神社 | 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド! https://kagoshimalove.com 鹿児島をディープに楽しむ Mon, 20 Feb 2023 10:19:41 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.7.2 86031187 竜宮神社(龍宮神社)は縁結びのパワースポット!鹿児島県指宿市長崎鼻 https://kagoshimalove.com/ryugu-shrine/ https://kagoshimalove.com/ryugu-shrine/#comments Mon, 18 Jun 2018 11:23:41 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=32880 鹿児島県指宿市にある竜宮神社は、竜宮伝説発祥の地・長崎鼻にあります。 浦島太郎の乙姫のモデルとなった「豊玉姫(とよたまひめ)」を祀っています。 浦島太郎と乙姫の出会いの場として、縁結びのご利益がありますよ! 出会いや結婚 […]

The post 竜宮神社(龍宮神社)は縁結びのパワースポット!鹿児島県指宿市長崎鼻 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島県指宿市にある竜宮神社は、竜宮伝説発祥の地・長崎鼻にあります。

浦島太郎の乙姫のモデルとなった「豊玉姫(とよたまひめ)」を祀っています。

浦島太郎と乙姫の出会いの場として、縁結びのご利益がありますよ!

出会いや結婚を求めている方や、カップルにおススメの場所です。

東シナ海の眺めも美しいので、この神社の参拝は、きっと忘れられない思い出の場所になるでしょう!^^

 

竜宮神社へのアクセス

車の場合

鹿児島市から車で約1時間半の場所にあります。

車で訪問する場合は、眺めを楽しむなら「指宿スカイライン」(有料道路)、運転しやすさを重視するなら国道225号線を南下するのがおススメです。

長崎鼻パーキングパーク入口前の大きな駐車場(約200台)なら無料で駐車できます。(その他の近くの駐車場は一部有料です。)

竜宮神社は駐車場から400メートルほど歩いた場所にあります。

 

JRとバスを併用する場合

列車(JR)で訪問する場合は、JR鹿児島中央駅から指宿枕崎線で向かいます。

特急列車「指宿のたまてばこ」、快速列車、鈍行列車のいずれかに乗車します。

JR山川駅から、鹿児島交通バスに乗りバス停「長崎鼻」で下車して、約3分ほど歩きます。

最寄りの駅はJR西大山駅(日本最南端の駅)ですが、ここから長崎鼻へのアクセスは歩きかレンタルサイクルのみです。

JR西大山駅から長崎鼻へは徒歩で約1時間かかります。

 

竜宮神社を参拝

お土産屋さんが立ち並ぶ商店街を抜けると竜宮神社があります。

竜宮神社

 

竜宮神社の主祭神は?

この神社は豊玉姫を祭っています。

豊玉姫は浦島太郎の「乙姫」のモデルになった神様で、初代天皇「神武天皇」の祖母に当たります。

豊玉姫は縁結びの神様として有名ですが、他にも家内安全・商売繁盛・航海安全の守り神でもあります。

なお、豊玉姫の夫はヒコホホデミノミコト(別名:山幸彦)で、「浦島太郎」のモデルになった神様です。

竜宮神社の鳥居

大勢の観光客が参拝しています。外国人の方も多かったです。

これは竜宮神社の手水舎(ちょうずや)です。

穴がたくさんあって、サンゴのような外見が、浦島太郎の伝説にぴったりですね。^^

竜宮神社

こちらで身体を清めてからお参りをしましょう。

 

竜宮城を思わせる社殿

竜宮神社は浦島太郎に登場する「龍宮城」をモチーフにしています。

竜宮神社は昔からあった社殿が、2011年(平成23年)に改築されて新しくなったものです。

朱色の本堂が青空に映えて美しいです!

竜宮神社

竜宮神社

 

竜宮神社は雄大な東シナ海に面しています。

この景色に、きっとあなたの身と心は開放感に満たされ、リフレッシュできますよ!

まさに「心が洗われる」感覚を味わえます!

さらに海のほうへ遊歩道を進むと、長崎鼻灯台がありますよ。

竜宮神社

竜宮神社の境内からは、東シナ海の大パノラマと、薩摩半島最南端「長崎鼻」の長崎鼻灯台が見えます。

長崎鼻は別名「竜宮鼻」とも呼ばれ、浦島太郎が竜宮城に旅立った場所と伝えられています。

※余談ですが、番所鼻公園(南九州市)にも同じ伝説があります。

開聞岳

長崎鼻から眺める開聞岳の美しさは最高ですよ!(特に夕暮れ時は開聞岳と太陽が重なって、…ヤバイです。)

 

こちらは、長崎鼻から東側の方向を撮影したものです。

竜宮神社

写真中央にポツンと海面からそそり立つ岩が見えますか?

この岩は俣川洲(またごし)、別名「竜宮門」と呼ばれ、豊玉姫がヒコホホデミノミコトの子ども(ウガヤフキアエズノミコト)を出産した場所と伝えらえています。

 

ユニークな「絵貝」

鳥居の前に浦島太郎とカメの石像を発見!

浦島太郎もカメも願い事が貝に埋もれてしまいそうです^^

神社では願い事を絵馬に書きますが、貝殻に書くというのがユニークですね。

※絵貝は1つ100円です。

浦島太郎

なお、付近の海岸は5月~8月にかけて、ウミガメが産卵することで知られています。

ウミガメがよくあらわれる海岸だということが、浦島太郎という物語の誕生の元になったのかもしれませんね!

 

竜宮神社の御朱印

神社参りが好きなら、御朱印を集めている方も多いはず。

ところが竜宮神社には社務所がありません。

「あれ、社務所がない。御朱印は無いのか。帰ろっと・・・。」

ちょっと待ってください!御朱印をいただける場所があります!

 

竜宮神社のすぐ近くのお土産屋「にしき屋本店」では、御朱印をいただくことができます。

「にしき屋本店」は商店街のお土産屋さんのうち、一番端の大きなお店です。

長崎鼻

この大きな看板が目印です!

にしき屋本店

竜宮神社

竜宮神社の御朱印

 

感想

竜宮神社は浦島太郎のお話のモデルになったロマンチックな場所です。

開聞岳と東シナ海の美しい景色は、きっとあなたを魅了するはずです!

ここでお参りして、あなたも良い出会いを願ってみてはいかがでしょうか?

 

竜宮神社の参拝情報

アクセス

  • 車⇒鹿児島市から車で約1時間半。
  • バス⇒指宿枕崎線「山川駅」から鹿児島交通バス開聞行きで約15分。バス停「長崎鼻」で下車。

住所

鹿児島県指宿市山川岡児ケ水1578-8

地図

 

近くのおすすめ観光スポット

フラワーパークかごしま

四季折々の美しい花を楽しめます。

薩摩長崎鼻灯台

日本ロマンチスト協会が「恋する灯台」に選んだ絶景スポット。

長崎鼻パーキングガーデン

亜熱帯のジャングルで動物たちと触れ合うことができます!家族連れにおススメ!

JR西大山駅

本土最南端の駅です。ここからの開聞岳の眺も美しい!列車ファンはぜひ!

徳光神社

サツマイモの神様を祭る神社です。

枚聞神社

浦島太郎の物語でも有名な「玉手箱」が展示されています。

周辺おすすめ宿泊スポット

指宿砂蒸し温泉 指宿シーサイドホテル

歴史が長く地元でも定評のあるホテルです。温泉とお食事が人気あります!

指宿おすすめ観光特集

指宿でおすすめの観光スポット・グルメ・神社・ホテルなどをまとめました!

The post 竜宮神社(龍宮神社)は縁結びのパワースポット!鹿児島県指宿市長崎鼻 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/ryugu-shrine/feed/ 4 32880
鹿児島南九州市頴娃の大野嶽神社は健康長寿にご利益あり!? https://kagoshimalove.com/onodake-shrine/ https://kagoshimalove.com/onodake-shrine/#comments Fri, 18 Nov 2016 12:23:26 +0000 http://kagoshimalove.com/?p=20080 南九州市頴娃の大野岳山頂近くにある「大野嶽神社」のご紹介です。 健康長寿にご利益のある神社です。 大野岳にお立ち寄りの際は、ぜひ参拝してみてください。 大野嶽神社を参拝 頂上の絶景を眺めたあとは、ふたたび茶寿階段を降りて […]

The post 鹿児島南九州市頴娃の大野嶽神社は健康長寿にご利益あり!? first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
南九州市頴娃の大野岳山頂近くにある「大野嶽神社」のご紹介です。

健康長寿にご利益のある神社です。

大野岳にお立ち寄りの際は、ぜひ参拝してみてください。

大野嶽神社を参拝

頂上の絶景を眺めたあとは、ふたたび茶寿階段を降りて、大野嶽神社に行きました。

大野嶽神社がいつ建てられたかは不明ですが、鎌倉時代末期の永仁五年(1297年)には既に存在していたようです。

(同年に、権現堂槌鐘が建立された記録があります。)

例大祭には相撲大会も開催されます。

大野嶽神社の所在地である南九州市では、お茶の栽培が盛んで、春(3月中旬~4月上旬)にはお茶農家が一斉にあつまる「新茶祭」も開催されます。

大野嶽神社の神々

田心姫命(たごころひめのみこと),熊野大隅命(くまのおおすみのみこと),活津彦根命(おきつひこねのみこと)が祭られています。

境内の様子

大野嶽神社の鳥居

私が来たときは、早朝ということもあり、誰も人がいませんでした。

静まり返った朝の境内の空気がきれいです。

 

大野嶽神社の拝殿

11月初旬に参拝しました。

境内の紅葉が美しかったです。

大野嶽神社の手水舎

手水舎の様子です。

そのすぐ横には、「えい茶顕彰の碑」がありました。

pb060113

pb060110社殿

大野嶽神社は、参拝のとき108円(茶寿108歳)、または、自分の年齢の数だけお賽銭を投げると、健康・長寿のご利益が得られるといわれています。

昔の鳥居

pb060102

東側からの入口です。

もともとは、こちらが正式な鳥居でした。

鳥居に年季が入っていて歴史を感じます。

不屈の仁王像

不屈の仁王像

鳥居のかたわらには、神社を守る仁王像が立っています。

仁王像は、指宿市開聞入野の安兵衛とよばれる人が元禄年間(1688~1703年)に制作したようです。

(鳥居は安兵衛の弟子が制作したと伝えられています。)

生類憐みの令で有名な徳川綱吉が第五代将軍だった時代ですね。

ところが、鳥居のもう片方の仁王像を見てみると・・・。

仁王像

なんと、頭と両腕がポッキリと折れて無くなっています。

明治時代が始まると、神道が国教となり、仏教の神様である仏像などが破壊される廃仏毀釈運動が起こりました。

そのときに、この仁王像も破壊されてしまったそうです。

貴重な文化財が破壊されたのは、なんとももったいないことです。

自分の相方が破壊されるのを見ていて、この仁王像はとても悲しかっただろうと想像しました。

仁王像

自分の体で具合の悪いところがあったら、仁王像の体の同じ部分をやさしくなでると、良くなるようです。

廃仏毀釈を奇跡的に乗り越えた仁王像だからこそ、触れれば、きっとご利益がありそうですね。

狛犬

狛犬

鳥居の両側にある狛犬は、仁王像よりも昔に作られたと伝えられています。(製作者不詳)

長年の風雨に耐えてきた歴史の長さを感じますね。

狛犬

大野嶽神社の観光情報

アクセス

鹿児島市から車で約1時間。

例祭

  • 元始祭…1月3日
  • 春祭…3月11日
  • 新茶祭…3月下旬~4月上旬
  • 例大祭(大野岳参り)…10月19日
  • 秋祭…11月26日

地図

周辺おすすめ観光スポット

大野岳の展望台

大野岳から見る薩摩半島と東シナ海の大パノラマは絶景です!

南九州市おすすめ観光スポット特集

南九州市のおすすめ観光スポットをまとめました。観光マップ付きです♪

南九州市を応援してください!

下のバナーをクリックすると、南九州市のふるさと納税のページにジャンプします。

地域活性化のために、ご協力をお願いします!

The post 鹿児島南九州市頴娃の大野嶽神社は健康長寿にご利益あり!? first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/onodake-shrine/feed/ 1 20080
日本最大の大楠「蒲生八幡神社」の御朱印@鹿児島県姶良市 https://kagoshimalove.com/kamou-big-tree/ https://kagoshimalove.com/kamou-big-tree/#comments Wed, 20 Jan 2016 09:51:45 +0000 http://kagoshimalove.com/?p=9043 日本一大きな木がどこにあるか知ってますか? ズバリ、鹿児島県姶良市蒲生にあります!(「蒲生」の読み方ですが「かもう」と読みます)。 樹齢はなんと1,500年!めちゃくちゃ大きいです。 蒲生の大クス 1987年(昭和63年 […]

The post 日本最大の大楠「蒲生八幡神社」の御朱印@鹿児島県姶良市 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
日本一大きな木がどこにあるか知ってますか?

ズバリ、鹿児島県姶良市蒲生にあります!(「蒲生」の読み方ですが「かもう」と読みます)。

樹齢はなんと1,500年!めちゃくちゃ大きいです。

蒲生の大クス

1987年(昭和63年)に環境省が行った巨樹巨木調査で「日本一の巨樹」として認定されました。

高さと根回りがそれぞれ約30mもあります。

特別天然記念物にも指定されています。

嫁さんがかなり素敵な写真を撮ってくれました。

蒲生の大クス

トトロが住んでいそうな雰囲気がします。

蒲生の大クス

あなたも、ぜひ近くにいって、その生命力を感じてほしいです!

日陰には苔(こけ)がビッシリ。

長い1,500年の歴史を感じます。。。

聖徳太子と同い年くらいですね。

そう考えると、本当に長寿!

木のすぐ近くまで行けます。

木の中は空洞になっていて、約8畳(13m)くらいの広さがあります。

中で暮らせる広さですね!(笑)

 

御祭神

大クスのすぐ隣に蒲生八幡神社があります。

主祭神仲哀天皇(第14代天皇)、応神天皇(第15代天皇、仲哀天皇の息子)、神功皇后(仲哀天皇の妻、応神天皇の母)です。

それぞれ、どんな人だったのでしょうか?

仲哀天皇は朝鮮半島に出兵した際に、紡績などの技術や学問を持ち帰ったことから、

「殖産興業の神様」「学問の神様」として有名です。

神功皇后は応神天皇を産んだことから、「お産の神様」や「安産の神様」として有名です。

妻はもうすぐ出産なので、一生懸命お祈りしてきました!

 

御朱印

妻の出産の無事を願って、御朱印をいただいてきました。

今まで御朱印巡りを何か所もしてきましたが、こちらの神社はかなり素敵な御朱印でした。

字がとっても素敵です。

本殿の前で記念撮影しました。

蒲生神社

蒲生八幡神社の御朱印

 

大クスの動画

大きさを少しでも感じていただけたらいいな、と思って動画を撮影しました。^^

周辺のおススメスポット

蒲生の大クスから徒歩わずか5分のところに、素敵なカフェがあります。

蒲生 カフェ ぜんざい

蒲生の大クス周辺は、昔から武家屋敷が立ち並んでいます。

「蒲生茶廊zenzai」では、そんな武家屋敷で和スイーツを楽しめますよ♪

蒲生八幡神社の参拝情報

アクセス

鹿児島市から車で約40分。鹿児島空港から車で約30分。無料駐車場あり。

電話

0995-52-9029(蒲生八幡神社)

住所

鹿児島県姶良市蒲生町上久徳2259-1

地図

周辺んのランチスポット

大楠亭

地元で人気の定食やラーメンはいかが?唐揚げが人気です!

姶良市観光マップ

姶良市の人気観光スポット・グルメスポットなどをまとめました!

鹿児島の六月灯祭り開催日程

毎年夏になると、鹿児島県内の各神社で独特のお祭り「六月灯」が開催されます!

The post 日本最大の大楠「蒲生八幡神社」の御朱印@鹿児島県姶良市 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/kamou-big-tree/feed/ 3 9043
藤まつりで有名な「和気神社」@鹿児島県霧島市牧園町 https://kagoshimalove.com/wake-shrine/ https://kagoshimalove.com/wake-shrine/#comments Thu, 07 May 2015 23:04:44 +0000 http://kagoshimalove.com/wake-shrine 霧島市牧園町の「和気神社」のご紹介です。 和気神社は奈良時代の政治家・和気清麻呂(733-799)を祭っています。 坂本竜馬とお龍が新婚旅行で訪れた場所としても有名ですよ! アクセス&駐車場情報 九州州自動車道「溝辺IC […]

The post 藤まつりで有名な「和気神社」@鹿児島県霧島市牧園町 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
霧島市牧園町の「和気神社」のご紹介です。

和気神社は奈良時代の政治家・和気清麻呂(733-799)を祭っています。

坂本竜馬とお龍が新婚旅行で訪れた場所としても有名ですよ!

アクセス&駐車場情報

九州州自動車道「溝辺IC」から車で約20分かかります。

和気神社には二つの駐車場があります。

おすすめは県道470号線にあるこの駐車場です。

和気神社の藤まつり

この駐車場から、和気神社へ階段を登って参拝します。

犬飼の滝へ下る道もすぐ近くにあるので、和気神社と犬飼の滝を一緒に参拝したいときは便利です。

藤まつりのときには駐車場の横で、きれいな藤が咲いています。^^

和気神社の藤まつり

もう一つの駐車場は細い道をとおらなければならないのですが、境内のすぐ隣りにあるので、足腰が悪い方の場合はこちらが良いと思います。

先ほどの駐車場から県道470号線をさらに進むと、駐車場の入口があります(下の写真)。

和気神社の藤まつり和気神社の藤まつり

道が細いので対向車が来ると大変です。(イベントの時は係の方がいて、片側通行になるようです)

和気神社の藤まつり

こちらが駐車場の様子です。

和気神社の藤まつり

 

御祭神

和気神社には、奈良時代の政治家であった和気清麻呂(わけのきよまろ)が祭られています。いったいどんな人だったのでしょうか?

宇佐八幡宮信託事件が発生!皇室のピンチ!

時は奈良時代。当時の天皇(称徳天皇)は女性で、道鏡(どうきょう)というお坊さんを寵愛していました。

道鏡は太政大臣から法王になり、ついには自分が天皇になろうという野望を抱きました。

769年。九州の大宰府の習宜阿曽麻呂(すげのあそまろ)から朝廷に報告がありました。

「宇佐八幡宮(大分県)で神のお告げがありました!道鏡様が天皇になれば、この国は平和になります!」

・・・うーん、これはどう考えても、完全に道鏡のヤラセですね。天皇家以外の人間が天皇になるなんて今の世の中では考えられません。

もちろん称徳天皇はビックリ!もう一度神のお告げを確かめるため、和気清麻呂(37歳)を宇佐八幡宮に出張させました。

正義を貫いた和気清麻呂公!

宇佐八幡宮で和気清麻呂に神が言った言葉とは・・・?

「我が国は歴史が始まってから、天皇と臣下の身分はキッチリ分かれている。臣下が天皇になったことなんて一度もない。天皇は必ず天皇家の人でなければならない!外道は早急に除去すべし!」

・・・現実にこういうお告げがあったとして、あなたは権力者である道鏡の前で言えますか?

死刑になって殺されちゃうかもしれません。

実際ほとんどの人が道鏡が天皇になることに疑問を持っていたのですが、だれも反対することができませんでした。

ところが。

和気清麻呂は堂々と正直に称徳天皇に伝えます。

和気清麻呂の勇気のおかげで、現在まで続く皇統は守られたんですね!

鹿児島に流刑になったものの・・・起死回生の人生!

ただ、やっぱりペナルティーが待ってました。

和気清麻呂は大隈国(現在の鹿児島県)に流罪となったのです。

鹿児島に流される途中に道鏡の刺客に襲われたりしますが、イノシシ(神の使い?)から助けられるという奇跡で切り抜け、無事に鹿児島に到着できました。

流罪から2年後、称徳天皇は崩御して道鏡は失脚。和気清麻呂は許されて都に帰ります。

その後は、桓武天皇の信頼を得て、平安京増設や治水工事に大活躍しました!

皇統を守った功績はもちろんですが、自分の命を危機にさらしてまでも、日本の国のために正直を貫徹した和気清麻呂に、心から敬意を表したいです!

和気神社の始まり

江戸時代末期、薩摩藩主・島津斉彬の調査によって、現在の和気神社の場所が和気清麻呂が流されていた場所ということが分かりました。

戦後1946年(昭和21年)に鎮座祭が行われ、現在の和気神社が建てられました。

和気神社の藤まつり

御利益

和気清麻呂は京を追われるときに足が萎えて歩けなくなってしまいますが、霊泉に浸かったところ足が治ったという伝説から、足腰の神様として有名です。

一緒に祭られている和気広虫姫(和気清麻呂の姉)は、日本で初めて孤児の養育に取り組み、和気清麻呂自身もも私学校「弘文院」の基礎を作ったことから、子どもの神様として有名で、安産・合格にもご利益があります。

スポンサーリンク

鳥居

和気神社の鳥居の様子です。周囲は霧島の深い山に囲まれています。

56%e3%82%b8%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%a8%e8%a1%8c%e3%81%8f%e5%92%8c%e6%b0%97%e5%85%ac%e5%9c%92_4084

 

社殿

和気神社

和気清麻呂がこの地を訪れてから約1050年後、坂本龍馬とお龍が新婚旅行で和気神社に来ました。

坂本龍馬は当時(和気清麻呂と同じく)政敵に命を狙われていました。このほとぼりが冷めるまで、西郷隆盛と小松帯刀の配慮でいったん鹿児島で旅行にくることを勧められたのです。

龍馬とお龍は約3か月間を鹿児島で過ごしました。

新婚旅行のわずか1年半後に、龍馬は暗殺されてしまいますが、彼の激動の人生において鹿児島でのひとときは、まさに安らぎの時間だったでしょう・・・。

(和気神社の社務所横には、坂本龍馬夫妻がこの場所を訪れた記念碑があります。)

 

イノシシの大絵馬

和気神社の藤まつり

鳥居の横には日本一大きな絵馬なのだそうです!

絵馬には和気清麻呂と和気清麻呂と縁の深いイノシシが描かれています。

 

和気神社の動画

境内の様子と藤の花

和気神社を訪問したとき、幸運なことに、ちょうど笛の音色が流れていました。深い森の中に涼やかに鳴る笛の音色が素敵でした。

イノシシの和気ちゃん

神社にしては珍しくイノシシの飼われている場所がありました。白い色のイノシシなんて珍しいですね!

 

藤まつり

和気清麻呂の縁で、春になると岡山県和気町から送られた藤の木約100本が、和気神社横の「和気公園」で見事な花を咲かせます。

4月下旬が一番の見ごろのようです。4月~5月には「藤まつり」がおこなわれるようですね。

藤の花がきれいなのですが、ほとんど散っていて、わずか数本しか花が残っていませんでした(´;ω;`)。満開の時に、もう一度来たいです!

和気神社

(2019年5月1日追記)

ついに藤祭りを見に行くことができました。

あいにく雨が降っていましたが、藤の花がとっても綺麗でしたよ!

 

御朱印

参拝の記念に御朱印をいただいてきました。^^

 和気神社の御朱印

和気神社のすぐ近くの犬飼の滝にもいってきましたよ!

和気神社と道路をはさんで向かい側の遊歩道を川に降りた場所にあります。

日差しの暑い日に行きましたが、とても霧がとても気持ち良かったです。

龍馬とお龍もこの滝を眺めたことでしょう。

 

和気神社の参拝情報

電話

0995-77-2885

ホームページ

和気神社のホームページ

住所

霧島市牧園町宿窪田3986

地図

スポンサーリンク

周辺のランチスポット

ネムノキ茶屋

開放的な雰囲気で、子育てにも優しいレストランです。

 

周辺の観光スポット

霧島神宮

アマテラスの弟・ニニギノミコトを祭る神社。

犬飼滝

和気神社のすぐ近くにある滝。マイナスイオンであふれています!

塩浸温泉竜馬公園

坂本龍馬が長期間滞在した温泉。

 

霧島市おすすめ観光マップ

霧島のおすすめ観光スポットなどをまとめました!

 

周辺おすすめ宿泊ホテル

霧島温泉 夫婦露天風呂の宿 天テラス

雄大な景色を眺めながら楽しむ露天風呂は最高です!

 

霧島市を応援しよう!

霧島市のふるさと納税のご紹介です。

地域活性化のためにご協力をお願いします!

 

The post 藤まつりで有名な「和気神社」@鹿児島県霧島市牧園町 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/wake-shrine/feed/ 4 16955
荒田八幡宮で安産祈願~鹿児島市荒田のオアシス的な神社~ https://kagoshimalove.com/arata-hachiman-shrine/ https://kagoshimalove.com/arata-hachiman-shrine/#comments Sun, 15 Mar 2015 09:32:39 +0000 http://kagoshimalove.com/arata-hachiman-shrine 鹿児島市内にある荒田八幡宮のご紹介です。 安産にご利益があるので、妊娠中の妻と一緒に参拝しました。 住宅街の真ん中にあるのに、都会の騒がしさを感じさせない、不思議な癒しの空間です。 あなたも、この神社で忙しい日常をリセッ […]

The post 荒田八幡宮で安産祈願~鹿児島市荒田のオアシス的な神社~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島市内にある荒田八幡宮のご紹介です。

安産にご利益があるので、妊娠中の妻と一緒に参拝しました。

住宅街の真ん中にあるのに、都会の騒がしさを感じさせない、不思議な癒しの空間です。

あなたも、この神社で忙しい日常をリセットしてみませんか?

鳥居

鹿児島市荒田にある荒田八幡神社に行ってきました!

arata-hachiman shrine in kagoshima, japan

荒田八幡神社は約1000年もの歴史をもつ神社です。鳥居の傍らにある石碑が歴史を感じさせてくれます。

aratahachiman shrine kagoshima city japan

荒田八幡神社は平安時代の末期(12世紀ごろ?)に鹿児島神宮の分社として建てられたのだそうです。鹿児島神宮は大隅一之宮として有名です。^^

記事はこちら→鹿児島神宮

 

荒田八幡神社の神様

祭神は、応神天皇(第15代天皇)、玉依姫(初代天皇の母)、神功皇后(応神天皇の母)です。※ちなみに今の平成の天皇陛下(今上天皇)は第126代です。

応神天皇は一般的には「八幡様」の名前で知られています。八幡様は源氏や平氏などの武士からも厚く信仰され武の神として有名ですが、もともとは「清らかな子どもを生む」という考えから生まれた神様のようで、安産の神様でもあります。一方、玉依姫と神功皇后も安産の神様として有名です。

おや?鳥居の両側に小さなお社を発見!櫛石窓神(くしいわまとのかみ)と書かれています。これは、神社の門を守る神様のようです。

くしいわまとかみ

 

御神木~巨大なクスノキ~

日本の神社ではあちこちで大きなクスノキを見かけますが、荒田八幡神社にも巨大なクスノキがありました!

荒田八幡のクスノキ

巨大な幹が青々と伸びています。しめ縄のまかれた幹回りは約5メートルもあります。生命のパワーを感じました!

荒田八幡神社のクスノキ

樹齢はなんと約500年もあります。島津氏第15代の島津貴久公が植えたものだそうです。

このクスノキは鹿児島の街並みの変化をずっと昔から見守ってきてくれたんですね。(鹿児島市の保存樹林第一号に指定されています!)

 

社殿と境内

拝殿の様子です。住宅街のど真ん中だというのに、心がスッと静かに落ち着く感じがします。

荒田八幡神社

鹿児島市荒田八幡神社の拝殿

 

手水舎

荒田八幡神社

きれいな水がこんこんと湧き出ています。少し水が冷たかったですが、神様にお祈りする前にしっかり手を洗って、気持ちを整えます。

荒田八幡神社の手水

心を整えて、二礼します。

荒田八幡神社の拝殿

合掌。どうか妻が無事に元気な赤ちゃんを出産できますように・・・。

 

御朱印

荒田八幡神社の御朱印をいただいてきました。

今まで、鹿児島神宮霧島神宮霧島東神社新田神社枚聞神社などを参拝し、御朱印をいただいてきました。

今回の参拝で、さらに荒田八幡神社の御朱印のご利益も加わり、私も妻もより安心してお産を迎えることができそうです。^^

鹿児島市荒田八幡神社の御朱印

荒田八幡神社

 

安産守

安産祈願のお守りもいただいてきました。何だかとてもかわいいお守りですよね。^^

鹿児島市荒田八幡神社の安産守

安産守と一緒に拝殿の前で記念撮影しました。^^

箱を開けると、このようなお守りが入っていました。さっそく自宅の神棚にお供えしました。

荒田八幡神社の安産守り

どうが無事に出産できますように。

 

恵比寿様と田の神様の石像

拝殿の右奥に小さな石造が祭られていました。

荒田八幡神社

左の石像は七福神の一人、恵比寿(えびす)様です。七福神の中では唯一日本古来の神様です。「商売繁盛」や「五穀豊穣」の神様とされます。私はオータムジャンボの当選を祈ってきました!

右の石像は田の神(鹿児島弁では「タノカンサー」)様です。右手にかかげたシャモジが特徴のかわいいお地蔵さんです。鹿児島をはじめ九州南部の田舎では、田んぼや畑の隅にちょこんと置かれていて、豊作を祈ってくれています。

 

鮮やかな「飾り馬」!

第1回鹿児島マラソン(2016年3月6日)を応援しているときに、荒田八幡神社で見かけた馬です。

実は、荒田八幡神社では、旧暦1月25日前後の日曜日に初午祭(はつうまさい)が行われます。この行事では、鹿児島神宮に奉納された飾り馬が荒田八幡神社に巡回します。

荒田八幡神社の飾り馬

めちゃくちゃカラフルに着飾っています。飾りが重たそうで、じっと動かない様子が、ちょっぴり気の毒ですが、とてもカワイイです。

荒田八幡神社の飾り馬

いや~、まったくの偶然ですが、飾り馬に遭遇できてラッキーです!^^

本社の鹿児島神宮では、より盛大な初午祭が行われます。

記事はこちら→鹿児島神宮

 

荒田八幡神社の動画

ぜひリラックスできる神社の雰囲気を感じてください。動画を撮影するスキルはあまりよくないですが。汗

 

追記 安産の願いが叶いました♪

荒田八幡宮で安産祈願をしたおかげで、元気な男の子が無事に生まれました。

安産祈願

母子ともに健康で、おっぱいを欲しがりながら、すくすくと育っています。^^

 

七五三

長女(三歳)の七五三を祝いました。

荒田八幡宮の七五三

初穂料は6,000円で、ちとせ飴(ペコちゃんのミルク味)・お守り・お札・ドラえもん貯金箱をいただきました。

 

荒田八幡宮の参拝情報

アクセス

  • 車⇒鹿児島ICから約15分。境内内に無料駐車場あり。
  • 市電⇒電停「荒田八幡前」で下車して、すぐ。
  • バス⇒鹿児島空港から約50分
  • タクシー⇒JR鹿児島中央駅から約10分

電話

099−252−6744

住所

鹿児島市下荒田2丁目7−2

地図

周辺のモーニングスポット

カフェエスプレッソ114

一人でも気軽に入れるオシャレなカフェです♪

周辺のランチスポット

トマトの実

地元で人気のパスタ屋さんです。一度食べてみてほしいです。

油そば専門兎

ひそかなブームとなっています!

鹿児島の六月灯祭り開催日程

毎年夏になると、各神社で鹿児島独特のお祭り「六月灯」が開催されます!

The post 荒田八幡宮で安産祈願~鹿児島市荒田のオアシス的な神社~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/arata-hachiman-shrine/feed/ 17 6465
ご紹介「若尊(わかみこ)神社」~錦江湾の絶景!初代天皇と熊襲征伐の英雄を祭る神社!~ https://kagoshimalove.com/wakamiko-shrine/ https://kagoshimalove.com/wakamiko-shrine/#comments Mon, 19 Jan 2015 22:28:08 +0000 http://kagoshimalove.com/wakamiko-shrine 霧島市をドライブしているときに、素敵な神社を見つけました。夕暮れ時に行くのがオススメですよ♪個人的には、結婚前に嫁さんとデートした思い出の場所です。   若尊鼻を散歩 霧島錦江湾国立公園にも指定されていて、眺め […]

The post ご紹介「若尊(わかみこ)神社」~錦江湾の絶景!初代天皇と熊襲征伐の英雄を祭る神社!~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
霧島市をドライブしているときに、素敵な神社を見つけました。夕暮れ時に行くのがオススメですよ♪個人的には、結婚前に嫁さんとデートした思い出の場所です。

 

若尊鼻を散歩

霧島錦江湾国立公園にも指定されていて、眺めがとても素敵な場所です。到着したのがちょうど夕暮れ時でした。

遊歩道の入口です。道は舗装されていますが、少し狭くて足場が悪い場所もあるので、運動できる格好で行くのがオススメです。

デートコースに考えている人は、その日の彼女の靴がヒールのものでないときに連れて行ってあげてくださいね♪

(ちなみに実際デートしたときの奥さんの服装は、長めのスカートとヒールが高めのブーツだったので少し歩いにくそうでした(;´・ω・))

霧島錦江湾国立公園

特に夕暮れ時がオススメですね。

桜島の夕暮れ

遊歩道の木々の間から沈む夕日がきれいでした。

若尊鼻

南側には桜島が見えます。ラッキーなことに、ちょうど噴火した瞬間が見えました!

桜島の夕暮れ

噴煙が東に流れていきました。

桜島の噴煙

約2キロの遊歩道を歩いた先には、岩場自体が不思議な繭(まゆ)のような形をした小高い場所に「若尊神社」がありました。(だいたい片道15分くらいです)

神社と聞くと、一般的に平たい土地に鳥居や手水舎、社殿があるのをイメージしますが、こちらの神社は、自然にある岩場そのものにしめ縄や賽銭箱が置かれているので、とても神聖な雰囲気が満ちていました。

二人でお祈りしてきましたよ♪

若尊神社

昔から地元の漁師さんの間で信仰の厚い神社のようです。

私たちが伺ったときは、地元の人なのか、おじいちゃんとお子さんがお散歩がてら参拝されていましたよ!

 

ムードタップリの夕暮れ時に、ぜひ皆さんも参拝されてみてはいかがでしょうか♪

 

主祭神

神武天皇(初代天皇)と日本武尊(ヤマトタケルノミコト)です。日本武尊は熊襲を征伐したことで有名ですが、この若尊神社の場所に上陸したそうです。

 

若尊神社の動画

夕方に来たのですが、とても素敵でした。幻想的な音楽をつけてみました。^^

 

若尊神社の情報

アクセス

国分ICから車で約15分。

駐車場

遊歩道入口に無料駐車場あり。

地図

 

近くのランチスポット

福山町は黒酢で有名。黒酢のヘルシーランチを食べてみよう!

The post ご紹介「若尊(わかみこ)神社」~錦江湾の絶景!初代天皇と熊襲征伐の英雄を祭る神社!~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/wakamiko-shrine/feed/ 1 16918
初詣に行きたい!薩摩一之宮の枚聞神社(ひらきき神社)鹿児島指宿市 https://kagoshimalove.com/hirakiki-shrine/ https://kagoshimalove.com/hirakiki-shrine/#comments Thu, 08 Jan 2015 06:02:24 +0000 http://kagoshimalove.com/hirakiki-shrine-new-year 指宿市開聞の枚聞(ひらきき)神社のご紹介です。 この神社は薩摩一之宮として知られ、交通安全・航海安全・漁業守護などのご利益で有名です。 ぜひ参拝してみてください。^^ 音声で聴く枚聞神社の初詣 アクセス&駐車場 車⇒鹿児 […]

The post 初詣に行きたい!薩摩一之宮の枚聞神社(ひらきき神社)鹿児島指宿市 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
指宿市開聞の枚聞(ひらきき)神社のご紹介です。

この神社は薩摩一之宮として知られ、交通安全・航海安全・漁業守護などのご利益で有名です。

ぜひ参拝してみてください。^^

音声で聴く枚聞神社の初詣

アクセス&駐車場

  • 車⇒鹿児島市から車で1時間半。無料駐車場あり。
  • 列車⇒JR開聞駅で降りて徒歩約10分。(時刻表はこちら
  • バス⇒開聞駅で下車し徒歩約10分。(詳細はこちら

車の場合は鳥居をくぐって境内の内部に駐車することができます。

また、鳥居の道路を挟んで向かい側にも無料駐車場があります。

枚聞神社の主祭神

天照大神(別名「大日孁貴神(おおひるめむちのみこと」)ほか、8柱の神様が祭られています。

枚聞神社のご利益

交通・航海の安全や漁業守護にご利益があると言われています。

特に地元では、「購入したばかりの車のお祓いをすると、事故に遭わない」と有名です。

枚聞神社の鳥居

枚聞神社の正面の鳥居の様子です。(例大祭のときに撮影)

枚聞神社の鳥居

巨大なクスノキの森が神秘的なパワースポットです。^^

枚聞神社で初詣!

私の実家は指宿市にあります。今年も実家近くの枚聞神社に参拝してきました。たくさんの人でごったがえしてましたよ!

さすが、薩摩一之宮!めっちゃ人気あるなあ~!

枚聞神社

下の動画は、2015年元旦に鳥居から本殿に歩いていく様子を撮影したものです。出店がとっても賑やか!

ちなみに、毎年出店している出店のうち「コアラまんじゅう」というお店は、我が家も毎年買っているお饅頭屋さんで、おすすめです。

枚聞神社のお守り

元日に撮影したお守り販売所の様子です。

たくさんのお守りが売られています!色が鮮やかですよね。

若い巫女さんたちが新年のお守りを買う参拝客の対応に忙しそうでした。

枚聞神社

おみくじにもいろんな効果別のタイプがあります。病気平癒、安産祈願、商売繁盛などです。自分の新年の目的に合ったものを買います。

ちなみにこの弓もお守りの一つです。このタイプの弓は、災いを払いのける力があると信じられています。

枚聞神社

私たちが買ったお守りです!^^かわいいですよね☆

正面から、肌まもり(私と嫁さん用)2つ、お婆さん用の長寿守り2つ、車に飾るための交通安全守り2つ、です。

枚聞神社

枚聞神社で神様にお祈りし、お守りも買ったし、今年も無事に一年を迎えられそうです。

ちなみに、下の写真は2018年(戌年)のお守りです。

枚聞神社

この犬のお守り、とっても、かわいい!

枚聞神社

枚聞神社の御朱印帳

最近ひそかなブームになっているのが、御朱印集め。

それぞれの神社ではお参りをした印として、御朱印をもらうことができます。

御朱印を集めると、それぞれの神社のパワーがあつまり、強力なお守りになります。

お守りだと新年になるたびに神様にお返ししないといけませんが、御朱印はずっと保存しておけるのがいいですよね。^^

ちなみに、これが私の御朱印帳です。

枚聞神社で買ったものです。開聞岳が描かれています。とてもきれいなデザインなのでお気に入りです!

枚聞神社の御朱印帳

なお、紺色の御朱印帳もあります。

枚聞神社の御朱印帳

枚聞神社の御朱印帳

枚聞神社の御朱印

生まれて初めていただいた御朱印でした。

記念すべき1つ目の御朱印を薩摩一之宮でいただけたのは、とてもうれしいです!

枚聞神社の御朱印

御朱印をいただくときに支払う金額は神社によって異なりますが、一般的には300円で御朱印をいただくことができます。

今後もたくさんの神社を参拝して、家族の健康を祈りつつ、御朱印を集めていきたいと思っています。

枚聞神社のほぜ祭り

一年の豊作への感謝を神様に伝えるために、毎年「ほぜ祭り」(10月14日~16日)が行われます。

様々な出店が軒をつらねます。

今でこそ食べ物を売る出店が多いですが、スーパーなどがなかった古い時代、「ほぜ祭り」は地元の人が農機具、苗、衣服、靴などを売買するための貴重な機会でした。

枚聞神社のほぜ祭り

10月14日には前夜祭で神舞が行われます。

夜の闇の中で明かりに照らされる舞は、とても神秘的で美しいです・・・!

10月15日には例大祭が行われます。

10月16日には「神幸祭」や「ほぜ相撲大会」が行われます。

私も小学生の頃にホゼ相撲に参加しました。結果は全敗でしたが・・・(笑)。

枚聞神社の本殿と例大祭

ほぜ祭りの期間中、10月15日には例大祭が行われます。

特別な衣装に着替えた神職の方々が本殿に向かっています!

枚聞神社の例大祭

本殿横で祈りを捧げる様子です。

枚聞神社の例大祭

そのあと本殿で儀式が執り行われていました。

 枚聞神社の例大祭

貴重な例大祭を見ることができてうれしかったです♪

動画も撮影したので、ご覧ください♪

例大祭といえば、夜に執り行われる「霧島東神社」の例大祭も素敵ですよ。

記事はこちら→霧島東神社の神秘的な例大祭

社殿の内部

娘が生まれたときのお宮参りの様子です。

宝物殿

松と梅の蒔絵(まきえ)で作られた美しい女性用化粧箱「松梅蒔絵櫛笥」(別名:玉手箱)は国の重要文化財に指定されています。

他にも、島津義弘公が寄進したといわれる鎧があります。撮影禁止だったので、写真をお見せできないのが残念です。

拝観料は100円でした。

枚聞神社は有名スピリチュアルスポット!

枚聞神社は南薩エリアの有名パワースポットですが、巨大で壮大な開聞岳自体がご神体ということもあり、霊性が開くスピリチュアルな場所としても有名です。

枚聞神社の宮司

  • 井上祐文(1830-1906)<1973-1906>:鹿児島藩士。1830年(天保1年)生。1870年(明治3年)枚聞神社神主代。1872年(明治5年)枚聞神社権宮司。1873年(明治6年)枚聞神社宮司。1877年(明治10年)12月8日制度改正で廃官。1878年(明治11年)2月23日枚聞神社宮司。1887年(明治20年)3月31日、制度改正で廃官。4月23日、枚聞神社宮司。1906年(明治39年)死去。
  • 島津久実(1866-?)<1906-1909>:花岡島津家8代当主。照国神社宮司。1906年(明治39年)11月、枚聞神社宮司。1909年(明治42年)4月、枚聞神社宮司退任。
  • 二階堂智行(-1922)<1909-1915>:1909年(明治42年)4月14日枚聞神社宮司。1915年(大正4年)6月16日、照国神社宮司。
  • 肝付忠一(-1924)<1915-1922>:1915年(大正4年)6月16日枚聞神社宮司。1922年(大正11年)9月26日、照国神社宮司。
  • 種子田八雲()<-1929>:枚聞神社宮司。1929年(昭和4年)8月24日新田神社宮司。
  • 田中喜芳(1894-)<1929-1933>:明治神宮主典から1929年(昭和4年)8月24日新田神社宮司。1933年(昭和8年)5月27日、神宮神部署神部。のち明治神宮権宮司、神宮少宮司。
  • 高橋章充()<1933->:神宮神部署神部補。1933年(昭和8年)5月27日、枚聞神社宮司。(略歴は弥彦神社#組織を参照)
  • 谷川龍男(1911-)<>:鹿児島県出身。1911年(明治44年)生。霧島神宮禰宜を経て1948年(昭和23年)枚聞神社宮司。
  • 小久保光雄()<>:
  • 谷川博之()<>:

参照:wikipedia

枚聞神社の参拝情報

営業期間

通年

料金

無料(宝物殿は拝観料100円)

電話

0993-32-2007

住所

指宿市開聞十町1366

地図

周辺おすすめランチスポット

唐船峡そうめん流し

鹿児島の夏の風物詩といえばコレ!

ぐるぐる回る冷たいそうめんは格別美味しいです!

周辺おすすめ観光スポット

玉乃井(たまのい)

指宿市周辺は竜宮伝説で有名です。

枚聞神社の宝物殿には玉手箱がありますが、近くの史跡「玉の井」は日本最古の井戸として知られ、竜神様の娘の豊玉姫が山幸彦と運命の出会いをしたという伝説があります。

指宿市おすすめ観光スポット特集

指宿でおすすめの観光スポット・グルメ・神社・ホテルなどをまとめました!

鹿児島の六月灯祭り開催日程

毎年夏になると、鹿児島県内の各神社で独特のお祭り「六月灯」が開催されます!

The post 初詣に行きたい!薩摩一之宮の枚聞神社(ひらきき神社)鹿児島指宿市 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/hirakiki-shrine/feed/ 11 8494