青い海、青い空、深い緑!心がすがすがしくなります!

 

遠くに見える野間岳(標高591メートル)の姿が美しいです。

野間岳は、天皇陛下のはるか祖先の神様「ニニギノミコト」が天から降臨したとき、最初に降り立った地であるとされています。

野間岳の麓には「笠沙宮」という都があったという伝説があります。神秘的な場所ですよね。

冒険桟橋からクルーズ船が出ているようです。

敷地の奥に進むと…!

笠沙恵比寿のフィッシャーマンズデッキ

 

おっ、ここにも恵比寿様がいました!

笠沙恵比寿の恵比寿様

 

水が透き通っていて、とてもきれいでした。^^

笠沙恵比寿の海

野間池の様子。時間がゆっくり流れている感覚がします。

笠沙恵比寿の海

対岸からはこのような景色が望めます☆

笠沙恵比寿

 

 

市場を発見☆七福神市場

笠沙恵比寿を散策している途中、七福神市場を発見しました。

さっそく中に入ってみましょう!

笠沙恵比寿の七福神市場笠沙恵比寿の七福神市場

 

タカエビが売られていました。

 

タカエビはヒゲナガエビと呼ばれていて、その名の通り長いヒゲが特徴です。

プリプリした触感と、独特の甘さが特徴です!

 

トビミナという巻貝を茹でたものも売られていました。

ビールといっしょに食べたら美味しそう!

(運転しないといけないので、ガマン・・・泣)

海産物のお土産がたくさん売られていました。

笠沙恵比寿でお腹いっぱいになった後、坊津へドライブに向かいました!

ランチだけではなく、シーカヤックや釣りなどのアウトドアも楽しめます。温泉や宿泊施設もあるので、思い切って泊まってみるのもいいですね!

海鮮丼といえば☆

大隅半島の佐多にある時海の海鮮丼

こちらもオススメですよ!

 

笠沙恵比寿の観光情報

営業時間

ランチ

  • (平日)11:30-14:30 (LO 14:00)
  • (土日祝)11:00-15:00(LO 14:30)

ディナー

17:30-21:00 (LO 20:30)

住所

南さつま市笠沙町片浦14847-1

地図

 

鹿児島のおすすめ海鮮丼特集

鹿児島の美味しい海鮮丼のお店をまとめました!

 

周辺の宿泊ホテル

笠沙恵比寿

東シナ海に沈む夕陽を眺めながら、旬の海の幸を味わます!全室オーシャンビュー!

The post 笠沙恵比寿のランチメニュー!新鮮で美味しい海の幸に舌鼓! first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/kasasa-ebisu/feed/ 2 25450
海辺の隠れ家カフェ「La Fille(ラ・フィーユ)」~東シナ海の絶景&地元の新鮮食材ランチ~南さつま市坊津 https://kagoshimalove.com/cafe-lafille/ https://kagoshimalove.com/cafe-lafille/#comments Wed, 21 Jan 2015 10:19:27 +0000 http://kagoshimalove.com/cafe-lafille 誰にも教えたくない秘密の海辺カフェを紹介します。 知り合いに紹介していただいた隠れ家的ランチスポットです。 坊津の人気のない山の中にこんな素敵な食事できるところがあるなんてビックリ!   カフェに至る坂道 国道 […]

The post 海辺の隠れ家カフェ「La Fille(ラ・フィーユ)」~東シナ海の絶景&地元の新鮮食材ランチ~南さつま市坊津 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
誰にも教えたくない秘密の海辺カフェを紹介します。

知り合いに紹介していただいた隠れ家的ランチスポットです。

坊津の人気のない山の中にこんな素敵な食事できるところがあるなんてビックリ!

 

カフェに至る坂道

国道226号線を枕崎から坊津へ。途中で道がかなり狭くなります。

カフェは海辺にあるので、急こう配の坂を車で降りていかないといけません。

道路わきの草木で車に傷がつかないか少し不安でしたが、ちょっとアドベンチャー気分が味わえて楽しい!

大海原が目の前に広がってきたときは感動しました。(下の画像)

坊津の海辺

マ、マジでカフェあるの・・・?不安になってきた。汗

(時季によっては土手の草が茂っているので、草で車に傷がつかないように注意!)

ふぅ~、やっとで着いた!

ラフィーユ

自動車が4~5台ほど入る駐車場があります。「ぶーちゃん」と呼ばれている可愛いワンちゃんが出迎えてくれました。

 

お店の雰囲気

こじんまりとアットホームな感じです。カフェに着くまでの道のりが大変なので、かなり報われた気分になります。^^

ラフィーユ

家族連れ、女友達、カップルがたくさんいました。

やはり人気の店だけあってか、12時~13時は人がいつも満員です。予約不可なので早めに行くことをオススメします。

さあ、いよいよランチをいただきましょう!

お腹が空いて、もう我慢できねぇ・・・!

 

お手頃でおいしいランチ

ランチは、メイン・サラダ・スープ・おかず・ドリンク・デザートのセット。

お値段は950円、とってもお手頃です。(ただ、量的には男性は少し物足りないかもしれません)

ライスとパンをチョイスできますが、パンは早めに売り切れてしまいます。ご注意を!

私がメインに選んだのは、獲れたての坊津産クルマエビです!パリパリしてメチャうまかった。(値段は他ランチより少し高めで1,000円ちょいです)

坊津産クルマエビ

嫁さんは、メインにポークソテーをチョイス!バジルのいい香りが効いてました!

ラフィーユ

こちらがデザートです。^^ 7種類くらいの自家製ケーキから好きなものをチョイスできます。

このお店は、お菓子教室もされているそうです。なのでスイーツにこだわりある嫁さんも納得!味はしっとりと濃厚です♪

ラフィーユ

最後にサービスで、レモングラスの紅茶をいただきました。香りがとても素敵でしたよ。^^

 

カフェのテラスの絶景!

このお店でお食事と同じくらい魅力的なのは、目の前に広がる東シナ海の絶景

天気が良いときは外のウッドデッキで食べるのも素敵ですね。

ラフィーユのウッドデッキ

良い釣りスポットなのか、近くの港で釣りを楽しんでいる人がたくさんいました。

坊津のラフィーユ

すぐ近くまで、切り立った山が迫っています。こんな地形も坊津ならではですね。

映画「パイレーツオブカリビアン」の海賊の根城を連想させます。ヨーホー♪

ラフィーユのウッドデッキ

テラスでは、かわいい三毛猫ちゃんが昼寝を楽しんでいます。人に慣れていて可愛かったです。^^

ラフィーユでくつろぐネコ 

 

 

カフェの周辺をお散歩

海と空がどこまでも青いです。ちょっと海まで降りてみましょう。

坊津の海

見てください!海が沖縄みたいにきれいです。

坊津の海

 

ラフィーユの動画

ちょっとしたお店の紹介動画を作ってみました。雰囲気伝わるといいな。^^

ラフィーユにいた可愛いワンちゃんです。めちゃ吠えてますが、尻尾振って喜んでいるようです(笑)。

テラスにいた猫ちゃんです。いつも美味しいものを食べさせてもらっているんだろうな。うらやましい。

 

ラフィーユの営業情報

アクセス

※カーナビがあると便利です!

鹿児島市から枕崎へ1.5時間。

枕崎市内から国道226号線を坊津へ5分ほど進みます。カフェへ続く海岸へ降りる道は2つあるのですが道が狭いです。(車が大きければ傷がつくかも・・・)

二つ目の入り口から入る道が比較的広いのでオススメ。目印の青い看板を左へ。(下の画像を参照)

細く急な坂をぐんぐん下っていきます。

途中で道が二つに分かれますが、左に向かってください。(右にいくと小さな港に着きます)

この建物がラフィーユです。

10906561_558492314287784_3855521223733965408_n

営業時間

11:00-18;00(ランチのラストオーダーは14:00) ※(基本ランチのみですが、1週間に4名以上予約でディナーあり)

定休日

木曜日と金曜日

電話

0993-67-1577

住所

鹿児島県南さつま市坊津町坊4909−1

地図

 

周辺の観光スポット

鑑真記念館

日本に仏教を伝えるために命を懸けて渡航した僧・鑑真の記念館です。

007は二度死ぬロケ撮影記念碑

すぐ隣りにスパイ映画「007は二度死ぬ」のロケ撮影記念碑があります。

 

関連記事

南さつま市ドライブモデルコース

ラフィーユ周辺の坊津海岸をドライブすると、絶景の連続に驚かされます。

南薩地域のドライブを楽しむのはいかがですか?

The post 海辺の隠れ家カフェ「La Fille(ラ・フィーユ)」~東シナ海の絶景&地元の新鮮食材ランチ~南さつま市坊津 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/cafe-lafille/feed/ 5 9495