鹿児島をディープに楽しむ
地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!
  • キャンピングカー予約
  • お問い合わせ
  • 運営者/プライバシーポリシー
  • 日本語
    • English (英語)

初詣で賑わう照国神社の参拝情報(六月灯祭り/御朱印/お守り/鳥居など)

スポンサーリンク
神社仏閣
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
X Facebook LINE
2015.04.262021.12.31

この記事は鹿児島地元人のララが書いています。

照国神社は第28代島津家当主、島津斉彬を祭る神社です。

鹿児島では霧島神宮にならんで参拝客の多い神社ですよ。

鹿児島に住む人なら、お正月は着物、六月灯なら浴衣を来て行ったことの多い場所です。

CONTENTS

  • 1 照国神社へのアクセス
  • 2 照国神社の巨大な鳥居
  • 3 照国神社の神様は?
    • 3.1 日の丸の発明
  • 4 照国神社のご祭神・島津斉彬の銅像
  • 5 照国神社の境内の様子
  • 6 照国神社の御朱印
  • 7 照国神社の六月灯祭り
  • 8 照国神社の新春縁起初市(2月)
    • 8.1 新春縁起初市とは?
    • 8.2 人気ダルマ「オッノコッボ」
    • 8.3 阿久根のボンタン
  • 9 賞典学校跡の碑
  • 10 照国神社の参拝情報
    • 10.1 アクセス
    • 10.2 電話
    • 10.3 ホームページ
    • 10.4 住所
    • 10.5 地図
  • 11 周辺のランチスポット
    • 11.1 NOEL(ノエル)
    • 11.2 ジニスカフェ
  • 12 周辺の観光スポット
    • 12.1 西郷隆盛銅像
    • 12.2 鶴丸城跡
  • 13 天文館観光スポット特集
  • 14 天文館の観光マップ
  • 15 周辺の宿泊スポット
    • 15.1 城山ホテル鹿児島
  • 16 鹿児島の六月灯祭り開催日程
  • 17 鹿児島市ふるさと納税
スポンサーリンク

照国神社へのアクセス

電停「天文館通り」から歩いていく様子を撮影してみました。コースは下の地図の青い点線です。歩いて五分で着きました。

こちらの動画は実際に天文館通りを歩いた様子です。

照国神社の巨大な鳥居

照国神社の大きな鳥居が見えてきました!

照国神社の鳥居

鳥居の横では、美しいコイがお堀の中をゆったり泳いでいました。

いろあざやかで、とてもキレイですね。

コイの泳ぐお堀の近くで見つけました。1914年の桜島噴火(大正噴火)を後世に伝えるために建てられた「桜島爆発記念碑」です。県内で50個ほどあるようです。

桜島爆発記念碑

大鳥居をくぐると、いよいよ神社の庭に入ります!

照国神社

照国神社の神様は?

照国神社では、第28代島津家当主、島津斉彬(しまづ なりあきら)が祭られています。

 

島津斉彬は江戸末期に薩摩藩を治めていた殿様です。集成館事業で西洋化に力を注ぎ、大砲の開発、薩摩切子の発明、日の丸の考案など、日本の近代化に努めました。

2015年には、集成館事業のうち3つの史跡が世界文化遺産として指定されました(仙巌園の集成館反射炉跡、関吉の疎水溝、寺山炭窪跡)。

西郷隆盛、大久保利通、小松帯刀など、幕末に活躍した薩摩藩出身の偉人たちは、島津斉彬が才能を見出しました。

日の丸の発明

あまり知られていないことですが、日の丸が出来たのは江戸末期になってからです。

外国船が日本にも訪れるようになり、外国船と日本船を区別する必要がでてきました。

当初、江戸幕府が考えた国旗は、白い布地に黒い横線が一本引かれているシンプルなものでした。

2016-08-07_102838

なんだか、お葬式みたいですよね・・・。

 

現在の国旗のデザイン「日の丸」は島津斉彬公が考案したものです。

日の丸のデザインは、天の岩戸から天照大神(太陽の神様)が出てくる様子を表しています。

当初は幕府から反対されたものの、日本国の正式な国旗として承認されました。

 

日の丸を発明した人が、同じ故郷の人だなんて、とても誇らしいです。

上の図のような白黒の国旗じゃなくて本当によかったです。^^

下の写真は、初めて日の丸を掲げた日本船「昇平丸」です。

昇平丸

照国神社のご祭神・島津斉彬の銅像

照国神社の境内の横に島津斉彬の銅像があります。

島津斉彬

銅像の動画も撮影してきましたよ!

照国神社の境内の様子

本殿に続く境内の様子です。

照国神社

イヌマキの木が、かなり面白い形をしています!

照国神社

手水舎の様子です。

照国神社

照国神社

本殿の様子です。

照国神社

照国神社

照国神社のお守りです。

照国神社のお守り

お賽銭箱にも、しっかりと島津家の家紋(丸に十の字)が刻まれています。

照国神社

照国神社の御朱印

本当は御朱印帳に書いていただこうと思ってしまったのですが忘れてしまったため、あとで御朱印帳に貼り付けられる御朱印をいただいてきました。

照国神社

堂々とした立派な字ですよね!

※御朱印は300円です。

照国神社の六月灯祭り

毎年7月15日・16日に行われる六月灯祭りのご紹介です。

鹿児島県内の神社のなかで、照国神社の六月灯祭りが一番盛大ですよ!

地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!
照国神社の六月灯祭り2019年
https://kagoshimalove.com/terukuni-shrine-rokugatsudo
照国神社の六月灯祭りのご紹介です。毎年大勢の参拝客でにぎわいます!六月灯祭りの開催日六月灯は旧暦の六月に鹿児島の各神社で行われるお祭りです。照国神社の六月灯は毎年7月15日・16日に行われます。 照国神社の六月灯祭り鹿児島の六月灯では照国神社のものが一番盛大です。神社の境内にたくさんの灯篭がともされます。 照国神社の六月灯祭りは、鹿児島の夏の風物詩です。^^小学生たちが作成した灯篭です。素朴でかわいい。^^大鳥居の前の通りを、鮮やかな灯篭が下げられます。夜に参拝する神社も、また神秘的です。...

ちなみに、鹿児島で毎年いちばん最初に六月灯が行われるのは八坂神社です。

地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!
鹿児島の六月灯の開催日程(2019年)
https://kagoshimalove.com/rokugatsudo-festival-schedule
鹿児島の夏の風物詩「六月灯」の開催日程のご紹介です。六月灯祭りは鹿児島と宮崎県の一部で7月に行われる独特のお祭りです。神社の境内が鮮やかな灯篭(とうろう)で彩られます。あなたも夏は鹿児島の六月灯に出かけてみませんか?六月灯の由来六月灯の由来には諸説あります。江戸時代初期、島津光久公が新照院上山寺(鹿児島市)にたくさんの灯篭を灯したのをきっかけに、これにならって一般の人々が神社に灯篭を寄進するようになったのが始まりと言われています。また、島津光久公は仙巌園(磯庭園)を造ったことでも有名です。六...

照国神社の新春縁起初市(2月)

新春縁起初市とは?

照国神社の新春縁起初市は、江戸時代から戦前にかけて始まった人形市が、1983年から復活した市場で、毎年開催されています。

県内の名産品など、約40ものお店が照国神社の境内に並びます。とても賑やかで楽しいです!

旬の農産物、海産物、骨とう品などが販売されますよ!

人気ダルマ「オッノコッボ」

特に人気なのは、小さなダルマ「オッノコッボ」です。

オッノコッボは鹿児島弁で「起き上がりこぼし」という意味です。

昔から、オッノコッボは、家内安全の守り神とされています。

下の動画では、たくさんのオッノコッボが販売されている様子を撮影しています。

家族の人数より1個多い数だけオッノコッボを家に置いておくと、その家庭は幸せになると言われます。

それぞれのオッノコッボにはご利益があり、赤いダルマは悪霊退散、黄色いダルマは商売繁盛、白いダルマは学業成功となっています。

プレゼントとしても喜ばれそうですね! 

阿久根のボンタン

阿久根の名産品であるボンタンも売られていました。

子どもの頭の大きさと同じくらい大きいですね!下の写真で、普通の大きさのミカンと比べると、あらためて大きいと思います。

IMG_5058-thumbnail2

私の家では、お風呂の湯船に皮を浮かべます。入浴するときに、とてもよい香りが楽しめます。

賞典学校跡の碑

西郷隆盛は明治6年の政変によって征韓論に敗れた後、鹿児島に帰り、私学校を設立しました。

私学校の組織の一つだった「賞典学校」は、現在の照国神社の一角にありました。

現在、賞典学校があった場所には記念碑が残っています。

賞典学校

賞典学校は、西郷隆盛、桐野利秋、大山綱良などの明治維新で功績にあった者たちの賞典録を元に創設されました。

賞典学校は別名「幼年学校」とも呼ばれていました。生徒たちは軍事訓練を行いながら、さまざまな分野の学問を学びました。

篠原国幹の監督のもと、久木田泰蔵が漢学を教え、深見有常が洋楽を教え、オランダ人やイギリス人の外国人講師も招かれ、英語やフランス語などの授業もありました。

優秀な生徒をヨーロッパに留学させる制度もあり、実際に2名が留学しました。

当時にしてはかなり先進的な教育が行われていたことが伺えます。

 

照国神社の参拝情報

アクセス

  • 徒歩…天文館電停から天文館通りのアーケードを抜け、歩いて約5分です。
  • バス…鹿児島シティ―ビューバスを「西郷隆盛銅像前」で下車してすぐ。
  • 車…鹿児島ICから車で20分。無料駐車場(24台)あり。

電話

099-222-1820

ホームページ

照国神社のホームページ

住所

〒892-0841 鹿児島県鹿児島市照国町19−35

地図

島津斉彬公をまつる神社です。

The shrine worships Shimadzu Nariakira.

周辺のランチスポット

NOEL(ノエル)

照国神社のすぐ前にあるオシャレなカフェです。ランチにいかが?

地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!
NOELノエル~照国神社の近くのおすすめランチ・カフェスポット~
https://kagoshimalove.com/noel
照国神社のすぐ近くにあるオシャレなカフェ「ノエル」にやってきました。ノエルの場所前もって子連れでも良いか問い合わせをしたところ、OKとのことだったので、安心して来店させてもらいました。照国神社の大きな鳥居から東方向(海側)に5分ほど歩いた場所にあります。 逆方向から見たお店の場所です。周辺には照国神社のほか、西郷隆盛銅像や探勝園などの史跡もあり、面白い雑貨屋も並んでいます。散策してみるのも面白いかも? さっそくお店に入ってみます。^^ 玄関の足元にはかわいい置物(お店の名前)が置い...

ジニスカフェ

気さくなご夫婦がなさっている素敵なカフェです。休憩にいかが?

地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!
ジニスコーヒー&スイーツ~西郷隆盛銅像の横に静かに佇む、本格ブラジルコーヒーが楽しめる石蔵カフェ~
https://kagoshimalove.com/diniz-coffee-sweets
私たち夫婦のお気に入りカフェをご紹介します。西郷隆盛銅像や照国神社を観光した際は、ぜひお立ち寄りください。特にコーヒー好きな方は一、こだわりのコーヒーを是非味わってほしいです。石蔵の外観西郷隆盛銅像の横(観光案内所の建物のすぐ裏)に、ジニスコーヒー&スイーツがあります。うっかりすると見逃してしまいそうな場所にあります。場所については、下の動画を撮影しましたので参考にしてください。^^ 逆方向から見ると下の写真のようになります。ジニスコーヒー&スイーツは、右側の白い石蔵です。石蔵は昭和二年...

周辺の観光スポット

西郷隆盛銅像

鹿児島市の観光といえば、ここは外せない。

地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!
鹿児島の定番観光スポット「西郷隆盛銅像」写真,場所,作者をご紹介!
https://kagoshimalove.com/saigo-statue
鹿児島観光のパンフレットの表紙を飾ることの多い西郷隆盛銅像です。明治維新の功労者である「西郷どん」は今の時代でも鹿児島県民にこよなく愛されています。西郷銅像鹿児島県の英雄、西郷隆盛の銅像です!大きさは5m25cmもあります(5.7頭身)。西郷隆盛銅像は、鹿児島城(鶴丸城)の横にどっしりとたたずんでいます。太い眉と大きな目がハンサムです!軍服を着ている姿は迫力があります! 動画を撮影してみました。ぜひご覧になってください!銅像の後ろの山は「城山(しろやま)」といって、西南戦争(1877年)の最後の激戦地...

鶴丸城跡

薩摩を統治してきた島津氏の居城。春は桜が見事ですよ♪日本100名城にもなっています。

地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!
鶴丸城(鹿児島城)跡~薩摩藩主・島津氏の居城~鹿児島市
https://kagoshimalove.com/kagoshima-castle
鹿児島城(通称:鶴丸城)は薩摩を治める島津氏の居城として江戸時代まで使われていました。現在は元・本丸に黎明館という博物館があります。薩英戦争(1863年)と西南戦争(1877年)の砲弾跡や銃弾跡が石垣に残っています。四月には桜がとてもきれいなお花見スポットです。   鶴丸城の様子今ではお堀と石垣が残っています。7月の暑い日でした。お堀には、蓮(ハス)の花が見事に咲いていました。(国道10号線側の様子) お堀のハスの花をアップで撮影してみました。とってもかわいらしいです。^^本丸(石垣の向こう)...

 

天文館観光スポット特集

天文館には歴史の史跡がたくさんあります。

地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!
天文館のおすすめ観光スポット特集
https://kagoshimalove.com/tenmonkan-travel-spots
天文館の観光スポットをまとめました。ぜひあなたの観光の参考にしてください。^^西郷隆盛銅像誰でも知っている鹿児島の英雄の銅像です。まずはココに行きましょう!小松帯刀銅像西郷隆盛と同じく幕末の薩摩藩を支えた優秀な方です!照国神社鹿児島では代表的な神社。薩摩藩の名君・島津斉彬を祭っています。月照上人の碑西郷隆盛と一緒に錦江湾に入水した美しき僧・月照上人が隠れ住んでいた宿の史跡です。五代友厚銅像若くしてイギリスに留学し、大坂と日本のために尽くした人物です。ディーン藤岡さんのおかげで一躍人気スポット...

 

天文館の観光マップ

天文館の観光スポットやグルメスポットなどをまとめました!

地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!
天文館観光マップで鹿児島市の繁華街を散策!ランチ/ホテル/史跡/温泉など紹介!
https://kagoshimalove.com/tenmonkan-street
鹿児島でいちばん賑わっているエリアが天文館です。美味しいお店など魅力的な観光スポットがいっぱいありますよ♪名前の由来天文館(てんもんかん)は鹿児島市で一番の繁華街です。鹿児島がかつて薩摩(さつま)と呼ばれていた頃、ここでは宇宙を観測する場所があったそうです。それが天文館の名前の由来となっています!天文館アーケードマップ天文館のアーケードごとのお店がよくまとまっています。天文館アーケードマップ天文館おすすめ観光スポット地図地図上のマーカーをクリックすると、当ブログおすすめの観光スポットの記事に飛...

周辺の宿泊スポット

城山ホテル鹿児島

鹿児島を代表するホテルの1つです。

SHIROYAMA HOTEL kagoshima(城山ホテル鹿児島)(旧:城山観光ホテル)

posted with トマレバ
鹿児島県鹿児島市新照院町41-1 [地図]
楽天トラベル
じゃらん
るるぶ
Yahoo!トラベル
 

鹿児島の六月灯祭り開催日程

毎年夏になると、鹿児島県内の各神社で独特のお祭り「六月灯」が開催されます!

地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!
鹿児島の六月灯の開催日程(2019年)
https://kagoshimalove.com/rokugatsudo-festival-schedule
鹿児島の夏の風物詩「六月灯」の開催日程のご紹介です。六月灯祭りは鹿児島と宮崎県の一部で7月に行われる独特のお祭りです。神社の境内が鮮やかな灯篭(とうろう)で彩られます。あなたも夏は鹿児島の六月灯に出かけてみませんか?六月灯の由来六月灯の由来には諸説あります。江戸時代初期、島津光久公が新照院上山寺(鹿児島市)にたくさんの灯篭を灯したのをきっかけに、これにならって一般の人々が神社に灯篭を寄進するようになったのが始まりと言われています。また、島津光久公は仙巌園(磯庭園)を造ったことでも有名です。六...

 

鹿児島市ふるさと納税

ご協力よろしくお願いいたします!

鹿児島でキャンピングカーをレンタルして自由旅へ出かけよう!

キャンピングカーレンタル予約ページ

神社仏閣
お祭り六月灯天文館御朱印鹿児島市鹿児島市の御朱印鹿児島市の神社
スポンサーリンク
シェアする
X Facebook LINE
Shoをフォローする
Sho

関連記事

神社仏閣

縁結びのご利益!?日枝神社@鹿児島市小野町

鹿児島市小野町の「稲荷神社」のご紹介です。高速道路のわきに佇む小さな神社です。縁結びにご利益のある神様を祭っていますので、関心のある方は参拝してはいかがでしょうか?
神社仏閣

国歌君が代発祥の地「大宮神社」は縁結びのご利益あり@鹿児島県薩摩川内市

薩摩川内市の「大宮神社」のご紹介です。ここは国家「君が代」の発祥の地と言われています。歴史に関心のある方は、ぜひ参拝してはいかがでしょうか?
神社仏閣

森の中に佇むパワースポット神社!「花尾神社」鹿児島市本城町

鹿児島市本庄町の花尾神社のご紹介です。不思議なパワーに満ちた場所です。力強い仁王像が迎えてくれますよ。ぜひ参拝してはいかがでしょうか?
神社仏閣

鹿児島五社詣り~島津家の伝統~

鹿児島市にはたくさんの神社がありますが、そのうち歴代の島津家が崇敬し、武運長寿などを祈願してきた神社が5か所あります。島津家の風習は、一般の人たちにも広まり、現在でも多くの人が正月・五月・九月に五社詣りを行っています。
神社仏閣

妙見神社は安産のご利益で有名!鹿児島市宇宿

鹿児島市宇宿の妙見神社のご紹介です。日本では戌の日に腹帯を持って神社に行き、お参りをする習慣があります。私も妊娠五か月目に参拝して安産を祈願しました。安産祈願におすすめの神社です!
神社仏閣

無病息災のご利益!?「小鷹神社」鹿児島市下田町

鹿児島市の「小鷹神社」のご紹介です。住宅街にたたずむ小さな神社です。無病息災や事業繁栄にご利益があるので、関心のある方は参拝してはいかがでしょうか?
スポンサーリンク
鹿児島県南九州市の勝負神スサノオを祭る釜蓋神社!釜蓋を頭に載せて運試し!
天文館観光マップで鹿児島市の繁華街を散策!ランチ/ホテル/史跡/温泉など紹介!
ホーム
神社仏閣

鹿児島観光ガイドについて

神村楽々

鹿児島観光ガイドにようこそ!
当ブログでは、鹿児島の魅力的な観光情報を国内外に発信しています。
私たちはショウ&ララと申します。生まれも育ちも生粋の鹿児島県人です。夫婦でのんびり楽しく更新しています。自然が見せる四季折々の変化、豊かな食材に彩られた料理、素朴で優しい人柄・・・、鹿児島は魅力でいっぱいです!このブログを読んで、あなたが少しでも鹿児島に興味を持ってくれたら幸せです。

毎日桜島を定点観測してます。今日の桜島の様子はこちらから♪
桜島チャンネル

鹿児島での旅行についてご相談があればメールをいただけるとうれしいです。
メールはこちら

スタンドFM配信中!ぜひ聴いてください!

鹿児島の良いところを音声で紹介しています♪

ララのかごトリップ

ごあいさつ

ご紹介、垂水フェリー(鴨池フェリー)時刻表 料金 場所 乗り場など!
2018.04.082021.11.06
車両設備のご紹介 キャンピングカーレンタルのSmilyRing(鹿児島市)
2020.04.072025.04.11
かあちゃん市場きしゃば店でお弁当をテイクアウト♪@鹿児島市下荒田
2021.06.032021.09.26
鹿児島県伊佐市「曽木の滝公園」のご紹介!アクセス 駐車場 所要時間 見所など
2018.12.042022.05.09
霧島の夢見が丘キッズパークで食事など楽しもう!宮崎県都城市
2017.03.192023.02.21

カテゴリー

  • お土産
  • イベント
  • ショッピング
  • スポーツ
  • ドライブコース
  • レンタルキャンピングカー
  • 交通機関
  • 体験&レジャー
  • 市町村シリーズ
    • ハザードマップ
  • 未分類
  • 桜島
  • 歴史&文化
  • 泊まる
  • 温泉
  • 神社仏閣
  • 管理人の日記
  • 自然
  • 離島シリーズ
    • 与論島
    • 奄美大島
    • 屋久島
    • 徳之島
    • 種子島
  • 食べる
    • カフェ
    • スイーツ
    • テイクアウト
    • パン屋
    • モーニング
    • ランチ
    • ラーメン

検索

+24
°
C

H: +25°
L: +23°

鹿児島市
日曜日, 12 9月
7日間の天気予報を見る

月 火 水 木 金 土
+29° +26° +24° +26° +28° +28°
+23° +24° +24° +24° +24° +23°

+24
°
C

H: +25°
L: +23°

鹿屋市
日曜日, 12 9月
7日間の天気予報を見る

月 火 水 木 金 土
+28° +27° +24° +25° +28° +28°
+23° +24° +24° +24° +25° +24°

+27
°
C

H: +27°
L: +25°

奄美市
日曜日, 12 9月
7日間の天気予報を見る

月 火 水 木 金 土
+27° +28° +28° +28° +28° +28°
+26° +26° +26° +26° +25° +25°

  • 住所:鹿児島県鹿児島市鴨池新町
  • アクセス:鹿児島南駅から徒歩20分
  • E-mail:shk.camper@gmail.com
  • 営業時間:(要事前連絡)09:00-17:00
  • 不定休

キャンピングカースタイル

キャンピングカースタイル

 キャンピングカーの総合情報サイト

 

地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!
© 2014 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.
  • キャンピングカー予約
  • お問い合わせ
  • 運営者/プライバシーポリシー
  • 日本語
  • キャンピングカー予約
  • お問い合わせ
  • 運営者/プライバシーポリシー
  • 日本語
  • 日本語
  • English