南大隅町 | 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド! https://kagoshimalove.com 鹿児島をディープに楽しむ Wed, 20 Oct 2021 14:28:41 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8 86031187 山川根占フェリー(高速船なんきゅう)鹿児島南部の便利なフェリー! https://kagoshimalove.com/ferry-nankyu/ Sun, 12 Sep 2021 13:41:31 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=64402 フェリーなんきゅうは、山川(指宿市)と根占(南大隅町)を結ぶフェリーです。 薩摩半島と大隅半島を結ぶフェリーは、フェリーなんきゅうのほかに、桜島フェリーと垂水フェリー(鴨池フェリー)があります。 3つのフェリーのうち、フ […]

The post 山川根占フェリー(高速船なんきゅう)鹿児島南部の便利なフェリー! first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
フェリーなんきゅうは、山川(指宿市)と根占(南大隅町)を結ぶフェリーです。

薩摩半島と大隅半島を結ぶフェリーは、フェリーなんきゅうのほかに、桜島フェリーと垂水フェリー(鴨池フェリー)があります。

3つのフェリーのうち、フェリーなんきゅうは一番南の航路を運航しています。

大隅半島と薩摩半島を移動するのに便利なので、観光の際はぜひご利用ください!

山川根占フェリー(高速船なんきゅう)の時刻表

通常、毎日4~5便運航しています。

山川根占フェリー(高速船なんきゅう)の時刻表はこちら

山川根占フェリー(高速船なんきゅう)の料金(旅客・車両運賃)

車の場合は事前予約をのぞいて先着順。あらかじめ予約することをおすすめします。障害者割引あり。

普通乗用車だけなら18台程度が積載可能です。

山川根占フェリー(高速船なんきゅう)の運賃はこちら

山川根占フェリー(高速船なんきゅう)の運行状況

山川根占フェリー(高速船なんきゅう)の運行状況はこちら

山川港(指宿市)側のフェリー乗り場

山川根占フェリー(高速船なんきゅう)

住所

鹿児島県指宿市山川金生町38-1

電話(予約など)

0993-34-0012

営業時間

07:30 ~ 17:00

山川港周辺おすすめ食事スポット

山川港にある定食屋さん。宿泊もできます。カツオのたたきが美味しいです。

地図

根占港側(南大隅町)側のフェリー乗り場

山川根占フェリー(高速船なんきゅう)

住所

鹿児島県肝属郡南大隅町根占川南721-20

電話(予約など)

0994-24-2531

営業時間

08:00 ~ 17:00

根占港周辺おすすめ食事スポット

葉っぱデリ。日本最南端のカフェです。

地図

桜島フェリーのご紹介!桜島観光におすすめ!

鹿児島市と桜島を結ぶフェリーです。

15分おきに運行しています。桜島をメインに観光するときに利用するのがおすすめです。

名物うどんはスピード勝負で召し上がってください!

垂水フェリーのご紹介!ゆったり旅におすすめ!

鹿児島市と垂水市を結ぶフェリーです。

だいたい30分おきに運行しています。乗船時間は40分あるので、ゆったり船内や車でくつろいで休憩できます。

The post 山川根占フェリー(高速船なんきゅう)鹿児島南部の便利なフェリー! first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
64402
日帰りで川遊びを楽しむなら「花瀬自然公園」鹿児島県南大隅エリア https://kagoshimalove.com/hanaze-natural-park/ Sun, 11 Aug 2019 03:27:51 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=53770 鹿児島県錦江町の「花瀬自然公園」のご紹介です。 ここでは「千畳敷」という自然の創り出した特殊な地形の眺めをたのしめます。 また、この公園では夏になると川遊びを楽しむことができますよ。 ぜひ家族で訪れてはいかがでしょうか? […]

The post 日帰りで川遊びを楽しむなら「花瀬自然公園」鹿児島県南大隅エリア first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島県錦江町の「花瀬自然公園」のご紹介です。

ここでは「千畳敷」という自然の創り出した特殊な地形の眺めをたのしめます。

また、この公園では夏になると川遊びを楽しむことができますよ。

ぜひ家族で訪れてはいかがでしょうか?

 

アクセス&駐車場情報

東九州自動車「道笠之原」ICから車で約50分、垂水港からだと車で約60分かかります。

広々とした無料駐車場を利用できます。

 

花瀬自然公園

「千畳敷」と呼ばれる天然の石畳が川幅約60メートル・長さ約2キロメートルに渡って続きます。

春は桜・藤の花、秋は紅葉の名所としても知られていますよ!

花瀬自然公園

花瀬自然公園

石畳と清流・新緑のコントラストがとても美しいです!

 

花瀬自然公園

動画

雰囲気を伝えたいと思い360度動画を撮影してきたので、ぜひご覧ください!

 

川遊び

川は基本的に浅いので、家族で川遊びを楽しんでいる方がたくさんいました!

花瀬自然公園

私たちも川遊びを楽しんできました♪子どもはずぶぬれになるほど大ハシャギしてましたよ。

花瀬自然公園

岩の上はところどころ藻があって、ビーチサンダルや裸足だと滑りやすいので、靴底がしっかりしたサンダルを履くことをおすすめします。

また、岩の間のくぼみは急に深くなったりしているので、ご注意くださいね。💦

花瀬自然公園

雨の日は水量が多くなるのでご注意ください。晴れが続いた日に来るのが理想的ですね。^^

花瀬自然公園

花瀬自然公園

 

あの人も愛した?

歴代の島津家当主のほか、第28代当主・島津斉彬公もこの場所にやってきて、眺めを楽しんだと伝えられます。

島津斉彬は幕末に集成館事業で日本の近代化に大いに貢献した大名として知られています。

花瀬自然公園には島津斉彬が花瀬自然公園の眺めを楽しんだという茶亭跡と、植樹したという松があります。

 

1853年、ペリーが浦賀(神奈川県)に来航して日本に開国を迫りましたが、この年、島津斉彬は花瀬自然公園にやってきて、ここで眺めを楽しみました。

その際にお茶を沸かしていた釜跡が残っています。

花瀬自然公園

茶亭付近からの花瀬の眺めです。この無限の石畳を自然の力が創り出したかと思うと、感慨深いものがあります。

花瀬自然公園

花瀬自然公園

こちらが川のほとりにある、島津斉彬公が植樹したという松の木です。

花瀬自然公園

スポンサーリンク

プール施設

川は浅かったので、娘を思い切り泳がせてあげたいと思い、川すぐ近くのプールにやってきました。

大きな流水プールとスライダープールがあります。流水プールと幼児用プールは、オムツが外れていない子どもでもスイミングパンツを履かせれば保護者付き添いなら泳いでもOKです。

花瀬自然公園

こちらは幼児用プールです。

花瀬自然公園

料金は幼児100円、小人300円、大人420円(見学者は無料)となっています。花瀬自然公園

大隅半島をドライブされる際には、ぜひこの花瀬自然公園へ行かれてみてください♪

自然が織りなす素晴らしい景観は一見の価値アリですよ!

 

花瀬自然公園の観光情報

住所

〒893-2402 鹿児島県肝属郡錦江町花瀬

地図

 

周辺のおすすめカフェ・ランチスポット

葉っぱDELI

おしゃれな隠れ家的カフェ。

 

周辺のおすすめ観光スポット

雄川の滝

花瀬自然公園の雄川の下流にある絶景スポット。

諏訪神社

二つの鳥居があるユニークな神社です。

 

鹿児島の川遊びスポット特集

鹿児島のおすすめ川遊びスポットをまとめました!

 

周辺のおすすめ宿泊スポット

ねじめ温泉・ネッピー館

美肌温泉効果バツグンの温泉で有名です。

The post 日帰りで川遊びを楽しむなら「花瀬自然公園」鹿児島県南大隅エリア first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
53770
まさに隠れ家!本土最南端カフェ「葉っぱデリ」鹿児島県南大隅町 https://kagoshimalove.com/happadeli/ Mon, 05 Aug 2019 04:10:38 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=53442 南大隅町根占の「葉っぱデリ」のご紹介です。 ここのカフェはなんと本土最南端カフェです! 南大隅町エリアをドライブする際はぜひご利用ください♪   アクセス&駐車場情報 垂水港から車で約1時間の場所にあります。 […]

The post まさに隠れ家!本土最南端カフェ「葉っぱデリ」鹿児島県南大隅町 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
南大隅町根占の「葉っぱデリ」のご紹介です。

ここのカフェはなんと本土最南端カフェです!

南大隅町エリアをドライブする際はぜひご利用ください♪

 

アクセス&駐車場情報

垂水港から車で約1時間の場所にあります。

混む場合がありますので、あらかじめ予約(0994-24-5700)していったほうが安心です。

青い看板が目印です。お店は森の中に隠れるようにして建っています。

葉っぱDELI

無料駐車場が6台分ほどあります。

葉っぱDELI

小さい子ども連れでも大丈夫かたずねたところ、OKしていただけました。^^

 

お店の雰囲気

木の温かみのある空間です。落ち着いた雰囲気で、いつまでも長居できてしまいそう。

葉っぱDELI 葉っぱDELI

ずらりと並んだ果実酒のビンがカラフルでオシャレです。

葉っぱDELI

お客さんは家族連れや若い女性が多かったです。

葉っぱDELI

葉っぱDELI

お部屋の中は小物が飾られていてかわいらしい空間です。

葉っぱDELI

外のテラス席では、ワンちゃんも一緒に食事ができるそうです!

葉っぱDELI

なお、子ども用のイスは無いようでした。

 

メニュー

全体的にアジアンテイストなご飯が多いです。

葉っぱDELI

一番人気のあるランチは「栫(かこい)の森ランチ」(1,400円)。

葉っぱDELI

葉っぱDELI

小さな子ども用の食事は無いようだったので、子どもには大人の料理をシェアして食べさせることにしました。

スポンサーリンク

☆至福のランチタイム☆

ランチが運ばれてきました!彩りがとってもあざやかです!

葉っぱDELI

子ども用の取り皿もいただけましたよ。

栫(かこい)の森ランチ(1,400円)

こちらは私が注文した「栫の森ランチ」。

野菜がふんだんに使われていて、色鮮やかで体によさそうなお料理がずらりと並んで幸福感を感じます♪

葉っぱDELI

ハンバーグがふっくら柔らかで美味しかったです♪

スパイスが少な目だったので、子どもたちが美味しそうに平らげました!( ;∀;)

葉っぱDELI

お皿の大きなお花は「オクラ」の花で、花びらは食べることができます。

花びらもオクラのような味でした。あくが強くないので、美味しく食べられました♪

他の小鉢も紹介します。このトマトはまるでフルーツのようにみずみずしくて、甘かったです。

葉っぱDELI

葉っぱDELI

こちらはデザートのオレンジゼリー。ああ、南国に来たなあ、と感じさせる美味しさでした。

葉っぱDELI

 

葉っぱDELIロコモコ(1,180円)

こちらは夫が注文した「葉っぱDELIロコモコ」。

葉っぱDELI

葉っぱDELI

葉っぱDELI

葉っぱDELI

子どもたちにそれぞれゼリーをサービスしていただきました。とっても嬉しかったです♪

 

本土最南端カフェは想像以上にオシャレで、居心地の良い空間でした。

ドライブの際はぜひ立ち寄ってみてください。

葉っぱデリの営業情報

営業時間

11:00-14:30

定休日

火曜日

電話番号

0994-24-5700

住所

〒893-2502 鹿児島県肝属郡南大隅町根占川南5024

地図

 

周辺のランチスポット

時海(ときみ)

人気の海鮮丼は予約必須です!

 

周辺の観光スポット

雄川の滝

エメラルドグリーンの美しい滝です!NHK大河ドラマ西郷どんのオープニング撮影ロケ地。

諏訪神社

世にも珍しい双子の鳥居がある神社です。

西郷南洲翁逗留宿所

西南戦争が勃発したとき西郷隆盛が宿泊していた宿です。

台場公園・薩英戦争砲台跡

薩英戦争のときの砲台がそのまま残っています。

花瀬自然公園

自然の創り出した地形に感動!

 

 

周辺のおすすめ宿泊スポット

ねじめ温泉・ネッピー館

美肌温泉効果バツグンの温泉で有名です。

The post まさに隠れ家!本土最南端カフェ「葉っぱデリ」鹿児島県南大隅町 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
53442
南大隅周遊バス~話題の「雄川の滝」や本土最南端「佐多岬」を巡る旅~ https://kagoshimalove.com/osumi-sightseeing-bus/ Sat, 14 Apr 2018 09:40:31 +0000 https://kagoshimalove.com?p=30855 鹿児島観光を予定されている皆さんに朗報です! 大河ドラマ「西郷どん」のオープニングに登場した今話題の「雄川の滝」や展望台が新しくオープンした佐多岬など、南大隅の有名観光スポットを巡る周遊バスが開始しました!   […]

The post 南大隅周遊バス~話題の「雄川の滝」や本土最南端「佐多岬」を巡る旅~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島観光を予定されている皆さんに朗報です!

大河ドラマ「西郷どん」のオープニングに登場した今話題の「雄川の滝」や展望台が新しくオープンした佐多岬など、南大隅の有名観光スポットを巡る周遊バスが開始しました!

 

根占港発着の南大隅周遊バスが運行スタート!!

根占港を発着する周遊観光バスが、平成30年4月1日から毎日1本運行されています。

(運行期間は、平成31年3月31日までの予定)

 

南大隅周遊バスのスケジュール

この観光バスは、指宿市と根占港を結ぶ高速船「なんきゅう10号」に接続しています。

高速船「なんきゅう10号」の時刻表はこちら

 

観光ガイドの住民の方が同乗して、佐多岬佐多伊座敷の商店街雄川の滝に立ち寄ります。

各地点に1時間~1時間半滞在します。

 

周遊バスのスケジュール

09:10     指宿港を出港。

09:40  根占港に到着。

10:40-11:30  佐多岬に到着。

本土最南端の海の美しい場所です。

12:10-13:30     伊座敷商店街(昼食は各自自由)

特に時海の海鮮丼がおススメですよ!(要予約)

14:00-15:30(15:20)     雄川の滝

NHK大河ドラマ「西郷どん」のオープニングで登場する美しい滝です。

16:00 (15:30)   根占港を出発。

16:20 (15:50)   指宿港へ到着。

 

南大隅周遊バスの情報

電話予約

南大隅町観光協会(09:00-16:00)

TEL: 0994-24-3120

定員

25人

料金

2500円(小学生以下は半額)

指宿港から根占港までの高速船「なんきゅう10号」の運賃や昼食代は、含まれていませんのでご注意くださいね☆

天候不良の場合は運休することがあるそうなので、前もって問い合わせた上で利用することをおススメします。

スポンサーリンク

まとめ

鹿児島市と指宿市を観光した後に、高速船を利用して大隅半島に渡り、南大隅の美しい自然を楽しむという、“鹿児島のおいしいトコどり”な旅はいかがでしょうか?

大満足な旅になること、間違いナシですよ!(^^)!

The post 南大隅周遊バス~話題の「雄川の滝」や本土最南端「佐多岬」を巡る旅~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
30855
台場公園・薩英戦争砲台跡~唯一当時の原型を留める台場~南大隅町根占~ https://kagoshimalove.com/nejime-cannon-base/ https://kagoshimalove.com/nejime-cannon-base/#comments Tue, 13 Mar 2018 13:45:34 +0000 https://kagoshimalove.com?p=30098 薩英戦争は1863年に鹿児島湾で起こった薩摩藩とイギリス艦隊の戦争です。 鹿児島県南大隅町根占に薩英戦争の砲台跡があります。 この砲台は数十カ所つくられた砲台の中で、唯一当時の原型を留めています。   台場公園 […]

The post 台場公園・薩英戦争砲台跡~唯一当時の原型を留める台場~南大隅町根占~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
薩英戦争は1863年に鹿児島湾で起こった薩摩藩とイギリス艦隊の戦争です。

鹿児島県南大隅町根占に薩英戦争の砲台跡があります。

この砲台は数十カ所つくられた砲台の中で、唯一当時の原型を留めています。

 

台場公園・薩英戦争砲台跡に到着

3月の穏やかな春の日。大隅半島の西海岸を約1時間ほど南にドライブしていると、「台場公園・薩英戦争砲台跡」に着きました。

台場公園・薩英戦争砲台跡

 

こちらが駐車場です。

台場公園・薩英戦争砲台跡

 

花壇に春の花がかわいく咲いていました。

農産物の無人販売所もあり、みかんなどが販売されていました。

台場公園・薩英戦争砲台跡

 

駐車場の片隅から錦江湾を望む絶景スポットがあります。

台場公園・薩英戦争砲台跡

 

対岸に薩摩半島が見えます。

台場公園・薩英戦争砲台跡

 

開聞岳(標高924メートル)が見えます。

台場公園・薩英戦争砲台跡

 

北西方向を見ると、指宿市の魚見岳と知林ヶ島が見えます。

台場公園・薩英戦争砲台跡

 

では、さっそく砲台跡まで歩いていきましょう。

台場公園・薩英戦争砲台跡

 

駐車場から砲台跡までは170メートルほど歩きます。

台場公園・薩英戦争砲台跡

 

地図でみると、駐車場からけっこうな距離を歩くような気もしますが、最初の階段以外は道も平たんで、海を眺めながら歩けば、砲台跡にはすぐ到着できます。

妊婦(8カ月)の私も大丈夫でした。^^

台場公園・薩英戦争砲台跡

 

晴れた日は海が美しく、ドライブの休憩がてらの散策にはピッタリです。^^

台場公園・薩英戦争砲台跡

 

島津斉彬公使用の手水鉢

砲台跡に向かう途中、小さな史跡らしきものを発見!

島津斉彬公使用の手水鉢

 

岩があります。もっと近くに寄ってみましょう。

台場公園・薩英戦争砲台跡

 

なんと、ここは第28代島津家当主・斉彬(なりあきら)公が使用したと伝えられる手水鉢です!

島津斉彬公使用の手水鉢

 

薩英戦争(1863年)の11年前。

1852年(嘉永6年)島津斉彬は、薩摩藩の各地の情勢や海岸防備を視察するため、大隅地方や日向地方を巡検しました。

11月12日に鹿児島市を出発し、垂水・鹿屋を経て、16日に小根占(現在の南大隅町北部)に一泊した後、翌日17日にこの場所の砲台を巡検しました。

この岩は、巡検のとき休憩で使用した手水鉢です。

この砲台を巡検した後、島津斉彬は南へ向かい、伊座敷・大泊へ向かいました。

 

いざ砲台跡へ

島津斉彬公使用の手水鉢を後にして、砲台跡へ向かいます。

この道を散歩していると、海風がとても心地よいです。

台場公園・薩英戦争砲台跡

 

砲台に向かう途中の美しい錦江湾の様子です。

ここをイギリス艦隊が鹿児島市を目指して北上していったんですね。

台場公園・薩英戦争砲台跡

 

ついに台場に到着しました!

大砲のレプリカが2基置かれています。

台場公園・薩英戦争砲台跡

 

砲台の石垣は当時のままです。大きさを知っていただくために私(168cm)が石垣の横に立ってみました。

台場公園・薩英戦争砲台跡

この砲台が造られるきっかけとなった薩英戦争とは、どのようなものだったのでしょうか?

 

薩英戦争を分かりやすく解説

生麦事件

1862年(文久2年)8月21日、島津斉彬の異母弟である島津久光は江戸から薩摩藩に帰る途中、武蔵生麦村(現在の横浜市)に差しかかりました。

そこで、大名行列を乱した英国人リチャードソンを薩摩藩士が斬り殺し、他に2人を負傷させるという事件が起きました。

生麦事件(出典wikipedia)

 

薩英戦争の発生!

イギリス側は薩摩藩に対して賠償金を求めましたが、薩摩藩は拒否しました。

生麦事件の翌年の1863年、イギリス艦隊が錦江湾に侵入し、薩英戦争が始まりました。

薩英戦争の写真

薩摩藩は鹿児島湾の沿岸に配置していた砲台でイギリス艦隊を迎撃しました。

イギリス艦隊はアームストロング砲という当時最新の大砲を使用していましたが、大砲に欠陥があり、天候も悪かったため、苦戦を強いられます。

薩摩藩の砲台の大砲は旧式でしたがよく戦い、イギリス艦隊の司令官を戦死させるという成果を挙げます。

しかし、砲台はことごとく破壊され、鹿児島城下は10分の1も焼けてしまいました。

 

薩英戦争の影響・海外の反応

結局、どちらが勝ったのかはっきりしないままイギリス艦隊は横浜港に引き上げます。

「日本の文明は未発達」と考えていた海外の衝撃は大きく、日本は一目置かれるようになりました。

薩摩藩はイギリス艦隊と戦ったことで、西洋の発達した軍事力を痛感しました。

 

薩英戦争後、薩摩半はイギリスに近づき、イギリスに五代友厚や留学生を派遣して、欧米の技術の吸収に努めました。

この薩摩藩の得た欧米の技術は、明治以降の日本の近代化に大いに貢献することになりました。

 

薩英戦争のもたらした「ミカン」と「黒豚」

余談ですが、薩英戦争後、薩摩藩は幕府からお金を借りてイギリスに賠償金を支払いました。

薩摩藩はイギリスに友好の証(あかし)として、ミカンの苗を送りました。

このことから、イギリスではミカンのことを今でも「サツマ(SATSUMA)」と呼びます。

また、イギリスから薩摩藩へお返しに豚が送られました。

この豚に品種改良を重ねたものが、鹿児島の名産品「黒豚」になっています。

 

砲台跡の写真

ここの砲台は、薩英戦争で発射する機会はなかったものの、鹿児島湾沿岸に作られた数十の砲台のうち、唯一原型をはっきりと留めています。

 台場公園・薩英戦争砲台跡  台場公園・薩英戦争砲台跡 台場公園・薩英戦争砲台跡

台場公園・薩英戦争砲台跡

台場公園・薩英戦争砲台跡

台場公園・薩英戦争砲台跡

台場公園・薩英戦争砲台跡

台場公園・薩英戦争砲台跡 台場公園・薩英戦争砲台跡 台場公園・薩英戦争砲台跡 

薩英戦争砲台跡

鹿児島市内には実際にイギリス艦隊と激しい戦いを行った砲台跡が残っています。

 

台場公園・薩英戦争砲台跡

砲台跡では桜が美しく咲いていました。

 

台場公園・薩英戦争砲台跡の観光情報

アクセス

垂水港から南下し車で約1時間。

住所

鹿児島県肝属郡南大隅町根占辺田 薩英戦争砲台跡

地図

 

近くのランチスポット

時海(ときみ)

人気の海鮮丼は予約必須です!

葉っぱデリ

森の中の隠れ家的カフェです。

 

近くの観光スポット

雄川の滝

エメラルドグリーンの美しい滝です!NHK大河ドラマ西郷どんのオープニング撮影ロケ地。

諏訪神社

世にも珍しい双子の鳥居がある神社。

かのやバラ園

たくさんの種類のバラに囲まれて、夢の中にいるような気持になれます。

吾平山上陵

初代天皇の御両親にあたる神様が眠っている場所です。

西郷隆盛逗留宿所

西郷隆盛が西南戦争勃発のときに宿泊していた宿です。

The post 台場公園・薩英戦争砲台跡~唯一当時の原型を留める台場~南大隅町根占~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/nejime-cannon-base/feed/ 9 30098
西郷隆盛逗留宿所~西南戦争勃発前の最後の保養地~鹿児島県南大隅町根占 https://kagoshimalove.com/saigo-final-sojourn-house/ https://kagoshimalove.com/saigo-final-sojourn-house/#comments Mon, 12 Mar 2018 03:44:28 +0000 https://kagoshimalove.com?p=30100 1877年に西南戦争が発生する直前、西郷隆盛は南大隅町根占に宿泊し、狩りを楽しんでいました。 今回は西郷隆盛が宿泊していた民家をご紹介します。   西郷隆盛逗留宿所へのアクセス 垂水港から南へ約1時間ほど車を走 […]

The post 西郷隆盛逗留宿所~西南戦争勃発前の最後の保養地~鹿児島県南大隅町根占 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
1877年に西南戦争が発生する直前、西郷隆盛は南大隅町根占に宿泊し、狩りを楽しんでいました。

今回は西郷隆盛が宿泊していた民家をご紹介します。

 

西郷隆盛逗留宿所へのアクセス

垂水港から南へ約1時間ほど車を走らせると、雄川という大きな川に差し掛かります。

ここの交差点を右折し、さらし最初の角を右折すると、西郷隆盛逗留宿所に到着します。

西郷隆盛逗留地

 

西郷隆盛逗留宿所は住宅地の中にあります。

路地が狭い場所もあるので、車を傷つけないよう運転にご注意ください。

西郷隆盛逗留地

 

西郷隆盛逗留宿所

1873年(明治6年)征韓論争に敗れた西郷隆盛は鹿児島に帰ってきました。

私学校を設立し、若者たちの指導をする傍ら、ときどき鰻温泉(指宿市)吹上温泉(日置市)日当山温泉(霧島市)などに出かけて保養し、狩猟を楽しんでいました。

西郷隆盛は1875年(明治8年)から3回根占に来ています。

3回ともこの「平瀬家」に宿泊しました。

西郷隆盛逗留地

根占では、狩猟に出かけたり、詩を読んだり、書を書いたりして過ごしました。

天井には、西郷隆盛の猟銃が暴発したときの弾痕が残っています。ケガしなかったのでしょうか?

 

1877年(明治10年) 1月29日、この宿から狩りに出かけていた西郷隆盛は、私学校生が鹿児島市の弾薬庫を襲撃したという知らせを受けました。

西郷隆盛は「ちょ、しもた!」(しまった!)と深くため息をつき、鹿児島市に向かったと伝えられます。

西郷隆盛逗留地

宿所の内部は個人所有のため入ることはできませんが、予め南大隅町教育委員会(0994-24-3164)に電話すれば見学させてもらえるようです。

ただし、対応できない場合もあるということなのでご注意を。

 

現在、宿所はガラス窓と瓦屋根になっていますが、そのほかの部分は当時のままです。

庭には西郷隆盛が使用した石風呂と手水鉢が残っています。

西郷隆盛逗留宿所

 

西郷隆盛宿所の碑

1916年(大正5年)に根占出身の磯長得三によって建てられました。

西郷隆盛逗留地

なお、薩摩藩がイギリスに派遣した留学生の長澤鼎は、磯長家の出身です。

 

南洲翁浴槽

西郷隆盛逗留地

成人男性が体育座りをしてやっとで入れるくらいの小さな石風呂です。とても足を伸ばすゆとりは無いです。

西郷隆盛は身長180センチ、体重110キロでしたから、このお風呂に入るのは少しきつかったかもしれません。

霧島市国分にある日当山西郷どん村でも、同じくらいの大きさの石風呂が展示されています。

 

手水鉢

西郷隆盛逗留地

南洲翁(西郷隆盛)が使用していた手水鉢が、石風呂のすぐ隣にありました。

 

西郷南洲翁宿所の観光情報

アクセス

垂水港から車で約1時間。雄川手前(ローソン前)の交差点を右折。

住所

鹿児島県肝属郡南大隅町根占川北38

地図

 

近くのランチスポット

時海(ときみ)

人気の海鮮丼は予約必至です!

葉っぱデリ

森の中の隠れ家的カフェです。

 

近くの観光スポット

台場公園・薩英戦争砲台跡

薩英戦争のときの砲台がそのまま残っています。

諏訪神社

世にも珍しい双子の鳥居がある神社。

かのやバラ園

たくさんの種類のバラに囲まれて、夢の中にいるような気持になれます。

吾平山上陵

初代天皇の御両親にあたる神様が眠っている場所です。

The post 西郷隆盛逗留宿所~西南戦争勃発前の最後の保養地~鹿児島県南大隅町根占 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/saigo-final-sojourn-house/feed/ 7 30100
本土最南端スイーツ「佐多手づくりシャーベット」素材を活かした南国の味!ホテル佐多岬にて https://kagoshimalove.com/sata-ice-cream/ Sun, 18 Sep 2016 06:06:38 +0000 http://kagoshimalove.com/?p=16210 私はは数年前に佐多でかなり美味しいシャーベットを食べた記憶がありました。 佐多を訪れた際、久しぶりに食べてみようと思ったのですが、どこにも売られていない・・・。 佐多岬で公園の管理人さんに聞いてみると、ホテル佐多岬で買え […]

The post 本土最南端スイーツ「佐多手づくりシャーベット」素材を活かした南国の味!ホテル佐多岬にて first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
私はは数年前に佐多でかなり美味しいシャーベットを食べた記憶がありました。

佐多を訪れた際、久しぶりに食べてみようと思ったのですが、どこにも売られていない・・・。

佐多岬で公園の管理人さんに聞いてみると、ホテル佐多岬で買えるとの情報をキャッチ♪さっそく買いにいきました~!

ホテル佐多岬に到着♪

佐多シャーベットが売られているという「ホテル佐多」に到着しました。本土最南端のホテルです。

気になるシャーベット、いったいどんな味がするんだろう!?ワクワク☆

 

 

ホテル佐多

駐車場で出迎えてくれた佐多岬のマスコット「みさきちゃん」と旧根占町(現在の南大隅町)のマスコット「ネッピー」が出迎えてくれました♪

ホテル佐多

ホテルの入口。シャーベット本当にあるのかな・・・?

ホテル佐多岬

入口の看板です。地元素材をふんだんに使ったランチ(1,300円)も魅力的ですが、5,800円から宿泊できるというのはお手頃ですね!

ホテル佐多岬

旅行者の自転車がたくさん並んでいました。佐多岬は景色が美しいので、自転車の目的地として、かなり人気です!

ホテル佐多岬

おっ!ホテルのロビーで佐多シャーベットを見つけました!

佐多シャーベット

1個280円。味は全部5種類あって「タンカン」「マンゴー」「パッション」「黒蜜・祭塩」「蜂蜜アイスミルク」が売られていました。

佐多シャーベット

この3種類を買うことにしました。

佐多シャーベット

後で知ったのですが、佐多シャーベットはネット通販でも購入できるようです。

本土最南端の味覚を家庭で味わえるのは素敵ですね!

2000年にドイツで開かれた「世界料理オリンピック」で日本は世界2位を獲得したのですが、その一員であった前川定徳シェフ(佐多出身)が佐多の素材を活かしてプロデュースしたのが佐多シャーベットです。

 

さっそく食べてみた!

シャーベットをフロントで購入し、ロビーでいただくことにしました♪ホテルの前に広がる海の眺めが素晴らしいです。今度来るときは、ぜひ宿泊してゆっくりしたいですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さっぱり味なパッション

私の妹が選んだのは、パッション・フルーツ。シャーベットらしく氷がシャクシャクしています。

パッションフルーツ

優しい味のはちみつ&ミルク

こちらは私が選んだ、はちみつ&ミルク

はちみつ&ミルク

ミツバチたちが佐多の野山を駆け巡って集めてくれた蜂蜜と、鹿児島県産牛乳を使用した地元の味。まろやかで、優しい味がします。ホッと一息つける感じの味覚です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

不思議な味の黒蜜・祭塩

私は黒蜜・祭塩シャーベットを買いました。

奄美の加計呂麻島産の黒砂糖と、佐多の海で採取した海水を薪炊きした『祭塩』を使ったアイスミルクです。

しょっぱい塩が黒蜜の甘い感じを引き立てます。

イメージとしては塩キャラメルに近い味で、個人的にはかなりクセになりそう♪

佐多シャーベット

 

感想

地元の天然素材を活かした佐多のシャーベットは美味しかったです。

次に来たときも、また他の味のシャーベットも食べてみたいな♪

 

ホテル佐多岬の観光情報

電話番号

0994-27-3121

ホームページ

ホテル佐多岬のHP

地図

 

周辺おすすめ観光スポット

佐多岬

さたでい号

御崎神社

The post 本土最南端スイーツ「佐多手づくりシャーベット」素材を活かした南国の味!ホテル佐多岬にて first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
16210
佐多岬の水中展望船「さたでい号」に乗船!日本初の海中公園を大冒険! https://kagoshimalove.com/satadei-go/ https://kagoshimalove.com/satadei-go/#comments Sat, 17 Sep 2016 12:33:58 +0000 http://kagoshimalove.com/?p=16092 佐多岬では船底から海中の世界を探検することができます! 実は佐多岬周囲の海は「佐多岬海中公園」として、日本で最初に海中公園に指定されたほど、美しい海底が広がっています。 カラフルなサンゴの周りを、いろんな種類の魚が泳ぐ様 […]

The post 佐多岬の水中展望船「さたでい号」に乗船!日本初の海中公園を大冒険! first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
佐多岬では船底から海中の世界を探検することができます!

実は佐多岬周囲の海は「佐多岬海中公園」として、日本で最初に海中公園に指定されたほど、美しい海底が広がっています。

カラフルなサンゴの周りを、いろんな種類の魚が泳ぐ様子は、まさに非日常の別世界!

私はウミガメを2回も見つけることができました!

待合所に到着

運行しているかどうかは、その日の天候によっても左右されますので、事前に問い合わせをしたほうが無難だと思います。

さたでい号の案内所です。奥には「さたでい号」が見えます。

さたでい号

ここでチケットを買います。

ちなみに、乗船券は大人2,000円 、子供1,000円、学生1600円となっています。

待合所では、サンゴなどのお土産品も販売されていて、簡単な軽食をとることもできます。

さたでい号待合所

こちらがチケットです。どんな世界が待っているのかワクワクです♪

乗船券

 

時刻表

待合所で撮影した「さたでい号」の運行時刻表です。

だいたい50分おきに運行しているようですね。^^

さたでい号

外海なので船が揺れるかもしれないと思い、いちおう酔い止めを服用しました!

乗船時間は30分と短いので、今思えば眠たくなるし、飲まなくてもよかったのかな~、と思います。

 

妻は赤ちゃんと待合所でお留守番です。自分だけ楽しんでごめんよ!

赤ちゃん

待合所にベビーベッドが置いて会って、本当に助かりました!

いざ、海中世界へ!

いよいよ「さたでい号」に乗船です!青い海がとってもキレイ!

天気に恵まれていて本当によかったです。

さたでい号

いよいよ船旅へレッツゴー!

乗客は自分たちも含めて8人ほどでした。

乗船の様子

船の底はガラス張りになっていて、海底を見ることができます。

さたでい号

船が走り出しました。

この日はあまり透明度がよくなかったのか、少し白く濁っているような感じです。

それでも何枚か海底のサンゴのカーペットの様子を撮影できましたので、ぜひご覧ください♪

サンゴ

写真で見るより実際に目で見るほうがキレイです。

ときどき小さな魚の群れがスッーと横切っていきます。癒されますね~♪

さたでい号

うまく撮影のタイミングを逃したのですが、2回ほどカメがすーっと泳いでいるのを目撃しました。

まるで「浦島太郎」の竜宮城みたいです!

とっさにカメラを構えたのですが、すでにカメはいませんでした(´;ω;`)。

(カメを撮影できなくてすみません!)

サンゴ礁

さたでい号の乗車時間は約30分。

枇榔(びろう)島という島をグルっと回って港に戻るコースです。

途中から船酔いしないか心配になってきたので、帰りの便は船の上からの展望を楽しみました。

下は枇榔島の様子です。

枇榔島

残念ながら島に上陸はできないようです。(;´・ω・)

枇榔島

枇榔島から出港した港を振り返った様子。

枇榔島

枇榔島から佐多岬を眺めた様子です。確かに切り立った断崖の上に、灯台が立っているのが見えます。あそが本土最南端なのか~!

よくあんな場所に灯台を建てられたなあ、と感心しました。人の力ってすごいです!

佐多岬

船が枇榔島を離れて港に向かい始めました。さようなら、枇榔島~!

枇榔島

左側が枇榔島、右側が佐多岬です。

枇榔島

妻の妹さんが、潮風に吹かれてとても心地よさそうでした♪

潮風を楽しむ

釣り客に手を振ったら、フレンドリーに手を振り返してくれました。^^

さたでい号

船乗り場のすぐ近くで記念撮影しました。^^

ずっと乗ってみたかった「さたでい号」で海の散歩を楽しんだ私たちは、いよいよ最終目的地である佐多岬を目指しました!

 

さたでい号の観光情報

アクセス

垂水港から車で約70分。桜島港から車で2時間半。無料駐車場あり。

料金

大人:2,000円 、子供:1,000円、学生1600円

営業時間

始発9:00、最終便15:20(4月~10月は16:00)

年休日

年中無休ですが、運行は天候次第なのでご注意を!人数が1人などでは運行しない場合もあるようです。

電話

0994-27-3355

住所

南大隅町佐多馬籠486-4

ホームページ

さたでい号のホームページ

待合所の地図

 

周辺の観光スポット

佐多岬公園

本土最南端に自分の足に立って見ませんか?大パノラマに感動しますよ♪

 

周辺の宿泊ホテル

ふれあいセンターホテル佐多岬

佐多岬の近くにあるホテルです。フロントで販売されているシャーベットが美味しいですよ♪

 

南大隅町ふるさと納税

地域発展のために、ご協力をお願いいたします!

The post 佐多岬の水中展望船「さたでい号」に乗船!日本初の海中公園を大冒険! first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/satadei-go/feed/ 1 16092
鹿児島県南大隅町「諏訪神社」夫婦の鳥居でご利益も2倍!?縁結び,夫婦円満,子宝など https://kagoshimalove.com/suwa-shrine/ https://kagoshimalove.com/suwa-shrine/#comments Sat, 17 Sep 2016 10:06:00 +0000 http://kagoshimalove.com/?p=15674 南大隅町大根占にある諏訪神社のご紹介です。 世にも珍しい双子の鳥居があります! ご夫婦やカップルで佐多岬にいく途中などに、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか?   主祭神とご利益 出雲大社の祭神である大国主命 […]

The post 鹿児島県南大隅町「諏訪神社」夫婦の鳥居でご利益も2倍!?縁結び,夫婦円満,子宝など first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
南大隅町大根占にある諏訪神社のご紹介です。

世にも珍しい双子の鳥居があります!

ご夫婦やカップルで佐多岬にいく途中などに、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

 

主祭神とご利益

出雲大社の祭神である大国主命(おおくにぬし)の子である二人の神が祭られています。

兄の事代主命(コトシロヌシノミコト)と弟の建御名方命(タケミナカタノミコト)です。

大国主命は縁結びや子宝などのご利益で知られていますが、息子の神様も同じご利益をもっていらっしゃいます。

 

双子の鳥居

昨年無事に結婚できた私たち夫婦ですが、今後も夫婦円満で過ごせるようにお祈りしてきました。

また、未婚の友人が良き人と出会えるように縁結びのお祈りもしてきました。

諏訪神社

参拝するときは左側の鳥居から入りましょう。(参拝を終えた後は右側の鳥居から出ます)

諏訪神社は明応四年(1495年)に建立された神社です。(神社とは関係ないですが、コロンブスがアメリカ大陸を発見した3年後ですね。)

諏訪神社

手水舎(てみずや)の様子。大きな丸い石が中央にあるのが珍しく感じました。

手水舎

社殿の様子です。すぐ後ろには小高い山があって、森が迫っています。社殿の中は撮影を控えたのですが、子どもの無事な成長を願うために、子どもの名前が書かれた無数のよだれかけが壁に掛けられていました。

社殿

社殿側から鳥居を撮影してみました。田んぼはもうすぐ収穫時のようでした。大地を駆ける風に黄金の穂波がうねっていました。

諏訪神社

 

御朱印

諏訪神社では御朱印をいただけるようでしたが、あいにく神主さんは留守でした。佐多岬に行った後に御朱印をいただきたいことを伝えたところ、家まで郵送してくださいました!大変ありがたかったです。

御朱印

世にも珍しい双子の鳥居の神社を後にした私たちは、佐多岬へ向かう旅をつづけました。

この後、すごく美味しい海鮮丼を楽しんできましたよ♪

 

諏訪神社の情報

アクセス

鹿児島市街地から桜島フェリーで桜島にわたり車で南へ約2時間。垂水フェリーで垂水煮わたり車で約1時間。

住所

肝属郡南大隅町根占川

地図

 

周辺のランチスポット

時海(ときみ)

静かな漁村にたたずむお食事処で食べる海鮮丼は絶品!

葉っぱデリ

森の中の隠れ家的カフェです。

 

周辺の観光スポット

雄川の滝

NHK大河ドラマ西郷どんのオープニング撮影ロケ地。

台場公園・薩英戦争砲台跡

薩英戦争の砲台跡が当時のまま残っています。

かのやバラ園

バラに囲まれると心もハッピーになれます!季節ごとに違った顔を見せてくれます。

吾平山上陵

雰囲気がまるで伊勢神宮にそっくり!

西郷隆盛逗留宿所

西南戦争が勃発する直前に、西郷隆盛が宿泊していた場所です。

花瀬自然公園

自然の創り出した地形に感動!

 

周辺のおすすめ宿泊スポット

ねじめ温泉・ネッピー館

美肌温泉効果バツグンの温泉で有名です。

The post 鹿児島県南大隅町「諏訪神社」夫婦の鳥居でご利益も2倍!?縁結び,夫婦円満,子宝など first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/suwa-shrine/feed/ 10 15674
本土最南端・佐多岬の「御崎神社」~御利益あふれるパワースポットで、縁結びや安産を祈願しよう!~ https://kagoshimalove.com/misaki-shrine/ https://kagoshimalove.com/misaki-shrine/#comments Mon, 12 Sep 2016 13:45:55 +0000 http://kagoshimalove.com/?p=15993 九州最南端の佐多岬に向かう遊歩道の途中で、「御崎神社」という神社を見つけたので参拝してきました!とってもユニークな場所でした。佐多岬の記事はコチラ 主祭神とご利益 祭神はイザナギノミコトとイザナミノミコトです。奇しくも私 […]

The post 本土最南端・佐多岬の「御崎神社」~御利益あふれるパワースポットで、縁結びや安産を祈願しよう!~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
九州最南端の佐多岬に向かう遊歩道の途中で、「御崎神社」という神社を見つけたので参拝してきました!とってもユニークな場所でした。佐多岬の記事はコチラ

主祭神とご利益

祭神はイザナギノミコトとイザナミノミコトです。奇しくも私と奥さんが神前挙式を行った霧島東神社(宮崎県高原町)と同じ祭神だったので、なんだかうれしくなりました♪

ご利益ですが、佐多岬灯台の近くということもあってか、航海や交通の安全を始めとして、五穀豊穣、商売繁盛などのご利益があるそうです。何よりも縁結びや安産のご利益があるようなので、恋人やパートナーと参拝するのはいかがでしょうか?^^

 

由緒

御崎神社の歴史は、奈良時代の始まる少し前の708年(和銅元年)までさかのぼります。古くから信仰されていた佐多岬海岸の磐屋(岩のご神体)が、神託によって浜宮となりました。

1609年の琉球侵攻(薩摩が琉球を侵略した戦争)で、薩摩の大将だった樺山久高(かばやま ひさたか)が琉球に向かう際に浜宮で祈願を行ったそうです。薩摩に帰った後、琉球鎮護のために浜宮は現在の場所に移動されて「御崎神社」と改名されました。

ちなみに、春日神社(鹿児島市春日)は、薩摩水軍が出港した港があった場所です。

 

御崎神社の様子

佐多岬公園の入口になっているトンネルを抜けて少し歩くと、目の前にドーンと社殿が現れました!

沖縄の琉球情緒を感じさせるような鮮やかな朱塗りの屋根です。神社としては珍しいですよね。

御崎神社

 

鳥居から社殿に向かって歩いてみました。

参拝道の入口から鳥居を撮影してみました。生い茂ったソテツが南国の情緒を感じさせます!

御崎神社の鳥居

御崎神社の鳥居

首だけの仁王像がありました。なんとなく西郷さんに似てる!?

仁王像

参拝道に覆いかぶさるようにソテツが生えています。

御崎神社

ここまで見事に道をふさがれると通りにくいですね。(;´・ω・)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

境内から参拝道を見下ろした様子。

御崎神社の参拝道

 

御崎神社の御朱印

参拝を終えて御朱印をいただくことができました!(御朱印は300円でした。)

御崎神社には宮司さんではなく管理人さんがいらっしゃいました。

社務所にいらっしゃらないときは境内をお掃除されているようです。

御崎神社の御朱印

御崎神社の御朱印

佐多岬展望台の見学を終えて15時半に境内に戻ると、すでに社務所は閉まっていました。(御朱印をいただくときは注意してください)

 

御埼神社の動画

鳥居から拝殿まで歩いて参拝してみました。ソテツの亜熱帯のジャングルが、他の神社にはない独特の雰囲気を作っています。

 

御崎神社の地図

The post 本土最南端・佐多岬の「御崎神社」~御利益あふれるパワースポットで、縁結びや安産を祈願しよう!~ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/misaki-shrine/feed/ 3 15993