天保山砲台跡~薩英戦争の口火を切った砲台~鹿児島市天保山

スポンサーリンク

この記事は鹿児島地元人のララが書いています。

1863年の薩英戦争で活躍した天保山砲台跡の紹介です。

 

スポンサーリンク

天保山の名前の由来

鹿児島市天保山(てんぽざん)は甲突川の河口にあります。

天保山は海でしたが、甲突川では昔から何度も洪水が発生し、その度に土砂が川底に貯まっていました。

川底から取り除いた砂を捨てていた場所が、いつのまにか砂の山ができていました。

江戸後期の天保年間(1830~1843年)に、この人工の砂山は時代の名前をとって「天保山」と名付けられました。

 

天保山砲台の誕生

島津家代27代当主・斉興(なりおき)は、モリソン号事件(日本人の漂流民を返そうとしたアメリカ船を打ち払った事件)をきっかけに、外国の来襲の可能性を考え、1850年、天保山に砲台を造りました。

さらには、家来を長崎に派遣して砲術を学ばせ、砲術館も作りました。

 

後を継いだ島津斉彬は、鹿児島湾内での戦いを想定して、鹿児島湾内沿岸に新波止砲台大門口砲台などを造りました。

大砲を集成館(現在の仙巌園)で造り海防を整えました。天保山砲台には80ポンド爆砲をはじめ、11門の大砲が備えられました。

また、島津斉彬は天保山で城下の藩士全体の訓練を自ら見回り、洋式の軍隊の訓練にも熱心に取り組みました。

 

現在の天保山砲台跡には、当時の石垣が残っています。

天保山砲台跡

天保山砲台跡

天保山砲台跡

天保山砲台跡

天保山砲台跡

 

薩英戦争

1863年(文久3年)、薩摩藩士がイギリス人を切り殺した生麦事件をきっかけに、薩英戦争が発生しました。

賠償金を求めるためイギリス艦隊7隻が鹿児島湾(錦江湾)に侵入し、交渉を有利にすすめるために薩摩藩の船を奪いました。

 

これを盗賊行為とみなした薩摩藩は、大久保利通を天保山砲台に追討使として派遣し、天保山砲台が最初に砲撃を開始しました。

1863年の薩英戦争

薩摩藩の砲撃はイギリス艦隊司令官の乗船していた旗艦ユーラリアス号に命中。

艦長を含め9人の戦死という大損害を与えました。

しかし、反撃に転じたイギリス艦隊のアームストロング砲の威力はすさまじく、天保山砲台の火薬庫は爆発し大損害を受けます。

薩摩藩の砲台は破壊され、市街地の10分の1が焼けてしまいました。

 

天保山砲台跡の観光情報

アクセス

JR鹿児島中央駅から車で約15分。

住所

鹿児島市天保山町14−15

地図

薩英戦争

 

近くの観光スポット

調所広郷の銅像