指宿ドライブコース | 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド! https://kagoshimalove.com 鹿児島をディープに楽しむ Fri, 14 Apr 2023 14:46:13 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8 86031187 ご紹介、鹿児島のクレープ屋さん「Plage(プラージュ)」~最高に美味しいクレープを錦江湾や桜島を眺めながら~ https://kagoshimalove.com/crape-plage/ https://kagoshimalove.com/crape-plage/#comments Sun, 30 Dec 2018 14:09:01 +0000 http://kagoshimalove.com/?p=7450&lang=en 鹿児島市喜入生見にあるクレープ屋さん「Plague(プレージュ)」のご紹介です! 鹿児島からで指宿方面にドライブするなら、クレープ屋さん「プラージュ」での休憩はいかがですか!­? 錦江湾と桜島の見えるテラスで、美味しいア […]

The post ご紹介、鹿児島のクレープ屋さん「Plage(プラージュ)」~最高に美味しいクレープを錦江湾や桜島を眺めながら~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島市喜入生見にあるクレープ屋さん「Plague(プレージュ)」のご紹介です!

鹿児島からで指宿方面にドライブするなら、クレープ屋さん「プラージュ」での休憩はいかがですか!­?

錦江湾と桜島の見えるテラスで、美味しいアツアツのクレープを楽しむことができます­よ!

地元の人も愛するこのクレープ屋さんに、ぜひ一度おいでください!

鹿児島市から指宿へのドライブ休憩

夫婦そろって大の甘党です。私の実家に帰るついでに、美味しいと評判のクレープ屋さん「プラージュ」に寄り道しちゃいましたぁ!

鹿児島市側から車で来るときは、この看板が目印です!無料駐車場がありますが、私がくるときはいつもたくさんのお客さんで混んでます!人気のお店ですね。

プラージュの看板

 

プラージュの雰囲気

お店の全体的な眺めです。

お店の前で「クレープが焼けるのはまだかな~?」とモジモジしている私がいます。(笑)

プラージュの外観

 

豊富なメニュー

かなりメニューが豊富です!どれにするか本気で悩みました。

メニュー@プラージュ

ちなみに、近くの人がお惣菜系のクレープを頼んで、それをご飯にされていましたよ!私たちのような観光客だけでなく、地元の人たちの間でも人気があるんですね!

アイスのクレープが充実しています!ドリンクもありますね。^^

プラージュのメニュー

私たちが来たときは冬で少し寒かったので、今回は遠慮することにしました。来年の夏にはきっとリベンジしにきます!

プラージュのすぐ隣りに生見海水浴場があるので、夏場はきっと水着の人たちでにぎわうんでしょうね^^

プラージュのメニュー

どれも美味しそうですが、数が多くて迷う。。。

単刀直入に店員さんに聞くと、焼きプリンのクレープとさつまいものクレープが人気のようです!

ショウとララひとつづつ注文しました!うひゃー!楽しみ!

どんな味がするんだろう・・・ワクワク!

 

 

焼きプリンのクレープ

私は焼きプリンフルーツミックスを注文しました!(450円)

こいつはウマそうだ!男一人だとこういうかわいいクレープを食べるのは恥ずかしいですが、今日はララも一緒にいるので安心です!

焼きプリンフルーツミックス

プリンというと甘すぎる子どものお菓子というイメージがありましたが、このプリンは甘すぎず美味しい大人のプリンです。

大きさは携帯と比べるとこのくらいです。

プラージュのクレープと携帯

ランチの代わりにするには、少し小さいかな?という感じです。ちょっとしたオヤツとしてはちょうどいい感じ!ドライブの休憩など、お茶がわりに食べてみるといいかも!

さつまいものクレープ

ララは、さつまいものクレープの「メープルポテト」を注文しました!(470円)

さつまいものクレープ

見た目は素朴は感じですが、一口かじらせてもらったとたん、お芋のホッコリした幸せな甘さが口の中に広がりました!

特に女性はこういう味が大好きだろうと思います!!!

ちなみにララも、おいしさにメロメロしてました(笑)

鹿児島の特産品であるサツマイモを見事につかった一品だと思いました。

 

アイスクレープ

今回はアイスクレープを注文しました♪

アイス小倉(抹茶アイス)

こちらはララが注文したアイス小倉です。(450円)

プラージュのアイス小倉クレープ

てっぺんに可愛い栗がちょこんとのっています。

小倉の優しい甘さと抹茶アイスのほのかな苦みが、心をリラックスさせてくれます。^^

アイスチョコバナナ

こちらはショウが注文したアイスチョコバナナです。(450円)

プラージュのアイスチョコバナナクレープ

2歳の娘と仲良くシェアして、美味しくいただきました!

皮のもっちりした食感も最高です!

 

錦江湾の眺めを楽しめる!

お店の横のテラスでは、錦江湾の眺めを楽しみながらクレープを食べることがきます。

プラージュのテラス

 

今日に限って天気が曇っていて、桜島が見えませんでした。汗

海側の出口を出て、階段から歩いて海岸に降りることができます。

鹿児島のプレージュ

生見海水浴場

じゃーん!

テラスの前の階段を下りると海水浴場です。恋人と来るなら、のんびり砂浜を散歩しながらクレープを楽しんでもいいかも?^^

生見海水浴場

 

 

プラージュの動画

アツアツのクレープを焼く様子を撮影させてもらいました。

店員さんのクレープを焼く素早さに感動!あっというまにきれいな円をつくります。職人技ですね!

眺めているだけで美味しそう・・・!ああ、もう一本食べたいです。

安っぽいレストランでクレープを頼むと、薄っぺらい皮で残念に思うことがあるのですが、プラージュさんのクレープの皮はしっかりと厚みがあり、モチモチした食感で美味しかったです!

 

プラージュの情報

アクセス

鹿児島市から指宿市方面へ国道226号線を車で40分。

無料駐車場あり。

生見海水浴場のすぐ隣りにあります。

鹿児島市から来るときは左折して駐車場に入りやすいですが、指宿市方面から来る場合は右折しないといけないので少し入りにくいかも。汗

営業時間

11:00-20:00 水曜日定休日(休日の場合は翌日)

電話

099-343-0682

住所

鹿児島市喜入生見町2357−8

地図

 

近くのおすすめカフェ(喜入)

サードストーン

少し山手のほうになりますが、そこからの眺めは最高!

隠れ家的カフェで、桜島を眺めながらキッシュを楽しみませんか?

さーどすとーんのキッシュ

記事はこちらから♪

 

周辺の観光スポット

道の駅いぶすき彩花菜館

地元・指宿の名産品が販売されています。ドライブ休憩にお立ち寄りください♪

今和泉島津家別邸跡

篤姫が幼少期を過ごした場所です。

 

周辺のおすすめランチスポット

古民家カフェ「梅里」

お米がとってもおいしいです♪

 

周辺の観光スポット

喜入旧麓(きいれもとふもと)

中世の雰囲気が残る街並みです。歴史に関心のある方は散策してみては?

The post ご紹介、鹿児島のクレープ屋さん「Plage(プラージュ)」~最高に美味しいクレープを錦江湾や桜島を眺めながら~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/crape-plage/feed/ 3 7450
南薩有名観光スポット(温泉・唐船峡そうめん流し・池田湖etc)を巡る♪おススメドライブコース①(日帰り) https://kagoshimalove.com/ibusuki-drive-course/ https://kagoshimalove.com/ibusuki-drive-course/#comments Sat, 28 Apr 2018 13:49:31 +0000 https://kagoshimalove.com?p=31200 薩摩半島の南部(通称「南薩」)は、景色も美しく、温泉も豊かです。 指宿市エリアを楽しむための日帰りドライブモデルコースをご提案しますので、参考にしてください。^^ ドライブマップ マーカーをクリックすると、各記事にジャン […]

The post 南薩有名観光スポット(温泉・唐船峡そうめん流し・池田湖etc)を巡る♪おススメドライブコース①(日帰り) first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
薩摩半島の南部(通称「南薩」)は、景色も美しく、温泉も豊かです。

指宿市エリアを楽しむための日帰りドライブモデルコースをご提案しますので、参考にしてください。^^

ドライブマップ

マーカーをクリックすると、各記事にジャンプします♪

 

スケジュール

09:00鹿児島市を出発

矢印

10:00 指宿の特産品をズラリと揃える『道の駅指宿』で小休憩(滞在時間30分)

矢印

11:00 開聞岳と池田湖の景観を楽しめる『池田湖パラダイス』で大ウナギを勧賞☆(滞在時間30分)

 

tns

12:00 唐船峡そうめん流しで昼食(滞在時間1時間30分)

13:30 玉の井を訪問し、古の歴史に触れる☆子宝祈願にもおススメですよ(*’ω’*)(滞在時間5~10分)

tns

13:45 薩摩一之宮「枚聞神社」を参拝(滞在時間15分)

矢印

 

14:15 日本最南端の駅「西大山駅」を訪問。幸せになる黄色いポストを探せ♪(滞在時間10分)

14:30前後 気になる温泉を楽しもう♪(滞在時間1時間~1時間30分)

①指宿名物・砂蒸し風呂を体験

②絶景大パノラマ!1度は行ってみたい露天風呂として全国的に有名な『ヘルシーランドたまて箱温泉』

③西郷隆盛ゆかりの地・区営鰻温泉

16:00 地元人に大人気の『クレーププレージュ』で絶品クレープをいただこう♪(滞在時間40分)

   生見海岸が近いので、海岸の浜辺を散策するのもおススメですよ(≧▽≦)

18:00頃 鹿児島市に到着

 

おつかれさまでした♪

 

指宿おすすめ観光特集

指宿でおすすめの観光スポット・グルメ・神社・ホテルなどをまとめました!

 

指宿市のふるさと納税

地域活性化のために、ご協力をお願いします!

The post 南薩有名観光スポット(温泉・唐船峡そうめん流し・池田湖etc)を巡る♪おススメドライブコース①(日帰り) first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/ibusuki-drive-course/feed/ 1 31200
西郷隆盛の愛した秘湯「鰻温泉」鹿児島県指宿市山川 https://kagoshimalove.com/unagi-spa/ https://kagoshimalove.com/unagi-spa/#comments Mon, 09 Jan 2017 12:24:47 +0000 http://kagoshimalove.com?p=21448 鹿児島県指宿のおススメの温泉「鰻温泉」の紹介記事です。 鰻温泉は明治維新の功労者・西郷隆盛が西南戦争の前に湯治していた歴史があります。 温泉のある鰻地区は、山奥の鰻池のほとりにあるとても美しい場所です。 鰻温泉へのアクセ […]

The post 西郷隆盛の愛した秘湯「鰻温泉」鹿児島県指宿市山川 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島県指宿のおススメの温泉「鰻温泉」の紹介記事です。

鰻温泉は明治維新の功労者・西郷隆盛が西南戦争の前に湯治していた歴史があります。

温泉のある鰻地区は、山奥の鰻池のほとりにあるとても美しい場所です。

鰻温泉へのアクセス

西郷隆盛ゆかりの温泉のうわさを聞きつけ、指宿市山川へドライブ。

冬の澄んだ晴ればれとした天気でした!とても心地よいです。気分は最高♪

鹿児島市から車で約1時間。国道226号線を交差点「鰻池入口」で曲がり北上します。

鰻温泉に続く道路

 

山道をしばらく進んでいくと・・・。

鰻温泉に続く道路

 

おおっ!?突然視界が開けて、美しい湖(鰻池)が現れます!

 

これはまたきれいな景色ですね・・・!

鰻池

 

道なりに進むと、湖のほとりの小さな集落「鰻地区」に着きます。

町のあちこちで上る湯けむりと、鰻池の青い湖面、それを囲む山々・・・。なんとものどかです。

都会のせわしい日常を忘れさせてくれるようです。

鰻地区

実は、この場所。鰻地区は「男はつらいよ」のロケ地になったことがあります。(第34作「寅次郎真実一路」)

この地区は「鰻」(うなぎ)という苗字の住人がとても多いです。

 

区営鰻温泉

ここが区営鰻温泉です。

車を無料駐車場にとめて、さっそく入浴へ。

入浴料はたったの200円!西郷隆盛の愛した温泉を格安で楽しめます!

(せっけんやタオルは持参なので気を付けてください。)

区営鰻温泉

脱衣場の壁には西郷隆盛の肖像画がかかっていました。

西郷隆盛の肖像画

さっそくお風呂に入ります!

すると・・・だれもいない!貸切風呂だ!ラッキー!

硫黄の良い香りが部屋中に満ちています。

ご参考までに浴場の写真を撮影してきました♪

 鰻温泉の公衆浴場

区営鰻温泉

温泉のお湯はやや熱め。入浴してしばらくは、熱さで肌がジンジンしましたが、次第に慣れます。

この後は地元の方も入浴してきて、一緒にしばらく世間話を楽しみました。

区営鰻温泉の給湯口

西郷さんもこの熱いお湯に入っていたのかなあ、と思いがはずみます。

鰻地区で湧き出る熱湯が、はじめて温泉に利用されるようになったのは、江戸時代の宝暦年間(1751~1763年)。

この硫黄泉は、古くから皮膚病に効くと言われていました。

西郷さんは皮膚病を患っていたそうです。西郷さんがここにやってきたのは、皮膚病を治すためだったのでしょう。

鰻温泉の公衆浴場の天井

天井を見上げながらぼーとしていると、とてもリラックスした気持ちになれました。

スポンサーリンク

鰻地区を散策

お風呂をあがってサッパリしたついでに鰻地区を散策してみました。

すると、意外な歴史の史跡を見つけることができましたので、ご紹介しますね。

鰻池

鰻池は海抜126メートル、水深61メートル、周囲が約4キロメートルの火山湖です。鰻池の近くの池田湖、鏡池も火山湖として知られます。

そもそも、なぜウナギの名前がついたのでしょう?昔、水田を造ろうとしていたところ、湖の底から大ウナギが現れ水路をふさいでしまいました。

村人が刀で斬りつけると、大ウナギは池に逃げたそうです。大ウナギは池の主と崇められ、それ以来、鰻池と呼ばれるようになったそうです。

鰻池

鰻池の周囲の直立した岩は約5,700年前に噴火した際に出来た火山の壁です。

鰻池の外輪山

 

町中にある噴気孔

鰻地区のあちこちには噴気孔がありました。

鰻地区の噴気孔

 

この噴気孔は地区内の民家で煮炊きに利用されています。

この蒸し器は地元の言葉で「スメ」と呼ばれています。

鰻地区のスメ

ちなみに、公衆浴場の受付ではスメで蒸したタマゴをいただくことができます!(5個で200円という破格!)

温泉の独特の香りがして美味しいですよ♪

 

地蔵堂と鰻詣り

噴気孔がいくつもあることから、鰻地区は「地獄」とも呼ばれています。

鰻地区の少し外れには、肉親を亡くした人々がお参りをする「地蔵堂」があります。

地蔵堂の入口

地蔵堂

言い伝えでは、毎年1月15日・16日は「鰻詣(うなぎまいり)」と言って、地獄の窯のふたが開いて亡くなった人の霊が自由になり、過去1年間に亡くなった人に会うことができるとされています。「鰻詣」の日は直近1年に家族、親戚、友人を亡くした人が地蔵堂を訪れ、地蔵菩薩に死者の供養を願います。

私自身も小さい頃は両親と何度か地蔵堂を訪れ、お参りしていました。

 

地蔵板碑(指宿市指定有形文化財)

地蔵堂の境内には元徳四年(1332年)に建立された「鰻地蔵板碑」があります。

地蔵板碑には北朝年号が使用されていることから、南北朝時代(1336~1392年)は、この地域が北朝方の勢力圏だったことがうかがえます。

南北朝は、天皇家が北朝と南朝に分かれ、日本全国で激しい戦いが行われ、多くの命が失われた時代でした・・・。

仏教で仏塔を作ることは、幸福になるための三つの行いのうちの一つで、戦いの絶えなかった人々の思いが込められているのでしょう。

スポンサーリンク

西郷隆盛の伝説

明治時代の初期、西郷隆盛は征韓論に敗れ、故郷・鹿児島に帰ってきました。

明治7年1月末(旧暦12月27日)夕方、従者二人と猟犬13頭を連れ、西郷隆盛が突然鰻地区を訪れました。

 

開聞岳付近に狩猟に出かけ夕方には帰るという、狩猟の日々を過ごしていました。

きっとイノシシやキツネを狩っていたんでしょうね。

雨で狩猟ができない日は村の子どもたちと遊んでいました。

夜は毎晩入浴してから、食事をとり(食材の仕入れ先は山川)、少し焼酎で晩酌をして11時前後には寝ていたようです。

(下の写真は西郷隆盛が逗留した場所です。区営鰻温泉のすぐ近くです。)

西郷隆盛逗留の地

西郷隆盛

そんな悠々自適の日々を送っていた西郷さんのもとに、重要人物がやってきます。

旧1月20日午後7時ごろ、佐賀の乱に敗れた江藤新平が西郷を訪れました。

江藤新平(1834-1874年)は、西郷さんと同じく征韓論に敗れ、故郷の佐賀に戻っていました。明治政府に対して佐賀の乱を起こしましたが敗れたため、佐賀を脱出して鹿児島に逃れて来たのです。

二人は1時間ほど話した後、江藤新平は隣家に一泊しました。

 

翌朝8時ごろ、江藤新平は再び西郷さんを訪ねました。江藤新平は最初懇願するようでしたが、ついに大声になりました。

西郷さんは腕をまくり上げ、「何度言っても聞き入れないのなら、相談する当てが違います」としかりつけるように言いました。

江藤新平は頭を下げると、宿に帰りどこかに行ってしまいました。

 

おそらく江藤新平は西郷隆盛に鹿児島で決起するよう頼んだのですが、西郷隆盛に断られたのだと思います。この後、江藤新平は高知を訪れて武装蜂起を説きますが同様に断られます。最後は明治政府に捕まり処刑されてしまいました。

 

旧1月28日午前10時ごろ、西郷は従者を連れて出発します。

垂水に行く予定だが、あとで誰かに聞かれても「知らない」と答えなさいと言いました。

出発のとき「猟犬を1頭あげよう」と言いましたが、主人が「ありがたいですが、犬はおそろしいです」と答えると、「それならこれを」と自分が来ていたシャツを渡しました。

(このシャツが今でも鰻地区で保存されています。)

 

西郷が鰻温泉を去って2年後の明治10年(1877年)、西南の役が勃発します。

もし江藤に呼応して西郷が決起していたら・・・明治政府は佐賀と鹿児島の二か所の反乱に同時に対処しなければならなくなり、歴史が異なっていたのかもしれませんね。

 

鰻温泉の観光情報

アクセス

鹿児島市から約1時間半。

浴場の営業時間

08:00-20:00 (定休日:毎月第1月曜日)

鰻地区の宿泊

民宿 うなぎ湖畔

地図

 

他の西郷さんお気に入りの湯

こちらの温泉も西郷さんが湯治していたという記録が残っています。(同じく皮膚病に効果あり)

 

近くの観光スポット

JR最南端の駅です。SMAPが来たことでも有名です!

ここの温泉からは、東シナ海の大パノラマが楽しめます!

近くのランチスポット

周辺の宿泊ホテル

 

指宿おすすめ観光特集

指宿でおすすめの観光スポット・グルメ・神社・ホテルなどをまとめました!

The post 西郷隆盛の愛した秘湯「鰻温泉」鹿児島県指宿市山川 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/unagi-spa/feed/ 11 21448
「唐船峡そうめん流し」指宿市開聞~夏の風物詩!鹿児島ふるさと便り①~ https://kagoshimalove.com/tosenkyo/ https://kagoshimalove.com/tosenkyo/#comments Mon, 11 Jul 2016 14:17:14 +0000 http://kagoshimalove.com/?p=12635 鹿児島の夏というと ❝唐船峡そうめん流し❞は外せません。 夏場の唐船峡そうめん流しは、涼を求めて大勢の人で賑わいます♪その賑わいに触れると、夏が来た!そうめん流しだ!とテンションが上がります。 ここは私の実家からとても近 […]

The post 「唐船峡そうめん流し」指宿市開聞~夏の風物詩!鹿児島ふるさと便り①~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島の夏というと ❝唐船峡そうめん流し❞は外せません。

夏場の唐船峡そうめん流しは、涼を求めて大勢の人で賑わいます♪その賑わいに触れると、夏が来た!そうめん流しだ!とテンションが上がります。

ここは私の実家からとても近いこともあって、小さい頃からお世話になっていきました。唐船峡には3か所のそうめん流しがありますが、我が家はいつも「長寿庵」にいきますよ~!

アクセス

  • 車…鹿児島市から車で…国道226号線を南下し指宿岩本交差点を右折→池田湖湖畔→唐船峡(総所要時間:約80分)
  • JR…JR開聞駅から徒歩約15分。(JR開聞駅の時刻表
  • バス…JR指宿駅で鹿児島交通バス「開聞駅・東大川行き」に乗車→唐船峡にて下車(総所要時間:約1時間)(バス時刻表はこちら

唐船峡って?

唐船峡は「とうせんきょう」と読みます。名前の由来ですが、昔はここは入り江で、唐(今の中国)からきた船が寄港していたことから、唐船峡と呼ばれるようになりました。

ここは全国初の回転式そうめん流し器がデビューした場所です!(昭和42年)

唐船峡

これを発明したのが旧開聞町の町長だというのは、実は地元人の誇りです。

唐船峡では、天然の冷たい湧き水を利用した、そうめん流しを楽しむことができます!

 

唐船峡の入り口

7月10日。1時過ぎに到着した時には、割と強い雨が降っていましたが、それでも駐車場は満車!人気の高さがうかがえます!

雨脚が弱まった、人気の少ない夕方5時過ぎを狙って再度訪問しました。シトシト静かな梅雨の雨が降っていました。

 

唐船峡には、市営、長寿庵、鱒乃屋という、3つのお店が入っています。3店とも違う味のめんつゆを使っています。

下の画像は市営の入り口です。(どの入り口からでも、違う店に行けます)

そうめん流し

門をくぐると、急な階段になっています。手すりはあるけれど、赤ちゃんを抱っこして歩くのは少しきついかな・・・?

唐船峡

でも、ご安心あれ!お年寄りや足の不自由な車いすの方も利用できるように、エレベーターがあります!

唐船峡

こちらがエレベーターの入り口です。

唐船峡

エレベーターを降りると待ち構えていたのが、天璋院・篤姫(宮崎あおいさん)の肖像画!

なんとこの絵、すべて爪楊枝(つまようじ)で作ったみたいです。

作るのにめちゃくちゃ時間かかっただろうなあ。見事です!

唐船峡

唐船峡の入り口から市営そうめん流しまでの動画を編集してみました♪

 

川上神社~唐船峡の水源~

エレベーターを降りると、小さな神社があります。これは川上神社といって、水源の上に建てられたものです。

川上神社のあらまし

薩摩一之宮として有名な枚聞神社の摂社です。祭られている神様ですが、弥都波能売神(ミズハノメノカミ)という日本の代表的な水の神様です。

この水源は、指宿市(開聞地区)の住民の飲料水であり、付近の田畑を何百年もうるおしてきました。

川上神社は、人々の生活の中心として、ずっと昔から住民の厚い信仰を集めてきたんですね。

川上神社の写真

唐船峡

正面から見るとこんな感じです。^^ 水の上に浮かんでいるお社の様子が神秘的・・・。

唐船峡

ここから湧き出る水は、「唐船峡京田湧水」として、「平成の名水百選」に認定されています。

無料で飲むことができます。

この透明感!近くでワサビを栽培している人もいるとのこと。水質の良さがわかりますよね!毎日10万トン以上の水が湧き出るそうですよ!

唐船峡

ここの湧き水の水温は13度ととっても冷たい!

昔は暑い夏に子どもたちが泳いでいたそうです。

池の中はコイやチョウザメ(キャビアを産む)がゆったり泳いでいました。

唐船峡

川上神社の動画

水神様を祭っている神社らしく、静かな雨が降っているときに撮影しました。水の上に建っている神社というのも珍しいですよね。

 

市営そうめん流し

湧き水(川上神社)のすぐとなりは市営そうめん流しです。

今回は市営そうめん流しでは食べませんでしたが、ここは広々とした空間でのんびり食べられるのがメリットです。

店内の風景

ふるさと開聞の誇る回転式そうめん流し器がずらり。

営業時間外なので、がらんとしていますが、夏になるとほぼすべての席が埋め尽くされます!

市営そうめん流し

ここで食券を買います。夏場はここに長蛇の列ができます!早く食べたいとソワソワしながら並んだものです。

市営そうめん流し

湧き水の流れる音を聞きながら、天井の高い木造のエリアで食べると、そうめんも一段と美味しい!

この建物は1991年に地元・開聞の杉を材料に建てられたものです。

市営そうめん流し

ホールを抜けると、違うお店(長寿庵)のエリアになります。

市営そうめん流し

夏休み時の賑わいは半端ないです!

たくさんの人の中でワイワイ食べるのも面白いですが、我が家は賑わいを避けて夕方~夜の時間を狙っていくようにしてます。(;´・ω・)

 

メニュー

市営そうめん流しのメニューはこんな感じです。気になるめんつゆの味ですが、市販のものよりも少し甘めです

セットメニュー 内容 値段
A定食 そうめん、おにぎり、マス塩焼き、鯉こく、鯉あらい  1,650円
B定食 そうめん、おにぎり、マス塩焼き  1,340円
いなり定食 そうめん、いなり寿し、マス塩焼き、鯉こく  1,440円
ハーブ焼定食 そうめん、おにぎり、マスハーブ焼、鯉こく   1,340円

※ビール、おつまみ(串ものなど)もあります。

※ 冬季限定メニュー(11月から):ニジマス丼、ます釜飯、ます重、黒豚丼

 

営業時間(市営)

年中無休ですが季節によって営業時間が異なります。

  • 夏(7月~9月) : 10:00-19:00 (8月は20:00まで)
  • 春と秋(3月~6月、10月):10:00-17:00(GWは 19:00まで)
  • 冬(11月~2月):10:00-15:00(年末年始は17:00まで)
  • TEL: 0993-32-2143

※営業時間の最終時間はラストオーダーの時間。

 

一口メモ

お昼に食事をするなら、賑やかで開放的な市営そうめん流しがオススメです!ただし、赤ちゃんを寝かせる場所がないのでご注意を!

夏場の大繁盛時は、人が多すぎてベビーカーの走行も少し危険ですので、気を付けてくださいね(;´・ω・)

スポンサーリンク

 

長寿庵(開聞唐船峡店)

市営そうめん流しから、湧き水を下流のほうに歩いていくと、長寿庵エリアになります。

(駐車場から階段を降りて直接来ることもできます)

開放的な市営そうめん流しと比べて、イスも和風で凝っていてオシャレで落ち着いた感じがします。

長寿庵

 

メニュー

内容は市営そうめん流しと比べて、少し高めですがサイドメニューが豊富です。^^

定食メニュー 内容 値段
そうめん、マス塩焼き、おにぎり、鯉こく 1,340円
特上 そうめん、マス塩焼き、おにぎり、鯉こく、鯉あらい 1,650円
そうめん、マス塩焼き、(鱒寿司、せいろ、いなりから1つ)、鯉こく、鯉あらい 1,850円
活き造り定食(竹) 鯉の活き作り、そうめん、マス塩焼き、おにぎり 2,370円
活き造り定食(松) 鯉の活き作り、そうめん、マス塩焼き、(鱒寿司、せいろ、いなりから1つ) 2,670円

私たちは上定食(1,340円)と芋天ぷら1皿を注文しました♪

追加注文があったら、下の食券器で食券を購入します。

長寿庵

 

長寿庵でそうめんディナー!

外で夜の風情を楽しむのがオススメですが、赤ちゃん連れだったので、座敷に案内してもらいました。

なんと人の少ない時間を狙ってきたせいか、貸し切り状態!これはラッキー!

唐船峡

そうめんが運ばれてきました!タレのはいった容器と一緒にテーブルの中央に置かれます。さっそく投入!

 

こうやって、そうめんを回して食べることこそ、鹿児島の夏の風物詩ですよね!

テンションが上がります♪

小さいお子さんを連れてくると、とても喜んでくれますよ!(我が家の赤ちゃんは、まだ遊ぶには小さすぎますが・・・)

そうめんを入れると、勢いよく回転しはじめました!

長寿庵

食べてみると、そうめんにしっかりコシがあってうまい!

気になるめんつゆですが、市営の甘い味にくらべると、少ししょうゆ辛いです。

湧き水を生かしたキンキンに冷えているこの水が、また一層そうめんの美味しさを引き立てます!

そうめんに少し遅れて、長寿庵の上定食が運ばれてきました。

長寿庵の上定食

たまに無性に飲みたくなるのが、この鯉コク。良いダシがいっぱい出ています!

特に強調したいのが、この塩をたっぷりかけて焼いたマス。そうめんに最高に合いますよ!

長寿庵 マスの塩焼き

ビールがあれば最高ですね!

 

絶品てんぷら「がね」

あなたがスイーツ好きなら、長寿庵に行ったらこれだけは食べてほしい絶品のご紹介!

以外にこれがメチャクチャうまかった!衣も甘く、外側はサクサク。中はサツマイモがふっくら♪

私は思わず感動していました(笑)。

長寿庵 てんぷら がね

「がね」とは鹿児島弁で「蟹(かに)」のことを意味します。

棒状の芋が集まると、まるで蟹に見えることから「がね」と呼ばれるようになってそうです(出典:私の祖母)。

 

夜の長寿庵

美味しいそうめんを食べてお腹いっぱいになったら、唐船峡を少し散策♪

ずらりと店内に並ぶ地元のお土産。

長寿庵

夜に家族や友だちと集まって長寿庵で食べると、心もハッピー★いい思い出になりますね。

長寿庵

指宿マンゴーサイダー!

長寿庵

夜のそうめん流しを満喫しました。子どもが大きくなったら、一緒に外のテーブルで食べたいです。^^

長寿庵

営業時間(長寿庵)

  • 夏季(5~6月): 10:00-19:00
  • 夏季(7~8月):10:00-20:00
  • 冬季(9月下旬~4月): 10:00-16:00

一口メモ

  • 夕方~夜の時間帯のそうめん流しを楽しむなら、落ち着いた雰囲気の長寿庵がオススメです。
  • 予約をしようとしたのですが、ゴールデンウィークなどの繁忙期は予約は受付しないとのこと。(;´・ω・)

長寿庵の動画

紹介動画をつくってみました!長寿庵の素敵な雰囲気を少しでも感じていただければと。^^

(おまけ)唐船峡のめんつゆの紹介

私は唐船峡のすぐ近くの出身ということもあって、唐船峡のめんつゆを愛用しています。

「唐船峡のめんつゆ」は、夏の必需品です。鹿児島市内のスーパーには、夏場は必ずおいてある一品★

県外に出た鹿児島出身者も、そうめんのつゆは実家から送ってもらう、または取り寄せるという方が多いのではないでしょうか。

気になる味ですが、鹿児島らしく少し甘めです(唐船峡3店の中では市営の味に最も近いです)。

 

唐船峡そうめん流しのつゆを自宅で楽しめる!

用途はそうめんだけではありません。煮物・丼もの・お浸し・天つゆにも使える強者です♪

通販でも7年連続首位になるほど大人気なのも納得。(@_@)

 

唐船峡そうめん流しの観光情報

住所

指宿市開聞仙田77

地図

 

指宿おすすめ観光特集

指宿でおすすめの観光スポット・グルメ・神社・ホテルなどをまとめました!

 

指宿市のふるさと納税

地域活性化のために、ご協力をお願いします!

The post 「唐船峡そうめん流し」指宿市開聞~夏の風物詩!鹿児島ふるさと便り①~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/tosenkyo/feed/ 16 12635
指宿市道の駅いぶすき彩花菜館のご紹介!鹿児島県指宿市 https://kagoshimalove.com/ibusuki-road-station/ https://kagoshimalove.com/ibusuki-road-station/#comments Sun, 31 Jan 2016 02:42:31 +0000 http://kagoshimalove.com/?p=9309 鹿児島市から指宿方面に行くときに、オススメな場所が「道の駅いぶすき」。 ここの展望所から眺める錦江湾は絶景! 指宿名物の砂風呂に入浴する前にぜひ立ち寄っていただきたい場所です。 指宿ならではの特産品が売られていて、食事も […]

The post 指宿市道の駅いぶすき彩花菜館のご紹介!鹿児島県指宿市 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島市から指宿方面に行くときに、オススメな場所が「道の駅いぶすき」。

ここの展望所から眺める錦江湾は絶景!

指宿名物の砂風呂に入浴する前にぜひ立ち寄っていただきたい場所です。

指宿ならではの特産品が売られていて、食事もできますよ!

アクセス&駐車場

鹿児島中央駅から車で1時間10分ほどかかります。

無料駐車場が67台分もあります。

夜は車中泊の車も多い人気スポットです。

営業時間

  • 冬季営業時間(10月~3月)08:30-18:00
  • 夏季営業時間(4月~9月)8:30-18:30

 

休館日

なし(年中無休)

 

カフェ

Sunny Capeというカフェがあります。

営業時間は、11:00-16:00(15:30LO)となっています。

 

指宿道の駅に足湯はあるの?

よく質問を受けるのですが、残念ながら道の駅「いぶすき」には足湯はありません。

ちなみに、JR指宿駅には無料で利用できる足湯がありますよ。^^

人気のパイシュー

地元の指宿人の間で人気なのが道の駅にはいっているパイシュー。実家の母は家族の人数分(5個)買ってます。(笑)

指宿道の駅のパイシュー

裏面からみるとこんな感じ。けっこう上げ底ですか?

指宿道の駅のパイシュー

 

篤姫のハンバーガー

指宿は2008年の大河ドラマ「篤姫(あつひめ)」の主人公である篤姫の出身地として有名です。

そんな篤姫にちなんだハンバーガーが食べられます。

アツヒメハンバーガー

いつか食べてみたいと思うのですが、お腹一杯だったりして、なかなかチャンスがありません。

今度こそ食べてみようと思うので、食べたらまたレポートしますね。

(2016年5月28日)

ついに篤姫バーガーを食べることができました!

 

おもっていたより結構大きい・・・。

炭火で焼いた鶏肉の香ばしい香りがします♪ビールによく合いそう。車を運転しなければならないのが強く悔やまれます(笑)。

なかにはキャベツがたっぷり入っていて、健康的にもバッチリです。

篤姫バーガー

駐車場に停めてある車に持ち帰って、さっそくガブリ!

鶏肉が歯ごたえ合って美味しいです。野菜のシャキシャキ感とピッタリ合います。

男性にとっては小腹を満たすにはちょうどいい大きさだと思いました。女性だと1個食べたらお腹いっぱいになるかも。

NHK大河ドラマ「西郷どん」の放送に併せて、西郷どんバーガーも誕生する予定です!

 

指宿の名産品「そらまめ」

指宿のソラマメは、日本一の出荷量を誇ります。

あ、ソラマメって、こういうモノです。

ソラマメ

そんな指宿の道の駅ですから、中には「そら豆」を使ったお土産品がたくさん。

2016-01-31_111635

すごくシットリしてて、柔らいです。

 

オクラのソフトクリーム

指宿はオクラの生産でも有名です(生産量日本一)

道の駅いぶすき道の駅いぶすき

オクラ特有の粘り気をかすかに感じます。

豆のほっこりした風味もあります。オクラ苦手な方でも安心して食べられますよ♪

 

篤姫の定食?

二階にはレストランもあります。

篤姫定食を食べてみたかったのですが、私が行った時は閉店してました・・・。

2016-01-31_112022

指宿では養鶏も盛んです。なるほど、チキンをメインにしたどんぶりなんですね。

これも食べてみたい!

 

道の駅いぶすきの眺め(動画)

錦江湾の絶景が楽しめます。天気がいいと桜島も見えます。

ぐる~と一周動画を撮影してみました。

道の駅すぐ横の岩場では釣りを楽しむ人もいます。

 

道の駅指宿の観光情報

電話

0993-27-9022

住所

鹿児島県指宿市小牧52

地図

 

近くのおススメスポット

クレープPlage(プラージュ) 

たくさんの家族連れや若者たちでにぎわっています。

今和泉島津家別邸跡

篤姫が幼少期を過ごした場所です。

 

近くのおすすめランチスポット

古民家カフェ「梅里」

お米がとってもおいしいです♪

サードストーン

絶景を眺める場所にある隠れ家的カフェ。キッシュが美味しい!

 

指宿おすすめ観光特集

指宿でおすすめの観光スポット・グルメ・神社・ホテルなどをまとめました!

 

指宿市のふるさと納税

地域活性化のために、ご協力をお願いします!

 

The post 指宿市道の駅いぶすき彩花菜館のご紹介!鹿児島県指宿市 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/ibusuki-road-station/feed/ 4 9309
おすすめ!指宿市営砂蒸し温泉「砂湯里」で日帰り入浴!気になるお値段は? https://kagoshimalove.com/sand-bath-sayuri/ https://kagoshimalove.com/sand-bath-sayuri/#comments Thu, 14 May 2015 13:46:13 +0000 http://kagoshimalove.com?p=21802 指宿市山川の「砂湯里」のご紹介です。 指宿名物「砂蒸風呂」を楽しみませんか? 砂湯里 指宿といえば、たくさんの方が思い浮かべるのが「砂蒸し風呂」。 指宿市の「砂楽」が有名ですが、他にも、砂蒸し風呂があるのをご存じですか? […]

The post おすすめ!指宿市営砂蒸し温泉「砂湯里」で日帰り入浴!気になるお値段は? first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
指宿市山川の「砂湯里」のご紹介です。

指宿名物「砂蒸風呂」を楽しみませんか?

砂湯里

指宿といえば、たくさんの方が思い浮かべるのが「砂蒸し風呂」。

指宿市の「砂楽」が有名ですが、他にも、砂蒸し風呂があるのをご存じですか?

砂湯里

砂に包まれて、波の打ち寄せる砂浜で横になっていると、とてもリラックスできます。

また、砂蒸し風呂はお肌の美容に良いことでも有名です!

血流をよくすることで新陳代謝を改善し、ダイエットにも効果的ですよ!

値段

砂蒸し温泉の利用料は以下のとおりになっています。

大人

  • たまて箱温泉セット券 1,130円
  • 入浴料(浴衣貸出料込み) 820円
  • 回数券(10枚つづり) 5,760円
  • 3ヶ月フリーパス券 17,510円
  • 半年フリーパス券 31,890円
  • 1年フリーパス券 57,600円

小人(小学生以下)

  • たまて箱温泉セット券 620円
  • 入浴料(浴衣貸出料込み) 460円
  • 回数券(10枚つづり) 2,880円
  • 3ヶ月フリーパス券 8,740円
  • 半年フリーパス券 15,940円
  • 1年フリーパス券 28,800円

砂蒸し風呂の入り方

最近は外国の観光客の方もたくさん来られるようになりました。

英語のほか、中国語や韓国語でも温泉の入浴方法が書かれています。

1.券売機でチケットを購入します。チケットを買ったらフロントで浴衣と交換します。砂蒸風呂ではタオルが必要ですが、有料で借りることもできます。

2.更衣室で専用の浴衣に着替えたら、砂蒸し風呂の場所まで移動しましょう。すでにご存じでしょうが、男性は腰の上、女性はお腹の上で帯を結ぶのが一般的のようです。

砂蒸し風呂

 

3.スタッフさんの指示する場所に横になります。口に砂が入らないようにタオルをくわえます。

砂蒸し風呂「砂湯里」

 

4. スタッフさんがどんどん体に砂をかけます。最初は砂が重たく感じるかもしれませんが、すぐになれます。日差しがまぶしいときは傘をリクエスト。

 

5. 希望する場合はスタッフさんにお願いして記念撮影してもらえます。

砂蒸風呂「砂湯里」

 

6. 15~20分ほど横になります。暖かくて気持ちいいです。自分の目の前に立っている時計で時間をチェックしましょう。無理は禁物ですよ。個人の体質にもよりますが、私はめちゃくちゃ汗をかきました。気分もすっきりです。

時計

7. シャワーで体についた砂を落とします。服をきたら忘れずに十分な水分をとりましょう!

 

砂湯里の動画

 

入浴後の楽しみ「スメ」

火山や温泉の多い鹿児島では、いたるところに噴気孔があります。

この噴気孔の熱を利用した調理器具は「スメ」と呼ばれています。地元の人々はスメを使って、魚や肉、たまご、ジャガイモ、野菜など様々な食材を調理してきました。ガス代や電気代がかからないので、とってもエコです。

砂湯里にもスメがあります。ここでは赤タマゴやジャガイモをいただけますよ。

赤たまごは1個50円という破格の安さです!

赤タマゴを食べると、力がみなぎってエネルギッシュになれそうですね。^^

砂湯里のスメ 砂湯里のスメ

 

蒸かしたジャガイモもあります!

2個で50円とか、お得すぎますね!

スメのジャガイモ

ホクホクして美味しかったです。

砂湯里のジャガイモ

赤タマゴもジャガイモは、硫黄のかおりがついていて、どちらもとても美味しいです。

セルフサービスのゆず塩、カツオだしの塩、コショウを付けて食べます。

セルフサービスのゆず塩やコショウ

東シナ海の夕暮れを眺め、寄せては返す波の音を楽しみながら、美味しくいただきました。

スメの動画

蒸しタマゴを食べる動画

 

砂湯里から眺める美しい開聞岳

砂湯里を出発するときに撮影した眺めです。とても美しいので、ぜひあなた自身でご覧になってほしい!

下の写真は朝きたときに撮影したものです。

朝の開聞岳

こちらは夕暮れの開聞岳の様子です。

まさに感動の一言!

砂湯里から見た夕暮れと開聞岳

砂湯里から、佐多岬から開聞岳までの大パノラマを楽しむことができます。

海の眺めをぐるっと撮影しました!

砂蒸風呂は、できれば寒い冬に行くのをおすすめします。体の芯から暖まりますよ♪

 

砂蒸し風呂「砂湯里」

アクセス

鹿児島市から国道226号線経由で約1時間半

営業時間

09:00 – 17:30 (19:007月~9月)

料金

大人1人920円、子ども12歳以下560円

電話

0993-35-2669

住所

指宿市山川福元3339-3

地図

 

近くの観光スポット

砂湯里のすぐ近くの露天風呂。トリップバイザーで連続1位になっていますよ!

指宿おすすめ観光特集

指宿でおすすめの観光スポット・グルメ・神社・ホテルなどをまとめました!

鹿児島おすすめ温泉特集

鹿児島の魅力的な温泉スポットをまとめました!

The post おすすめ!指宿市営砂蒸し温泉「砂湯里」で日帰り入浴!気になるお値段は? first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/sand-bath-sayuri/feed/ 3 21802
日本最南端!JR西大山駅@鹿児島県指宿市山川 https://kagoshimalove.com/nishioyama-station/ https://kagoshimalove.com/nishioyama-station/#comments Thu, 26 Mar 2015 11:47:16 +0000 http://kagoshimalove.com/nishioyama-station JR西大山(にしおおやま)駅は、日本最南端の駅です。 ここは美しい田園風景に囲まれていて、特に開聞岳の景色が美しいです。 西大山駅にやってきた! 西大山駅は日本最南端のJR駅で、指宿市山川にあります。 一時期はSMAPの […]

The post 日本最南端!JR西大山駅@鹿児島県指宿市山川 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
JR西大山(にしおおやま)駅は、日本最南端の駅です。

ここは美しい田園風景に囲まれていて、特に開聞岳の景色が美しいです。

西大山駅にやってきた!

西大山駅は日本最南端のJR駅で、指宿市山川にあります。

一時期はSMAPの中居正広さんと木村拓哉さんが旅行で訪れたことで有名になりました!

西大山駅の看板

開聞岳(標高924m)の絶景を眺めることができますよ♪

開聞岳

最南端の駅の碑です。ついにやってきた!という達成感を感じます!

日本最南端の駅

西大山駅の北緯は31度11分です。

だいたいアメリカのテキサスや、中国の杭州と同じ緯度になります。

菜の花畑(冬)

12月の終わりから2月にかけて、周りの畑が3万本もの菜の花で埋め尽くされます!その景色はこの世のものとは思えないほど美しいです。

菜の花

ヒマワリ畑(夏)

夏は一面のヒマワリが美しいです!

西大山駅のひまわり

心がパァーッと明るくなります!

西大山駅のひまわり

西大山駅で撮影した動画

夕暮れ時に西大山駅にやってきました。駅の様子を動画で撮影したのでご覧ください。^^

開聞岳の眺めは、特に夕暮れ時が一番きれいです。焼酎を飲みながらこの景色をみれたら素敵だろうなあ!

 

幸せの黄色いポスト

ポストの色といえば赤が一般的ですが、おや?

西大山駅のポストは黄色ですね!

この黄色いポストは幸せを呼び込むといわれています。

黄色いポスト

黄色いポストのそばにある看板にはこんな言葉が。

 

JR本土最南端駅にある「黄色いポストから」友人・家族・恋人に”愛”がたくさん詰まった手紙を送ってみませんか!!”

ここからなら普段は言葉にできないことも伝えられる。

”ありがとう”の気持ちや”想い”を届けてあなたと大切な人との絆を結びます。

黄色いポストのある最南端の駅から、あなたの大切な人に手紙を送ってみましょう。

手紙と切手は駅すぐ横の観光案内所で購入することができます。

 

西大山駅周辺をレンタサイクリング!

西大山駅周辺は美しい田園風景がいっぱい!

駅を見るだけではもったいないです!

ちょっと足を延ばせば美しい海岸や、砂蒸し風呂、露天風呂などがあります。

駅すぐ横の観光案内所では、電動アシスト付き自転車をレンタルすることができます。

料金は、2時間500円、4時間1,000円、4時間以上1,500円となっています。

 

西大山駅の観光情報

アクセス

鹿児島中央駅から車で約1時間半、指宿駅から車で約20分。

時刻表

こちら

営業時間(観光案内所)

8:00 - 17:00 (年中無休)

住所

鹿児島県指宿市山川大山

地図

 

周辺の食事スポット(カフェ)

マンゴーの森

指宿市の美味しい果物を使ったスイーツがいただけますよ♪

カシュカシュ

開聞岳のふもとにある可愛いカフェです。

 

周辺のおすすめ観光スポット

フラワーパークかごしま

四季折々の美しい花を楽しめます。

長崎鼻

東シナ海の大パノラマが楽しめます!

ヘルシーランドたまて箱温泉

東シナ海を望む解放感バツグンの温泉です!

徳光神社

サツマイモの神様を祭る神社です。

竜宮神社

長崎鼻灯台のすぐ横、竜宮伝説ゆかりの神社。カップルやご夫婦はぜひ参拝を♪

薩摩長崎鼻灯台

日本ロマンチスト協会が「恋する灯台」に選んだ絶景スポット。

長崎鼻パーキングガーデン

亜熱帯のジャングルで動物たちと触れ合うことができます!家族連れにおススメ!

指宿おすすめ観光特集

指宿でおすすめの観光スポット・グルメ・神社・ホテルなどをまとめました!

The post 日本最南端!JR西大山駅@鹿児島県指宿市山川 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/nishioyama-station/feed/ 8 18381
九州最大のカルデラ湖「池田湖」~幻獣イッシーの伝説、咲き乱れる菜の花~ https://kagoshimalove.com/lake-ikeda/ https://kagoshimalove.com/lake-ikeda/#comments Sat, 14 Mar 2015 06:19:36 +0000 http://kagoshimalove.com/nanohana_ibusuki-2 指宿市の「池田湖」のご紹介です。 南薩摩をドライブするときには、ぜひ立ち寄ってもらいたい場所です! 九州最大の湖である池田湖の湖畔には「池田湖パラダイス」という休憩場所があります。ここでは食事やお土産も楽しめますよ。 こ […]

The post 九州最大のカルデラ湖「池田湖」~幻獣イッシーの伝説、咲き乱れる菜の花~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
指宿市の「池田湖」のご紹介です。

南薩摩をドライブするときには、ぜひ立ち寄ってもらいたい場所です!

九州最大の湖である池田湖の湖畔には「池田湖パラダイス」という休憩場所があります。ここでは食事やお土産も楽しめますよ。

この池田湖パラダイスのすぐ前には綺麗な花畑があり、ここから池田湖の雄大な眺めを楽しむことができます。開聞岳の綺麗な姿も見えますよ。^^

この景色の美しさにはいつまでたっても飽きることがありません!

アクセス

鹿児島市から車で約1時間かかります。

池田湖湖畔をお散歩♪

池田湖パラダイスに車を停めて、すこしドライブ休憩。

池田湖パラダイス前の湖畔を歩くと眺めが良くて気持ちがいいです。

池田湖 

菜の花は指宿市のシンボルの花です。

菜の花は美しいだけではありません。菜の花の漬物はメチャクチャ美味しくて、ご飯がすすみますよ!

菜の花 

恋人と歩くのに最高ではないでしょうか?

池田湖

池田湖は九州で最大の湖です。深さは233 m、周囲は15kmもあります。火山の火口に水がたまってできたカルデラ湖と呼ばれる地形の湖です。

p4190603

菜の花以外の時期のお花畑もきれいです。^^

 

怪獣「イッシー」伝説!?

1961年、「イッシー」とよばれる怪獣がはじめて目撃されました。体長が20m近くある怪獣のようです。

運が(かなり)良ければ見つけられるかも?

私は地元人でありながら、残念ながら見つけたことはありません・・・。一時はテレビ「ザ・プレゼンター」でイッシー捜索が行われたこともありました。

池田湖パラダイス近くの水槽で、世界最大のウナギを見物することができます。このウナギがイッシーと誤認されたという説もあります。

池田湖の動画

咲き乱れる菜の花

咲き乱れる菜の花が美しいです。遠くに開聞岳(924m)の美しいシルエットが見えます。

1月~2月ごろが見ごろです。ちょうど満開の時期に「指宿なのはなマラソン」が行われます。私はフルマラソンに3回出場しましたが、コースはアップダウンが激しいため、難易度は高めです。

怪獣イッシーの石像

池田湖パラダイスの横に立っています。ほぼネッシーと変わらないような・・・?

池田湖の観光情報

アクセス

鹿児島市から車で70分。

地図

 

周辺の観光スポット

唐船峡そうめん流し

鹿児島の夏の風物詩といえばこれ!

砂蒸風呂「さゆり」

指宿名物「砂風呂」に入浴してみませんか?

枚聞神社

薩摩一之宮の神社です!

指宿おすすめ観光特集

指宿でおすすめの観光スポット・グルメ・神社・ホテルなどをまとめました!

The post 九州最大のカルデラ湖「池田湖」~幻獣イッシーの伝説、咲き乱れる菜の花~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/lake-ikeda/feed/ 4 4776
日本最古の井戸!玉の井@鹿児島県指宿市開聞 https://kagoshimalove.com/oldest-well-tamanoi/ https://kagoshimalove.com/oldest-well-tamanoi/#comments Sat, 10 Jan 2015 00:56:40 +0000 http://kagoshimalove.com/oldest-well-tamanoi 指宿市開聞に日本の最古の井戸といわれる「玉の井」があります。 ここは初代天皇(神武天皇)の祖父・ヒコホホデミノミコトと祖母・豊玉姫が出会った場所です。 海幸彦と山幸彦 遥か昔の神話の時代。 日本の地に初めて降り立った神・ […]

The post 日本最古の井戸!玉の井@鹿児島県指宿市開聞 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
指宿市開聞に日本の最古の井戸といわれる「玉の井」があります。

ここは初代天皇(神武天皇)の祖父・ヒコホホデミノミコトと祖母・豊玉姫が出会った場所です。

海幸彦と山幸彦

遥か昔の神話の時代。

日本の地に初めて降り立った神・ニニギノミコトは、二人の子供がいました。

兄・海幸彦と弟・山幸彦(ヒコホホデミノミコト)です。

海幸彦は釣りが得意で釣竿を持ち、山幸彦は狩りが得意で弓を持っていました。

ある日、二人は一日だけ道具を交換します。

ところが、山幸彦は釣針をなくしてしまいます。

これを知った海幸彦はとても怒り、山幸彦を許してくれません。

山幸彦は、釣針を探すために、海の中へ出かけます。

 

玉の井

指宿市には、海神が住む「竜宮城」があったという伝説があります。

指宿市開聞地区には、豊玉姫(とよたまひめ)が毎朝水をくんでいたという井戸「玉の井」(たまのい)」があります。

「玉の井」は竜宮城の入口にあったとされています。

そうなると、玉の井の周辺は昔は海だったと考えられます。玉の井の近くには、そうめん流しで有名な唐船峡があります。この「唐船峡」という地名は、中国の唐という国から船が発着する港だったことに由来していますから、きっと玉の井は海の中にあったんでしょうね。

玉の井

釣り針を探しに海の世界にやってきた山幸彦は、ここで山幸彦はここで豊玉姫と出会いました。

青木繁『わだつみのいろこの宮』

青木繁『わだつみのいろこの宮』 出典: wikipedia

 

玉の井の周辺の地域は、「おがんかお」(二人が始めて顔を拝んだ場所)という名前で呼ばれています。

山幸彦はたくさんの料理や踊りでもてなされます。

やがて二人は愛し合うようになり、夫婦になりました。これにちなんで、婿入谷(むこいりだに)という地名も指宿市開聞にあります。

二人は現在の入野(いりの)という場所に宮殿を建てます。

ここで、豊玉姫が身ごもったのが、初代天皇の父「ウガヤフキアエズノミコト」です。

 

別れの時

山幸彦は、あまりの幸せに海の世界に来た目的を忘れていましたが、

3年経ったある日、釣り針のことを思い出し、海神と豊玉姫に伝えます。

海神は海のすべての生き物に釣り針を探させて、山幸彦は釣り針を取り戻すことができました。

山幸彦が地上に帰るとき、海神は二つの宝珠を持たせます。

釣り針を返した後も海幸彦は山幸彦に辛くあたりましたが、山幸彦が宝珠をつかうと、洪水が起きました。

これに懲りた海幸彦は、山幸彦に忠誠を誓ったそうです。

(山幸彦は昔話「浦島太郎」のモデルにもなっています。)

 

玉の井の写真

玉の井

朝のさわやかな空気が差し込んでいました。

 

玉の井

 玉の井

玉の井の近くから眺めた開聞岳が美しかったです。

開聞岳

 

玉の井の動画

玉の井の様子を動画で撮影してきました。旅のご参考にどうぞ♪

 

玉の井の観光情報

アクセス

  • 車…鹿児島市から国道226号線沿いに南下し、指宿岩本交差点を右折し県道を池田湖を経由。
  • JR…JR開聞駅から徒歩約15分

入場料

無料

地図

周辺のランチスポット

唐船峡そうめん流し

鹿児島の夏の風物詩といえば、これで決まりです♪

周辺の観光スポット

枚聞神社

薩摩一之宮とされる神社です。

霧島神社

玉ノ井のすぐ近くにある神社です。こちらでも彦火火出見命と豊玉姫を祭っています。

関連記事

高屋山陵

山幸彦(ヒコホホデミノミコト)の墓

鹿児島神宮

山幸彦と豊玉姫を祭る神社

鵜戸神宮

山幸彦と豊玉姫の子(ウガヤフキアエズノミコト)祭る神社

指宿おすすめ観光特集

指宿でおすすめの観光スポット・グルメ・神社・ホテルなどをまとめました!

The post 日本最古の井戸!玉の井@鹿児島県指宿市開聞 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/oldest-well-tamanoi/feed/ 8 20019
初詣に行きたい!薩摩一之宮の枚聞神社(ひらきき神社)鹿児島指宿市 https://kagoshimalove.com/hirakiki-shrine/ https://kagoshimalove.com/hirakiki-shrine/#comments Thu, 08 Jan 2015 06:02:24 +0000 http://kagoshimalove.com/hirakiki-shrine-new-year 指宿市開聞の枚聞(ひらきき)神社のご紹介です。 この神社は薩摩一之宮として知られ、交通安全・航海安全・漁業守護などのご利益で有名です。 ぜひ参拝してみてください。^^ 音声で聴く枚聞神社の初詣 アクセス&駐車場 車⇒鹿児 […]

The post 初詣に行きたい!薩摩一之宮の枚聞神社(ひらきき神社)鹿児島指宿市 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
指宿市開聞の枚聞(ひらきき)神社のご紹介です。

この神社は薩摩一之宮として知られ、交通安全・航海安全・漁業守護などのご利益で有名です。

ぜひ参拝してみてください。^^

音声で聴く枚聞神社の初詣

アクセス&駐車場

  • 車⇒鹿児島市から車で1時間半。無料駐車場あり。
  • 列車⇒JR開聞駅で降りて徒歩約10分。(時刻表はこちら
  • バス⇒開聞駅で下車し徒歩約10分。(詳細はこちら

車の場合は鳥居をくぐって境内の内部に駐車することができます。

また、鳥居の道路を挟んで向かい側にも無料駐車場があります。

枚聞神社の主祭神

天照大神(別名「大日孁貴神(おおひるめむちのみこと」)ほか、8柱の神様が祭られています。

枚聞神社のご利益

交通・航海の安全や漁業守護にご利益があると言われています。

特に地元では、「購入したばかりの車のお祓いをすると、事故に遭わない」と有名です。

枚聞神社の鳥居

枚聞神社の正面の鳥居の様子です。(例大祭のときに撮影)

枚聞神社の鳥居

巨大なクスノキの森が神秘的なパワースポットです。^^

枚聞神社で初詣!

私の実家は指宿市にあります。今年も実家近くの枚聞神社に参拝してきました。たくさんの人でごったがえしてましたよ!

さすが、薩摩一之宮!めっちゃ人気あるなあ~!

枚聞神社

下の動画は、2015年元旦に鳥居から本殿に歩いていく様子を撮影したものです。出店がとっても賑やか!

ちなみに、毎年出店している出店のうち「コアラまんじゅう」というお店は、我が家も毎年買っているお饅頭屋さんで、おすすめです。

枚聞神社のお守り

元日に撮影したお守り販売所の様子です。

たくさんのお守りが売られています!色が鮮やかですよね。

若い巫女さんたちが新年のお守りを買う参拝客の対応に忙しそうでした。

枚聞神社

おみくじにもいろんな効果別のタイプがあります。病気平癒、安産祈願、商売繁盛などです。自分の新年の目的に合ったものを買います。

ちなみにこの弓もお守りの一つです。このタイプの弓は、災いを払いのける力があると信じられています。

枚聞神社

私たちが買ったお守りです!^^かわいいですよね☆

正面から、肌まもり(私と嫁さん用)2つ、お婆さん用の長寿守り2つ、車に飾るための交通安全守り2つ、です。

枚聞神社

枚聞神社で神様にお祈りし、お守りも買ったし、今年も無事に一年を迎えられそうです。

ちなみに、下の写真は2018年(戌年)のお守りです。

枚聞神社

この犬のお守り、とっても、かわいい!

枚聞神社

枚聞神社の御朱印帳

最近ひそかなブームになっているのが、御朱印集め。

それぞれの神社ではお参りをした印として、御朱印をもらうことができます。

御朱印を集めると、それぞれの神社のパワーがあつまり、強力なお守りになります。

お守りだと新年になるたびに神様にお返ししないといけませんが、御朱印はずっと保存しておけるのがいいですよね。^^

ちなみに、これが私の御朱印帳です。

枚聞神社で買ったものです。開聞岳が描かれています。とてもきれいなデザインなのでお気に入りです!

枚聞神社の御朱印帳

なお、紺色の御朱印帳もあります。

枚聞神社の御朱印帳

枚聞神社の御朱印帳

枚聞神社の御朱印

生まれて初めていただいた御朱印でした。

記念すべき1つ目の御朱印を薩摩一之宮でいただけたのは、とてもうれしいです!

枚聞神社の御朱印

御朱印をいただくときに支払う金額は神社によって異なりますが、一般的には300円で御朱印をいただくことができます。

今後もたくさんの神社を参拝して、家族の健康を祈りつつ、御朱印を集めていきたいと思っています。

枚聞神社のほぜ祭り

一年の豊作への感謝を神様に伝えるために、毎年「ほぜ祭り」(10月14日~16日)が行われます。

様々な出店が軒をつらねます。

今でこそ食べ物を売る出店が多いですが、スーパーなどがなかった古い時代、「ほぜ祭り」は地元の人が農機具、苗、衣服、靴などを売買するための貴重な機会でした。

枚聞神社のほぜ祭り

10月14日には前夜祭で神舞が行われます。

夜の闇の中で明かりに照らされる舞は、とても神秘的で美しいです・・・!

10月15日には例大祭が行われます。

10月16日には「神幸祭」や「ほぜ相撲大会」が行われます。

私も小学生の頃にホゼ相撲に参加しました。結果は全敗でしたが・・・(笑)。

枚聞神社の本殿と例大祭

ほぜ祭りの期間中、10月15日には例大祭が行われます。

特別な衣装に着替えた神職の方々が本殿に向かっています!

枚聞神社の例大祭

本殿横で祈りを捧げる様子です。

枚聞神社の例大祭

そのあと本殿で儀式が執り行われていました。

 枚聞神社の例大祭

貴重な例大祭を見ることができてうれしかったです♪

動画も撮影したので、ご覧ください♪

例大祭といえば、夜に執り行われる「霧島東神社」の例大祭も素敵ですよ。

記事はこちら→霧島東神社の神秘的な例大祭

社殿の内部

娘が生まれたときのお宮参りの様子です。

宝物殿

松と梅の蒔絵(まきえ)で作られた美しい女性用化粧箱「松梅蒔絵櫛笥」(別名:玉手箱)は国の重要文化財に指定されています。

他にも、島津義弘公が寄進したといわれる鎧があります。撮影禁止だったので、写真をお見せできないのが残念です。

拝観料は100円でした。

枚聞神社は有名スピリチュアルスポット!

枚聞神社は南薩エリアの有名パワースポットですが、巨大で壮大な開聞岳自体がご神体ということもあり、霊性が開くスピリチュアルな場所としても有名です。

枚聞神社の宮司

  • 井上祐文(1830-1906)<1973-1906>:鹿児島藩士。1830年(天保1年)生。1870年(明治3年)枚聞神社神主代。1872年(明治5年)枚聞神社権宮司。1873年(明治6年)枚聞神社宮司。1877年(明治10年)12月8日制度改正で廃官。1878年(明治11年)2月23日枚聞神社宮司。1887年(明治20年)3月31日、制度改正で廃官。4月23日、枚聞神社宮司。1906年(明治39年)死去。
  • 島津久実(1866-?)<1906-1909>:花岡島津家8代当主。照国神社宮司。1906年(明治39年)11月、枚聞神社宮司。1909年(明治42年)4月、枚聞神社宮司退任。
  • 二階堂智行(-1922)<1909-1915>:1909年(明治42年)4月14日枚聞神社宮司。1915年(大正4年)6月16日、照国神社宮司。
  • 肝付忠一(-1924)<1915-1922>:1915年(大正4年)6月16日枚聞神社宮司。1922年(大正11年)9月26日、照国神社宮司。
  • 種子田八雲()<-1929>:枚聞神社宮司。1929年(昭和4年)8月24日新田神社宮司。
  • 田中喜芳(1894-)<1929-1933>:明治神宮主典から1929年(昭和4年)8月24日新田神社宮司。1933年(昭和8年)5月27日、神宮神部署神部。のち明治神宮権宮司、神宮少宮司。
  • 高橋章充()<1933->:神宮神部署神部補。1933年(昭和8年)5月27日、枚聞神社宮司。(略歴は弥彦神社#組織を参照)
  • 谷川龍男(1911-)<>:鹿児島県出身。1911年(明治44年)生。霧島神宮禰宜を経て1948年(昭和23年)枚聞神社宮司。
  • 小久保光雄()<>:
  • 谷川博之()<>:

参照:wikipedia

枚聞神社の参拝情報

営業期間

通年

料金

無料(宝物殿は拝観料100円)

電話

0993-32-2007

住所

指宿市開聞十町1366

地図

周辺おすすめランチスポット

唐船峡そうめん流し

鹿児島の夏の風物詩といえばコレ!

ぐるぐる回る冷たいそうめんは格別美味しいです!

周辺おすすめ観光スポット

玉乃井(たまのい)

指宿市周辺は竜宮伝説で有名です。

枚聞神社の宝物殿には玉手箱がありますが、近くの史跡「玉の井」は日本最古の井戸として知られ、竜神様の娘の豊玉姫が山幸彦と運命の出会いをしたという伝説があります。

指宿市おすすめ観光スポット特集

指宿でおすすめの観光スポット・グルメ・神社・ホテルなどをまとめました!

鹿児島の六月灯祭り開催日程

毎年夏になると、鹿児島県内の各神社で独特のお祭り「六月灯」が開催されます!

The post 初詣に行きたい!薩摩一之宮の枚聞神社(ひらきき神社)鹿児島指宿市 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/hirakiki-shrine/feed/ 11 8494