五社詣り | 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド! https://kagoshimalove.com 鹿児島をディープに楽しむ Mon, 15 Aug 2022 05:30:21 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8 86031187 鹿児島五社巡りで有名な「若宮神社」鹿児島市池ノ上町 https://kagoshimalove.com/wakamiya-shrine/ https://kagoshimalove.com/wakamiya-shrine/#comments Sat, 10 Dec 2016 12:58:36 +0000 http://kagoshimalove.com/?p=20352 歴代の島津のお殿様たちが大切にしてきた若宮神社をご紹介します。 由緒 神社の御朱印をいただいたときの由緒沿革史によると・・・。 文治二年(1186年)島津家初代の藩主・忠久は、薩摩・大隅、日向の地頭職に補任され、現在の出 […]

The post 鹿児島五社巡りで有名な「若宮神社」鹿児島市池ノ上町 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
歴代の島津のお殿様たちが大切にしてきた若宮神社をご紹介します。

由緒

神社の御朱印をいただいたときの由緒沿革史によると・・・。

文治二年(1186年)島津家初代の藩主・忠久は、薩摩・大隅、日向の地頭職に補任され、現在の出水市の木牟禮城を居城として三つの国を治めました。

島津家6代・氏久の頃は、出水よりも地理的に統治しやすい東福寺城(鹿児島市清水町)に移りました。

延文二年(1356年)氏久が大隅八幡宮の三の神輿を若宮神社勧請して創建されたと伝えられます。当時の若宮神社は「若宮八幡宮」と呼ばれました。

その後も若宮八幡宮は歴代の島津家の守護神として崇敬されてきました。島津家15代・貴久は鶴岡八幡宮(鎌倉市)の神像を彫り、分霊を勧請して若宮八幡宮に合祀したと伝えられています。

島津家の当主が変わるときは、若宮八幡宮に参拝し、たくさんの金品が奉納したようです。

 

御祭神

御祭神として、応神天皇、神功皇后、仁徳天皇、玉依姫(神武天皇の母)が祭られています。これらは、八幡神と呼ばれる神々です。

応神天皇

韓国との国交を樹立し、大陸文化を我が国に輸入して政治経済を奨励したことから文化の守護神として崇敬が厚いです。

神功皇后

安産の守護神であり、子孫繁栄の神様としても良く知られています。

仁徳天皇

応神天皇の子です。平民の家に煙がたっていないことから、平民の生活の苦しさを理解して租税を免除したり、その間は宮殿の屋根のリフォームを控えるなど、慈悲深い神として有名です。

なお、相殿として、天照大神、ニニギノミコト、スサノオ、大国主命も祭られています。

 

例祭日

  • 1月1日 歳旦祭
  • 1月7日 七柱祭
  • 2月3日 節分祭
  • 3月9日 祈年祭
  • 7月9日 夏越祭
  • 10月9日 例祭日
  • 11月15日 七五三詣神社

他の五社と比べて年間行事の数が多いですね。

 

若宮神社を参拝

鹿児島五社の一つ春日神社を参拝した後にやってきました。

春日神社から歩いてわずが五分の場所にあります。しずかな住宅街のなかにあります。

若宮神社の鳥居

 

若宮神社の狛犬。とても強そうです!

若宮神社の狛犬

 

こちらは手水舎の様子です。

若宮神社の手水舎

参拝にあたり、手と口を清めました。

手水舎の横には神社の由緒の説明版があります。

 

 

若宮神社の社殿

若宮神社の社殿。

夕方になってくると、中の提灯(ちょうちん)がともされていてきれいでした。

 

相殿の様子です。

ここには、天照大神、スサノオ、ニニギ、大国主が祭られています。

相殿

 

江戸時代の天明二年(1782年)、第25代当主・島津重豪公が改築したようです。

重豪公は有名な島津斉彬公の曾祖父にあたります。

pb120147

 

御朱印

参拝の記念に御朱印をいただきました。

御朱印を書いて頂いている間、社殿のなかで待たせていただきました。

若宮神社の御朱印

 

若宮神社の参拝情報

アクセス

春日神社から歩いて5分。若宮公園を過ぎたらすぐ右手に見えます。

電話

099-248-2789

住所

鹿児島市池ノ上町7-30

地図

 

近くのおすすめランチスポット

かんまち商店

新鮮な海の幸をいただけます!海鮮丼が人気です!

塩凛(しおりん)

ここのハンバーグはジューシーで最高です!

 

鹿児島五社詣り特集

歴代の島津家当主が参拝してきた神社5社を、あなたも参拝してみませんか?

 

鹿児島の六月灯祭り開催日程

毎年夏になると、鹿児島県内の各神社で独特のお祭り「六月灯」が開催されます!

The post 鹿児島五社巡りで有名な「若宮神社」鹿児島市池ノ上町 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/wakamiya-shrine/feed/ 1 20352
春日神社~鹿児島五社巡り~鹿児島市春日町 https://kagoshimalove.com/kasuga-shrine/ https://kagoshimalove.com/kasuga-shrine/#comments Tue, 29 Nov 2016 12:32:54 +0000 http://kagoshimalove.com/?p=20336 子どもの健やかな成長を願って、鹿児島五社巡りをすることにしました。 まず最初に参拝したのが春日神社です。 神社に関心のある方は参拝してみてはいかがでしょうか? 由緒 春日神社は、鹿児島五社の中で一番古い歴史を持ちます。 […]

The post 春日神社~鹿児島五社巡り~鹿児島市春日町 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
子どもの健やかな成長を願って、鹿児島五社巡りをすることにしました。

まず最初に参拝したのが春日神社です。

神社に関心のある方は参拝してみてはいかがでしょうか?

由緒

春日神社は、鹿児島五社の中で一番古い歴史を持ちます。

平安時代の1053年(天喜元年)、長谷部直純(はせば なおずみ)によって創建されました。

長谷部直純は、藤原純友の曾孫(ひまご)にあたります。

祖先である藤原氏の氏神を祭るために、奈良の春日大社から勧請しました。

 

現在の春日大社の場所は、もともと海辺で、長谷場氏が薩摩に初めて上陸した場所のようです。

長谷部氏は東福寺城を建築して、この一帯を統治しましたが、後から薩摩にやってきた島津氏と争い、滅ぼされました。

春日神社以外の鹿児島五社はすべて島津氏が勧請したものですが、春日神社だけは島津氏が勧請していないのが特徴です。

 

なお、錦江湾の対岸・桜島には、長谷部氏を乗せてきた人々が住み着いた地域(赤生原)に、尾地底神社が建てられています。

 

御祭神

経津主神(ふつぬしのかみ)、武甕槌神(たけみかつちのかみ)

武の神です。

天兒屋根神(あめのこやねのかみ)

祝詞(のりと)の神

姫大神(ひめおおみかみ)

奥方の神です。

 

御祭日

1月1日(歳旦祭)

7月28日(夏越祭)

10月28日(例大祭・ほぜ祭り)

 

アクセス

たくさんの車が行き交う国道10号線から少し住宅街に入った場所にあります。

交番のすぐ横にあります。

春日神社

 

手水舎

手水舎の様子です。

pb120133

 

社殿

お祭りのときには相撲が奉納されるのでしょうか。すぐ隣に土俵がありました。

pb120136

 

御朱印情報(参拝記念印)

春日神社に専属の神主さんはいらっしゃらないようです。

それなので、御朱印はいただけないと思っていましが・・・。

この後で参拝した稲荷神社の神主さんから、春日神社の境内に自分で押すタイプの参拝記念印があることを教えていただきました。(無料)

おみくじの下にあります。

おみくじ

初めて参拝する人にとっては、見つけにくい場所にありますね。(;´・ω・)

印

 

さっそく御朱印帳に押させていただきました。

春日神社の参拝記念印はこのような印です。

春日神社参拝記念印

 

薩摩水軍軍港跡

春日神社のすぐ横に薩摩水軍の軍港跡の碑があります。

薩摩水軍軍港跡の碑

慶長五年(1600年)の関ヶ原の戦いで負けたため、島津氏は北へと領土を広げることが厳しくなりました。

そこで、島津氏は南の琉球に目を向けます。

慶長14年(1609年)、薩摩藩は樺山久高(かばやま ひさたか)を総大将とした3,000人もの水軍で琉球を侵攻します。

佐多岬御崎神社は、総大将・樺山久髙が琉球侵略の前に勝利を祈願した場所です。)

 

薩摩水軍が出港した軍港は、春日神社のあたりにあったようです。

当時の海岸線は現在よりも約1キロほど内陸側だったことになります。

 

琉球侵攻によって、薩摩は琉球から対明交易の権益を奪い、莫大な利益を得ました。

しかし、徳川幕府は薩摩藩を警戒し、その豊かな財力を削るために、宝暦治水の工事を命じます。

治水工事では、平田靱負をはじめとした多数の薩摩義士たちが命を落とすことになりました。

 

春日神社の参拝情報

アクセス

バス…鹿児島中央駅にてカゴシマシティビューに乗り「南洲公園入口」で下車し、徒歩で約10分。

住所

鹿児島市春日町4

地図

 

付近の観光スポット

春日神社のすぐ横に、初代文部大臣「森有礼」の誕生地があります。

森有礼の誕生地

森有礼は17歳のとき五代友厚らととも使節・派遣留学生としてにヨーロッパに渡りました。

その後、外交官でアメリカや清国に滞在した経験も活かし、廃刀令、一夫一妻制など、当時の革新的な政策を推し進めました。

鹿児島五社参り

鹿児島伝統の五社詣りをしてみませんか。

鹿児島の六月灯祭り開催日程

毎年夏になると、鹿児島県内の各神社で独特のお祭り「六月灯」が開催されます!

The post 春日神社~鹿児島五社巡り~鹿児島市春日町 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/kasuga-shrine/feed/ 2 20336
鹿児島五社詣り~島津家の伝統~ https://kagoshimalove.com/visit-five-shrines/ https://kagoshimalove.com/visit-five-shrines/#comments Wed, 23 Nov 2016 10:24:00 +0000 http://kagoshimalove.com/?p=20387 鹿児島市にはたくさんの神社がありますが、そのうち歴代の島津家が崇敬し、武運長寿などを祈願してきた神社が5か所あります。 島津家の風習は、一般の人たちにも広まり、現在でも多くの人が正月・五月・九月に五社詣りを行っています。 […]

The post 鹿児島五社詣り~島津家の伝統~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島市にはたくさんの神社がありますが、そのうち歴代の島津家が崇敬し、武運長寿などを祈願してきた神社が5か所あります。

島津家の風習は、一般の人たちにも広まり、現在でも多くの人が正月・五月・九月に五社詣りを行っています。

鹿児島五社マップ

鹿児島五社はカゴシマシティビューバス(城山・磯コースまたはウォーターフロントコース)を利用して「南洲公園入口」で下車すれば、徒歩圏内で回ることができます。

 

鹿児島五社詣り

おすすめの参拝順にご紹介します。

カゴシマシティビューバスの「南洲公園前」で下車

下向き矢印

①若宮神社 ※御朱印あり

鶴岡八幡宮(鎌倉市)を勧請して建てられた神社です。

pb120226

記事はこちら→若宮神社

下向き矢印

②春日神社 ※参拝記念印あり

五社のうち最古の神社です。春日大社(奈良県)を勧請して建てられました。

pb120132

記事はこちら→春日神社

下向き矢印

③稲荷神社(稲荷神)※御朱印あり

島津家と関係の深いお稲荷様の伝説を聞くことができました。

pb120164

記事はこちら→稲荷神社

下向き矢印

④南方神社(諏訪社)

諏訪大社(長野県)を勧請して建てられた神社です。

pb120209

記事はこちら→南方神社

下向き矢印

⑤八坂神社(祇園社)※御朱印あり

「おぎおんさあ」祭りや、鹿児島県内で一番早い「六月灯」祭りが有名です。

八坂神社

記事はこちら→八坂神社

下向き矢印

「祇園之洲公園前」にてカゴシマシティビューバスに乗車し、鹿児島中央駅へ。

The post 鹿児島五社詣り~島津家の伝統~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/visit-five-shrines/feed/ 10 20387
六月灯祭りで有名な南方神社(お諏訪さぁ)鹿児島市清水町~鹿児島五社詣り~ https://kagoshimalove.com/minakata-shrine/ Wed, 23 Nov 2016 01:09:34 +0000 http://kagoshimalove.com/?p=20366 鹿児島市清水町にある「南方神社」のご紹介です。 鹿児島五社の南方神社は、鶴丸城から磯庭園(仙巌園)方向へ国道10号線を車で向かう途中、道路左側に建っています。 仙厳園近くを通る際は、ぜひ参拝してみてください! 鹿児島市発 […]

The post 六月灯祭りで有名な南方神社(お諏訪さぁ)鹿児島市清水町~鹿児島五社詣り~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島市清水町にある「南方神社」のご紹介です。

鹿児島五社の南方神社は、鶴丸城から磯庭園(仙巌園)方向へ国道10号線を車で向かう途中、道路左側に建っています。

仙厳園近くを通る際は、ぜひ参拝してみてください!

鹿児島市発祥の地

島津氏が本拠を鹿児島市周辺に移したのは南北朝時代になってからです。

島津家第五代当主・貞久(1269-1363)までは、もともと出水市周辺を拠点にしていました。

出水と比べて現在の鹿児島市周辺は薩摩半島と大隅半島を統治する拠点としてより便利な場所だったのです。

歴応四年(1341年)、貞久は長谷場氏の居城だった東福寺城(鹿児島市)を攻め落とし、戦国時代の終わりまで拠点とします。

南方神社は、出水の山門院(やまどいん)から移された神社(上諏訪神社)です。

なお、同じく鹿児島市内の長田神社(鹿児島市)は同じく山門院から下諏訪神社として移されました。

南方神社は、鹿児島五社(春日神社若宮神社八坂神社稲荷神社、南方神社)のうち、第一社として、歴代の島津家の信仰が特に厚い神社でした。

鹿児島の街は貞久の時代以降、南方神社の周辺から南へと発展していきました。

現在の南方神社周辺は住宅地になっています。

南方神社を参拝

南方神社は別名「諏訪神社」ともいいます。

建御名方命(たてみなかたのみこと)事代主命(ことしろぬしのみこと)を祭っています。

二神とも出雲大社に祭られている大国主命の子です。

南方神社

例大祭「諏訪市」が毎年8月28日に行われています。

清水町公民館

階段を上るとすぐ右に公民館がありました。

こちらが神社を管理しているようですね。

南方神社のイチョウ

階段横にそびえるイチョウの木が見事でした。

南方神社のすぐ前は、国道10号線を車が忙しく走っています。

南方神社

拝殿の様子です。

南方神社南方神社

御朱印情報

社務所はありません。

 

六月灯祭り

毎年7月6日に六月灯祭りが行われます。

 

南方神社の参拝情報

アクセス

鶴丸城から磯庭園(仙巌園)方向へ国道10号線を車で約5分。

住所

鹿児島市清水町12

地図

周辺おすすめ観光スポット 麹の館

南方神社のすぐ近くにある工事製品を販売しているお店です。こちらの甘酒は本当に美味しいですよ!またおすすめはシュークリームですが、値段が少し高め。

鹿児島五社詣り

薩摩を治めていた島津氏が大切にしてきた神社5社を参拝しませんか?

もう1つの南方神社?

錦江湾を挟んて対岸の桜島にも「南方神社」があります。

鹿児島の六月灯祭り開催日程

毎年夏になると、鹿児島県内の各神社で独特のお祭り「六月灯」が開催されます!

鹿児島市の神社一覧

鹿児島市の神社をまとめました!

The post 六月灯祭りで有名な南方神社(お諏訪さぁ)鹿児島市清水町~鹿児島五社詣り~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
20366
島津家の守護神「稲荷神社」の御朱印~鹿児島五社詣り~鹿児島市稲荷町 https://kagoshimalove.com/inari-shrine/ https://kagoshimalove.com/inari-shrine/#comments Tue, 22 Nov 2016 23:24:36 +0000 http://kagoshimalove.com/?p=19910 稲荷神社は歴代の島津氏から崇敬されてきた鹿児島五社の一社です。 稲荷神社の由緒の他、境内や御朱印を写真で紹介。宮司さんから直接聞くことのできた情報もありましたのでご紹介します!   稲荷神社を参拝 秋の晴れたす […]

The post 島津家の守護神「稲荷神社」の御朱印~鹿児島五社詣り~鹿児島市稲荷町 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
稲荷神社は歴代の島津氏から崇敬されてきた鹿児島五社の一社です。

稲荷神社の由緒の他、境内や御朱印を写真で紹介。宮司さんから直接聞くことのできた情報もありましたのでご紹介します!

 

稲荷神社を参拝

秋の晴れたすがすがしい日に参拝することができました。

稲荷神社は鹿児島市稲荷町の稲荷川のほとりに建っています。

後ろには清水城の跡だった山がそびえていました。

 

神社の改築記念碑。

最近改装されたばかりなのか、他の鹿児島五社とちがって、神社の外装がとても新しかったです。

記念碑の横には、仙巌園のものに似た石灯籠がありました。島津氏が大切にしてきた神社という感じがします。

稲荷神社のが移築記念碑

 

手水舎の龍

手水舎の龍は江戸時代後期(1813年)に作成されたものです。

長い時間を経てきたことを感じます。重厚感があって細やかな作りですよね。

稲荷神社の手水舎

 

稲荷神社の手水舎

手水舎で手と口を清めた後は、稲荷くぐり溶岩をくぐってみました!

 

稲荷くぐり溶岩

ユニークなアーチ状の溶岩が神社の入口に建てられています。

他の神社では見たことがありません!

実はこの溶岩には秘密があります!

稲荷くぐり溶岩

ここにお稲荷様がいることを宮司様から教えていただけました!

下の青い丸で囲った部分が、キツネの表情に見えます。

稲荷くぐり溶岩

また、参拝客が気づいたそうなのですが、裏側から見ると桜島に見えます!

稲荷くぐり溶岩

 

社殿の様子

溶岩のアーチをくぐった後は、いよいよ参拝です。

社殿の両側にはキツネの姿をしたお稲荷様がいらっしゃいます。

pb120164

向かって左側の白いお稲荷様。口には巻物をくわえています。

よくみると、足元に小さなかわいいお稲荷様もいらっしゃいます!

稲荷神社のお稲荷様

こちらは右側の赤いお稲荷様。丸い球をくわえています。

こちらの足元にも小さなお稲荷様がいます。

 

御朱印

家族の健康を願った後、御朱印をいただきました。

とてもきれいでていねいな字でした。

稲荷神社の御朱印

稲荷神社の御朱印

御朱印をいただいたときに、宮司様から稲荷様と島津家の関係について貴重なお話をきくことができました。

 

島津家とお稲荷様のつながり

キツネは昔からお稲荷様(稲荷神)の使いとされ、神聖な動物と考えられていました。

キツネ

 

初代・島津忠久とお稲荷様

赤ちゃん

初代・島津忠久は源頼朝と丹後局(たんごのつぼね)との間に生まれた子どもでした。

丹後局は源頼朝の側室だったため、正室の北条政子から嫌がらせを受けていました。

忠久を身ごもったとき、丹後局は鎌倉から摂津国(現在の大阪府)の住吉神社に逃れました。

出産のときには、外では静かな雨が降っていて、狐火に照らされていたと伝えられています。

ちなみに、鹿児島では静かな雨を島津雨と呼び、吉兆(良いことの前ぶれ)であると考えられています。

スポンサーリンク

第17代・島津義弘とお稲荷様

島津義弘

島津義弘(1535-1619)が朝鮮出兵のときに、2万の軍勢に囲まれて絶体絶命の危機に陥りました。

対する義弘の軍勢はわずか2千。義弘は「もはやこれまで」と切腹しようとしました。

そのとき歴史は動いた!

松明(たいまつ)をくわえた赤と白のキツネが敵陣に駆けていきました。

キツネは松明の火によって敵軍の火薬庫が引火し、爆発しました。

敵軍は大混乱に陥り、そのすきをついて義弘は、敵陣を突破することに成功しました。

 

お稲荷様の加護がなければ、初代島津忠久は生まれず、島津義弘は朝鮮半島で討ち死にしていたでしょう。

さらには、島津第28代・島津斉彬も存在せず、集成館事業も始まらなかったでしょう。

その結果、日本の近代化がが遅れ、日本は中国のように欧米の植民地になっていたかもしれません・・・。

宮司様の話を聞いて、島津氏にとってお稲荷様がいかに大切な神様かを知ることができました。

 

清水城の山城跡

稲荷神社で参拝を終えた後、すぐお隣の清水城跡にやってきました。

現在は、清水中学校のプールの裏側にあります。

清水城跡

「よし、さっそく探検してみよう!」と思い、入口までやってきたのですが、木が茂っていて、とても踏み込めそうな気がしません・・・。

 

清水城は、1368年、島津家7代元久が築城しました。

以後、14代勝久までの160年間にわたって、薩摩・大隅・日向の守護の拠点として機能していました。

清水城は平城と戦時用の山城で構成されていました。

清水城の周辺は、武家屋敷、自社、町屋が広がり、かごしまの町(上町地区)の発祥となりました。

1550年、15代貴久が内城を築いて居城としたため、清水城は廃城となりました。

スポンサーリンク

一応、清水城址を散策できる道はあるものの、ほとんど整備されていません。

行くときはくれぐれも足元にご注意してください。

pb120200

稲荷神社の宮司様の話では、今後少しずつ整備されていくようです。

整備されたら、ぜひ探検してみたいです!

大乗院跡

清水城址へ上る登山道の入口に、大乗院の史跡を見つけました。

pb120205

清水城が廃城になった後、清水城の守護所の跡に建てられたのが大乗院です。

残念ながら、大乗院は明治時代(1869年)の廃仏毀釈で破壊されてしまったため、今は残っていません。

 

稲荷神社の観光情報

アクセス

鹿児島中央駅から車で約20分。駐車場あり。清水中学校のすぐ近く。稲荷川沿いにあります。

住所

鹿児島県鹿児島市稲荷町34−15

地図

鹿児島五社詣り

島津家伝統の鹿児島五社詣りをしてみませんか?

鹿児島の六月灯祭り開催日程

毎年夏になると、鹿児島県内の各神社で独特のお祭り「六月灯」が開催されます!

The post 島津家の守護神「稲荷神社」の御朱印~鹿児島五社詣り~鹿児島市稲荷町 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/inari-shrine/feed/ 5 19910
八坂神社~鹿児島の夏の風物詩『六月灯』(7月1日)鹿児島五社詣り~ https://kagoshimalove.com/yasaka-shrine/ https://kagoshimalove.com/yasaka-shrine/#comments Sat, 02 Jul 2016 07:52:48 +0000 http://kagoshimalove.com/?p=12260 鹿児島では夏の風物詩になっているお祭りが六月灯です。 八坂神社は鹿児島県内で一番目に六月灯が行われる神社として有名です。 六月灯とは? 毎月7月になると八坂神社を皮切りに旧薩摩藩領の各地で開催されるお祭りです。 地元の方 […]

The post 八坂神社~鹿児島の夏の風物詩『六月灯』(7月1日)鹿児島五社詣り~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島では夏の風物詩になっているお祭りが六月灯です。

八坂神社は鹿児島県内で一番目に六月灯が行われる神社として有名です。

六月灯とは?

毎月7月になると八坂神社を皮切りに旧薩摩藩領の各地で開催されるお祭りです。

地元の方言では「ロッガッドー」と言われて親しまれています。

八坂神社

私も小さい頃は六月灯が楽しみでした。祖母からもらったお小遣いをにぎりしめ、友だちと近所の神社の六月灯に出掛けるのが大好きでした。

六月灯由来には諸説あります。島津光久公が新照院上山寺(鹿児島市)にたくさんの灯篭を灯したのを、一般の人々がこれにならって神社に灯篭を寄進するようになったのが始まりと言われています。また、島津光久公は鹿児島の有名な観光地「仙巌園」を造った人でもあります。

今回参拝した八坂神社は最初に六月灯が行われる神社として有名です(7月1日)。

 

入口

午後六時半ごろに到着しました!まだ暗くもなっていないのに、すでにたくさんの人がいます!

さすがは日本で最初に六月灯が行われる神社!人気あるんですね!

八坂神社

八坂神社は京都のものが有名ですよね。鹿児島の八坂神社は、京都の八坂神社を観請したものです。

 

八坂神社の駐車場とアクセス

駐車場は10台くらいでしょうか。警備員さんがいらっしゃいますが、とても参拝者が多いです。ここに駐車するのは少し至難の業です。

八坂神社

鹿児島シティビューなど、公共の交通機関を利用したほうがいいですね。(;´・ω・)

 

御祭神とご利益

スサノオクシナダヒメがご夫婦で祭られています。

八坂神社

スサノオは、クシナダヒメ(妻)がヤマタノオロチ(巨大な蛇)の生贄になるピンチを救い退治したことから、悪霊退散の神様として有名です。

また、商売繁盛・縁結び・夫婦円満にもご神徳があると言われています。

クシナダヒメも五穀豊穣・縁結び・金運招福・安産などにご神徳があるようです。

他にも、スサノオとアマテラス(スサノオの姉)の誓約によって生まれた5柱の男神と3柱の女神も祭られています。特に3女神は「宗像三女神」と呼ばれ、交通安全の神様としてご神徳があります。

 

八坂神社と鶴丸城の位置

江戸時代の間、薩摩藩では鹿児島城(鶴丸城)で政治が行われていました。八坂神社は鶴丸城からみて北東の位置にあります。

陰陽道では、昔から北東は「鬼門(きもん)」と呼ばれ、鬼が来る方向として、不幸や災いが流れてくる位置だと考えられています。

この位置に八坂神社や他の鹿児島五社が配置されています。鶴丸城の鬼門に八坂神社を置くことで薩摩藩を災厄から遠ざけたというわけですね。すごい!

 

お守り

スサノオ、クシナダヒメ、五男三女神の強力なご利益が詰まっているお守りです。

八坂神社のお守り

 

六月灯の風景

境内は人でわんさか(笑)。とってもにぎやかです。

テレビ局もきていましたよ!やっぱり最初の六月灯なので有名なんですね!

八坂神社

神社の賑わいを感じると、子どもの頃に気持ちが戻ります。六月灯は大人になっても心が弾みます。

とりあえず、参拝にまいりましょう。(写真は手水舎(てみずや)の様子です。)人が多くて結構待たないといけなかった。(;´・ω・)

八坂神社

手水舎のすぐ隣にありました。おみくじが鈴なりになっています!

八坂神社

六月灯のシンボルでもある御神灯がお参りをする場所に飾られています。^^

八坂神社の社殿

御神灯を近くから撮影。

八坂神社

家族の健康と通勤の安全を願って、お参りしてきました。

さて、帰ろうとすると、社務所は午後5時までと聞いていたのですが、まだ開いているみたいです。

せっかくのチャンスなので、ご利益の力を強めるために御朱印をいただくことにしました。

 

八坂神社の御朱印

この日は六月灯のためか、遅い時間でも御朱印をいただくことができました。ありがたいです!\(^o^)/

八坂神社の御朱印

八坂神社のお神輿を発見!

お神輿 八坂神社

八坂神社の例大祭「おぎおんさあ」で使われるお神輿です。「おぎおんさあ」は毎年7月25日前後の土日に行われます。

 

出店の風景

梅雨で蒸し暑い天気でしたが、それでも浴衣姿になると涼しく感じますよね。

小さい頃の自分に重ね合わせて、子どもたちを撮影してみました。

水風船。ピンで水風船を釣ります。

八坂神社

金魚すくい。昔、妹たちと金魚すくいしたのが懐かしいです。私はからっきし下手でしたが・・・。(;´・ω・)

金魚すくい

ゴムボールすくいのお店。

八坂神社

氷屋あめ屋さん。行列ができてました。とっても美味しそう。

八坂神社

 

境内の様子です。7時半ごろに撮影した様子です。もう人がいっぱいで、すごくにぎやかです。

八坂神社

 

八坂神社のすぐ隣りの石橋記念公園の様子です。

参拝を終えた人たちは、この公園でゆっくりしているようでした。

石橋記念公園

 

八坂神社の動画

六月灯の賑やかな雰囲気を感じてほしいと思い、動画を編集しました!

 

意外な歴史エピソード

薩摩の生んだ英雄・西郷隆盛は、趣味の狩りの帰りに八坂神社近くのウナギ屋によく立ち寄っていました。

(ウナギは西郷隆盛の大好物でした!)

一緒に狩りに連れて行った猟犬たちにもウナギを食べさせていたようです。

ちょっと猟犬たちがうらやましいですね。💦

 

六月灯祭りの感想

今年こそは鹿児島で一番目に開催される六月灯に行きたいと思っていたので、ついに目標を達成できたので嬉しいです!

楽しそうな子ども達の姿を見て、自分が小さい頃に楽しんだ六月灯を懐かしく思い出しました。今度は私が娘をいろんなお祭りに連れていってあげたいです。

さあ、みなさん!鹿児島に夏がやってきましたよ!!これからも鹿児島の夏情報をガンガン発信していきます!

レポートに行ってほしい場所やイベントがあれば、ご連絡くださいね♪

 

八坂神社の参拝情報

アクセス

  • 車…鹿児島中央駅から車で約15分。境内に無料駐車場あり。
  • バス…カゴシマシティビューを石橋記念公園前で下車し、道路沿いに100mほど歩きます(下のストリートビューのバス停で降ります)。

住所

鹿児島市清水町26-1

電話

099-247-1464

地図

 

関連記事

おぎおんさあ

八坂神社の例大祭。鹿児島では有名なお祭りです。

鹿児島五社詣り

江戸時代まで薩摩を統治してきた歴代の島津家が参拝してきた5つの神社です。

鹿児島の六月灯祭り開催日程

毎年夏になると、鹿児島県内の各神社で独特のお祭り「六月灯」が開催されます!

The post 八坂神社~鹿児島の夏の風物詩『六月灯』(7月1日)鹿児島五社詣り~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/yasaka-shrine/feed/ 6 12260