根占・鹿屋ドライブコース | 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド! https://kagoshimalove.com 鹿児島をディープに楽しむ Mon, 14 Aug 2023 00:54:52 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.7.2 86031187 根占・鹿屋 日帰りドライブコース https://kagoshimalove.com/najime-kanoya-drive-course/ Sun, 08 Apr 2018 08:38:12 +0000 https://kagoshimalove.com?p=30859 大隅南部のドライブコースをご紹介します!西郷隆盛ゆかりの地と美味しいご飯&ハーブを満喫する日帰りの旅です♪ あなたも歴史に想像をめぐらせ、大隅の美しい景色を眺めながらドライブをして身も心をリフレッシュしませんか? 根占・ […]

The post 根占・鹿屋 日帰りドライブコース first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
大隅南部のドライブコースをご紹介します!西郷隆盛ゆかりの地と美味しいご飯&ハーブを満喫する日帰りの旅です♪

あなたも歴史に想像をめぐらせ、大隅の美しい景色を眺めながらドライブをして身も心をリフレッシュしませんか?

根占・鹿屋ドライブマップ

 

根占・鹿屋ドライブコース

09:00 垂水フェリーに乗船

鴨池・垂水フェリーに乗船し、鹿児島市を出発。

垂水フェリー

記事はこちら→鴨池・垂水フェリー

矢印

11:00 台場公園・薩英戦争砲台跡

薩英戦争(1873年)のときに造られた砲台が、当時の姿のまま残っています・

台場公園・薩英戦争砲台跡

記事はこちら→台場公園・薩英戦争砲台跡

矢印

12:00 西郷隆盛逗留宿所

12:00 西南戦争(1877年)が勃発したとき、西郷隆盛が宿泊していた民家が残っています。

西郷隆盛逗留宿所

記事はこちら→西郷隆盛逗留宿所

矢印

13:00 ふくどめ小牧場

美味しいハム・ソーセージを使ったランチをいただきます!

ふくどめ小牧場

記事はこちら→ふくどめ小牧場

矢印

14:30 ダマスクの風

のんびり美しい庭園を散策しながら、オーガニックのハーブティを楽しみます。

ダマスクの風

記事はこちら→ダマスクの風

矢印

16:30 猿ヶ城のラドン温泉

九州一のラドン含有量を誇る温泉で、身体の疲れを癒しましょう!

猿ヶ城ラドン療養泉

記事はこちら→猿ヶ城ラドン療養泉

矢印

19:00 鹿児島市に到着

垂水フェリーの船内でうどんを楽しみながら、鹿児島市に到着。

The post 根占・鹿屋 日帰りドライブコース first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
30859
ご紹介、垂水フェリー(鴨池フェリー)時刻表 料金 場所 乗り場など! https://kagoshimalove.com/tarumizu-ferry/ https://kagoshimalove.com/tarumizu-ferry/#comments Sat, 07 Apr 2018 20:43:26 +0000 https://kagoshimalove.com?p=30096 薩摩半島と大隅半島を結ぶフェリーは3種類あります。 鹿児島市と桜島を結ぶ桜島フェリー、指宿市山川と根占を結ぶ山川根占フェリー、鹿児島市と垂水市を結ぶ垂水フェリー(鴨池フェリー)の3種類です。 この記事では垂水フェリーの様 […]

The post ご紹介、垂水フェリー(鴨池フェリー)時刻表 料金 場所 乗り場など! first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
薩摩半島と大隅半島を結ぶフェリーは3種類あります。

鹿児島市と桜島を結ぶ桜島フェリー、指宿市山川と根占を結ぶ山川根占フェリー、鹿児島市と垂水市を結ぶ垂水フェリー(鴨池フェリー)の3種類です。

この記事では垂水フェリーの様々なお役立ち情報をご紹介いたします。

きっとあなたが初めて垂水フェリーに乗船する際にお役に立つと思います!

垂水フェリーとは?

鹿児島市(鴨池港)と垂水港(垂水市)を結ぶフェリーです。

鹿児島市と垂水市を3隻のカーフェリー「おおすみ」で運航しています。

薩摩半島と大隅半島を結ぶ大動脈(重要な公共機関)として、鹿児島県民の移動手段として重要なフェリーです。もちろん、観光でも大活躍してます!

観光のときは、特に鹿児島市から大隅半島の南側エリアへ移動するときに利用すると便利ですよ!

垂水フェリーの乗船時間

片道40~45分で到着します。

15分で到着する桜島フェリーよりは、ゆったり船内でうどんを楽しむことができます。

気分転換にフェリーの甲板で風に当たったり、疲れているときは車の中でゆっくり眠ったりして、休憩できるのもメリットです!

垂水フェリー時刻表

1日25便が運航しています。

朝の5時ごろから、夜の10時ごろにかけて、たいたい30分おきに運行しています。

時刻表はこちら

垂水フェリーの料金表

鴨池・垂水フェリー運賃表

鴨池港フェリー乗り場または垂水港フェリー乗り場のいずれかの販売所でICカードを購入すると、「ピッ」とカードをかざすだけで支払い完了なので楽です。

さらにICカードを使えば料金が1割引もされますから、すっごくお得です!!!

垂水フェリーの運航状況

垂水フェリーの運航状況は、テレビ局のホームページなどで公開されています。中でも次のサイトがおすすめです。

KKR鹿児島放送「天気・交通情報」

上記の「鹿児島交通 垂水フェリー」の場所をご覧ください。

最新の運航状況は、鴨池営業所(099-256-1761)または垂水営業所(0994-32-0001)に問い合わせる必要があります。

鴨池港フェリー乗り場(鹿児島市側の乗り場)

鴨池港フェリー乗り場の外観

鹿児島市側からは鹿児島県庁近くの鴨池港から乗船できます。

鴨池フェリーターミナル

上の写真は出発したばかりのフェリーの上から見た、鴨池港のフェリー乗り場の様子です。

ちなみに、このフェリー乗り場周辺は釣りの人気スポットで、イカも連れますよ♪

こちらは鴨池港フェリー乗り場を近くで撮影したものです。

鴨池フェリーターミナル

フェリー(船名:おおすみ)が着岸している様子です。

垂水フェリー

鴨池港フェリー乗り場の地図

鴨池港フェリー乗り場の場所は下の地図をご参考にしてください。

鴨池港フェリー乗り場の住所

〒890-0064 鹿児島県鹿児島市鴨池新町23

鴨池港フェリー乗り場の電話番号

099-256-1761

鴨池港フェリー乗り場での乗り方

車の乗り方

車の乗り方をご紹介します。

まず、誘導員さんの案内にしたがって大きな駐車場で並んで待ちます。

車が多くなると車の列が複数になるのですが、4列目以降に並んでしまうと、まず次のフェリーには乗れません。早めに並ぶように注意しましょう。

フェリーが到着すると、誘導員さんの案内に従って車のままフェリーに乗り込みます。

垂水フェリーの料金は、垂水港で下船後に支払います

(下船してフェリーチケット等を購入する必要はありません)

徒歩での乗り方

人だけ乗船する場合

フェリー乗り場で乗船券を購入してから乗船します。

鴨池フェリー乗り場(鹿児島市側)から乗船の場合、垂水フェリー乗り場(垂水市側)で下船するときにフェリー乗り場改札で乗船券を渡します。

鴨池港フェリー乗り場の施設

フェリー乗り場の待合室です。

車に乗らずに身一つで乗船する場合は、ここで切符を購入することもできます。

待合室

売店や自動販売機コーナーもありますよ!

垂水フェリーの売店

鴨池港フェリー乗り場近くのランチスポット

「かずひろ亭」

定食屋さんです。なんと!たったの1コイン(500円)でランチがいただけます!

鴨池港フェリー乗り場近くの宿泊ホテル

「レンブラントホテル鹿児島」

鴨池フェリー乗り場のすぐ横にあるアクセス抜群のホテル。桜島と錦江湾を一望できます!

垂水港フェリー乗り場(垂水市側の乗り場)

垂水港フェリー乗り場の外観

こちらが垂水市のフェリー乗り場です。

垂水フェリーターミナル

鹿児島市で乗船した車は垂水港フェリー乗り場で下船後に料金を支払います。

垂水フェリー乗り場での乗り方

車の乗り方

垂水市から鹿児島市に向かうときは、乗船時に料金を支払います。

支払い後、下の写真の大きな駐車場に誘導員さんの案内にしたがって並び、乗船を待ちます。

垂水フェリー

人だけ乗船する場合

垂水港フェリー乗り場で乗船するときに、フェリー乗り場改札で乗船券を渡します。

垂水港フェリー乗り場の地図

垂水港フェリー乗り場の位置は下の地図をご参考にしてください。

垂水港フェリー乗り場の住所

〒891-2117 鹿児島県垂水市潮彩町1丁目

垂水港フェリー乗り場の電話番号

0994-32-0001

垂水港フェリー乗り場周辺おすすめランチスポット

「道の駅垂水はまびら」

眺めの良いレストラン・カフェがあります。地元の海鮮丼やソフトクリームも美味しい!

「垂水大豆館」

大豆を使った美味しい健康ランチはいかが?しょうゆソフトクリーム(!?)もあります!

垂水港フェリー乗り場周辺おすすめ宿泊ホテル

根占温泉・ねっぴー館

美人湯の温泉と地元の新鮮な食材を使ったお食事を楽しめます!コスパ良し!

垂水フェリー乗り場から鹿屋市に行く方法

車だと30分ぐらいで到着します。もしカーナビがなくても標識がたくさんあるので大丈夫だと思います。

バスで行く場合は、6時~21時半ぐらいまで、だいたい1時間に1~2本出ています。

時間は片道約40~50分かかります。

垂水フェリー乗り場から鹿屋市に向かうバスの時刻表はこちら

鹿児島中央駅から鹿屋市に行く直行バスもあるよ!

JR鹿児島中央駅でバスに乗り、バスに乗ったまま垂水フェリーで過ごし、鹿屋市で下車することもできます。

大人1,300~1,500円(子どもは半額)で利用できるので、とてもコスパが良いです。

私の妹もよく利用しています。

鹿児島中央駅⇔鹿屋直行バスの時刻表・料金はこちら

※2021年10月現在、コロナの影響で減便となっているのでご注意ください。

垂水フェリー乗船体験記(楽しみ方)をご紹介!

垂水フェリー乗船時

私たちが実際に車で垂水フェリーに乗船したときの様子をご紹介します。

それでは、いざ乗船!

車は高さ4.3メートル以下、重量20トン以下の制限があるので、ご注意ください!

垂水フェリーに乗船

乗組員の方が誘導して、車を手際よく並べていきます。まさに芸術といってもいい誘導技術です!

垂水フェリーの車両

さっそく船内を歩いてみましょう。

垂水フェリー

垂水フェリーのデッキの様子

デッキでは潮風が良い気持ち!

垂水フェリー

ジュースやアイスクリームの自動販売機もあったりして、ゆったり過ごせます。

垂水フェリー

気持ちよさそうにタバコを吸う人もいます。タバコの香りが苦手な方は気をつけて!

垂水フェリーのデッキからの眺め

桜島を間近から眺めることができます。何も障害物がないので、眺めがとても良いです!

桜島

錦江湾(鹿児島湾)には野生のイルカが生息しています。

もし運がよければ、イルカが水面からジャンプしたり、フェリーに伴走する様子を見ることができます!

沖小島(おこがしま)

桜島のまえにポツンと小さな無人島「沖小島」が浮かんでいます。

薩英戦争(1863年)で薩摩藩がイギリス艦隊と戦ったときは砲台が設けられました。著名な人では日本海軍司令長官になった井上良馨(いのうえ よしか)が兵隊として配置されました。

沖小島

薩英戦争のとき、桜島と沖小島の間には、小松帯刀の発案で水雷が設置されましたが、実際にはイギリス艦隊が通らなかったため水雷は活躍しなかったようです。

沖小島

垂水フェリー客室の様子

のんびりテレビをみたり、談笑して過ごすことができます。

垂水フェリーの客室

垂水フェリー名物「南海うどん」

桜島フェリーでもうどんを頂くことができますが、垂水フェリーのうどんはいったいどんな味でしょう?

垂水フェリーのうどん屋

こちらがメニュー表です。

メニュー

地元では桜島フェリーより垂水フェリーのうどんを評価する声が多い気がします。^^

垂水フェリー

ドリンクはありますが、ミネラルウォーターをはじめ有料です。

垂水フェリーのドリンク

テーブル席がたくさんあって、ご家族連れはここでうどんを楽しんでいました!

垂水フェリー

外の眺めを楽しみながら、うどんを頂けます!

垂水フェリー

夫は「よくばりトッピング」(750円)を注文しました。ボリュームあって美味しそう!

垂水フェリーのうどん

私は大盛きつねうどん(620円)を注文して、娘とシェアしました。^^

垂水フェリーのうどん

タレは甘いしょうゆの味がします。

垂水フェリー

麺はもっちりしていて美味しいです。少し脂っこさを感じるので、1杯で十分満足できると思います。

垂水フェリーの船内放送

ちなみに、このような船内放送が流れています。

垂水フェリーのホームページ

鴨池・垂水フェリーのホームページ

The post ご紹介、垂水フェリー(鴨池フェリー)時刻表 料金 場所 乗り場など! first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/tarumizu-ferry/feed/ 2 30096
台場公園・薩英戦争砲台跡~唯一当時の原型を留める台場~南大隅町根占~ https://kagoshimalove.com/nejime-cannon-base/ https://kagoshimalove.com/nejime-cannon-base/#comments Tue, 13 Mar 2018 13:45:34 +0000 https://kagoshimalove.com?p=30098 薩英戦争は1863年に鹿児島湾で起こった薩摩藩とイギリス艦隊の戦争です。 鹿児島県南大隅町根占に薩英戦争の砲台跡があります。 この砲台は数十カ所つくられた砲台の中で、唯一当時の原型を留めています。   台場公園 […]

The post 台場公園・薩英戦争砲台跡~唯一当時の原型を留める台場~南大隅町根占~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
薩英戦争は1863年に鹿児島湾で起こった薩摩藩とイギリス艦隊の戦争です。

鹿児島県南大隅町根占に薩英戦争の砲台跡があります。

この砲台は数十カ所つくられた砲台の中で、唯一当時の原型を留めています。

 

台場公園・薩英戦争砲台跡に到着

3月の穏やかな春の日。大隅半島の西海岸を約1時間ほど南にドライブしていると、「台場公園・薩英戦争砲台跡」に着きました。

台場公園・薩英戦争砲台跡

 

こちらが駐車場です。

台場公園・薩英戦争砲台跡

 

花壇に春の花がかわいく咲いていました。

農産物の無人販売所もあり、みかんなどが販売されていました。

台場公園・薩英戦争砲台跡

 

駐車場の片隅から錦江湾を望む絶景スポットがあります。

台場公園・薩英戦争砲台跡

 

対岸に薩摩半島が見えます。

台場公園・薩英戦争砲台跡

 

開聞岳(標高924メートル)が見えます。

台場公園・薩英戦争砲台跡

 

北西方向を見ると、指宿市の魚見岳と知林ヶ島が見えます。

台場公園・薩英戦争砲台跡

 

では、さっそく砲台跡まで歩いていきましょう。

台場公園・薩英戦争砲台跡

 

駐車場から砲台跡までは170メートルほど歩きます。

台場公園・薩英戦争砲台跡

 

地図でみると、駐車場からけっこうな距離を歩くような気もしますが、最初の階段以外は道も平たんで、海を眺めながら歩けば、砲台跡にはすぐ到着できます。

妊婦(8カ月)の私も大丈夫でした。^^

台場公園・薩英戦争砲台跡

 

晴れた日は海が美しく、ドライブの休憩がてらの散策にはピッタリです。^^

台場公園・薩英戦争砲台跡

 

島津斉彬公使用の手水鉢

砲台跡に向かう途中、小さな史跡らしきものを発見!

島津斉彬公使用の手水鉢

 

岩があります。もっと近くに寄ってみましょう。

台場公園・薩英戦争砲台跡

 

なんと、ここは第28代島津家当主・斉彬(なりあきら)公が使用したと伝えられる手水鉢です!

島津斉彬公使用の手水鉢

 

薩英戦争(1863年)の11年前。

1852年(嘉永6年)島津斉彬は、薩摩藩の各地の情勢や海岸防備を視察するため、大隅地方や日向地方を巡検しました。

11月12日に鹿児島市を出発し、垂水・鹿屋を経て、16日に小根占(現在の南大隅町北部)に一泊した後、翌日17日にこの場所の砲台を巡検しました。

この岩は、巡検のとき休憩で使用した手水鉢です。

この砲台を巡検した後、島津斉彬は南へ向かい、伊座敷・大泊へ向かいました。

 

いざ砲台跡へ

島津斉彬公使用の手水鉢を後にして、砲台跡へ向かいます。

この道を散歩していると、海風がとても心地よいです。

台場公園・薩英戦争砲台跡

 

砲台に向かう途中の美しい錦江湾の様子です。

ここをイギリス艦隊が鹿児島市を目指して北上していったんですね。

台場公園・薩英戦争砲台跡

 

ついに台場に到着しました!

大砲のレプリカが2基置かれています。

台場公園・薩英戦争砲台跡

 

砲台の石垣は当時のままです。大きさを知っていただくために私(168cm)が石垣の横に立ってみました。

台場公園・薩英戦争砲台跡

この砲台が造られるきっかけとなった薩英戦争とは、どのようなものだったのでしょうか?

 

薩英戦争を分かりやすく解説

生麦事件

1862年(文久2年)8月21日、島津斉彬の異母弟である島津久光は江戸から薩摩藩に帰る途中、武蔵生麦村(現在の横浜市)に差しかかりました。

そこで、大名行列を乱した英国人リチャードソンを薩摩藩士が斬り殺し、他に2人を負傷させるという事件が起きました。

生麦事件(出典wikipedia)

 

薩英戦争の発生!

イギリス側は薩摩藩に対して賠償金を求めましたが、薩摩藩は拒否しました。

生麦事件の翌年の1863年、イギリス艦隊が錦江湾に侵入し、薩英戦争が始まりました。

薩英戦争の写真

薩摩藩は鹿児島湾の沿岸に配置していた砲台でイギリス艦隊を迎撃しました。

イギリス艦隊はアームストロング砲という当時最新の大砲を使用していましたが、大砲に欠陥があり、天候も悪かったため、苦戦を強いられます。

薩摩藩の砲台の大砲は旧式でしたがよく戦い、イギリス艦隊の司令官を戦死させるという成果を挙げます。

しかし、砲台はことごとく破壊され、鹿児島城下は10分の1も焼けてしまいました。

 

薩英戦争の影響・海外の反応

結局、どちらが勝ったのかはっきりしないままイギリス艦隊は横浜港に引き上げます。

「日本の文明は未発達」と考えていた海外の衝撃は大きく、日本は一目置かれるようになりました。

薩摩藩はイギリス艦隊と戦ったことで、西洋の発達した軍事力を痛感しました。

 

薩英戦争後、薩摩半はイギリスに近づき、イギリスに五代友厚や留学生を派遣して、欧米の技術の吸収に努めました。

この薩摩藩の得た欧米の技術は、明治以降の日本の近代化に大いに貢献することになりました。

 

薩英戦争のもたらした「ミカン」と「黒豚」

余談ですが、薩英戦争後、薩摩藩は幕府からお金を借りてイギリスに賠償金を支払いました。

薩摩藩はイギリスに友好の証(あかし)として、ミカンの苗を送りました。

このことから、イギリスではミカンのことを今でも「サツマ(SATSUMA)」と呼びます。

また、イギリスから薩摩藩へお返しに豚が送られました。

この豚に品種改良を重ねたものが、鹿児島の名産品「黒豚」になっています。

 

砲台跡の写真

ここの砲台は、薩英戦争で発射する機会はなかったものの、鹿児島湾沿岸に作られた数十の砲台のうち、唯一原型をはっきりと留めています。

 台場公園・薩英戦争砲台跡  台場公園・薩英戦争砲台跡 台場公園・薩英戦争砲台跡

台場公園・薩英戦争砲台跡

台場公園・薩英戦争砲台跡

台場公園・薩英戦争砲台跡

台場公園・薩英戦争砲台跡

台場公園・薩英戦争砲台跡 台場公園・薩英戦争砲台跡 台場公園・薩英戦争砲台跡 

薩英戦争砲台跡

鹿児島市内には実際にイギリス艦隊と激しい戦いを行った砲台跡が残っています。

 

台場公園・薩英戦争砲台跡

砲台跡では桜が美しく咲いていました。

 

台場公園・薩英戦争砲台跡の観光情報

アクセス

垂水港から南下し車で約1時間。

住所

鹿児島県肝属郡南大隅町根占辺田 薩英戦争砲台跡

地図

 

近くのランチスポット

時海(ときみ)

人気の海鮮丼は予約必須です!

葉っぱデリ

森の中の隠れ家的カフェです。

 

近くの観光スポット

雄川の滝

エメラルドグリーンの美しい滝です!NHK大河ドラマ西郷どんのオープニング撮影ロケ地。

諏訪神社

世にも珍しい双子の鳥居がある神社。

かのやバラ園

たくさんの種類のバラに囲まれて、夢の中にいるような気持になれます。

吾平山上陵

初代天皇の御両親にあたる神様が眠っている場所です。

西郷隆盛逗留宿所

西郷隆盛が西南戦争勃発のときに宿泊していた宿です。

The post 台場公園・薩英戦争砲台跡~唯一当時の原型を留める台場~南大隅町根占~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/nejime-cannon-base/feed/ 9 30098
鹿児島県鹿屋市の「ダマスクの風」~ローズガーデンで癒しのひと時を~ https://kagoshimalove.com/damask-wind/ https://kagoshimalove.com/damask-wind/#comments Mon, 12 Mar 2018 03:46:07 +0000 https://kagoshimalove.com?p=30104 以前から伺ってみたいと思っていた『ダマスクの風』にようやく行くことができました♪ 広大な山並みをバックに、美しい花たちの素敵な空間が広がっています。 ぜひとも皆さんに足を運んでもらいたいと思いましたので、レポートします。 […]

The post 鹿児島県鹿屋市の「ダマスクの風」~ローズガーデンで癒しのひと時を~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
以前から伺ってみたいと思っていた『ダマスクの風』にようやく行くことができました♪

広大な山並みをバックに、美しい花たちの素敵な空間が広がっています。

ぜひとも皆さんに足を運んでもらいたいと思いましたので、レポートします。

ダマスクの風へレッツゴー!

のどかな春の段々畑を楽しみながら、鹿屋市の郊外をドライブ。

ダマスクの風への道

ダマスクの風の周辺は、高隅山登山道に向かう小高い丘にあり、風通しが良く、ダマスクローズなどの栽培に適しているようです。

ダマスクの風の看板を見つけました!

ダマスクの風の看板

 

こちらが入口です。

ダマスクの風の看板

 

駐車場は広々としていました。

この建物の裏が駐車場になっています。

ダマスクの風のカフェ

 

ダマスクの風の庭園(3月)

庭園は無料開放されていて、自由に散策できます。

私たちが訪れたのが3月上旬だったので、花はちょうどこれから咲き始める時期でした。

ダマスクの風のカフェ

 

園内には、オーガニック(無農薬・化学肥料不使用)で育てたダマスクローズなどの花々やハーブが栽培されています。

ダマスクの風のカフェ

 

庭園にはハーブや花々は数百種類もあるようです。

ダマスクの風のカフェ

ダマスクの風のカフェ

 

今年のチューリップの見頃は4月はじめ頃だそうです。

ダマスクの風のカフェ

 

かわいいチューリップの花が咲いていました。^^

ダマスクの風のカフェ

この種類のチューリップだけ、たくさん咲いていました!(*’▽’)

ダマスクの風

ダマスクの風

ダマスクの風

チューリップが満開の頃に来れたらよかったなあ(*’ω’*)

ダマスクの風

ダマスクの風

ダマスクの風

ダマスクの風

ダマスクの風

ダマスクの風

ダマスクの風

ダマスクの風

白いチューリップもこれからが見ごろになりそうです☆

ダマスクの風

ダマスクの風

『ダマスクの風』では、

3月末~:チューリップ

4月:春の草花

5月:カモミールの無料摘み取り

6月:ダリア

8月:様々なハーブ

秋:ダリア

と、冬季を除き一年中たくさんの花々を楽しむことができます。

特に6月には『ブルービー』という、幸せを呼ぶ青いハチがやって来るのだとか!!是非とも見てみたいものです☆

 

幻のブルービー

園長さんのご好意で、「ブルービー(正式名称:ルリモンハナバチ)」の写真をいただきました。

ダマスクの風のブルービー

ダマスクの風には、6月中旬から11月上旬にかけて、運が良ければこのハチを見ることができます。

ブルービーは絶滅危惧種にも指定されていて、幸せを呼ぶ蜂としても有名なので、ぜひ見つけたいですね。

ダマスクの風のブルービー

花がたくさん咲いている時期ではなかったので、私たちはブルービーを見つけることはできませんでしたが、あなたがダマスクの風に行く機会があれば、ぜひ探してみてください!

ダマスクの風

ダマスクの風

ダマスクの風

ダマスクの風

ダマスクの風の園長さんは、かのやバラ園(鹿児島県鹿屋市)を立ち上げ、世界各地から4,000種類を集め、品種の多さでは日本一のバラ園を造ったという大変スゴイお方です。

かのやバラ園をご退職された後は、その経験やスキルを活かして、「ダマスクの風」を開園されました。

 

ダマスクの風の庭園(11月)

コスモスの開花時期をねらって、11月にダマスクの風にやってきました。

ダマスクの風

ダマスクの風のコスモス

ダマスクの風

枯れ始めているコスモスも多かったですが、それでもとてもきれいなコスモス畑でした♪

接写でも一枚。可憐で美しいショットが撮影できました☆

ダマスクの風

ダマスクの風

ほかの花々もご紹介します。

ダマスクの風

ダマスクの風

ダマスクの風

 

ダマスクローズとは?

ダマスクの風では、ダマスクローズ(別名「香りの女王」)が栽培されています。

ダマスクローズは古くから愛され、エジプトの女王クレオパトラや古代ローマ皇帝たちに親しまれてきました。

ダマスクローズは香料の原料として貴重で、日本はブルガリアからの輸入に頼っていますが、「ダマスクの風」はダマスクローズのオーガニックJAS認定を日本で初めて受けています。

 

毎年5月の約1か月に開花し、早朝から日の出のわずかな時間にしか収穫できません。

日の出が始まると、花の中に閉じ込められた香りの成分が外へ逃げてしまうためです。

手作業で1つ1つていねいに摘み取られています。

 

ダマスクローズはアロマとして使用すると、乱れたバランスを正常に整える効果があります。

抗不安作用・ストレス軽減の作用があり、「自分を肯定し、情緒が豊かになり、心が穏やかになる」働きもあるようです。

実際に香りを嗅いでみると、なんとも甘い香りがして、こころがスッーと落ち着く感じがします。

ダマスクローズの香りは女性ホルモンのバランスを整え、分泌を促進する働きもあるようですよ!

また、ダマスクローズのお化粧品は、水分、皮脂バランスを整え、肌に潤いを与える効果にも優れています。

 

ダマスクの風のカフェ

園内にはハーブやドライフラワーの商品を販売している建物があります。

こちらではカフェも併設されています。

ダマスクの風のカフェ

 

天井に広がる花畑!?

扉をくぐると、びっくり!

ハーブの香りが鼻いっぱいに広がり、視界にはドライフラワーの花畑が飛び込んできます!

なんと天井一面に、ダマスクの風で育ち昨年の11月に刈り取った花々(およそ18000本!)のドライフラワーが吊るされているのです!!

ダマスクの風のカフェ

色とりどりのドライフラワーが並んで、とっても綺麗!!(≧▽≦)

ダマスクの風のカフェ

大切に育てられて、ひとつずつ丁寧に吊るされたんだなと思うと、園長さん達の優しい人柄に触れられた気がしました。

ダマスクの風のカフェ

ダマスクの風のカフェ

ダマスクの風のカフェ

ダマスクの風のカフェ

 

カフェメニュー

カフェのメニューはこちら。

ダマスクの風のカフェでは、新鮮なミックスハーブティーを楽しめます。

私はスイーツセット、夫はケーキセットを注文しました。

他のお客さんはダマスクローズのソフトクリームを注文している人もいましたよ♪

ダマスクの風のカフェ

 

ソフトクリームやマカロンには園内のオーガニック・ダマスクローズが使用されています。

なお、バラのマカロンは地元で人気の洋菓子店「菓子工房ボンヴィヴォン」さんが作られているとのことです。

ダマスクの風のカフェ

 

オーガニック商品

注文を済ませて、お店の中を見学しました。

ダマスクの風のカフェ

 

こちらはペーパーデイジーのドライフラワーの花束(300円)。

元気がもらえそうなので、1つ購入することにしました♪

ダマスクの風のカフェ

 

こちらが刈り取られたばかりのペーパーデイジー。ハウス栽培で見事な花を咲かせていました。

ダマスクの風のカフェ

写真の右側のように、園長さんが作業中でした。一束ずつ窓辺に花を吊るして乾燥をさせます。

ダマスクの風のカフェ

ペーパーデイジーのドライフラワーは、数年経っても、色あせないそうです。すごい!

ダマスクの風のカフェ

日の光が柔らかく入ってきて、ドライフラワーに照り付けていました。美しいですよね!

ダマスクの風のカフェ

ピンクと白の華は、ローランゼのドライフラワー。

こちらは1年くらいで色あせるそうです。この時の色は生き生きとしていてとても美しいです(^^)。

ダマスクの風のカフェ

 

ダマスクの風で栽培されたダマスクローズ、ハーブ、花々を使った、様々な化粧品が販売されています。

お化粧品は安全なオーガニック製品なので、塗ったり、吹きかけたりしてもお肌に悪い影響はありませんから、安心して使えますね。

ダマスクの風のカフェ

お化粧品の他にも、「ダマスクの風」の花々やハーブを使用したジャム、クッキー、アロマ商品、雑貨がなどもあります。

ダマスクの風のカフェ

ダマスクの風のカフェ

ダマスクの風のカフェ

ダマスクの風のカフェ

 

カウンター席に置かれている小物たちがかわいいです♥

ダマスクの風のカフェ

カウンター席からは、庭園を見渡しながらティータイムを過ごすことができます。

 

スイーツセット

ダマスクの風のカフェ

 

スイーツセットにはバラのマカロンとバラのソフトクリームがついていました。

ダマスクの風のカフェ

 

口に入れると、ふわっとバラの幸せな香りが広がります。

バラのマカロン

 

ケーキセット

こちらは夫が注文したケーキセット。

ケーキセット

 

ケーキはガトーショコラを選びました。

ケーキセット

 

アップルカモミールやオレンジミント、レモングラスなど7種類のハーブがブレンドされた特製ハーブティー。

とても良い香りで、すっかりリラックスできて、幸福感に満たされます( *´艸`)。

ケーキセット

 

なんと!ここまで!!

なんと、トイレの天井にも美しい花がが咲き乱れていました!

我が家のトイレもこんなに可愛らしくできたらいいなあ(*’ω’*)。

ダマスクの風のトイレ

 

感想

段々畑の広がるのどかな場所にある「ダマスクの風」。

園内には様々な種類のハーブが栽培されているので、ガーデニング好きの方はぜひ見学してもらいたいです。

春などお花の咲く季節に訪れると、より感動が増すと思いますよ。

ぜひブルービーを見つけて、幸せをキャッチしてください!^^

 

カフェでではハーブの良い香りに満ちています。

色とりどりのハーブに囲まれて、ハーブティーとスイーツでゆっくり癒しの時間を過ごすと、とてもぜいたくな気分になれますよ。

ダマスクローズやハーブの天然素材を使用した化粧品などの製品も販売されているので、女性は特に楽しめると思います。

 

日常の喧騒から少し離れて気持ちを少しリセット。

ダマスクの風でゆったりとした時間を過ごしてみませんか?

スポンサーリンク

ダマスクの風の営業情報

アクセス

垂水港から車で約30分。

フェイスブック

ダマスクの風のフェイスブック

住所

鹿児島県鹿屋市小薄町4994-2

場所(地図)

 

近くのランチスポット

鹿屋アスリート食堂

がっつり食べることも、バランスよく食べることもOK!安心できる地元食材を使ったレストラン。

ふくどめ小牧場

育てこだわった美味しいお肉を食べることができます♪

 

近くの観光スポット

雄川の滝

NHK大河ドラマ西郷どんのオープニング撮影ロケ地。

諏訪神社

世にも珍しい双子の鳥居。

かのやバラ園

四季折々で違うバラの世界を楽しめます。まるで絵本の世界に入り込んだみたいです!

吾平山上陵

初代天皇(神武天皇)の御両親の神々が眠るパワースポットです。

西郷隆盛逗留宿所

西南戦争が発生したときに西郷隆盛が宿泊していた宿です。

台場公園・薩英戦争砲台跡

薩英戦争のために作られた砲台が当時のまま残っています。

鹿屋市おすすめカフェ特集

鹿屋市のおすすめカフェをまとめました♪

The post 鹿児島県鹿屋市の「ダマスクの風」~ローズガーデンで癒しのひと時を~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/damask-wind/feed/ 4 30104
鹿児島県鹿屋市「ふくどめ小牧場」でランチ&テイクアウト~本格的なハム・ソーセージが食べられる!~ https://kagoshimalove.com/fukudome-small-farm/ https://kagoshimalove.com/fukudome-small-farm/#comments Mon, 12 Mar 2018 03:45:29 +0000 https://kagoshimalove.com?p=30102 鹿屋市にある『ふくどめ小牧場』をご紹介☆ 食肉マイスターとその家族が作るこだわりのハムやソーセージをいただくことができます♪ 大隅半島にドライブの際には、是非寄ってみてください(*’▽’) &nb […]

The post 鹿児島県鹿屋市「ふくどめ小牧場」でランチ&テイクアウト~本格的なハム・ソーセージが食べられる!~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿屋市にある『ふくどめ小牧場』をご紹介☆

食肉マイスターとその家族が作るこだわりのハムやソーセージをいただくことができます♪

大隅半島にドライブの際には、是非寄ってみてください(*’▽’)

 

アクセス

ソーセージが大好きな私が一度訪れてみたいと前々から夫にお願いして、ようやく連れて来てもらったのがこちら『ふくどめ小牧場』。

垂水港から車で海沿いを走り、県道73号線を進むと、右側にこの看板が出てきます。

ふくどめ小牧場

私たちは住所をカーナビにセットして向かいましたが、県道73号線の途中の場所でルート案内が終わってしまい、グーグルマップで調べても、同様の場所を案内されてしまいました。”(-“”-)”

困ってしまい、そのまま県道73号線を進むとこの看板が見えて、ホッと一安心☆皆さんも気を付けてくださいね(^_-)-☆。

ふくどめ小牧場

 

看板通りに進むと、山道に入っていきます。車1台分の道幅です。

ふくどめ小牧場

 

しばらくすると視界が開けて、のどかな田んぼが広がります。

ふくどめ小牧場

十字路に看板が立っていたので、矢印の方向に進むと、『ふくどめ小牧場』に到着します。

道路を挟んで左側が『ふくどめ小牧場』で、右側にハム・ソーセージ工房、販売店があります。

ふくどめ小牧場

ドキドキ・ワクワク(*’▽’)♪

ふくどめ小牧場

 

ふくどめ小牧場の販売所に到着♪

ようやく到着☆お店の中も外も、お客さんですごい賑わいぶり!

前もってリサーチしていた情報では、営業時間は10:00~17:30だったので、ランチにありつけるかハラハラ。(ノД`)

後続車も次々やってきたので、慌てて店内に入りました!

ふくどめ小牧場

 

こちらが入口。

ふくどめ小牧場

なるほど☆

サンドイッチとハンバーグがいただけるそうです♪

ふくどめ小牧場

 

こちらはテラス席。ランチの時間が終わると、テラス席でゆったりと外の景色を眺めることができます。

ふくどめ小牧場

ふくどめ小牧場

 

店内の様子

ついに!念願のふくどめ小牧場に来れた興奮を抑えつつ、まずはランチ♪ランチ♪

店内は清潔感&開放感がありました。

ふくどめ小牧場

 

こちらはイートインスペース☆

ふくどめ小牧場

なんと!ランチタイムは11:30~13:30 ?!!( ゚Д゚)!!?

我々が到着したのは13:40。

店内では、席が空くのを待つお客さんたちがいたので、まだどうにかなるんじゃ?!と、思いましたが、、、

「いらっしゃいませ!」と注文を聞きに来てくれた店員さんに「すみません、ランチは終了しました~。」と言われてしまいました。( ゚Д゚)チーン

ふくどめ小牧場

あゝ、ハムちゃん達…(´;ω;`)

店内・店外を見回しても、テイクアウトができるような看板・張り紙は見当たらず、夫と二人で呆然と立ち尽くしてしまいました。

 

仕方がないので、お店の方に写真撮影の許可を頂き、美味しそうにランチをしているお客さんたちに背を向けて店内を撮影させていただきました。

ふくどめ小牧場

ふくどめ小牧場

あゝ…美味しそう。

ふくどめ小牧場

ふくどめ小牧場

ふくどめ小牧場

チーズの数も豊富です。

ふくどめ小牧場

ふくどめ小牧場

ふくどめ小牧場

ふくどめ小牧場

ふくどめ小牧場

お茶の葉やソース類など、お土産になりそうなオシャレな商品が棚に並んでいましたよ♪

お客さんの中には、「ソースが美味しいんだよ!!」と何度も話している方がいて、そのソースがすごく気になりました!( 一一)

ふくどめ小牧場

ふくどめ小牧場

ふくどめ小牧場

ふくどめ小牧場

スポンサーリンク

神は我らを見放さなかった!(´;ω;`) あるんです!テイクアウト!!!

先ほど声をかけてくださった店員さんに、近くの食事処を紹介していただくことにしたのですが、

話の流れで、テイクアウトがあることが判明!!(@_@)

「あるんですか?テイクアウト!!!」と驚き、ぜひともこだわりのハムを頂きたかったので、お願いすることにしました。

 

なんと、ランチのメニューの中にテイクアウトのページが載っていました。

…これは、ランチタイムの後に初めて来た人には分かりづらい(;^_^A。

店内は大繁昌していて、なかなか店員さん達に話しかけにくかったのですが、

わざわざ手を止めてくださった店員さんと話し込んだおかげで、テイクアウトにありつけることになりました♪

良かった~(*’ω’*)。

 

ランチメニュー

うわ~…ライスプレート、食べたかったなあ。

ふくどめ小牧場

ふくどめ小牧場

ふくどめ小牧場

ふくどめ小牧場

 

サンドイッチのテイクアウトメニュー

ふくどめ小牧場

店員さんに伺うと、子どもが食べやすいパン生地は『フォカッチャ』だそうです。

私は『コッホシンケンのチャバター』を、主人は『ベーコン(この日は香草ベーコン)のフォカッチャ』を注文することにしました♪

わーい♪わーい♪(*’▽’)どんなサンドイッチが運ばれてくるか、楽しみです♪

 

お庭の様子

お料理ができるまで、テラス席で待たせてもらうことにしました。

ふくどめ小牧場

小春日和の良いお天気だったので、お庭で子どもたちがのびのびと遊んでいましたよ!

ふくどめ小牧場

ふくどめ小牧場

娘もブランコに夢中☆

ふくどめ小牧場

 

念願のサンドイッチは最高!!!

注文して20分ほどで、店員さんが運んできてくれました♪

『コッホシンケンのチャバター』

ふくどめ小牧場

 

『ベーコンのフォカッチャ』

ふくどめ小牧場

香草ベーコンの絶妙な色合い!!見ているだけで、ヨダレが出てきます。ビールが飲みたい!!

ふくどめ小牧場

ふくどめ小牧場

 

せっかくなので、主人とシェアしていただきました♪

コッホシンケンの塩加減が最高でした。娘もハムだけ何枚も食べていました(*´ω`*)

チーズとチャバターのパンの味はシンプルなので、ハムの美味しさがダイレクトに伝わってきます!

ふくどめ小牧場

 

ジューシーなベーコンの層が積み重なっていて、ボリューミーでぜいたくな食感が最高!

香草のスパイスが効いていて、ベーコンの旨味を引き立てています。チーズとの相性も抜群☆

ふくどめ小牧場

 

揚げたてをぜひ食べてもらいたい!

店内のショーケースに、コロッケとメンチカツが3個入りと5個入りで販売されていたのを発見!

お店の方に声をかけ、お店で揚げてもらうことにしました♪

コロッケ

ふくどめ小牧場

ふっくら湯気がたまらなく美味しそう!

ふくどめ小牧場

コロッケはミンチの量は控えめですが、小さな子どもでも食べられる優しい味わいでした。

揚げたてをハフハフしながら食べたら、最高に美味しかったです!

 

メンチカツ

このメンチカツが本当に美味しい!!

ハンバーグに在りつけなかったので、ハンバーグをイメージしながらいただきました♪

ふくどめ小牧場

メンチカツはジューシーな肉汁がたっぷり♪

ふくどめ小牧場

揚げたてという要素もありましたが、こんな美味しいメンチカツは食べたことがないです!

ソースはかかっていませんでしたが、ミンチの脂っこさがなく、そのままでも十分美味しかったです( *´艸`)

 

ランチ

こちらは友人から頂いたランチの写真です。とっても美味しそう!

ふくどめ小牧場

ふくどめ小牧場

次回はぜひ自分たちも食べてみたいと思います!

 

感想

ランチはできなかったけれど、テイクアウトのサンドイッチ、コロッケ、メンチカツが美味しくて、夫婦ともにすっかり満足しました。

でも、せっかく行かれるなら私たちの食べられなかったランチを食べていただきたいので、時間に注意をしてくださいね。

また、友人が15時ごろ来店し、テイクアウトを注文したところ、テイクアウト受付終了時間ギリギリだったようです。

不定休もあるようなので、来店前によく確認して行かれることをおススメします。^^

 

ふくどめ小牧場の営業情報

アクセス

垂水港から車で約45分。

営業時間

10:00-17:30(ランチ 11:30-13:30)

定休日

月曜日、第2・4火曜日(不定休あり)

電話

0994-48-2324

住所

鹿児島県鹿屋市 獅子目町81ー1

ホームページ

ふくどめ小牧場のホームページ

地図

 

近くの観光スポット

かのやバラ園

季節ごとに違うバラが出迎えてくれます。まさに夢の世界!

吾平山上陵

初代天皇(神武天皇)の御父母が眠る場所です。

西郷隆盛逗留宿所

西郷隆盛が西南戦争前夜に宿泊していた場所です。歴史に関心がある方はぜひ!

諏訪神社

世にもめずらしい双子の鳥居があります。

 

周辺の宿泊ホテル

ホテル大蔵

鹿屋市中心部に位置するアクセスが便利なホテルです。

 

鹿屋おすすめ観光特集

指宿でおすすめの観光スポット・グルメ・神社・ホテルなどをまとめました!

 

鹿屋市ふるさと納税

ご協力をお願いいたします!

The post 鹿児島県鹿屋市「ふくどめ小牧場」でランチ&テイクアウト~本格的なハム・ソーセージが食べられる!~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/fukudome-small-farm/feed/ 5 30102
西郷隆盛逗留宿所~西南戦争勃発前の最後の保養地~鹿児島県南大隅町根占 https://kagoshimalove.com/saigo-final-sojourn-house/ https://kagoshimalove.com/saigo-final-sojourn-house/#comments Mon, 12 Mar 2018 03:44:28 +0000 https://kagoshimalove.com?p=30100 1877年に西南戦争が発生する直前、西郷隆盛は南大隅町根占に宿泊し、狩りを楽しんでいました。 今回は西郷隆盛が宿泊していた民家をご紹介します。   西郷隆盛逗留宿所へのアクセス 垂水港から南へ約1時間ほど車を走 […]

The post 西郷隆盛逗留宿所~西南戦争勃発前の最後の保養地~鹿児島県南大隅町根占 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
1877年に西南戦争が発生する直前、西郷隆盛は南大隅町根占に宿泊し、狩りを楽しんでいました。

今回は西郷隆盛が宿泊していた民家をご紹介します。

 

西郷隆盛逗留宿所へのアクセス

垂水港から南へ約1時間ほど車を走らせると、雄川という大きな川に差し掛かります。

ここの交差点を右折し、さらし最初の角を右折すると、西郷隆盛逗留宿所に到着します。

西郷隆盛逗留地

 

西郷隆盛逗留宿所は住宅地の中にあります。

路地が狭い場所もあるので、車を傷つけないよう運転にご注意ください。

西郷隆盛逗留地

 

西郷隆盛逗留宿所

1873年(明治6年)征韓論争に敗れた西郷隆盛は鹿児島に帰ってきました。

私学校を設立し、若者たちの指導をする傍ら、ときどき鰻温泉(指宿市)吹上温泉(日置市)日当山温泉(霧島市)などに出かけて保養し、狩猟を楽しんでいました。

西郷隆盛は1875年(明治8年)から3回根占に来ています。

3回ともこの「平瀬家」に宿泊しました。

西郷隆盛逗留地

根占では、狩猟に出かけたり、詩を読んだり、書を書いたりして過ごしました。

天井には、西郷隆盛の猟銃が暴発したときの弾痕が残っています。ケガしなかったのでしょうか?

 

1877年(明治10年) 1月29日、この宿から狩りに出かけていた西郷隆盛は、私学校生が鹿児島市の弾薬庫を襲撃したという知らせを受けました。

西郷隆盛は「ちょ、しもた!」(しまった!)と深くため息をつき、鹿児島市に向かったと伝えられます。

西郷隆盛逗留地

宿所の内部は個人所有のため入ることはできませんが、予め南大隅町教育委員会(0994-24-3164)に電話すれば見学させてもらえるようです。

ただし、対応できない場合もあるということなのでご注意を。

 

現在、宿所はガラス窓と瓦屋根になっていますが、そのほかの部分は当時のままです。

庭には西郷隆盛が使用した石風呂と手水鉢が残っています。

西郷隆盛逗留宿所

 

西郷隆盛宿所の碑

1916年(大正5年)に根占出身の磯長得三によって建てられました。

西郷隆盛逗留地

なお、薩摩藩がイギリスに派遣した留学生の長澤鼎は、磯長家の出身です。

 

南洲翁浴槽

西郷隆盛逗留地

成人男性が体育座りをしてやっとで入れるくらいの小さな石風呂です。とても足を伸ばすゆとりは無いです。

西郷隆盛は身長180センチ、体重110キロでしたから、このお風呂に入るのは少しきつかったかもしれません。

霧島市国分にある日当山西郷どん村でも、同じくらいの大きさの石風呂が展示されています。

 

手水鉢

西郷隆盛逗留地

南洲翁(西郷隆盛)が使用していた手水鉢が、石風呂のすぐ隣にありました。

 

西郷南洲翁宿所の観光情報

アクセス

垂水港から車で約1時間。雄川手前(ローソン前)の交差点を右折。

住所

鹿児島県肝属郡南大隅町根占川北38

地図

 

近くのランチスポット

時海(ときみ)

人気の海鮮丼は予約必至です!

葉っぱデリ

森の中の隠れ家的カフェです。

 

近くの観光スポット

台場公園・薩英戦争砲台跡

薩英戦争のときの砲台がそのまま残っています。

諏訪神社

世にも珍しい双子の鳥居がある神社。

かのやバラ園

たくさんの種類のバラに囲まれて、夢の中にいるような気持になれます。

吾平山上陵

初代天皇の御両親にあたる神様が眠っている場所です。

The post 西郷隆盛逗留宿所~西南戦争勃発前の最後の保養地~鹿児島県南大隅町根占 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/saigo-final-sojourn-house/feed/ 7 30100
財宝パーク猿ヶ城のラドン療養泉で美肌アンチエイジング!~驚きの疲労回復効果!九州一のラドン含有量!~ https://kagoshimalove.com/radon-spa/ https://kagoshimalove.com/radon-spa/#comments Tue, 11 Oct 2016 13:20:39 +0000 http://kagoshimalove.com/?p=18506 財宝パーク猿ヶ城(垂水市)の天然ラドン療養泉のご紹介です! 血行が良くなるのはもちろん、日頃の目の疲れがとれ、私の肌の血色も良くなり、家族全員大満足でした! 天然ラドン療養泉はアンチエイジングや美肌にも効果があるスゴイお […]

The post 財宝パーク猿ヶ城のラドン療養泉で美肌アンチエイジング!~驚きの疲労回復効果!九州一のラドン含有量!~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
財宝パーク猿ヶ城(垂水市)の天然ラドン療養泉のご紹介です!

血行が良くなるのはもちろん、日頃の目の疲れがとれ、私の肌の血色も良くなり、家族全員大満足でした!

天然ラドン療養泉はアンチエイジングや美肌にも効果があるスゴイお風呂です。

疲労効果がバツグンだったので、ぜひあなたも入浴していただきたいです。^^

ラドン療養泉とは?

天然ラドン療養泉という温泉をご存じですか?

かんたんに説明します。

一般の温泉は、ある程度「ラドン」という気体を含みますが、このラドンが一定割合以上の温泉のこと「ラドン療養泉」といいます。

このラドンは、新陳代謝や免疫力を高めるほか、アンチエイジング効果や美肌効果などがあります。

財宝パーク猿ヶ城の天然ラドン療養泉は、普通のラドン療養泉の約6倍ものラドンが含まれています!この含有量は九州では一番高い量だそうです!

ぜひラドンの効果を体感して、観光客の方にお伝えしたいと思い、入浴することにしました。^^

 

九州一の天然ラドン療養泉で疲れをとろう!

私たちは財宝パーク猿ヶ城でジップラインを楽しんだ後、天然ラドン療養泉で入浴することにしました。

ラドン療養泉

上の写真の奥川の2階建ての建物が受付です。

受付で入浴料(490円)支払います(ジップラインと同じ受付です)。

サービスで、財宝のミネラルウォーター(下の写真)がついてきたのが、うれしかったです。^^

ミネラルウォーター

 

温泉の入口。いったいどんな浴場なのでしょう?^^

ラドン療養泉

脱衣場はとてもきれい。^^

脱衣場

化粧台には、財宝の化粧水が置かれていました。特に女性にはうれしいサービスですね。^^

アメニティ―

ロッカーも完備されています。1つ1つのスペースが広くて使いやすかったです。

ロッカー

はやる気持ちを抑えて、服を脱ぎ、浴室の扉をあけました!

お、誰もいない!!貸し切り状態でかなりラッキー♪

お客さんが誰もいなかったので、浴場の様子を撮影しました!とてもきれいです。

ラドン療養泉

シャワーのノズルが水がたっぷり出るタイプだったので、うれしかったです。^^

シャワー

シャンプー、リンス、ボディソープも備え付けてあるので、立ち寄り湯のお客さんにとっては、ありがたいですよね♪

入浴方法が浴室内の壁に掲示されていました。

5分入浴と10分休憩を2~3回繰り返すように書かれています。

ラドン療養泉

お風呂は割と熱めですが、熱すぎるというわけではありません。私は普段はぬるめのお湯に入っていますが、5分なら入れそうな熱さです。

ラドンは気体なので、自分のペースで深く呼吸をして体に取り入れます。

なるほど、だから窓を閉め切っていて、ラドンを外に逃がさないようにしているんですね♪

目をとじてリラックスし、意識して呼吸しました。

5分後に浴室にあるイスに座って10分休憩します。

お風呂場の様子

お風呂に浸かっていないときも呼吸を意識して浴室内のラドンを取り入れることにしました。

最初はあまり効果を実感できませんでしたが、お風呂に3回目に入るころは、身体にみるみる力が湧いてくるのを感じました!

休憩室でまったり

お風呂から上がった後は、休憩室でゆったりしました。

電動マッサージ機に腰掛け、他の観光客の方と会話を楽しみました♪

pa080088

休憩室からの川の眺めです。いやされます。

休憩室からの眺め

ラドン療養泉の周辺施設

お土産の売店

pa080062

レストラン財宝「森の家」。

親子丼、かつ丼、かつカレー、ちゃんぽん、牛丼のメニューが700円で食べられるようです。

デザートも充実しているようですよ。^^

木造の暖かい空間の中で、外の森や川を眺めながら食事するのも素敵ですね♪

レストラン財宝「森の家」

感想

無色透明のやわらかなお湯でした。

ラドンは細胞を活性化させる効果があるというのは知っていましたが、ここまで効果があるとは思わなかった!

日頃は仕事でもプライベートでもパソコンに向かうことが多いのですが、目の疲れがとれてスッキリ爽快!

運転でむくみがちな足も軽くなって、とてもうれしかったです。

ただし、細胞の活性化にはエネルギーをそれなりに消耗するようです。風呂上りはかなり眠くなりました。

休憩室で少し目を閉じたのですが、最高に気持ちよかったです♪

 

6ヶ月になる娘がはじめて温泉に入りました。やはり赤ちゃんには少し熱めのようです。

(赤ちゃんはアンチエイジングの効果を受けても、あまり意味はないですが・・・笑)

 

ラドン療養泉で身も心もリフレッシュした後は、垂水市内の垂水大豆館で健康ランチをいただいてきました♪

この日は健康づくしでした♪ これぞまさに休日!

 

(2018年11月27日追記)

小さい子どもは以前は制限は無かったのですが、現在はオムツが取れていないと入浴不可であることを確認しました。

ラドン温泉は家族湯もあります!

疲れがたまってきたので、ふたたび家族でラドン温泉に入浴しにいきました。

子どもが小さいので、家族湯に入浴しましたよ!

家族湯は若干小さいですが、アメニティもしっかりしています。1時間で1,300円とお値段も良心的です。

ラドン温泉

ドライヤーはもちろんのこと、シャンプー、リンス、せっけん、化粧水もあります。

1人一本ずつ財宝温泉のミネラルウォーターがついているのもうれしいです!

ラドン温泉の家族湯

ちょうどカップルだと良いくらいの広さです。我が家は五人家族で入浴したので少しギュウギュウでしたが、しっかり疲れはとれましたよ♪

財宝パーク猿ヶ城の天然ラドン療養泉の情報

アクセス

鹿児島市から桜島フェリー(垂水フェリー)を経由し車で30分(約1時間)。宮崎県都城市から車で約1時間。

営業時間

09:00-20:00(19:00まで受付)

料金

大人490円、小学生240円(税込み)。貸切風呂は1980円。

予約電話

0120-026-026 (フリーコール)

ホームページ

こちら

地図

周辺おすすめランチスポット

垂水大豆館

大豆の健康ランチを楽しみませんか?

しょうゆのソフトクリームが意外と美味しい!

道の駅たるみずはまびら

海岸にある道の駅です。

海を眺めながら新鮮な海の幸を楽しみましょう!

食事の後は珍しいモコモコソフトクリームでもいかが?

鹿児島おすすめ温泉特集

鹿児島の魅力的な温泉スポットをまとめました!

ホテルAZ鹿児島垂水店

観光やお仕事どちらでもおすすめのホテルです!

垂水市を応援してください!

垂水市ふるさと納税のご紹介です。

地域活性化のためにご協力をお願いします!

The post 財宝パーク猿ヶ城のラドン療養泉で美肌アンチエイジング!~驚きの疲労回復効果!九州一のラドン含有量!~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/radon-spa/feed/ 1 18506