お祭り | 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド! https://kagoshimalove.com 鹿児島をディープに楽しむ Sun, 01 Jan 2023 11:44:51 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8.1 弥五郎どん祭り~浜下り(神幸行列)で巨人がイナバウアー!?~ https://kagoshimalove.com/yagorodon-festival/ https://kagoshimalove.com/yagorodon-festival/#comments Thu, 03 Nov 2016 13:58:36 +0000 http://kagoshimalove.com/?p=19633 大隅の有名なお祭り「弥五郎どん祭り」のご紹介です。 毎年11月3日に盛大に行われるお祭りです。特に「弥五郎どんの浜下り」は迫力がありますよ! 鹿児島から大隅町に移動 10時ごろ鹿児島市を出発しました。 鹿児島市から加治木 […]

The post 弥五郎どん祭り~浜下り(神幸行列)で巨人がイナバウアー!?~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
大隅の有名なお祭り「弥五郎どん祭り」のご紹介です。

毎年11月3日に盛大に行われるお祭りです。特に「弥五郎どんの浜下り」は迫力がありますよ!

鹿児島から大隅町に移動

東九州自動車道の眺め

10時ごろ鹿児島市を出発しました。

鹿児島市から加治木まで国道10号線を進み、加治木ICから高速道路に乗って、東九州自動車道を進みます。

東九州道は道がまっすぐで運転しやすく、緑が多いのでドライブが気持ちいです。秋空も澄み渡っていてすがすがしい!

 

大賑わいの会場

弥五郎どん祭りの開催される岩川八幡神社は、東九州自動車道の曽於弥五郎ICを降りて10分ほどの場所にあります。

私は12時ごろに会場に到着しました。

ところが、ほとんどの駐車場は満車。車を停めるのに苦労しました。なんとか会場付近のJA農協の駐車場に停められました。

弥五郎どん祭りに来るときは、もっと時間に余裕をもって来たほうがよさそうですね。

バイパスの交差点

歩いて岩川八幡神社に向かいます。

地域安全モニター号

神社に向かう途中でお祭り仕様に飾られたカラフルな防犯パトロールカーを見つけました。

弥五郎どん祭りの賑わい

岩川八幡神社に続く道には出店がならび、お祭りをたのしむ人たちがギッシリ!

ものすごい賑わいっぷりです!人ごみの間をなんとか縫うようにして進みます。

今日は奥さんと赤ちゃんを連れてきませんでしたが、とてもベビーカーを押す余裕はなさそうです。連れてこなくて正解だったかも・・・。

弥五郎どん祭りの賑わい

 

弥五郎とは?

弥五郎どんの信号機

道路の信号機の電柱が弥五郎どんになっていました。信号機の部分が、脇差になっているんですね。

目がギョロッとしていてにらんでいるような表情は、一見怖い感じがしますが、どことなく愛嬌があります。

弥五郎とはこの地域にいたとされる伝説の巨人です。

その性格は優しくて力持ち。地元の人々を洪水などの天災から守っていたそうです。

地元の子どもたちが目指す理想の人物像にもなっています。

その人気っぷり、西郷隆盛に似ていますね。

 

岩川八幡神社に到着

岩川八幡神社の鳥居

人ごみをかきわけて、なんとか岩川八幡神社前の鳥居までやってきました。

巨大な弥五郎どんが出てくるのを見ようと、人がギッシリ詰めかけています!

弥五郎どん祭りの報道陣

テレビの報道陣の方が、特設スタンドでカメラを構えていました。

私はちょうどこの特設スタンドの真下に立つことができました。

pb030062

午後1時、ついに弥五郎どんが姿を現しました!

弥五郎どんは浜下り当日の午前1時から制作されます。

身長は4.85メートル、脇に差している二本の刀は、それぞれ4.85メートル、2.85メートルもあります。

 

 

弥五郎どんのイナバウアー

巨大な弥五郎どんが高架下をくぐります。この瞬間が、このお祭りの目玉です。

このとき、フィギュアスケートの荒川静香選手のようにイナバウアーの姿勢になります。

橋の下を潜り抜ける様子を捕らえました。

弥五郎どんのイナバウアー

大勢の観衆が息をのんで見守る中、ゆっくり進みます。

弥五郎どんのイナバウアー

 

pb030087

今年も無事にくぐることができました!

地元の人たちが精いっぱい盛り上げているお祭りで、たくさんパワーをもらいました。

 

弥五郎どんの浜下りの動画

弥五郎どんが岩川八幡神社の鳥居から現れ、イナバウアーする瞬間を撮影しました。

とても迫力があるので、ぜひご覧になってください。

弥五郎どんの浜下り祭りの観光情報

アクセス

鹿児島市から高速道路経由で約1時間半。駐車場は指定された場所をご利用ください。

開催日

毎年11月3日(文化の日)

開催時間(2016年)

13:00(神社出発)- 15:45(神社着)

地図

 

関連記事

弥五郎どんのイナバウアーを見物した後、岩川八幡神社にお参りしてきました。

The post 弥五郎どん祭り~浜下り(神幸行列)で巨人がイナバウアー!?~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/yagorodon-festival/feed/ 2
かごしま錦江湾サマーナイト大花火大会~夜空を彩る盛大な祭り!~ https://kagoshimalove.com/summer-night-firework-festival/ Wed, 07 Sep 2016 01:00:36 +0000 http://kagoshimalove.com/?p=15030 鹿児島の夏には欠かせないイベントが、「錦江湾サマーナイト大花火大会」です。 なんと1万5,000発もの花火が打ちあがります! 毎年8月に行われますよ。^^ 開催日時 2019年は8月24日㈯に開催されます! 大会セレモニ […]

The post かごしま錦江湾サマーナイト大花火大会~夜空を彩る盛大な祭り!~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島の夏には欠かせないイベントが、「錦江湾サマーナイト大花火大会」です。

なんと1万5,000発もの花火が打ちあがります!

毎年8月に行われますよ。^^

開催日時

2019年は8月24日㈯に開催されます!

  • 大会セレモニー19:20~19:30
  • 花火打ち上げ19:30~20:40

花火大会の動画

クルージング船の上から撮影しました。海面から打ちあがる花火がすばらしい!

 

花火大会前の様子

市役所前の「みなと大通り公園」の様子です。まだ日の暮れていないうちから場所取りが始まっています。

2016年サマーナイト大花火大会

ステージでのイベントもあったりして、とても賑やかです。^^

みなと大通り公園

オススメの見物場所はドルフィンポート前の「ウォーターフロントパーク」です。早い時間から場所取りが行われるみたいです。

 

納涼船から見物!

花火大会を見る場所はいくつか候補がありますが、中でもオススメなのは納涼船からの見物です。

船が出港しました!海側から鹿児島市街を眺めると、ライトアップされたかごしま水族館がきれいです。

※写真は2016年のものです。

2016年サマーナイト大花火大会

花火大会が始まりました!桜島フェリーがとてもまぶしい!

2016年サマーナイト大花火大会

2016年サマーナイト大花火大会

海面にも花火が映っていてきれいです!

2016年サマーナイト大花火大会

2016年サマーナイト大花火大会

いろんな種類の花火が打ちあがります。

2016年サマーナイト大花火大会

2016年サマーナイト大花火大会

無数の花火が夜空を明るく照らします!

2016年サマーナイト大花火大会

2016年サマーナイト大花火大会

2016年サマーナイト大花火大会

最後にどっかーん!と巨大な花火が打ちあがりましたぁ!

2016年サマーナイト大花火大会

 

開催時間

  • 大会セレモニー 19:20-19:30
  • 花火打ち上げ 19:30-20:40

有料観覧席

北ふ頭で、間近に花火を楽しむことができます!

大人一人2,500円です。(3,600席)

毎年2か月ほど前(6月)から予約受付があります。

The post かごしま錦江湾サマーナイト大花火大会~夜空を彩る盛大な祭り!~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
曽我どんの傘焼き祭り(鹿児島三大行事)~甲突川に浮かぶ激しい炎・今も受け継がれる薩摩の精神~ https://kagoshimalove.com/kasayaki/ https://kagoshimalove.com/kasayaki/#comments Tue, 02 Aug 2016 03:49:42 +0000 http://kagoshimalove.com/?p=13776 鹿児島三大行事とは「曽我どんの傘焼き」「妙園寺詣り」「赤穂義士伝輪読会」をいいます。 今日は運よく「曽我どんの傘焼き」を見物することができました! ※この記事は2016年のものです。 不思議な物体を発見 7月末の夕方、嫁 […]

The post 曽我どんの傘焼き祭り(鹿児島三大行事)~甲突川に浮かぶ激しい炎・今も受け継がれる薩摩の精神~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島三大行事とは「曽我どんの傘焼き」「妙園寺詣り」「赤穂義士伝輪読会」をいいます。

今日は運よく「曽我どんの傘焼き」を見物することができました!

※この記事は2016年のものです。

不思議な物体を発見

7月末の夕方、嫁さんとドライブの途中、甲突川に差し掛かったあたりで、川の上に不思議な物体を発見しました。

対岸では胡弓やフラダンスなどの催し物がある様子。

曽我どんの傘焼き

鮮やかな和傘が高く積み重ねられています。嫁さんによると「曽我どんの傘焼き」という祭りが開催されるとのこと。嫁さんも私も行ったことがありませんでした。ぜひブログで紹介したい!と思い、取材することにしました。

なんとか近くのコインパーキングに駐車することができました。

甲突川河畔にはすでにたくさんの人だかりができています。

火の粉が飛んでくると危険なので、安全な風上側から撮影することにしました。剣舞や示現流などが傘の周りで演じられていました。かなりカッコよかったですよ!下の写真は剣舞の様子です。

曽我どんの傘焼き

薬丸野太刀自顕流が演じられている様子です。その迫力には圧倒されるばかり!

曽我どんの傘焼き

 

下から斬り上げる様子です。あの新撰組の隊長、近藤勇も「薩摩の斬り上げには気を付けろ」というほど、一撃に思いを込めた薩摩の初太刀は脅威でした!

曽我どんの傘焼き

 

小さな男の子が、自分の倍もある大人に向かって果敢に立ち向かっていきます。勇敢な姿を見て、なぜか感動して涙がでてきました。

曽我どんの傘焼き

昔から薩摩の教育では「負けるな。ウソをいうな。弱いものをいじめるな」といわれてきました。どんな困難なことについても恐れず立ち向かう姿は美しいです。少年の姿を見て、自分にも勇気が湧いてきました!

 

傘焼きの由来

昔、曽我兄弟が父親の敵(かたき)を討った話に由来しています。敵討ちをしたのが夜で雨が降っていたため、曽我兄弟は傘に火をつけて松明代わりにしたそうです。敵討ちは成功しましたが、兄弟は二人とも命を落としてしまいました・・・。

 

実は、曽我兄弟の話は鹿児島ではなく伊豆(静岡県)のお話しです。

なぜ鹿児島で静岡の祭りが行われるのでしょうか?

 

昔から薩摩では親をに対する孝行心の大切さが教育の中心となってきました。

曽我兄弟の話は薩摩の人にとって良き模範だったのです。

 

この兄弟に敬意を表し、その死を悼むために、昔から和傘を集めて燃やす風習があります。

例え県外のものであっても良いものは進んで取り入れようとする薩摩の精神はすばらしいですね。

 

和傘に炎が!

7時半スタートとなっていましたが、着火が始まったのは8時ごろでした。甲突川の両岸や橋の上にはたくさんの観客が集まっています。

曽我どんの傘焼き

 

こちらは対岸の様子。

曽我どんの傘焼き

 

若者たちの松明に火が灯されます。

曽我どんの傘焼き

 

若者が「曽我兄弟の歌」を力強く歌いながら、松明を片手に和傘の塔を囲みます。

曽我どんの傘焼き

 

歌声が朗々と響き渡る中、観客たちが息をのんで見守ります。

曽我どんの傘焼き

 

200本もの和傘が8mの高さに積み上がった塔に、いよいよ火がつけられます!

曽我どんの傘焼き

 

塔のてっぺんから煙が一瞬立ち上ったかと思うと、一瞬、和傘の塔が内側から明るく照らされ、「ぼんぼり」のように美しく光りました。

曽我どんの傘焼き

 

次の瞬間、勢いよく燃え始まました!

曽我どんの傘焼き

 

あっという間に火に包まれる和傘たち。

曽我どんの傘焼き

 

観客にも炎の熱が伝わってきます。嫁さんと娘も火の勢いに我を忘れています。(笑)

曽我どんの傘焼き

 

激しく燃え盛る炎を、じっと見つめる観客たち。

曽我どんの傘焼き

 

塔が崩れ落ちた後も、次々と和傘200本が炎にくべられていきます。塔の骨組みは孟宗竹で組まれていて、ときどき「パンッ」と激しく爆発する音が聞こえます!

曽我どんの傘焼き

 

炎に浮かび上がる鎧姿のシルエットがカッコよかったです!

曽我どんの傘焼き

激しく火の粉が舞う中を、若者たちが和傘を炎に投入していきます。

曽我どんの傘焼き

約20分にもわたり合計400本の和傘が燃焼した後、ついに骨組みが崩れて、炎が小さくなりました!

曽我どんの傘焼き

会場アナウンスによると、洋傘が主流になっている今の時代、和傘を集めることが難しくなっているそうです。

毎年多くの人々の心を明るく照らし、元気をつけてくれる「曽我どんの傘焼き」。ぜひ、これからも続いていってほしいです!!!

 

傘焼きの動画

 

曽我どんの傘焼きの場所

アクセス

車…会場すぐ近くに南日本放送(MBC)周辺のコインパーキングがあります。

徒歩…鹿児島中央駅に車を止めて徒歩15分。

ホームページ

こちら

場所

南日本放送(MBC)前の甲突川河畔(南洲橋の下流側)で行われます。

The post 曽我どんの傘焼き祭り(鹿児島三大行事)~甲突川に浮かぶ激しい炎・今も受け継がれる薩摩の精神~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/kasayaki/feed/ 1
おぎおんさあ(2019年)活気みなぎる夏祭り!熱い鹿児島がここに!動画満載!~鹿児島ふるさと便り④~ https://kagoshimalove.com/gion-festival/ https://kagoshimalove.com/gion-festival/#comments Mon, 25 Jul 2016 13:57:16 +0000 http://kagoshimalove.com/?p=13443 「おぎおんさあ」は鹿児島を代表するお祭りです。 江戸時代から始まった伝統的な祭りです。無病息災を祈願し、約3,000人もの人が参加します! ちなみに「おぎおんさあ」は鹿児島の方言で、標準語に訳すると「御祇園様」になります […]

The post おぎおんさあ(2019年)活気みなぎる夏祭り!熱い鹿児島がここに!動画満載!~鹿児島ふるさと便り④~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
「おぎおんさあ」は鹿児島を代表するお祭りです。

江戸時代から始まった伝統的な祭りです。無病息災を祈願し、約3,000人もの人が参加します!

ちなみに「おぎおんさあ」は鹿児島の方言で、標準語に訳すると「御祇園様」になります。

おぎおんさあ(2019年)の日程

2017年の日程です。

7月20日(土)宵祭 7月21日(日)本祭
15:00 社頭祭り(八坂神社 11:00発幸祭(中央公園)
15:45 神輿宮出し(八坂神社→天文館) 12:00頃 ご神幸行列出発
17:00 神輿練り(天文館アーケード内) 14:30着幸祭(鹿児島商工会議所)
17:00~ 中央公園で宵祭 14:30着幸祭(鹿児島商工会議所)
18:10 照国表参道で神輿練り 15:30歩行者天国終了

おぎおんさあ(2019年)の交通規制

11:30~15:30は天文館エリアが歩行者天国になります。

詳しい交通規制情報はこちら

社頭祭(2016年)

ジリジリと夏の強い日差しが照り付ける日曜日でした。

10時30分に八坂神社で社頭祭が始まりました。境内にはフンドシをしめた体格の良い男性がギッシリ!みごたえあります!

おぎおんさあ

 

写真中央の白い布の場所で、神様がお神輿に移っています。

おぎおんさあ

社頭祭の様子を動画で撮影しました。

6つの華やかな神輿が威勢よく出発する様子もありますよ!ぜひ、ご覧ください!

お神輿の団体(2016年)

お神輿の各団体は以下のとおりでした。

一番神輿・・・鹿児島青年会議所
二番神輿・・・納屋通り
三番神輿・・・三番神輿保存会
七番神輿・・・鹿児島法人会
八番神輿・・・鹿児島商工会議所
九番神輿・・・鹿児島銀行

八坂神社は鹿児島で毎年最初に六月灯祭りが行われる神社です!(八坂神社の六月灯

スポンサーリンク

鹿児島駅周辺の神輿(2016年)

出発地点の八坂神社から500mほどの場所です。

お神輿を担ぐ男衆の中には、外国の方もいらっしゃいました!

おぎおんさあ神輿

お神輿の男衆が「事故にあいませんように」と、私たち三人家族の足に塩を振ってくださいました。

なんて優しい!

おぎおんさあ神輿

みなさんで私たちの赤ちゃんに「よいさ」と掛け声をかけてもらって、赤ちゃんの健やかな健康を祝福してもらえました!

なんて幸せ・・・!!!

おぎおんさあ

 

お神輿の上からも「ヨイサッ!」

お店の前で商売繁盛をお祈りする様子を撮影しました!

おぎおんさあ

強い日差しに焼かれないように、お神輿と男衆に水が勢いよくかけられています!気持ちよさそう!

おぎおんさあ

鹿児島駅周辺で撮影した動画です。ぜひ、ご覧になってください!

おぎおんさあの御神幸行列(2016年)

ご神幸行列では、天文館電車通りを稚児神輿、山車、官女、男神輿、女神輿が練り歩きます!

コース

鹿児島商工会議所アイムビルを出発し、朝日通りを折り返す往復合計2キロのコースです。

和太鼓の演奏

ご幸せ行列(15:00~)が始まる前に、山形屋前で待っていると、和太鼓のパフォーマンスを見ることができました!

和太鼓、かごしま親善大使、子ども神輿

いよいよ、ご神行行列がスタートしました!

和太鼓の演奏に続き、鹿児島親善大使と子ども神輿が練り歩いてきました!

鹿児島親善大使のおねえさんの美しさにウットリ。はっぴ姿の子どもたちがすごくカワイかったです!動画を撮影したので、ご覧になってください!

猿田彦(さるたひこ)

猿田彦とは、日本に最初に降りてきた神様(ニニギノミコト)を出迎えた神様です。天狗にそっくりな長い鼻が特徴的。

猿田彦

おぎおんさあでは、お侍さんが歩いています。

お侍さんの持っているカゴにお賽銭すると、八坂神社のお守り(御神木)をいただけます。

家に持ち帰って、南や東の方角にお供えすると良いそうですよ♪

八坂神社の御神木

山車(だし)

山車がやってきました!中では賑やかなお祭りの音色が演奏されています。

おぎおんさあ

全部の3種類の山車が行進していました。ぜひ動画をご覧ください♪

官女

官女がやってきました。とてもきれいな女性が、美しい服を着ています。

官女

おぎおんさあ官女

 

十二戴女(じゅうにかんめ)

官女に続くのは、十二戴女です。若い女の子たちの頭に載っているのはお賽銭籠です。

おぎおんさあ

 

遠くから撮影した様子です。官女のあとを並んでついていきます。

おぎおんさあ十二戴女

稚児籠(ちごかご)

子どもを乗せた可愛い花籠です。おやおや、疲れてしまったのでしょうか?ぐっすり眠っています。^^

稚児花籠

たくさんの観衆に戸惑いながらも手を振る女の子。

稚児花籠

官女、十二戴女、稚児籠の様子を動画で撮影しました。みんな、きれいでかわいいです♪

男神輿

やっぱり男神輿は迫力があります!一緒に混ざってお神輿を担いだら、きっと楽しいだろうなあ!

おぎおんさあでは、合計10台の神輿が運ばれますが、そのうち6台(1~3台目、7台目~9台目)が男神輿です!

おぎおんさあ男神輿

女神輿

おぎおんさあでは4台の女神輿が出てきます!

3~6台目と10台目が女神輿です。

それにしても、鹿児島では美人率が高いですね!

傘鉾

山形屋の前では、傘鉾(かさぼこ)のパフォーマンスが演じられていました。これがまたスゴイ!

傘鉾は竹で作られていて、長さは7mにもなります。かなり重そう。

肩や頭にのせてバランスをとるのは至難の技ですよね!

他の鹿児島のお祭り

活気ならこのお祭りも負けません!(知覧ねぷた祭りの記事

和傘が燃え盛る鹿児島三大行事の一つ(曽我兄どんの傘焼き

The post おぎおんさあ(2019年)活気みなぎる夏祭り!熱い鹿児島がここに!動画満載!~鹿児島ふるさと便り④~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/gion-festival/feed/ 5
大迫力!知覧ねぷた祭り(2019年)~画像&動画てんこもり♪~ https://kagoshimalove.com/chiran-neputa-festival/ https://kagoshimalove.com/chiran-neputa-festival/#comments Tue, 19 Jul 2016 12:51:40 +0000 http://kagoshimalove.com/?p=13116 知覧ねぷた祭りのご紹介です。 梅雨の雨も知覧ねぷた祭りの活気を消すことはできません! かなりにぎわってましたよ! ※取材記事は2016年のものです。 お祭りの概要 「ねぷた」という言葉を聞くと、あなたは青森県のねぷた祭り […]

The post 大迫力!知覧ねぷた祭り(2019年)~画像&動画てんこもり♪~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
知覧ねぷた祭りのご紹介です。

梅雨の雨も知覧ねぷた祭りの活気を消すことはできません!

かなりにぎわってましたよ!

※取材記事は2016年のものです。

お祭りの概要

「ねぷた」という言葉を聞くと、あなたは青森県のねぷた祭りをイメージするんではないでしょうか?私は「なぜ九州の知覧に『ねぷた』があるんだろう!?」と不思議に思ってました。

FotorCreated

知覧ねぷた祭りの旗と、南九州市のマスコットお茶むらい君

実は、南九州市と青森県平川市(旧平賀町)は昔から交流がありました。青森県の方の「知覧でもねぷたをやってほしい!」という熱い思いが伝わり知覧ねぷた祭りが始まったそうです。

回数を重ねるごとに「ねぷた」の台数も増えてきていて、今回の祭りは21回目の開催になりました。

ねぷた祭りでは、高さ5m、縦横4mの巨大なねぷたが、知覧商店街を練り歩きます!ねぷたの後には、笛や太鼓の囃子(はやし)と踊りが続きます!「ヤーヤード!」という威勢のいい掛け声に合わせ、観客とかなり盛り上がります!

知覧ねぷた祭り

知覧ねぷた祭りに出発!

2016年7月16日はかなり悩んだ日でした。

照国神社六月灯(鹿児島市)と知覧ねぷた祭り(南九州市)が同時に開催される日だったです。

私はお祭り大好き人間なので、両方の祭りに行きたかったのですが、今回は選ぶしかない・・・。

究極の選択でしたが、照国神社六月灯は一度行ったことがあるので、今まで行ったことのない知覧ねぷた祭りにいくことにしました。

スポンサーリンク

7月も半ばだというのに梅雨の雨が降る一日でした。晴れてくれるのを祈りつつ、鹿児島市内の自宅を出発。約40分かけて18時ごろ南九州市知覧に到着しました!ところが、会場周辺は観客がかなり多かったので、なかなか駐車場が見つかりません。

お祭りのホームページでは、特攻平和会館と豊玉姫神社が駐車場になっていましたが、特攻平和公園は会場まで遠すぎるし、豊玉姫神社はすでに満車状態。(汗)

会場周辺を30分くらいさまよった挙句、18時半にやっとで駐車することができました。

(※後で知ったのですが、特攻平和会館の駐車場から、無料シャトルバスが利用できます。)

知覧ねぷた祭りの様子

普段、この辺りをドライブするときは人はあまり多くないので、のどかなイメージをもっていました。それだけに、この人だかりにはびっくりした!

下の写真は、知覧まち商店街の様子です。出店もたくさん並んでいます。

すごくにぎやかで、心がウキウキします♪

知覧ねぷた祭り

下の写真は薩南工業高等学校前の様子です。ここにも観客がぎっしり。

知覧ねぷた祭り

道路脇では、良い位置でねぷたを見物しようと、すでに場所取りが始まっていました!

下の写真は、南九州市役所前で待機しているねぷたの様子です。

知覧ねぷた祭り

蒸し暑い天気だったので、かき氷が飛ぶように売れていました。ああ、私も食べたい・・・!

知覧ねぷた祭り

掛け声「やーやーどー」の意味

各ねぷたの上には体格の良いお兄ちゃん(?)たちが立っていて、「やーやどー」というかけ声を発しています。

この言葉の意味はいったいなんだろう?と思って調べてみました。

(青森県のねぷたでも、同じ掛け声を発しています。)

いろんな説があるようなのですが、ねぷた歌の歌詞「ねぷたは流れろ、豆の葉はとまれ、いやいやいやよ」に由来していて、この歌詞の「いやいやいやよ」が変化したという説が有力です。

「ねぷた」と「ねぶた」どっちが正しい?

特に意味に違いはありません。青森県では「青森ねぶた」と「弘前ねぷた」の2つが有名ですよね。

知覧ねぷた祭りがやってきた青森県平川市は地理的には青森市よりも弘前市に近いので、「ねぷた」と発音するのでしょう。

ねぷた祭りのコース

知覧武家屋敷のおとなりにある南九州市役所を出発し、薩南工業高等学校で折り返す約2キロのコースです。

午後7時ちょうどにねぷたがスタートしました!午後8時に終了するまで、会場周辺はすごく盛り上がっていましたよ!

知覧ねぷた祭り

各ねぷたの動画(迫力あり!)

どのねぷたもキレイすぎたので動画を撮影してしまいました!

お祭りの活気を感じてほしいので、動画を撮影してきました。ぜひ見てくださいね。^^

1台ずつ撮影してあります。(合計7台)

ねぷた1台目

ねぷた2台目

ねぷた3台目

ねぷた4台目

ねぷた5台目

ねぷた6台目

ねぷた7台目以降

感想

開催時間は18:30~21:00と設定されていましたが、実際は1時間ほど(19:00~20:00)でした。

ねぷたを見物するベストな場所は、橋の近く(動画の撮影位置)だと思います。ここは、ねぷた行列がカーブして行進するので迫力あります。テレビ局やプロ(?)のカメラマンはここで撮影しているようでした。

また、このお祭りは出店もかなりあるので、食べるものには困らないです。

知覧ねぷた祭りの活気ある声と音楽に元気をもらいました!隣にいた知らないオジさんと一緒に「やーやーどォー!」と叫んで、気分もスッキリ!

青森でしか味わえない『ねぷた』を鹿児島でも楽しめるなんて、すごくラッキーな気持ちです。ハッピーな気持ちで自宅に帰りました♪

知覧での観光は知覧武家屋敷群もオススメですよ!

知覧ねぷた祭りの詳細

アクセス

鹿児島市内から車で約40分かかります。無料駐車場1,000台分あり。

開催日

毎年7月の第3土曜日

観覧料

無料

開催場所

知覧町商店街(南九州市役所~薩南工業高等学校)

お問い合わせ先

TEL: 0993-83-2511(南九州市役所 商工観光課)

ホームページ

知覧ねぷた祭りのホームページ

近くの観光スポット

知覧武家屋敷群

街並みを歩いていると、まるで江戸時代にタイムスリップしたような感覚になれます!

豊玉姫神社

安産や縁結びにご利益のある地元の神社です。

南九州市おすすめ観光スポット特集

南九州市のおすすめ観光スポットをまとめました。観光マップ付きです♪

南九州市を応援してください!

下のバナーをクリックすると、南九州市のふるさと納税のページにジャンプします。

地域活性化のために、ご協力をお願いします!

The post 大迫力!知覧ねぷた祭り(2019年)~画像&動画てんこもり♪~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/chiran-neputa-festival/feed/ 1
ご紹介、かごんま食文化まつり~県内の美味しい名物を食べながら、焼酎80種類を試飲!~ https://kagoshimalove.com/food-culture-festival/ https://kagoshimalove.com/food-culture-festival/#respond Sat, 07 Nov 2015 14:54:52 +0000 http://kagoshimalove.com/?p=7022 鹿児島県は新鮮な食材が美味しいです!今日はそんな鹿児島の食を紹介する「かごんま食文化まつり」に行ってきました!   食文化まつりに行ってきた! まずは食券を買います。12枚つづりになっていて1枚100円として使 […]

The post ご紹介、かごんま食文化まつり~県内の美味しい名物を食べながら、焼酎80種類を試飲!~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島県は新鮮な食材が美味しいです!今日はそんな鹿児島の食を紹介する「かごんま食文化まつり」に行ってきました!

 

食文化まつりに行ってきた!

まずは食券を買います。12枚つづりになっていて1枚100円として使えます。500円バージョン(100円×5枚)もありました。何だか学園祭みたいで楽しいです!学生時代を思い出すなあ~!

食文化祭りのチケット売り場

ステージでもたくさんイベントが用意されているようです。今回は時間がないのでステージイベントを見ることはできず・・・。残念!

かごしま食文化祭りのスケジュール

桜島の地鶏が焼かれています!これはウマそう!試食させてもらいましたが、ウマい!これはビール(もしくは焼酎)が必要ですね!

桜島鶏

個人的には薩摩鶏の炭火焼きはかなりウマかったです!できればビールと一緒に食べたかったのですが、車を運転しないといけなかったのであきらめました・・・。

売り子さんから試食もいただけました!

かごんま食文化祭りの桜島鶏

薩摩揚げに明太子を入れたものも食べました!これもお酒にバッチリ合いますね!^^

かごんま食文化まつりの明太子

 

 

 

 

焼酎を試飲できる!

鹿児島といえば「焼酎」!お店の人によると、食文化まつりでは鹿児島県内の80種類もの焼酎を試飲することができるそうです!お酒好きのあなた!このチャンスを逃したらもったいないですよ~!!!

鹿児島の焼酎

いや~!さすがにこれだけたくさんの焼酎が並ぶと圧巻ですね!!!昼間にいったから空いていましたが、夜は確実に混むと思われます!

試飲をするときは専用のコップを買います。食文化まつりのフレーズ「食べやんせ!のっみゃんせ!かごんま!」が書かれていますね。^^

かごんま食文化まつりのコップ

ぜひ鹿児島各地の焼酎を楽しみながら、美味しい料理に舌鼓をうちましょう!

会場のテントで食べることができます。休日の家族連れでにぎわってました~!!!でも、ラーメン王座決定戦の時と比べると、少し賑わいに欠けるのかな??

かごんま食文化まつりのテント

焼酎などアルコールを立ち飲みする場所もありましたよ!立ちながら飲むと会話も弾みやすいですよね~!

かごんま食文化まつり立ち飲み

ああ、飲めなかったのがマジで悔しい!!!

 

 

ミス薩摩焼酎さんと遭遇!

ドルフィンポートでミス薩摩焼酎さんがいらっしゃいました!お願いして記念写真をパシャリ!

食文化祭り

写った写真は、まさに美女と野獣

それにしても奇麗な方ですね!とても清楚な印象を受けました。これからも鹿児島の焼酎をPRするために頑張ってほしいです!^^

 

 

食文化まつりの動画

2015年6日~8日、鹿児島ウォーターフロント(ドルフィンポート前)で、鹿児島食文化まつりが開催されています! 動画を撮影してきたので、ぜひ見て参考にしてください!

 

かごんま食文化まつり会場へのアクセス

市電に乗って「いづろ」電停で下車しましょう!歩いて10分くらいでつきますよ♪

 

The post ご紹介、かごんま食文化まつり~県内の美味しい名物を食べながら、焼酎80種類を試飲!~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/food-culture-festival/feed/ 0
鹿児島「おはら祭り」(2019年)前夜祭突入レポート!踊り方も紹介! https://kagoshimalove.com/ohara-festival/ https://kagoshimalove.com/ohara-festival/#comments Tue, 03 Nov 2015 13:47:38 +0000 http://kagoshimalove.com/?p=6926 鹿児島で一番有名なお祭り「おはら祭り」のご紹介です。 2万人もの人々が、南九州最大の繁華街「天文館」を練り踊く様子は、まさに圧巻! また、鹿児島の人々の情熱や温かさ・優しさに触れられるお祭りでもありますので、ぜひ観光客の […]

The post 鹿児島「おはら祭り」(2019年)前夜祭突入レポート!踊り方も紹介! first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島で一番有名なお祭り「おはら祭り」のご紹介です。

2万人もの人々が、南九州最大の繁華街「天文館」を練り踊く様子は、まさに圧巻!

また、鹿児島の人々の情熱や温かさ・優しさに触れられるお祭りでもありますので、ぜひ観光客の方には見ていただきたい(できれば一緒に踊ってほしい)お祭りです。

※この記事の写真と動画は2015年の前夜祭を撮影したものです。

おはら祭りの踊り方

おはら祭りの由来

鹿児島に「おはら節」という代表的民謡があります。

この民謡が生まれた諸説ありますが、江戸時代の初めに、日向国・安久(現在の宮崎県都城市)で武士が陣中で唄っていた唄を、薩摩国(鹿児島市原良)の武士が、帰国後に歌詞を作って歌い始めたのが始まりとされます。

この武士の出身地「原良(はらら)」の頭に「お(小)」が付いて、「小原良(オハラ)節」と呼ばれるようになりました。

戦後間もない1949年(昭和24年)、鹿児島市で「おはら祭り」が始まり、現在まで秋の風物詩として続いています。

時代を超えて愛され続けている「おはら節」、素敵ですね♪

おはら祭はいつ?

おはら祭りは毎年11月2日~3日に開かれます!

ちはみに2日が前夜祭で、3日が本祭です!

おはら祭りはどこ?

鹿児島市の天文館です。

高見馬場の交差点から市役所前まで、市内の各団体ごとが異なる踊りを披露しながら、時間いっぱいまで練り歩きます!

おはら祭りは何をするの?

おはら祭りでは鹿児島の伝統の民謡(鹿児島おはら節、鹿児島ハンヤ節など)に合わせて、街を練り歩きます!

見てください、このすさまじい熱気と盛り上がりを!

誰が参加できるの?

病院、保育園、高齢者施設など団体の職員さんや一般市民など合計2万人がそれぞれのスタイルの踊りで練り歩きます!

一般の人や旅行中の人も気軽に参加できますよ!

小さな子ども達も大人のマネをして踊っていました!超かわいかったです。^^

おはら祭りの子ども

私も楽しい雰囲気にのまれて、自然と踊りだしてしまいました。(笑)

おはら祭りの風景

家族でおはら祭り前夜祭に行ってまいりました!

天文館の電車通りを埋め尽くす踊りの行列は、まさに圧巻です!

おはら祭り

踊りの振り付けも団体さんによって様々です!

おはら祭り

いろんな服装の人たちが曲に合わせて行進しています。ハッピや浴衣が一番ポピュラーです!

おはら祭り

美しい衣装の人たちを見つけました!きれいですね~!!

おはら祭り

なんだか、気持ちがパッと明るくなる出で立ちですね!

おはら祭り

2~3曲くらい踊ると、途中で休憩タイムがあります。皆さん楽しそうにしゃべってました!

おはら祭り

踊りにはチビッ子たちの姿もありました!かわいいです。^^

おはら祭り

鹿児島ハンヤ節

おはら祭りの代表的な曲「鹿児島おはら節」に比べて、「鹿児島ハンヤ節」はテンポが速いです。

「鹿児島ハンヤ節」の動画をみてください!

みなさん自由に踊っています。楽しそう!

私も参加したい~!!!

おはら祭りの見どころは?

個人的に自分が飲兵衛なので、踊る人たちに無料で振舞われる焼酎が楽しいです!

おはら祭り

山形屋の前には焼酎が無料で振舞われるテントが!お酒が大好きなあなた!要チェックやー!!!

無料配布されている焼酎の様子を、ビデオで撮影してきました!本当に太っ腹な振舞いですね!

花電車もやってくる!

鹿児島市といえば昔懐かしの市電(ちんちん電車)です。

おはら祭りの今日は、まばゆい輝きを放つ花電車がやってきていました!みんな花電車の前で写真を撮りまくっていましたよ!

花電車

花電車は、おはら祭り開催の約10日前から市内を走っています。おはら祭りのシンボル的存在です!

市電は鹿児島のみんなから愛されています。これからも頑張ってほしいです!

花電車の動画も撮影してきました!

お祭りのフィナーレ

おはら祭り前夜祭もいよいよフィナーレ。
最後は市民が自由に輪になって踊ります!参加者だけはなく、一般市民も自由に参加できるので、メチャたのしいです!私も踊ってきちゃいました!


特に、輪の中央にいる着物を着た女の子たち(ヤングおはら連)の踊りがうまい!!!

このお祭りのために、細かな動きを徹底的に練習してきたのだそうです!見てください、このしなやかな動きと軽やかなステップを!

すごいです!

関連記事

おぎおんさあ祭り

鹿児島の有名なお祭りといえば「おぎおんさあ」も有名ですよ!

The post 鹿児島「おはら祭り」(2019年)前夜祭突入レポート!踊り方も紹介! first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/ohara-festival/feed/ 1
初詣で賑わう照国神社の参拝情報(六月灯祭り/御朱印/お守り/鳥居など) https://kagoshimalove.com/terukuni-shrine/ https://kagoshimalove.com/terukuni-shrine/#comments Sat, 25 Apr 2015 15:06:14 +0000 http://kagoshimalove.com/akune-bontan 照国神社は第28代島津家当主、島津斉彬を祭る神社です。 鹿児島では霧島神宮にならんで参拝客の多い神社ですよ。 鹿児島に住む人なら、お正月は着物、六月灯なら浴衣を来て行ったことの多い場所です。 照国神社へのアクセス 電停「 […]

The post 初詣で賑わう照国神社の参拝情報(六月灯祭り/御朱印/お守り/鳥居など) first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
照国神社は第28代島津家当主、島津斉彬を祭る神社です。

鹿児島では霧島神宮にならんで参拝客の多い神社ですよ。

鹿児島に住む人なら、お正月は着物、六月灯なら浴衣を来て行ったことの多い場所です。

照国神社へのアクセス

電停「天文館通り」から歩いていく様子を撮影してみました。コースは下の地図の青い点線です。歩いて五分で着きました。

こちらの動画は実際に天文館通りを歩いた様子です。

照国神社の巨大な鳥居

照国神社の大きな鳥居が見えてきました!

照国神社の鳥居

鳥居の横では、美しいコイがお堀の中をゆったり泳いでいました。

いろあざやかで、とてもキレイですね。

コイの泳ぐお堀の近くで見つけました。1914年の桜島噴火(大正噴火)を後世に伝えるために建てられた「桜島爆発記念碑」です。県内で50個ほどあるようです。

桜島爆発記念碑

大鳥居をくぐると、いよいよ神社の庭に入ります!

照国神社

照国神社の神様は?

照国神社では、第28代島津家当主、島津斉彬(しまづ なりあきら)が祭られています。

 

島津斉彬は江戸末期に薩摩藩を治めていた殿様です。集成館事業で西洋化に力を注ぎ、大砲の開発、薩摩切子の発明、日の丸の考案など、日本の近代化に努めました。

2015年には、集成館事業のうち3つの史跡が世界文化遺産として指定されました(仙巌園の集成館反射炉跡関吉の疎水溝寺山炭窪跡)。

西郷隆盛大久保利通小松帯刀など、幕末に活躍した薩摩藩出身の偉人たちは、島津斉彬が才能を見出しました。

日の丸の発明

あまり知られていないことですが、日の丸が出来たのは江戸末期になってからです。

外国船が日本にも訪れるようになり、外国船と日本船を区別する必要がでてきました。

当初、江戸幕府が考えた国旗は、白い布地に黒い横線が一本引かれているシンプルなものでした。

2016-08-07_102838

なんだか、お葬式みたいですよね・・・。

 

現在の国旗のデザイン「日の丸」は島津斉彬公が考案したものです。

日の丸のデザインは、天の岩戸から天照大神(太陽の神様)が出てくる様子を表しています。

当初は幕府から反対されたものの、日本国の正式な国旗として承認されました。

 

日の丸を発明した人が、同じ故郷の人だなんて、とても誇らしいです。

上の図のような白黒の国旗じゃなくて本当によかったです。^^

下の写真は、初めて日の丸を掲げた日本船「昇平丸」です。

昇平丸

照国神社のご祭神・島津斉彬の銅像

照国神社の境内の横に島津斉彬の銅像があります。

島津斉彬

銅像の動画も撮影してきましたよ!

照国神社の境内の様子

本殿に続く境内の様子です。

照国神社

イヌマキの木が、かなり面白い形をしています!

照国神社

手水舎の様子です。

照国神社

照国神社

本殿の様子です。

照国神社

照国神社

照国神社のお守りです。

照国神社のお守り

お賽銭箱にも、しっかりと島津家の家紋(丸に十の字)が刻まれています。

照国神社

照国神社の御朱印

本当は御朱印帳に書いていただこうと思ってしまったのですが忘れてしまったため、あとで御朱印帳に貼り付けられる御朱印をいただいてきました。

照国神社

堂々とした立派な字ですよね!

※御朱印は300円です。

照国神社の六月灯祭り

毎年7月15日・16日に行われる六月灯祭りのご紹介です。

鹿児島県内の神社のなかで、照国神社の六月灯祭りが一番盛大ですよ!

ちなみに、鹿児島で毎年いちばん最初に六月灯が行われるのは八坂神社です。

照国神社の新春縁起初市(2月)

新春縁起初市とは?

照国神社の新春縁起初市は、江戸時代から戦前にかけて始まった人形市が、1983年から復活した市場で、毎年開催されています。

県内の名産品など、約40ものお店が照国神社の境内に並びます。とても賑やかで楽しいです!

旬の農産物、海産物、骨とう品などが販売されますよ!

人気ダルマ「オッノコッボ」

特に人気なのは、小さなダルマ「オッノコッボ」です。

オッノコッボは鹿児島弁で「起き上がりこぼし」という意味です。

昔から、オッノコッボは、家内安全の守り神とされています。

下の動画では、たくさんのオッノコッボが販売されている様子を撮影しています。

家族の人数より1個多い数だけオッノコッボを家に置いておくと、その家庭は幸せになると言われます。

それぞれのオッノコッボにはご利益があり、赤いダルマは悪霊退散、黄色いダルマは商売繁盛、白いダルマは学業成功となっています。

プレゼントとしても喜ばれそうですね! 

阿久根のボンタン

阿久根の名産品であるボンタンも売られていました。

子どもの頭の大きさと同じくらい大きいですね!下の写真で、普通の大きさのミカンと比べると、あらためて大きいと思います。

IMG_5058-thumbnail2

私の家では、お風呂の湯船に皮を浮かべます。入浴するときに、とてもよい香りが楽しめます。

賞典学校跡の碑

西郷隆盛は明治6年の政変によって征韓論に敗れた後、鹿児島に帰り、私学校を設立しました。

私学校の組織の一つだった「賞典学校」は、現在の照国神社の一角にありました。

現在、賞典学校があった場所には記念碑が残っています。

賞典学校

賞典学校は、西郷隆盛、桐野利秋、大山綱良などの明治維新で功績にあった者たちの賞典録を元に創設されました。

賞典学校は別名「幼年学校」とも呼ばれていました。生徒たちは軍事訓練を行いながら、さまざまな分野の学問を学びました。

篠原国幹の監督のもと、久木田泰蔵が漢学を教え、深見有常が洋楽を教え、オランダ人やイギリス人の外国人講師も招かれ、英語やフランス語などの授業もありました。

優秀な生徒をヨーロッパに留学させる制度もあり、実際に2名が留学しました。

当時にしてはかなり先進的な教育が行われていたことが伺えます。

 

照国神社の参拝情報

アクセス

  • 徒歩…天文館電停から天文館通りのアーケードを抜け、歩いて約5分です。
  • バス…鹿児島シティ―ビューバスを「西郷隆盛銅像前」で下車してすぐ。
  • 車…鹿児島ICから車で20分。無料駐車場(24台)あり。

電話

099-222-1820

ホームページ

照国神社のホームページ

住所

〒892-0841 鹿児島県鹿児島市照国町19−35

地図

周辺のランチスポット

NOEL(ノエル)

照国神社のすぐ前にあるオシャレなカフェです。ランチにいかが?

ジニスカフェ

気さくなご夫婦がなさっている素敵なカフェです。休憩にいかが?

周辺の観光スポット

西郷隆盛銅像

鹿児島市の観光といえば、ここは外せない。

鶴丸城跡

薩摩を統治してきた島津氏の居城。春は桜が見事ですよ♪日本100名城にもなっています。

 

天文館観光スポット特集

天文館には歴史の史跡がたくさんあります。

 

天文館の観光マップ

天文館の観光スポットやグルメスポットなどをまとめました!

周辺の宿泊スポット

城山ホテル鹿児島

鹿児島を代表するホテルの1つです。

鹿児島の六月灯祭り開催日程

毎年夏になると、鹿児島県内の各神社で独特のお祭り「六月灯」が開催されます!

 

鹿児島市ふるさと納税

ご協力よろしくお願いいたします!

The post 初詣で賑わう照国神社の参拝情報(六月灯祭り/御朱印/お守り/鳥居など) first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/terukuni-shrine/feed/ 20