鹿児島市の神社 | 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド! https://kagoshimalove.com 鹿児島をディープに楽しむ Wed, 25 Jan 2023 10:57:09 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.7.2 86031187 五穀豊穣のご利益!?鹿児島市春山町の彦山神社 https://kagoshimalove.com/hikosan-shrine/ Sun, 07 Mar 2021 01:20:06 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=61607 鹿児島市春山町にある彦山神社のご紹介です。 鹿児島の郊外にある静かな神社です。 五穀豊穣のご利益のある神様を祭っています。   アクセス&駐車場情報 山田インターチェンジから車で約10分の場所にあります。 うっ […]

The post 五穀豊穣のご利益!?鹿児島市春山町の彦山神社 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島市春山町にある彦山神社のご紹介です。

鹿児島の郊外にある静かな神社です。

五穀豊穣のご利益のある神様を祭っています。

 

アクセス&駐車場情報

山田インターチェンジから車で約10分の場所にあります。

うっかり通り過ぎてしまいそうな場所にあります。

周囲はのどかな田んぼです。大きな杉と竹の森へと神社への小道が続いています。

鹿児島市春山町の彦山神社

駐車場はないので、路肩に車を停めて参拝するしかないようです。

神社の名前を記した表札は、割と新しい感じがしますね。

鹿児島市春山町の彦山神社

 

彦山神社を参拝

歴史を感じる鳥居です。後ろで風に木々がざわめいていて、清らかな気持ちになれました。

鹿児島市春山町の彦山神社

社殿が見えてきました。

鹿児島市春山町の彦山神社

社殿の周囲はとてもきれいに清掃されています。

 

彦山神社の社殿

鹿児島市春山町の彦山神社

手を合わせて、世の中から早くコロナウイルスが無くなるよう祈りました。

鹿児島市春山町の彦山神社

 

彦山神社の祭神

彦山神社の境内に由緒記があります。

鹿児島市春山町の彦山神社

彦山神社のルーツをたどると、1384年(至徳元年)建立された曹洞宗直林寺の山麓に鎮守堂があって、これを1554年(天文23年)直林寺九世の鉄岩和尚が再興したものだそうです。

残念ながら明治の廃仏毀釈で、直林寺はなくなってしまい、彦山神社が残りました。

この境内には二千年以上を経るといわれた臥竜藤があっようですが今は見当たりません。

臥竜藤・・・どれだけ見事だったことでしょう。ぜひ見てみたかったですね。

 

宇迦之御魂神(ウカノミタマ)

穀物の女神様です。

別名「お稲荷様」としても知られています。

京都の伏見稲荷大社はこの女神様を祭っていることでも有名です。

古事記では、勝負事の神様であるスサノオ神の子とされています。

主なご利益としては「商売繁盛」があります。

大宮売神(オオミヤノメ)

君臣の間に立ち調和を図る神様です。

最高神アマテラスの侍女ともウカミノタマの侍女とも伝えられています。

主なご利益としては「五穀豊穣」「家内和合」などがあります。

猿田彦(サルタヒコ)

アマテラスは孫にあたる瓊瓊杵尊(ニニギ)に命令し、天界から地上界に降りて地上を統治させました。

ニニギは初代天皇の曽祖父で、今も続く天皇家の遥か祖先となる神様です。

ニニギが地上界に降りる時、道案内した神様が猿田彦命(サルタヒコ)です。

サルタヒコは「導きの神様」として有名で、「交通安全」や「縁結び」などのご利益で有名です。

 

御朱印情報

社務所はありません。

 

彦山神社の参拝情報

住所

〒899-2704 鹿児島市春山町456

地図

 

周辺の観光スポット

彦山神社のすぐ近くの裏山に手作りツリーハウスがあります!

 

周辺のランチ・カフェスポット

マザルバカフェ

見晴らしの良い丘の上にあるハンバーガーの美味しいお店です♪

五郎屋ラーメン

ラーメン王決定戦で2回も優勝!行列のできるラーメン屋さんです!

 

鹿児島市の神社特集 

鹿児島市内の神社をまとめました!あなたの知らない神社があるかも!?

 

鹿児島市ふるさと納税

地元活性化のために、ご協力をお願いします!

The post 五穀豊穣のご利益!?鹿児島市春山町の彦山神社 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
61607
天皇家の祖神を祀る「原五社神社」鹿児島市吉野の絶景スポット https://kagoshimalove.com/haragosha-shrine/ Fri, 26 Jun 2020 13:10:47 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=60670 鹿児島市吉野の原五社神社のご紹介です。 この神社では天皇家の祖神が祭られています。 お近くに来た際は、ぜひ参拝してはいかがでしょうか。   アクセス&駐車場情報 薩摩吉田インターチェンジから車で15分かかります […]

The post 天皇家の祖神を祀る「原五社神社」鹿児島市吉野の絶景スポット first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島市吉野の原五社神社のご紹介です。

この神社では天皇家の祖神が祭られています。

お近くに来た際は、ぜひ参拝してはいかがでしょうか。

 

アクセス&駐車場情報

薩摩吉田インターチェンジから車で15分かかります。

神社前の道路は桜島の絶景スポットです!車をとめて絶景を楽しむドライバーがたくさんいます。

原五社神社 

 

鳥居

原五社神社

 

社殿

原五社神社

原五社神社はどのような神様を祭っているのでしょうか。

 

御祭神

瓊々杵尊(ニニギノミコト)

ニニギノミコトは太陽神アマテラスの孫です。

アマテラスの命を受け天界(天高原)から地上に下り、日本を統治するために霧島(高千穂峰)に降臨しました。

初代天皇(神武天皇)の曽祖父にあたります。

「稲穂の神」として有名で、五穀豊穣、畜産、国家安泰、家内安全などのご利益で有名です。

ニニギを祭る有名な神社には、霧島神宮(霧島市)や新田神社(薩摩川内市)などがあります。

ニニギの陵(お墓)は、可愛山上陵(薩摩川内市)にあります。

木花開耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)

コノハナサクヤヒメは天孫ニニギの妻で、絶世の美女だったと伝えられます。

ニニギがコノハナサクヤヒメとの結婚を申し込むと、父のオオヤマヅミは喜び、コノハナサクヤヒメの姉の岩長姫(イワナガヒメ)も一緒に妻として嫁がせようとしました。

しかし、イワナガヒメを愛することをできなかったため、ニニギはイワナガヒメを送り返してしまいます。

オオヤマヅミは「イワナガヒメを妻として送ったのはニニギの寿命が岩のように長くなるからだったのに。ニニギとその子孫の寿命は木の花のように儚く短くなるだろう」と告げました。

こうしてニニギから現在まで続く歴代の天皇の命は短くなったと伝えられています。

個人的な考えですが、ニニギは偽りの愛の中で長生きするよりも、短い命のなかで一生けん命ひたむきに一人の女性を愛したかったのではないでしょうか。

コノハナサクヤヒメは、「安産」「子授け」などのご利益で有名です。

彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)

ヒコホホデミノミコトは天孫ニニギノミコトの子に当たり、別名「山幸彦」として知られています。

山幸彦は弓を使った狩猟が得意で、兄の海幸彦は釣りを得意としていました。

ある日二人が弓と釣り竿を交換していると、山幸彦は兄の大切な釣り針を無くし、兄の怒りを買います。

山幸彦は海の宮殿を訪れ、そこで豊玉姫という美しい神様に出会い、夫婦になります。

さらに、豊玉姫の父・海神をかりて兄の釣り針を探し出すことができました。

海神は山幸彦が陸の世界に帰るとき、強力な力を秘めた二つの玉を授けました。

この玉の力によって、山幸彦は対立する兄・海幸彦を屈服させて家来にし、めでたく支配者になったと伝えられます。

ヒコホホデミノミコトは有名な昔話「浦島太郎」のモデルにもなっています。

山幸彦は父親ニニギと同じく農耕の神様として知られ、「商売繁昌」「航海安全」「縁結び」などのご利益で有名です。

ヒコホホデミノミコトを祭る有名な神社には、鹿児島神宮(霧島市)などがあります。

なお、ヒコホホデミノミコトの御陵(お墓)は、高屋山上陵(霧島市)にあります。

鵜草葺不合尊(ウガヤフキアエズノミコト)

ウガヤフキアエズは初代天皇(神武天皇)の父です。

山の神ヒコホホデミ(山幸彦)と海神の娘・豊玉姫の間に生まれ、山と海の両方の霊力を併せ持つ偉大な神様です。

「ウガヤフキアエズ」という名前は、母の豊玉姫が出産するとき、産屋(うぶや)の屋根の茅(かや)を葺(ふ)き終わらないうちに生まれたことに由来しています。

農業の神様として有名で、「夫婦和合」「子宝安産」「延命長寿」などのご利益で有名です。

玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)

タマヨリビメは初代天皇の母君です。

豊玉姫の妹にあたり、豊玉姫がウガヤフキアエズ命を出産し、海の世界に帰った後は、ウガヤフキアエズ命を育てました。

甥に当たるウガヤフキアエズ命と結婚し、4人の子どもをもうけ、そのうち一人が神武天皇となりました。

タマヨリビメは「子宝安産」「豊作豊漁」「商売繁盛」などのご利益で有名です。

 

歴史

1779年(安永八年)桜島が大噴火し、桜島黒神村より移住した人たちが、故郷の守護神原五社の祭神を祭って、この地に社殿を作ったのが、原五社神社の始まりとされています。

桜島の黒神地域には黒神埋没鳥居という史跡があり、桜島の噴火のすさまじさを感じることができます。

なお、この埋没鳥居の属する神社は「腹五社神社」という名前で、この神社「原五社神社」と同音です。

どちらの神社も、ほぼ同じ神様を祭っています。

歴史を調べてみると、桜島から避難してきた人たちは、この一帯に「上ノ原村」を作り、村の名前にちなんで「腹」を「原」と変えたようです。

最初は耕地がせまく生活も苦しかったようですが、何度も村役場に頼んだところ、広い耕地を与えられ生活は大いに改善しました。

1848年(嘉永元年)9月、上ノ原村の人たちが村の歴史を刻んだ石塔が、今でも社殿横に残っています。

原五社神社

原五社神社

今も原五社神社は故郷の桜島を見守り続けています。

原五社神社

神社の前の広場で子どもたちが楽しそうに遊んでいました。

原五社神社

 

御朱印情報

社務所はありません。

 

原五社神社の参拝情報

住所

〒892-0871鹿児島市吉野町6648

地図

 

近くの観光スポット

寺山炭窪跡

明治維新のとき日本の近代化に大いに貢献した施設の跡です。

菖蒲神社

最高神アマテラスを祀る神社です。

吉野公園

四季折々の自然が見せる美しい風景で有名な神社です。のんびり散策するのにおすすめ。

 

近くのランチスポット

洋食Amayadori

 

鹿児島市の神社一覧

鹿児島市にある神社をまとめました!

 

The post 天皇家の祖神を祀る「原五社神社」鹿児島市吉野の絶景スポット first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
60670
最高神天照大神を祭る「菖蒲神社」鹿児島市吉野町 アクセス https://kagoshimalove.com/shobu-shrine/ Tue, 26 May 2020 22:26:05 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=60482 鹿児島市吉野町の菖蒲神社のご紹介です。 最高神アマテラスが祭られています。 お近くをお通りの際は、ぜひ参拝してみてください。   アクセス&駐車場情報 九州自動車道「薩摩吉田インターチェンジ」から車で約7分の場 […]

The post 最高神天照大神を祭る「菖蒲神社」鹿児島市吉野町 アクセス first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島市吉野町の菖蒲神社のご紹介です。

最高神アマテラスが祭られています。

お近くをお通りの際は、ぜひ参拝してみてください。

 

アクセス&駐車場情報

九州自動車道「薩摩吉田インターチェンジ」から車で約7分の場所にあります。

静かな住宅街のなかにたたずんでいます。

菖蒲神社(鹿児島市吉野町)

専用駐車場は無いので路肩に一時的に車を停めて参拝することになります。

 

鳥居

鳥居には祭神「アマテラス」の名前があります。

菖蒲神社(鹿児島市吉野町)  

 

境内の様子

境内の木々の間から流れてくる春の風がとても心地よいです。

菖蒲神社(鹿児島市吉野町)

境内には庚申塔・二十三夜塔などがあります。

庚申塔は、60年に一度の庚申の年建立されたもので、村や辻の守り神の役割を果たしていた塔です。

また、二十三夜塔とは、月を信仰の対象として「講中」といわれる仲間が集まり、一緒に飲食をしながらお経などを唱えて月を拝み、悪霊を追い払うという行事(月待行事)の記念に建てられたものです。

菖蒲神社(鹿児島市吉野町)

菖蒲神社(鹿児島市吉野町)

 

社殿

菖蒲神社(鹿児島市吉野町) 菖蒲神社(鹿児島市吉野町)

 

祭神

菖蒲神社は最高神である天照大神(アマテラス)を祭っています。

すべての命にとって不可欠な太陽の女神です。アマテラスは現在まで続く天皇家の祖先(祖神)とされています。

アマテラスの有名なエピソードが「天岩戸」伝説です。

弟のスサノオが天界で暴れたことに心を痛めたアマテラスは岩穴に引きこもってしまいます。

太陽神がいなくなったことで世界は真っ暗になり邪悪がはびこりました。

そこで、ほかの神々が岩穴の前で宴(うたげ)を開いて、宴の様子をチラッと見ようとしたアマテラスを岩穴から引き出し、世界に太陽が戻りました。

 

由緒

菖蒲神社(鹿児島市吉野町)

創建年代は不詳ですが、境内にまつられている石祠には享保二十年(1735年)八月吉日とあるので、創建はそれ以前であると思われます。

 

御朱印情報

社務所はありません。

 

菖蒲神社の参拝情報

住所

〒892-0871 鹿児島市吉野町4234

地図

 

鹿児島市の神社一覧特集

鹿児島市内の神社をまとめました!

The post 最高神天照大神を祭る「菖蒲神社」鹿児島市吉野町 アクセス first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
60482
学問のご利益で有名な「菅原神社」鹿児島市郡山町 https://kagoshimalove.com/sugawara-shrine-koriyama/ Wed, 29 Apr 2020 01:22:05 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=60463 鹿児島市郡山町の菅原神社のご紹介です。 学問にご利益のある天神様(菅原道真公)を祭っています。 近くを訪れた際は、ぜひ参拝してはいかがでしょうか。   アクセス&駐車場情報 鹿児島北インターチェンジから車で約2 […]

The post 学問のご利益で有名な「菅原神社」鹿児島市郡山町 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島市郡山町の菅原神社のご紹介です。

学問にご利益のある天神様(菅原道真公)を祭っています。

近くを訪れた際は、ぜひ参拝してはいかがでしょうか。

 

アクセス&駐車場情報

鹿児島北インターチェンジから車で約25分かかります。

残念ながら駐車場はないので、近くの路肩に駐車して参拝することになります。

菅原神社(鹿児島市郡山町)

菅原神社(鹿児島市郡山町)

 

鳥居と社殿

社殿はこじんまりとしていて新しいです。

菅原神社(鹿児島市郡山町)  菅原神社(鹿児島市郡山町)

菅原道真公の家紋である梅の花が刻まれています。

菅原神社(鹿児島市郡山町)

 

祭神

菅原道真公

学問の神様で有名な菅原道真公(天神様)が祭られています。

菅原道真は平安時代の学者で、歌や書道で有名でした。

当時の天皇(宇多天皇)に可愛がられて右大臣(政府役人のナンバー3)になり、遣唐使の廃止(894年)をしたことでも有名です。

しかし、左大臣だった藤原時平との争いに敗れて、福岡県の大宰府に左遷され、3年後に病死してしまいます。

その後、京都ではさまざまな天変地異が起こり、人々は菅原道真のたたりだとして恐れました。

菅原道真の霊を慰めるために、京都では北野天満宮、福岡では太宰府天満宮が建てられました。

菅原道真は「天神様」という名前で有名で、学問の神様として有名です。

火産霊神(ホムスビノカミ)

最初の夫婦神であるイザナギとイザナミは、たくさんの神様を産みました。

火神カグツチもその子どもの一人です。

ところが、イザナミは火神カグツチを産んだときの火傷がもとで亡くなっていまいます。

イザナギは怒ってカグツチを斬り殺しました。

ワザとではないとはいえ、自分が生まれたせいでお母さんが亡くなり、お父さんに殺されてしまうのは、少しかわいそうですね。

火のエネルギーは時として財産や命を奪いますが、人の生活に欠かせない貴重なパワーです。

火神カグツチは「鎮火・防火」などのご利益があります。

 

招魂碑群

従軍兵士の霊を招き祀っている石塔群があります。

菅原神社(鹿児島市郡山町)

由緒記によると、西南戦争、日清戦争、日露戦争、第二次世界大戦の兵士たちが祭られているようです。

菅原神社(鹿児島市郡山町)

 

御朱印情報

社務所はありません。

 

菅原神社の参拝情報

住所

〒891-1105 鹿児島市郡山町6473

地図

 

学問にご利益のある神社特集

鹿児島県内で学問にご利益のある神社をまとめました。

 

鹿児島市の神社特集

鹿児島市内の神社をまとめました!

The post 学問のご利益で有名な「菅原神社」鹿児島市郡山町 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
60463
島津家の守護神を祭る「稲荷神社」鹿児島市郡山 https://kagoshimalove.com/inari-shrine-koriyama/ Tue, 28 Apr 2020 13:28:51 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=60307 鹿児島市郡山町の稲荷神社のご紹介です。 周囲をのどかな山に囲まれた街にある小さな神社です。   アクセス&駐車場情報 鹿児島中央駅から車で約25分。のどかな郡山町の街にあります。 鳥居の前に若干の車を停めるスペ […]

The post 島津家の守護神を祭る「稲荷神社」鹿児島市郡山 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島市郡山町の稲荷神社のご紹介です。

周囲をのどかな山に囲まれた街にある小さな神社です。

 

アクセス&駐車場情報

鹿児島中央駅から車で約25分。のどかな郡山町の街にあります。

鳥居の前に若干の車を停めるスペースがあります。

稲荷神社(鹿児島市郡山町)

神社の前に車を停めるスペースがあります。

神社の周辺は住宅の開発が進んでいますが、なかなか買い手が居ないのか、たくさん空地が広がっています。

 

鳥居

稲荷神社(鹿児島市郡山町)  稲荷神社(鹿児島市郡山町)

 

境内へと続く道

稲荷神社(鹿児島市郡山町)

 

由緒記

稲荷神社の歴史は1536年(天文五年)までさかのぼります。

稲荷神社(鹿児島市郡山町)

歴代の島津家は稲荷神を崇拝してきました。

初代・忠久が生まれる時は狐火によって守られ、戦国時代には島津義弘が朝鮮半島で危機に陥ったときも稲荷神に救われたという伝説があります。

鹿児島県内にはいくつか稲荷神社がありますが、鹿児島市清水町の稲荷神社で宮司さんから詳しいお話を聞くことができました。

 

祭神

稲荷神社は豊受命(トヨウケノミコト)を祭っています。

トヨウケノミコトは食物神で、太陽神アマテラスの食事を用意する神様です。

農業や漁業にご利益があります。

 

社殿

黒を基調とした落ち着いた感じのする社殿です。

稲荷神社(鹿児島市郡山町)

社殿の背後に迫った森が神秘的な雰囲気を醸し出しています。

稲荷神社(鹿児島市郡山町) 稲荷神社(鹿児島市郡山町)

 

社務所

普段は公民館として使用されているようです。

稲荷神社(鹿児島市郡山町)

 

御朱印情報

社務所はあるのですが公民館として使用されているので、御朱印はいただけないようです。

 

稲荷神社の参拝情報

住所

鹿児島県鹿児島市郡山町2232

地図

 

鹿児島市の神社特集

鹿児島市の神社をまとめました!

The post 島津家の守護神を祭る「稲荷神社」鹿児島市郡山 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
60307
大国主命を祭る「七社神社」鹿児島市桜島町 https://kagoshimalove.com/nanayashiro-shrine/ Wed, 15 Jan 2020 02:20:56 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=59555 鹿児島市桜島の七社神社のご紹介です。 縁結びのご利益で有名な大国主命を祭る神社です。 桜島をドライブするときに立ち寄って参拝してはいかがでしょうか?   アクセス&駐車場情報 七社神社は改心小学校のとなりに建っ […]

The post 大国主命を祭る「七社神社」鹿児島市桜島町 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島市桜島の七社神社のご紹介です。

縁結びのご利益で有名な大国主命を祭る神社です。

桜島をドライブするときに立ち寄って参拝してはいかがでしょうか?

 

アクセス&駐車場情報

七社神社は改心小学校のとなりに建っています。

 七社神社(鹿児島市桜島)

 

鳥居と社殿

七社神社(鹿児島市桜島)七社神社(鹿児島市桜島)七社神社(鹿児島市桜島)

毎年春と秋には、氏子たちが祭典を行います。特に秋の例大祭には初穂を神前に奉納して、豊作を祝っています。

七社神社はどのような神様を祭っているのでしょうか?

 

御祭神

大名牟遅命(大国主命)他七柱

大国主命は15神もの妻と150神もの子どもを持つ神様です。

「縁結び」「家内安全」「子宝」の神様として有名です。

もともと日本の国土を造って地上世界を支配していましたが、天界の神様(アマテラス)に要請され、地上世界を明け渡す代わりに、目に見えない世界である幽世(かくりょ)の神様となりました。

このことから「国造り」「国譲り」の神とも呼ばれます。

また、大国主命は「金運」「商売繁盛」「健康長寿」のご利益でも有名です。

大国主命を祭っている有名な神社は出雲大社があります。

 

御朱印情報

社務所はありません。

 

七社神社の参拝情報

住所

〒891-1544 鹿児島市古里町261

地図

 

鹿児島市内の神社特集

鹿児島市内の神社をまとめました!

The post 大国主命を祭る「七社神社」鹿児島市桜島町 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
59555
金運のご利益!?山宮神社@鹿児島市桜島町 https://kagoshimalove.com/yamamiya-shrine/ Tue, 14 Jan 2020 02:54:16 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=59688 鹿児島市桜島にある山宮神社のご紹介です。 金運にご利益のある神様を祭っています。 桜島を観光する際に参拝してはいかがでしょうか?   山宮神社の社殿 山宮神社は集落のはずれにポツンと佇んでいます。 神社の前には […]

The post 金運のご利益!?山宮神社@鹿児島市桜島町 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島市桜島にある山宮神社のご紹介です。

金運にご利益のある神様を祭っています。

桜島を観光する際に参拝してはいかがでしょうか?

 

山宮神社の社殿

山宮神社は集落のはずれにポツンと佇んでいます。

山宮神社(鹿児島市桜島)

神社の前には、収穫を前にしたビワがたわわに実っていました!

山宮神社(鹿児島市桜島)

社殿は1998年(平成10年)に改築されたものです。

山宮神社(鹿児島市桜島)

春秋の祭典や六月灯などの夏祭りも行われ、地元の氏神様として大切にされています。

山宮神社ではどのような神様が祭られているのでしょうか?

 

御祭神

市杵島比賣命(イチキシマヒメノミコト)

宗像三女神のうちの1柱です。

夫は出雲大社に祭られている大国主命です。

七福神の弁天様としても知られ、金運・財運のご利益で有名です。

 

御朱印情報

社務所はありません。

 

山宮神社の参拝情報

住所

〒891-1542 鹿児島県鹿児島市持木町78

地図

 

鹿児島市内の神社特集

鹿児島市内の神社をまとめました!

The post 金運のご利益!?山宮神社@鹿児島市桜島町 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
59688
神秘のミステリアススポット「南方神社」鹿児島市喜入 https://kagoshimalove.com/minamikata-shrine-kiire/ Sat, 02 Nov 2019 01:24:18 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=57522 鹿児島市喜入の南方神社のご紹介です。 森の奥に佇む神秘的なパワースポットです。 神社に関心のある方は参拝してはいかがでしょうか?   アクセス&駐車場情報 JR喜入駅から徒歩で約35分かかります。 喜入旧麓地区 […]

The post 神秘のミステリアススポット「南方神社」鹿児島市喜入 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島市喜入の南方神社のご紹介です。

森の奥に佇む神秘的なパワースポットです。

神社に関心のある方は参拝してはいかがでしょうか?

 

アクセス&駐車場情報

JR喜入駅から徒歩で約35分かかります。

喜入旧麓地区を抜け、坂道を登った先にあります。坂道が少し急なので、できれば車で参拝することをおすすめします。

南方神社(鹿児島市喜入)

かなりの歴史を感じる古い鳥居です!

南方神社(鹿児島市喜入)

駐車場は鳥居を過ぎた先にあります。(下写真の左スペース)

南方神社(鹿児島市喜入)

 

南方神社の神秘的な雰囲気

では、参拝することにしましょう。苔むした参道を登っていきます。

南方神社(鹿児島市喜入)

背の高い木立の間を、さわやかな陽光が差し込んでいます。

南方神社(鹿児島市喜入)

こちらの手水舎で体と心を清めてから参拝します。

さわやかな光が差し込む場所ですが、境内はどことなく寂しく落ち込んだ雰囲気が漂っています。

近くに墓地があるからでしょうか。

境内には御神木のものと思われる大きな木の断面と、「夫婦石」がありました。

南方神社(鹿児島市喜入) 南方神社(鹿児島市喜入)

 

社殿

シンプルな造りの社殿です。

南方神社(鹿児島市喜入)

南方神社(鹿児島市喜入)

南方神社ではどのような神様を祭っているのでしょうか?

 

御祭神

事代主命(コトシロヌシノミコト)

日本という国が生まれる前の話です。

最高神アマテラスは地上を支配していた大国主命(オオクニヌシ)に地上世界を譲るように要求しました。

大国主の子どもたち(タケミナカタなど)は地上世界を譲ることに反対し争いましたが、最終的にはコトシロヌシが賛成して平和的に「国譲り」が行われました。

コトシロヌシは、「商売繁昌」「豊漁」「金運上昇」などのご利益で有名です。

 

歴史

15世紀、蒲生(現在の姶良市)から喜入に移ってきた蒲生宣清によって、南方神社が建立されました。

その後、1565年(永禄8年)に島津家一門の喜入末久(島津忠賢)によって再建されました。

戦前までは「武の神」を祭る神社として信仰が厚かったと伝えられます。

きっと地元から戦地に行く人たちが、出発前に参拝していたのでしょう。境内に漂い少し重たい雰囲気の原因はこれだったのかもしれません。

なお、現在の社殿は1965年(昭和40年)に建てられたものです。

この神社では地元が舞台の映画「ゆずの葉ゆれて」(2016年放映)のロケ撮影も行われました。

 

御朱印情報

社務所はありません。

 

南方神社の参拝情報

住所

〒891-0203 鹿児島市喜入町9136-イ

地図

 

周辺の観光スポット

喜入旧麓地区

平安時代から続く歴史ある街並みです。

グリーンファーム

喜入旧麓地区から車で約10分。季節ごとの野菜収穫やピザづくり体験を楽しめます!

 

周辺の宿泊ホテル

HOTEL AZ

気軽に利用できるリーズナブルなホテルです。

 

鹿児島市神社特集

鹿児島市の神社をまとめました!

The post 神秘のミステリアススポット「南方神社」鹿児島市喜入 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
57522
鹿児島の最強隠れパワースポット日枝神社(鹿児島市川上町) https://kagoshimalove.com/hieda-shrine/ Sat, 26 Oct 2019 11:32:13 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=57084 鹿児島市川上町の日枝神社のご紹介です。 森に囲まれたミステリアススポットです。 神社やパワースポットに関心のある方は参拝してはいかがでしょうか? アクセス&駐車場情報 九州自動車道「薩摩吉田」インターチェンジから車で約5 […]

The post 鹿児島の最強隠れパワースポット日枝神社(鹿児島市川上町) first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島市川上町の日枝神社のご紹介です。

森に囲まれたミステリアススポットです。

神社やパワースポットに関心のある方は参拝してはいかがでしょうか?

アクセス&駐車場情報

九州自動車道「薩摩吉田」インターチェンジから車で約5分かかります。

私はグーグルマップのナビを利用したのですが、住所入力したら変な場所に連れていかれたので、ご注意ください。

住宅街のはずれにポツンと鳥居が建っています。

日枝神社(鹿児島市吉野)

この鳥居から写真右の方向に30メートルほど進むと、専用駐車場があります。

ご参考までに駐車場の入口の写真を載せておきますね。

日枝神社(鹿児島市吉野)

不思議な境内

ふかふかした苔の道を歩いていきます。

日枝神社(鹿児島市吉野)

周囲はうっそうとした茂みなのですが、日頃からよく掃除されているようで、境内はとてもきれいです。

日枝神社(鹿児島市吉野)

100メートルほど進むと、社殿に着きます。深い森の中にぽっかりと広場があり、背の高い木々がそびえていて、なんとも不思議な空間です。

日枝神社(鹿児島市吉野)

社殿

社殿は小さいですが神秘的な空気があたりに漂っています。

日枝神社(鹿児島市吉野) 日枝神社(鹿児島市吉野)

さて、日枝神社はどのような神様を祭っているのでしょうか?

日枝神社の御祭神

大山咋命(オオヤマクイノミコト)

オオヤマクイは比叡山(滋賀県)からやって来た神様です。

娘の富登多多良伊須須岐比売(ホトタタライスケヨリヒメ)は初代天皇である神武天皇と結婚し、二人の間には2代目の天皇・綏靖(すいぜい)天皇が生まれました。

オオヤマクイは「諸産業繁栄」「家系繁栄」「厄除け」などのご利益で有名です。

日枝神社の歴史

由緒記によると、江戸時代の1696年(元禄六年)には建っていたことが分かりますが、その他の詳細は不明です。

謎が深いが、さらに日枝神社の神秘的な雰囲気を引き立てますね。

日枝神社(鹿児島市吉野)

日枝神社の参拝情報

住所

〒892-0875 鹿児島県鹿児島市川上町2463

地図

周辺のおすすめ観光スポット

川上天満宮

島津氏の崇敬が厚かった神社です。学問のご利益があります。

関吉の疎水溝

鹿児島の誇る世界文化遺産です。これが無ければ日本の近代化はなかったかも!?

吉野公園

季節ごとに違う彩りを見せる公園は散策にぴったり!桜島の絶景も見ることができます!

七社神社

縁結びの神様・大国主命を祭る神社です。

周辺のカフェスポット

スイーツカフェ「オットー」

隠れ家的カフェスポットです。カキ氷とパフェが美味しいです!

周辺のおすすめベーカリー

ロビンフッド

コーヒーサンドが人気あります!

鹿児島市の神社特集

鹿児島市の神社をまとめました!

The post 鹿児島の最強隠れパワースポット日枝神社(鹿児島市川上町) first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
57084
カップルにおすすめ!縁結びのご利益!「七社神社」鹿児島市吉野町 https://kagoshimalove.com/nanayashiro-shrine-yoshino/ Wed, 23 Oct 2019 12:45:59 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=57012 鹿児島市吉野町の七社(ななやしろ)神社のご紹介です。 小さな神社ですが縁結びのご利益があります。 吉野公園をデートで散策する前に参拝してはいかがでしょうか?   アクセス&駐車場情報 九州自動車道「薩摩吉田」イ […]

The post カップルにおすすめ!縁結びのご利益!「七社神社」鹿児島市吉野町 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島市吉野町の七社(ななやしろ)神社のご紹介です。

小さな神社ですが縁結びのご利益があります。

吉野公園をデートで散策する前に参拝してはいかがでしょうか?

 

アクセス&駐車場情報

九州自動車道「薩摩吉田」インターチェンジから車で約15分かかります。

七社神社(鹿児島市吉野)

上の写真の右側に車を駐車するスペースがあります。

 

鳥居

素朴ですが力強い印象のする鳥居ですね。

七社神社(鹿児島市吉野)

社殿の左側に見える石灯篭は江戸時代の1717年(享保2年)に建てられた歴史あるものです。

 

手水鉢

分かりにくい場所にありますが、神様のお導きか運よく見つけることができました!良いことあるかも♪♪

七社神社(鹿児島市吉野)

こちらで心と体を清めてから参拝します。

 

社殿

シンプルですが美しい社殿です。

七社神社(鹿児島市吉野)

七社神社(鹿児島市吉野) 七社神社(鹿児島市吉野) 

さて、七社神社はどのような神様を祭っているのでしょうか?

 

御祭神

大己貴神(オオナムチノカミ)

大己貴神は大国主命(オオクニヌシノミコト)の別名です。

大国主命は15神もの妻と150神もの子どもを持つ神様です。

もし「子ども手当」をもらえるとしたら、1ヶ月あたり224万円も子ども手当がもらえることになります!

すごい金額ですね!

 

このように大家族の大国主命は、「縁結び」「家内安全」「子宝」の神様として有名です。

もともと日本の国土を造って地上世界を支配していましたが、天界の神様(アマテラス)に要請され、地上世界を明け渡す代わりに、目に見えない世界である幽世(かくりょ)の神様となりました。

このことから「国造り」「国譲り」の神とも呼ばれます。

大国主命を祭っている神社では出雲大社が有名です。出雲大社も同じく縁結びで有名な神社ですよ!

 

歴史

境内の石灯篭が作られた1717年(享保2年)に建てられました。

この神社周辺の地域の守り神として、今でも大切に祭られています。

七社神社(鹿児島市吉野)

吉野公園のデートの後に、ぜひ参拝してはいかがでしょうか?

 

御朱印情報

社務所はありません。

 

七社神社の参拝情報

住所

〒892-0871 鹿児島県鹿児島市吉野町

地図

 

周辺のカフェスポット

スイーツカフェ「オットー」

隠れ家的カフェスポットです。カキ氷とパフェが美味しいです!

 

周辺の観光スポット

吉野公園

季節ごとに違う彩りを見せる公園は散策にぴったり!桜島の絶景も見ることができます!

The post カップルにおすすめ!縁結びのご利益!「七社神社」鹿児島市吉野町 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
57012