ご利益(安産) | 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド! https://kagoshimalove.com 鹿児島をディープに楽しむ Fri, 23 Apr 2021 11:58:35 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8 86031187 安産祈願のご利益!「石體神社」鹿児島県霧島市 https://kagoshimalove.com/iwata-shrine/ Mon, 16 Dec 2019 09:30:51 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=59140 鹿児島県霧島市の「石體神社」のご紹介です。 鹿児島神宮の摂社で、安産のご利益でとても有名な神社です。 出産を間近に控えた方はぜひ参拝して、安産祈願してはいかがでしょうか? アクセス&駐車場情報 溝辺鹿児島ICや隼人東IC […]

The post 安産祈願のご利益!「石體神社」鹿児島県霧島市 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島県霧島市の「石體神社」のご紹介です。

鹿児島神宮の摂社で、安産のご利益でとても有名な神社です。

出産を間近に控えた方はぜひ参拝して、安産祈願してはいかがでしょうか?

アクセス&駐車場情報

溝辺鹿児島ICや隼人東ICから15分の場所にあります。

下の写真は入口ですが、右側にある無料駐車場が利用できます。

卑弥呼神社(霧島市)

 

歴史

駐車場の横には大きな石碑があり、「神代聖蹟高千穂宮址」と刻まれています。

高千穂宮跡

はるか昔の神様の時代、ニニギノミコトは天界から地上に降り立ち、地上を治めました。

ニニギノミコトの子・ヒコホホデミノミコトは580年もの間、この石碑の建つ「高千穂宮」を中心として地上を治めました。

昔の神様は人間の何倍も長生きできるのですね。

高千穂宮の跡には大隅一之宮「鹿児島神宮」が建ち、ヒコホホデミノミコトと妻・豊玉姫を祭っていました。

その後、鹿児島神宮が現在の場所に移ると同じ場所に石體神社が建てられました。

 

鳥居

石體神社(霧島市)

妊婦さんが階段を登らずに車で社殿のそばまで移動できるよう、参道が工夫されています。

石體神社(霧島市)

 

石體神社の読み方

神社の前に建つ由緒記によると、石體神社は「いわたじんじゃ」と読みます。

石體神社(霧島市)

 

社殿

では、参拝してみましょう。

石體神社(霧島市)

神社の両脇を守る狛犬。ちなみに犬は安産であることで有名ですね。

石體神社(霧島市)石體神社(霧島市)

鮮やかな朱塗りの社殿が、後ろの深い緑の森に映えて美しいです。

石體神社(霧島市)

石體神社(霧島市)

ハートの形の枠にたくさんの絵馬が飾られています。

石體神社(霧島市)

内容は無事な出産を願うものや、安産だったことを感謝するものばかりでしたよ。

 

戌の日

石體神社(霧島市)

戌の日には、朝早くから大勢の妊婦さんが来社して、祈祷をしてもらうそうです。

戌の日が休日と重なると、朝から順番待ちができるほど賑わうんだとか。

祈祷料は、腹帯料込みで8000円(腹帯なしだと6000円)で、

腹帯の他に、御札・御守・御石・お乳飴・お米・石を入れる袋をいただきます。

ちなみに、戌の日に妊婦さんがお腹に巻く腹帯のことを「岩田帯」といいますが、岩田帯の名前はこの「石體(いわた)神社」に由来しているという説があります。

 

御石(安産石)

神社の横では灯篭がたくさんの石に埋もれています。

石體神社(霧島市)

この神社に安産を祈るときは、ここの石をひとつ持ち帰り、無事に安産したときは石を二つ返すという習慣があります。

さて、石體神社はどのような神様を祭っているのでしょうか?

 

御祭神

石體神社は二柱の神様を祭っていますが、どちらも安産にご利益のある神様です。

ヒコホホデミノミコト

ヒコホホデミノミコトは天孫ニニギノミコトの子に当たり、別名「山幸彦」として知られています。

山幸彦は弓を使った狩猟が得意で、兄の海幸彦は釣りを得意としていました。

ある日二人が弓と釣り竿を交換していると、山幸彦は兄の大切な釣り針を無くし、兄の怒りを買います。

山幸彦は海の宮殿を訪れ、そこで豊玉姫という美しい神様に出会い、夫婦になります。

さらに、豊玉姫の父・海神をかりて兄の釣り針を探し出すことができました。

海神は山幸彦が陸の世界に帰るとき、強力な力を秘めた二つの玉を授けました。

この玉の力によって、山幸彦は対立する兄・海幸彦を屈服させて家来にし、めでたく支配者になったと伝えられます。

ヒコホホデミノミコトは有名な昔話「浦島太郎」のモデルにもなっています。

山幸彦は父親ニニギノミコトと同じく農耕の神様として知られ、「商売繁昌」「航海安全」「縁結び」などのご利益で有名です。

ヒコホホデミノミコトを祭る有名な神社には、鹿児島神宮(霧島市)などがあります。

なお、ヒコホホデミノミコトの御陵(お墓)は、高屋山上陵(霧島市)にあります。

豊玉姫命(トヨタマヒメノミコト)

ヒコホホデミノミコトの妻で、初代天皇(神武天皇)の祖母にあたる神様です。

「安産」「海上安全」「縁結び」の神様として知られています。

ヒコホホデミノミコトが兄の釣り針を探しに海の世界にやってきたとき、豊玉姫命が海の宮殿前の井戸(玉の井)で水を汲んでいたところ、二人は出会い、結婚しました。

お顔が玉のようにきれいな方で、御子(ウガヤフキアエズ命)を出産するときも、産殿の屋根が葺き終わらないうちに軽々とご出産されたというエピソードがあります。

このことから安産のご利益で有名です。

豊玉姫を祭る有名な神社に、豊玉姫神社(南九州市)があります。

豊玉姫の陵(お墓)は、豊玉姫神社のすぐ近くにあります。

 

御朱印情報

社務所はありません。

 

石體神社の参拝情報

住所

〒899-5116 鹿児島県霧島市隼人町内

地図

 

周辺のランチスポット

ブレカフェ・ブラッセリィ

国分駅の近くにあるオシャレなレストランです。

 

周辺の観光スポット

卑弥呼神社

邪馬台国の女王・卑弥呼を祭る神社です。

鹿児島神宮

大隅一之宮とされる神社。

 

周辺の宿泊ホテル

清姫温泉

開湯700年以上経つ、歴史ある温泉です。

 

安産にご利益のある神社特集

鹿児島で安産にご利益のある神社をまとめました。

 

霧島市観光マップ

霧島市の観光スポットをまとめました!

The post 安産祈願のご利益!「石體神社」鹿児島県霧島市 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
59140
安産のご利益で有名な「花尾神社」鹿児島市花尾町 https://kagoshimalove.com/hanao-shrine/ Mon, 21 Oct 2019 09:44:17 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=56801 鹿児島市の花尾神社のご紹介です。 安産のご利益で有名な神社です。 ご出産間近の方はぜひ参拝してはいかがでしょうか?   アクセス&駐車場情報 九州自動車道「薩摩吉田」インターチェンジから車で約25分かかります。 […]

The post 安産のご利益で有名な「花尾神社」鹿児島市花尾町 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島市の花尾神社のご紹介です。

安産のご利益で有名な神社です。

ご出産間近の方はぜひ参拝してはいかがでしょうか?

 

アクセス&駐車場情報

九州自動車道「薩摩吉田」インターチェンジから車で約25分かかります。

のどかな田んぼの風景のなかに、朱塗りの鳥居が立っているのを見つけました!

花尾神社(鹿児島市)

参道の途中には、花尾神社が祭っている神様・丹後局(たんごのつぼね)がお座りになったと伝えられる岩があります。

丹後局については、後程触れることにします。

花尾神社(鹿児島市)

さらに進んでみましょう!

花尾神社(鹿児島市)

境内に向かう道の右側に社務所があります。私はこちらで御朱印をいただきました。

花尾神社(鹿児島市)

背の高い木々に囲まれた境内に到着しました。

島津家の家紋「丸に十の字」の鳥居が立っています。

花尾神社(鹿児島市)

境内に到着しました。駐車スペースは広々としています。

花尾神社(鹿児島市)

 

手水舎

こちらで心と体を清めてから参拝します。

花尾神社(鹿児島市)

長い歴史を感じる彫刻の手水鉢ですね。

花尾神社(鹿児島市)

 

社殿

では、参拝しましょう。

花尾神社(鹿児島市)

社殿は江戸時代の正徳三年(1713年)に建てられました。実に華やかです。

花尾神社(鹿児島市)

花尾神社(鹿児島市)

日光東照宮(栃木県)は徳川家康を祭る神社ですが、花尾神社は「さつま日光」と名前がつくほど見事です!

花尾神社(鹿児島市)

社殿のとなりでは、稲荷大明神(島津家の守り神)と春日大明神が祭られています。

花尾神社(鹿児島市)

 

社殿

天井に鮮やかな色彩の絵が描かれています!

花尾神社(鹿児島市)

その数は約400枚もあります。それぞれ違う草花の絵が鮮やかな色で描かれています!

花尾神社(鹿児島市)

社殿の横から入って観賞することができるので、ぜひご覧になってください。

花尾神社(鹿児島市)

そういえば、大隅一之宮「鹿児島神宮」(霧島市)の社殿も天井が見事ですね。

社殿のとなりでは、お守りが売られていました。特に安産のお守りが充実していますね。

花尾神社(鹿児島市)

花尾神社はどのような神様を祭っているのでしょうか?

 

ご祭神

源頼朝公(ミナモトヨリトモコウ)

1192年に鎌倉幕府を開いた将軍です。島津家初代・忠久の父であると伝えられます。

丹後局(タンゴノツボネ)

島津家初代・忠久の母です。

清和天皇(セイワテンノウ)

島津家と源氏の祖先にあたる天皇です。

永金阿闍梨(ヨウギンアジャリ)

丹後局が深く帰依したというお坊さんです。

 

由緒

健保六年(1218年)に初代・島津忠久公が三州(薩摩・日向・大隅)の守護職として来たとき、花尾山(現在の社殿の裏山)の麓に御堂を建てて源頼朝を祭ったのが花尾神社の始まりとされます。

記録によると、忠久公は母・丹後局を薩摩に迎え、現在の花尾神社の周辺に土地を与えたので、丹後局はこの地に住んだそうです。

安貞元年(1227年)に丹後局が亡くなると遺言により花尾神社の近くに葬られ、僧・永金も同じ場所に葬られました。

参道の上側に丹後局・永金・鎌倉から従者たちが眠るお墓があります。(お墓なので撮影は控えました。)

丹後局が忠久を出産するとき稲荷明神の狐火(きつねび)に守らたおかげで安産となったことから、花尾神社は特に安産のご利益で有名です。

なお、花尾神社では丹後局の墓の苔(こけ)を安産のお守りとして削って戴く習慣がありますよ。

花尾神社(鹿児島市)

最初、社殿は花尾山の頂上にあったそうです。

歴代の島津家当主たちは、祖先を祭る花尾神社を特に厚く保護してきました。だから社殿がこんなに立派なのですね。

花尾神社(鹿児島市)

島津家当主を主祭神として祭る神社は次のようなものがあります。

第15代当主・貴久は松原神社(鹿児島市)で祭られています。

第17代当主・義弘は精矛神社(姶良市)や徳重神社(日置市)で祭られています。

当主ではありませんが、義弘の弟・歳久は平松神社(鹿児島市)で祭られています。

第28代当主・斉彬は照国神社(鹿児島市)で祭られています。

初代忠久を主祭神として祭る神社がどこにも見つからないのが意外ですね。

忠久は、ずっと鎌倉で生活をしていたので、地元の人たちと距離感があったのでしょうか…。

他の神様と一緒に祭られている神社であれば、天御中主(北辰)神社(霧島市)などがあります。

 

御朱印

神社に向かう途中の右手にある社務所で御朱印をいただけます。

花尾神社(鹿児島市)

風格の漂う美しい字ですね。

 

花尾神社の参拝情報

電話番号

099-298-7669

住所

〒891-1101 鹿児島県鹿児島市花尾町4043

地図

 

安産にご利益のある神社特集

鹿児島県内で安産にご利益のある神社をまとめました!

 

鹿児島市の御朱印特集

鹿児島市で御朱印のいただける神社をまとめました!

 

鹿児島市の神社一覧

鹿児島市の神社をまとめました!

 

御朱印帳をもって神社に行きましょう!

The post 安産のご利益で有名な「花尾神社」鹿児島市花尾町 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
56801
子宝と安産のご利益!鬼子母神社の御朱印(鹿児島市宮之浦町) https://kagoshimalove.com/kishimo-shrine/ Wed, 18 Sep 2019 13:34:45 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=56221 鹿児島市宮之浦町の「鬼子母(きしも)神社」のご紹介です。 子宝・安産のご利益があります。 車でも参拝できるので、出産を間近に控えられた方は参拝してはいかがでしょうか?   アクセス&駐車場情報 九州自動車道「薩 […]

The post 子宝と安産のご利益!鬼子母神社の御朱印(鹿児島市宮之浦町) first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島市宮之浦町の「鬼子母(きしも)神社」のご紹介です。

子宝・安産のご利益があります。

車でも参拝できるので、出産を間近に控えられた方は参拝してはいかがでしょうか?

 

アクセス&駐車場情報

九州自動車道「薩摩吉田」インターチェンジから車で約5分かかります。

少し分かりにくいですが、こちらが入口です。

鬼子母神社の入口

鬼子母神社(鹿児島市)

 

手水舎

こちらで心と体を清めて参拝します。

鬼子母神社(鹿児島市)

 

社殿

社殿では二匹の狛犬がカラフルな涎掛けをして神様をお守りしています。

鬼子母神社(鹿児島市)

私は子どもたちの健やかな成長を祈願してきました。

鬼子母神社はどのような神様を祭っているのでしょうか?

 

ご祭神

鬼子母神(きしもしん)

鬼子母神は千人もの子どもを持つ神様です。

しかし性格はとても残虐で人々の幼児を食べていたと伝えられています。怖いですね!

この鬼子母神を見かねたお釈迦様は、鬼子母神の子どものうち、末っ子を隠してしまいました。

鬼子母神は必死になって自分の子どもを探しましたが見つからず、ふかく嘆き悲しみました。

お釈迦様は鬼子母神に「自分の千人の子どものうち1人だけいなくなっても非常に悲しいものです。ならば子どもを食べられたときの両親の心はどうでしょうか?」と言いました。

鬼子母神は深く反省し、それ以後は、子育て・安産の神様になり人々から崇敬されるようになりました。

 

御朱印をいただくときに鬼子母神のイラストを頂くことができました。

鬼子母神

見た感じでは、やさしくて温厚そうな印象を受けます。

おそらくお釈迦様に会って改心した後の姿なのでしょうね。

 

ところで、鬼子母神社に掲げてある旗を見てみましょう(写真左)。

鬼子母神社(鹿児島市)

「鬼」という漢字の上にある「ツノ」が欠けているのに気づきましたか?

もともと鬼だったものが、善い神様になると「鬼」という漢字からツノが無くなるのです。

 

御朱印情報

他ブログで神社の境内で御朱印を頂けるという記事がありましたが、私のときは境内にありませんでした。

御朱印は近くのお寺「南蔵院」でいただけます。

鬼子母神社の御朱印

ご住職が留守だったので、あらかじめ紙に書いたものを頂きましたが、いらっしゃる場合は直接御朱印帳に書いてくださるそうです。

 

鬼子母神社の参拝情報

住所

〒891-1305 鹿児島県鹿児島市宮之浦町251

地図

 

周辺の観光スポット

南蔵院

不動明王様を祭るお寺。こちらでも御朱印をいただくことができます。

 

安産にご利益のある神社特集

鹿児島県内で安産にご利益のある神社をまとめました!

 

鹿児島市内の神社特集

鹿児島市内の神社をまとめました!

 

御朱印帳をもって神社を参拝しましょう!

The post 子宝と安産のご利益!鬼子母神社の御朱印(鹿児島市宮之浦町) first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
56221
安産のご利益!神々誕生の地「檍神社」鹿児島県曽於市 https://kagoshimalove.com/aoki-shrine/ Sun, 15 Sep 2019 13:22:56 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=55880 曽於市の「檍(あおき)神社」のご紹介です。 ここはたくさんの神様が生まれた場所です。 安産のご利益で有名ですよ! 出産を間近に控えた方は参拝してはいかがでしょうか?   アクセス&駐車場情報 東九州自動車道「末 […]

The post 安産のご利益!神々誕生の地「檍神社」鹿児島県曽於市 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
曽於市の「檍(あおき)神社」のご紹介です。

ここはたくさんの神様が生まれた場所です。

安産のご利益で有名ですよ!

出産を間近に控えた方は参拝してはいかがでしょうか?

 

アクセス&駐車場情報

東九州自動車道「末吉財部IC」から車で約25分かかります。

こちらは一の鳥居で、車に乗ったままくぐることができます。

曽於市の檍神社

こちらは第二の鳥居。

曽於市の檍神社 

二の鳥居のすぐとなりに車を駐車できるスペースがあります。

 

小戸池(おどのいけ)

こちらの池の水を飲むと、妊婦さんが安産できると伝えられています。

曽於市の檍神社

水は濁っているので、果たして飲んで大丈夫かと言われると「う~ん」となってしまいます。

 

手水舎

こちらで心と体を清めてから参拝します。

曽於市の檍神社

 

社殿

曽於市の檍神社

はるか昔の神話の時代、イザナミという神様が黄泉の国から帰ってきたとき、

身に着けていたものを全て棄て、中津瀬(鹿児島県末吉町南之郷の檍小学校前の大淀川)に入り、

禊祓い(みそぎばらい)をなされ、穢れ(けがれ)を祓い、洗い清めたそうです。

穢れを落とした場所は、ちょうど檍神社の前のあたりだったと伝えられています。

汚れを落としたとき、アマテラス・スサノオ・ツキヨミノミコトなど、たくさんの神様が生まれました。

住吉三神もこのときに生まれ、近くの住吉神社で祭られています。

このように、たくさんの神様が生まれた場所であることから檍神社は「安産」のご利益で有名です。

 

安産子育地蔵(俗称:おっぱい地蔵)

社殿の奥には安産子育地蔵(俗称:おっぱい地蔵)があります。

曽於市の檍神社

近づくとセンサーが反応して、お地蔵様の両乳からおっぱいが勢いよく飛び出る仕組みになっています。

おっぱいの出る様子は下の動画をご覧ください。

ところが・・・。

待てど暮らせどお地蔵さまのおっぱいからは水が出てきません。

私たちが参拝したときは、なぜかお地蔵様からおっぱいが出ませんでした。💦

センサーの故障なのでしょうか?

よく考えてみると、下の子はまだ授乳中なので、神様があえて出さなかったのかも。

「はやく乳離れさせなさい」という思し召しなのかもしれません。

 

あなたが参拝するときは、お地蔵様からお乳が出ることを祈っています!

 

御朱印情報

社務所はありません。

 

檍神社の参拝情報

住所

〒899-8608 鹿児島県曽於市末吉町南之郷4772

地図

 

周辺のランチスポット

レストラン肉の蔵

地元で人気のナンチクが直営するレストラン。鹿児島の黒豚・黒牛を食べませんか?

たか森カフェ

校舎をリノベーションしたカフェです。懐かしい気持ちでランチ・カフェしませんか?

 

周辺の観光スポット

住吉神社

小高い山の上にある神社。流鏑馬でも有名です。

溝ノ口洞穴

気の遠くなるような時間をかけて地球が創り出したパワースポットです!

桐原の滝

滝つぼの間近で滝をたのしめます!

三連轟の滝

桐原の滝の下流にある滝。石畳と清流の眺めが美しい場所です。

関之尾の滝

桐原の滝の下流にある滝です。甌穴(おうけつ)群の規模は世界最大!

 

周辺の宿泊ホテル

古里庵(こりあん)

約130年前に建築された母屋と米蔵を自らの手で改造。自家製の有機栽培野菜や味噌を使ったお料理が自慢!

 

安産にご利益のある神社特集

The post 安産のご利益!神々誕生の地「檍神社」鹿児島県曽於市 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
55880
安産のご利益!?島津歳久を祭る平松神社(心岳寺跡)鹿児島市吉野町 https://kagoshimalove.com/hiramatsu-shrine/ https://kagoshimalove.com/hiramatsu-shrine/#comments Tue, 10 Sep 2019 11:50:03 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=55504 鹿児島市吉野町の「平松神社」のご紹介です。 こちらは安産のご利益で有名な神社です。 ご出産のご予定のある方は、参拝して安産祈願をされてはいかがでしょうか?   アクセス&駐車場情報 神社の前を国道10号線が走っ […]

The post 安産のご利益!?島津歳久を祭る平松神社(心岳寺跡)鹿児島市吉野町 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島市吉野町の「平松神社」のご紹介です。

こちらは安産のご利益で有名な神社です。

ご出産のご予定のある方は、参拝して安産祈願をされてはいかがでしょうか?

 

アクセス&駐車場情報

神社の前を国道10号線が走っています。

平松神社(心岳寺跡)

車を駐車するには、入口近くの路肩に停めることになります。

平松神社(心岳寺跡)

 

鳥居

平松神社(心岳寺跡)

鳥居の前をJRの線路が走っています。

平松神社(心岳寺跡)

遮断機などはないので、くれぐれも安全にご注意ください。

平松神社(心岳寺跡)

力強く「平松神社」と刻まれた石碑。

平松神社(心岳寺跡)

蝉時雨(せみしぐれ)のなかを社殿に向かって歩みをすすめます。

鳥居から30メートルほど階段を上がると社殿に着きます。

平松神社(心岳寺跡)

 

手水舎

平松神社(心岳寺跡)

こちらで心と体を清めて参拝します。

平松神社(心岳寺跡)

 

社殿

平松神社(心岳寺跡)

飾り気はありませんが、素朴で力強い印象を受けます!

平松神社(心岳寺跡) 平松神社(心岳寺跡) 

社殿の裏手にはお墓が並んでいます。いったい誰のお墓なのでしょうか・・・?

平松神社(心岳寺跡)

境内からは桜島と錦江湾を望むことができます。

平松神社(心岳寺跡)

この平松神社ではどのような神様を祭っているのでしょうか?

 

御祭神

島津歳久

日本中が戦いにあけくれた戦国時代。

島津歳久は、兄の島津義久・島津義弘、弟の島津家久とともに「島津4兄弟」と呼ばれ、兄弟と一緒に九州のほとんどを領土にし、島津氏の領土を過去最大に広げました。

 

やがて、豊臣秀吉が九州征伐で薩摩藩に侵攻してくると、兄弟たちは降伏しても歳久だけは最後まで抵抗しました。

秀吉の朝鮮出兵に反対する反乱が起きたときも、反乱軍の中に歳久の家臣が大勢いたことから、豊臣秀吉は激怒し、歳久の兄・島津義久に歳久の首を差し出すように迫りました。

 

仕方なく義弘は歳久に追っ手を差し向けて、現在の平松神社付近で歳久を自害に追い込みました。

兄弟で殺し合わないといけないとは・・・。仕方のない時代とはいえ、悲しいことです。

 

自害の時、歳久は病気(痛風)のために刀を持つことができず、石で割腹しました。

「女性が出産するときに苦しい思いをするだろう。これからはその苦しみを救ってあげよう」と言って自害したことから、歳久は「御石様」と呼ばれるようになりました。

このことから「安産の神」としても広く信仰されています。

歳久と彼と一緒に殉死した27名を祭るために心岳寺が建てられました。

社殿の後ろのお墓は殉死した27名のお墓だったんですね。

心岳寺は明治時代の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)運動を経て、平松神社となりました。

 

なお、平松神社の山の上にある「帯迫鎮守神社」という場所は、歳久が自分の領地と鹿児島市を行き来するときによく休憩で立ち寄った場所で、ここにも彼の慰霊碑が建てられています。

こちらの神社も安産のご利益で有名ですよ。

現在、島津歳久は歴代の島津氏が眠る福昌寺で眠っています。

 

歳久は死後150年後に生まれた西郷隆盛にも影響を与えています。

江戸時代末期、幕府に逆らう者がことごとく処罰された事件がありました(安政の大獄)。

西郷隆盛と僧・月照は幕府の追っ手から逃れて京都から薩摩藩に逃げてきましたが、ついに追い詰められ、二人で錦江湾に身を投げました。

西郷隆盛は自分の覚悟として、月照に島津歳久の話を語ってから、島津歳久を祭る心岳寺に手を合わせて、夜の海に飛び込んだと伝えられています。

その死後から長い時を経て西郷隆盛の行動に影響を与えていることを考えると、島津歳久の偉大さがわかる気がしますね。

平松神社(心岳寺跡)

 

御朱印情報

私が参拝したときは宮司さんはいらっしゃいませんでしたが、御朱印をいただくことはできるようです。

メールで問い合わせたところ、次のようなご丁寧な返信をいただけました。

冠省  わざわざ、ご来社くださりましたのに・・・
ご対応できずにすみませんでした。ごめんなさい。
原則、外祭等のご奉仕がなければ【神社】に出社しております。
いつ頃、お越しいただけるかをご教示して戴けますと御対応しやすいかと思われます。
ご希望日を、教えて頂けますでしょうか?
よろしく、お願い申し上げます。   敬具

あらかじめお電話をしてから参拝すると、御朱印をいただきやすくなりますね。

 

平松神社の参拝情報

ホームページ

平松神社のホームページ

住所

〒892-0871 鹿児島県鹿児島市吉野町10691

地図

 

周辺の観光スポット

三船神社

子どもの健康にご利益のある神社です。

西郷隆盛蘇生の家

僧・月照とともに錦江湾に身を投げた西郷隆盛でしたが、彼だけ一命をとりとめました・・・。

The post 安産のご利益!?島津歳久を祭る平松神社(心岳寺跡)鹿児島市吉野町 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/hiramatsu-shrine/feed/ 1 55504
焼酎神を祭る「竹屋神社」鹿児島県南さつま市加世田宮原 https://kagoshimalove.com/takeya-shrine/ Sat, 06 Apr 2019 01:52:30 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=46903 南さつま市の「竹屋神社」のご紹介です。 ここの神社は、なんと焼酎の神様を祭っています! 焼酎で晩酌を楽しむ方は、日頃の感謝をこめて参拝してはいかがでしょうか? アクセス&駐車場情報 鹿児島市から車で約1時間かかります。 […]

The post 焼酎神を祭る「竹屋神社」鹿児島県南さつま市加世田宮原 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
南さつま市の「竹屋神社」のご紹介です。

ここの神社は、なんと焼酎の神様を祭っています!

焼酎で晩酌を楽しむ方は、日頃の感謝をこめて参拝してはいかがでしょうか?

アクセス&駐車場情報

鹿児島市から車で約1時間かかります。

社殿の西側に車を停めるスペースがあります。

鳥居

鳥居は新しいですが、神社の石碑が味があります。

竹屋神社

いままでたくさんの神社を参拝してきましたが、この石碑が個人的には一番素敵だと感じました。

 

社殿

竹屋神社

焼酎の「のぼり」がたくさん掲げてあります。

さすが焼酎の神様を祭る神社です!

 

竹屋神社の歴史

日本神話では、アマテラスの命令で甥のニニギノミコト(初代天皇の曽祖父)が霧島の地に降り立ち、日本の統治を始めたとされます。

ニニギノミコトは笠沙(南さつま市)で木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)と出会い、最初の都を笠沙宮に定めたとされます。

 

竹屋神社の石碑によると、笠沙宮は竹屋神社の南東約6キロメートルの場所(舞敷野)にあったようですが、南西約20キロメートルの場所(坊津)にも笠沙宮跡という史跡があります。

どちらが最初の笠沙宮なのか気になるところです💦

 

コノハナサクヤヒメは、桜の花のように美しいお姫様だったようです。

コノハナサクヤヒメの父・大山津見神は「酒造り」の神様として有名な神様でした。

 

コノハナサクヤヒメがたった一晩で妊娠したことから、ニニギノミコトは自分の子か疑いました。

コノハナサクヤヒメはその疑いを晴らすため「本当の子なら何があっても無事に産めるはず」と言って、燃え盛る産屋の中で3人の皇子を出産しました。

最初に火が燃え始めたときに生まれたのが、長男「海幸彦」。

次に火が盛んに燃えているときに生まれたのが、次男「ホスセリ」。

最後に火が弱り始めたった段階で生まれたのが、三男「山幸彦」です。

 

「どぶろく」が密閉された容器の中で蒸され、焼酎が蒸留される様子は、この出産の様子に例えられています。

焼酎は蒸留される順番によって三段階に分かれ、それぞれの焼酎が3皇子に例えられます。

 

ちなみに、3皇子のへその緒を切った竹刀を捨てた場所から生えてきた竹が、竹屋神社の境内にあります。

竹屋神社

3皇子たちは、この竹屋神社の場所で成長したと伝えられています。

焼酎ととても関係の深い神社ですね!

竹屋神社

竹屋神社

 

祭神

彦火火出見命(ヒコホホデミノミコト)

ヒコホホデミノミコトは天孫ニニギノミコトの子で、別名「山幸彦」として知られています。

山幸彦は弓を使った狩猟が得意で、兄の海幸彦は釣りを得意としていました。

ある日二人が弓と釣り竿を交換していると、山幸彦は兄の大切な釣り針を無くし、兄の怒りを買います。

山幸彦は海の宮殿を訪れ、そこで豊玉姫という美しい神様に出会い、夫婦になります。

さらに、豊玉姫の父・海神をかりて兄の釣り針を探し出すことができました。

海神は山幸彦に強力な力を秘めた二つの玉を授けました。

この玉を使って、山幸彦は対立する海幸彦を屈服させ、めでたく支配者になったと伝えられます。

この話は有名な昔話「浦島太郎」のモデルにもなっています。

山幸彦は父親ニニギノミコトと同じく農耕の神様として知られ、商売繁昌・航海安全・縁結びなどのご利益で有名です。

ヒコホホデミノミコトを祭る有名な神社には、鹿児島神宮(霧島市)などがあります。

豊玉姫命(トヨタマヒメノミコト)

ヒコホホデミノミコトの妻で、初代天皇(神武天皇)の祖母にあたる神様です。

安産の他、海上安全、縁結び、育児の神様として知られています。

山幸彦(日子火々出見命)が無くしてしまった兄の釣り針を海の世界に探しにきたとき、豊玉姫命が海の宮殿前の井戸(玉の井)で水を汲んでいたところ、二人は出会い、結婚しました。

お顔が玉のようにきれいな方で、御子(ウガヤフキアエズ命)を出産するときも、産殿の屋根が葺き終わらないうちに軽々とご出産されたというエピソードがあります。

このことから安産のご利益で有名です。

豊玉姫を祭る有名な神社に、豊玉姫神社(南九州市)があります。

豊玉姫の陵は、豊玉姫神社のすぐ近くにあります。

火照命(ホデリノミコト)

ヒコホホデミノミコトの兄です。

航海安全などのご利益で有名です。

火須勢理命(ホスセリノミコト)

ヒコホホデミノミコトの兄です。

調べてみましたがよく詳細の分からない神様です。

 

ご利益

五穀豊穣、心願成就、商売繁盛、開運厄除、縁結び子宝安産、航海安全、農業漁業守護、酒焼酎繁栄

スポンサーリンク

御朱印情報

社務所を見つけましたが、どなたもいらっしゃいませんでした。

竹屋神社

社務所の前では自動販売機があり、てっきりジュースの自動販売機かと思いきや、なんと竹屋神社のおみくじとお守りが買えます!

竹屋神社

最新鋭の自動販売機に感心いたしました。

御朱印がいただけなかったのは残念ですが、気持ちを取り直して、参拝することにしました。

 

手水舎

こちらで心と体を清めてから参拝します。

竹屋神社

いつも誰かが手入れされているのでしょう。とてもきれいにされていました。

竹屋神社

手水舎の横には狛犬が。丸々としていて、どこかチャーミングです。

竹屋神社

竹屋神社

こちらの狛犬は玉を咥えていますね。

 

社殿

長い歴史を感じさせる作りです。

竹屋神社

山幸彦(別名:ヒコホホデミノミコト)を祭る本田の脇には2つのお社があります。

こちらは山幸彦の兄・山幸彦を祭る西宮。

竹屋神社

山幸彦は海神の娘だった豊玉姫と結婚します。

山幸彦と海幸彦が争ったとき、海神の協力を得た山幸彦は兄の海幸彦を服従させました。

海幸彦は南九州の部族「隼人(はやと)」の祖先で、山幸彦は現在も続く天皇家の祖神となったとされます。

権力争いで敗れたため、兄の海幸彦は本殿ではなく、本殿の横で祭られているのですね・・・。

 

こちらはホスセリを祭る東宮。

竹屋神社

神社の石垣が、かなり長い年月を感じさせます。

社殿は木造ですが、きっとこちらも気の遠くなるような長い時を刻んでいるのでしょう。

形あるものはいつか無くなるとは言っても、いつまでもこの美しい社殿が残ってほしいです。

 

パワースポット!磐境(いわさか)

竹屋神社

ここから小高い丘を10メートルほど登ると、小さな広場に出ます。

雨の日は道が滑りやすいのでご注意ください。

竹屋神社

ここは竹屋神社の主祭神でもある山幸彦の御陵であると伝えられています。

竹屋神社

神秘的な雰囲気に包まれていて、あまり近づくことが恐れ多い気がしたので、遠くから見るだけにしました。

山幸彦の御陵は全国各地に伝説がありますが、明治になってからは高屋山上陵(霧島市)に治定されています。

 

笠沙宮跡

竹屋神社の境内に、笠沙宮跡を示す大きな石碑が建っています。

竹屋神社

日本で最初の都が、京都でも奈良でもなく、この鹿児島の地にあったと考えると、地元人としてとても誇りを感じます。

竹屋神社

竹屋神社

ニニギノミコトがコノハナサクヤと結婚するとき、義父の大山津見神はイワナガヒメも差し出しました。

しかし、ニニギノミコトはイワナガヒメを送り返したため、大山津見神は「イワナガヒメを嫁がせたのはニニギノミコトの命が岩のように長くなるからであった。ニニギノミコトの命ははなかく短くなるだろう」と言いました。

永遠の命を捨て、あくまで一人の女性を愛することに徹したニニギノミコト。

遠く故郷の天高原を離れ、大好きな妻と子どもたちと一緒に過ごしたこの地は、ニニギノミコトにとって束の間だったにしても幸せな場所だったのでしょう。

なお、石碑の前は地域のいこいの広場になっています。

竹屋神社

ニニギノミコトは晩年になると、この地から約40キロ北の川内(せんだい)に移り、そこで亡くなったとされています。

竹屋神社  

新田神社(薩摩川内市)の裏手に、ニニギノミコトが眠る「可愛山上陵(えのみささぎ)」があります。

 

竹屋神社の参拝情報

住所

鹿児島県南さつま市加世田宮原2360

地図

The post 焼酎神を祭る「竹屋神社」鹿児島県南さつま市加世田宮原 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
46903
安産や試験合格のご利益!?原良日枝神社@鹿児島市原良町 https://kagoshimalove.com/harara-hie-shrine/ Sat, 16 Feb 2019 15:04:32 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=43936 鹿児島市原良町の日枝神社のご紹介です。 閑静な住宅街に佇む神社です。 安産や試験合格にご利益のある神様を祭っていますので、ぜひ参拝してはいかがでしょうか? アクセス&駐車場情報 車でお越しの場合は、車を停める場所はないの […]

The post 安産や試験合格のご利益!?原良日枝神社@鹿児島市原良町 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島市原良町の日枝神社のご紹介です。

閑静な住宅街に佇む神社です。

安産や試験合格にご利益のある神様を祭っていますので、ぜひ参拝してはいかがでしょうか?

アクセス&駐車場情報

車でお越しの場合は、車を停める場所はないので路肩に駐車することになります。

他の車の迷惑にならないようご注意ください。

原良日枝神社

道路を挟んで向かい側に公園があります。

私が訪れたのは1月3日だったので、お正月の参拝客でにぎわっていました。

原良日枝神社

 

鳥居

カメラを持って神社を撮影していましたら、地域の方が「立派なしめ縄を作ったので、しっかり撮影してくださいね!」と声をかけてくださったので、しっかり撮影してきました!^^

原良日枝神社

写真で伝わるかどうか不安ですが、近くで見るとかなり立派なしめ縄です。これを手作りするなんてすごい!

原良日枝神社

 

社殿

社殿は木造りで素朴で力強い印象を受けます。

原良日枝神社

裏手の山の名前は「山王山」で、原良日枝神社は「山王神社」とも呼ばれます。

原良日枝神社

社殿は1998年(平成五年)7月に改築されたものです。

原良日枝神社

 

お正月のためか、すでにたくさんの絵馬とおみくじが結わえられています!

原良日枝神社

 

手水舎

原良日枝神社

奉納の手洗鉢は江戸時代1749年(寛延二年)に寄進された歴史あるものです。

手水舎には御祭神、行事、主な祈願が記されています。

原良日枝神社

内容を読んでみますと、特に子宝、安産、学問、家内安全などのご利益がありそうです。

 

社務所

お正月ということもあって、たくさんの方がお守りを購入していました。

原良日枝神社 

 

御祭神

大山祇神(オオヤマヅミノカミ)

オオヤマヅミは、イザナギとイザナミという神様の間に生まれた神様です。

イザナギとイザナミの間には、カグヅチという火の神様が生まれましたが、イザナミはカグヅチの出産で火傷をしたせいで亡くなってしまいました。

これに怒ったイザナギはカグヅチを切り殺し、その時に生まれた神様がオオヤマヅミです。

妻を殺した相手を憎むのは当然かもしれませんが、さすがに自分の子どもを殺してしまうとは、驚きですよね。(;´・ω・)

 

天皇家の祖神である瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)が、霧島の山に降り立ち、日本の統治を始めると、大山祇神はニニギノミコトに二人の娘を嫁がせようとしました。

1人は美しい木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)と醜い磐長姫(イワナガヒメ)です。

しかし、ニニギノミコトは外見が醜いイワナガヒメを送り返しました。

オオヤマヅミは「ニニギノミコトの寿命はイワナガヒメを送り返したことで短くなる」と言い、ニニギノミコトとその子孫は寿命を持つようになりました。

ニニギノミコトは永遠の命を捨ててまで一緒になることを拒否されたイワナガヒメ。少しかわいそうですよね

なお、ニニギノミコトは死後は新田神社(薩摩川内市)の可愛山陵に葬られました。

霧島神宮(霧島市)はニニギノミコトを祭っています。

なお、オオヤマヅミは「山の神」「酒の神」として有名で、「商売繁盛」「試験合格」「安産」などのご利益があります。

産土神(ウブスナノカミ)

地域の守り神です。

 

歴史

原良日枝神社は少なくとも500年以上昔(戦国時代以前)だと伝わっています。

昔から地域住民の神社にたいする崇敬は厚く、子どもが生まれると必ず原良日枝神社に母子そろって参拝し、生まれた子どもの無事息災を祈るなど信仰が厚いようです。

もっと詳しく神社の歴史を調べたかったのですが、神社の由緒記がかすれていて読めなかったのが残念です。

原良日枝神社

 

六月灯祭り

毎年7月22日

 

御朱印情報

社務所の方にうかがったところ、社印がないため御朱印はないとのことでした。

 

原良日枝神社の参拝情報

電話番号

099-253-0180

住所

鹿児島市原良5丁目3

地図

The post 安産や試験合格のご利益!?原良日枝神社@鹿児島市原良町 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
43936
鹿児島観光おすすめ!黒神埋没鳥居(腹五社神社)桜島大噴火の威力! https://kagoshimalove.com/kurokami-buried-shrine-gate/ https://kagoshimalove.com/kurokami-buried-shrine-gate/#respond Thu, 07 Feb 2019 22:33:12 +0000 http://kagoshimalove.com/?p=4046 鹿児島市桜島の黒神埋没鳥居(腹五社神社)のご紹介です。 ここには昔の桜島の大噴火の規模を今に伝える史跡が残っています。 桜島を観光する際にはぜひ訪れてほしい観光スポットです!   アクセス&駐車場情報 桜島フェ […]

The post 鹿児島観光おすすめ!黒神埋没鳥居(腹五社神社)桜島大噴火の威力! first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島市桜島の黒神埋没鳥居(腹五社神社)のご紹介です。

ここには昔の桜島の大噴火の規模を今に伝える史跡が残っています。

桜島を観光する際にはぜひ訪れてほしい観光スポットです!

 

アクセス&駐車場情報

桜島フェリーターミナルから車で約25分の場所にあります。

桜島フェリーターミナルから直接向かう場合は、桜島を北回りするより南回りしたほうが道が広いので、南回りで行くのがおすすめです。

埋没鳥居の道路を挟んで向かい側に無料駐車場があります。

駐車場にはトイレもあるので、ドライブ休憩がてらによるのもよいかもです。^^

 

バスを利用する場合は、桜島港から鹿児島市営バスに乗って、約30分~50分かかります。

大体2時間おきに1便のバスが出ています。バスの場合は待ち時間が長いので、少し退屈かもしれません💦

 

無料駐車場には噴火に備えた退避壕が設置されています。

黒髪埋没鳥居

今も活発に噴火する桜島にしかない、独特の建物ですね。

 

黒神埋没鳥居

こちらが入口です。右側の瓦葺きの建物には、観光用のパンフレットなどが置かれています。

黒髪埋没鳥居

 

鳥居が大人の腰の高さくらいまで埋まっています!

黒髪埋没鳥居

この鳥居は、もともと何メートルの高さだったと思いますか?

黒髪埋没鳥居

なんと、3メートルの高さがありました!

 

大正の大噴火

埋没鳥居のある黒神地区は、女性の髪のようなふさふさとした木が茂っていたことから「黒髪」と呼ばれ、それが後に「黒神」へ次第に変わったと伝えられています。

昔は薩摩藩を治めた大名(島津家)の別荘があり、周辺には島津家の子孫が多く、他の桜島の地域より、ゆっくり優しくしゃべる人が多いです。

 

この鳥居は1914年(大正3年)1月12日の大噴火で埋まりました。

高い鳥居をここまで深く埋もれさせた爆発とは、いったいどんな規模だったのでしょう?

噴煙は上空7千メートルにも上がり、30億トンもの溶岩が吹き出て、海に隔てられていた桜島と大隅半島がつながりました。

140人もの人が亡くなったと伝えられています。

 

腹五社神社

噴火で埋没した鳥居は「腹五社神社」という神社のものです。

埋没鳥居から100メートルほど歩くと、社殿に到着します。

黒髪埋没鳥居

黒髪埋没鳥居

石造りの堅固な社殿です。これなら噴火にも耐えられそう。

黒髪埋没鳥居

腹五社神社では次で紹介する神様の他に、安産にご利益のある観音様が祭られています。

腹五社神社の祭神

初代天皇(神武天皇)の祖神6柱が祭られています。

瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)

ニニギノミコトは太陽神アマテラスの孫です。

アマテラスの命を受け、日本を統治するために霧島(高千穂峰)に降臨しました。

初代天皇(神武天皇)の曽祖父にあたります。

「稲穂の神」として有名で、五穀豊穣、畜産、国家安泰、家内安全などのご利益で有名です。

ニニギを祭る有名な神社には、霧島神宮(霧島市)や新田神社(薩摩川内市)などがあります。

ニニギの陵は、可愛山上陵(薩摩川内市)にあります。

木花之開耶姫(コノハナサクヤヒメ)

コノハナサクヤヒメは天孫ニニギの妻で、絶世の美女だったと伝えられます。

ニニギがコノハナサクヤヒメとの結婚を申し込むと、父のオオヤマヅミは喜び、姉の岩長姫(イワナガヒメ)も妻に差し出しました。

しかし、イワナガヒメの外見は醜かったため、ニニギはイワナガヒメを送り返してしまいます。

オオヤマヅミは「イワナガヒメを妻として送ったのはニニギの寿命が岩のように長くなるからだったのに。ニニギとその子孫の寿命は木の花のように儚く短くなるだろう」と告げました。

こうしてニニギと現在まで続く歴代の天皇の命は短くなったと伝えられています。

個人的な考えですが、ニニギは偽りの愛の中で長生きするよりも、短い命のなかで一生けん命ひたむきに一人の女性を愛したかったのではないでしょうか。

コノハナサクヤヒメは富士山の神様として有名で、安産・子授けなどのご利益があります。

彦火火出見命(ヒコホホデミノミコト)

ヒコホホデミノミコトは天孫ニニギノミコトの子で、別名「山幸彦」として知られています。

山幸彦は弓を使った狩猟が得意で、兄の海幸彦は釣りを得意としていました。

ある日二人が弓と釣り竿を交換していると、山幸彦は兄の大切な釣り針を無くし、兄の怒りを買います。

山幸彦は海の宮殿を訪れ、そこで豊玉姫という美しい神様に出会い、夫婦になります。

さらに、豊玉姫の父・海神をかりて兄の釣り針を探し出すことができました。

海神は山幸彦に強力な力を秘めた二つの玉を授けました。

この玉を使って、山幸彦は対立する海幸彦を屈服させ、めでたく支配者になったと伝えられます。

この話は有名な昔話「浦島太郎」のモデルにもなっています。

山幸彦は父親ニニギノミコトと同じく農耕の神様として知られ、商売繁昌・航海安全・縁結びなどのご利益で有名です。

ヒコホホデミノミコトを祭る有名な神社には、鹿児島神宮(霧島市)などがあります。

なお、ヒコホホデミノミコトの陵は、高屋山上陵(霧島市)にあります。

豊玉姫(トヨタマヒメ)

ヒコホホデミノミコトの妻で、初代天皇(神武天皇)の祖母にあたる神様です。

海上安全、縁結び、育児の神様として知られています。

お顔が玉のようにきれいな方で、御子(ウガヤフキアエズ命)を出産するときも、産殿の屋根が葺き終わらないうちに軽々とご出産されたというエピソードがあります。

このことから安産のご利益で有名です

豊玉姫を祭る有名な神社に、豊玉姫神社(南九州市)があります。

豊玉姫の陵は、豊玉姫神社のすぐ近くにあります。

鵜草葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)

ウガヤフキアエズは初代天皇(神武天皇)の父です。

山の神ヒコホホデミ(山幸彦)と海神の娘・豊玉姫の間に生まれ、山と海の両方の霊力を併せ持つ偉大な神様です。

ウガヤフキアエズという名前は、母の豊玉姫が出産するとき、産屋(うぶや)の屋根の茅(かや)を葺(ふ)き終わらないうちに生まれたことに由来しています。

農業の神様として有名で、夫婦和合・子宝安産・延命長寿などのご利益で有名です。

ウガヤフキアエズを祭る有名な神社には、鵜戸神宮(日南市)があります。

ウガヤフキアエズと玉依姫の陵は、吾平山上陵(鹿屋市)にあります。

玉依姫(タマヨリビメ)

タマヨリビメは初代天皇の母君です。

豊玉姫の妹にあたり、豊玉姫がウガヤフキアエズを出産し、海の世界に帰った後は、ウガヤフキアエズを育てました。

甥に当たるウガヤフキアエズ命と結婚し、4人の子どもをもうけ、そのうち一人が神武天皇となりました。

タマヨリビメは、子宝安産・豊作豊漁・商売繁盛などのご利益で有名です。

 

動画

黒神埋没鳥居の雰囲気をより詳細に伝えたいと思い、動画を撮影しました!

 

御朱印情報

社務所はありません。

 

黒神埋没鳥居の観光情報

入場料

なし

住所

鹿児島市黒神町647

地図

 

近くの観光スポット

桜島ビジターセンター

桜島について学ぶことができます。

有村溶岩展望所

桜島の火山活動を間近で見ることができる場所です。眺めも素晴らしいですよ!

 

近くの宿泊ホテル

国民宿舎レインボー桜島

錦江湾を眺めながら露天風呂を楽しみませんか?

The post 鹿児島観光おすすめ!黒神埋没鳥居(腹五社神社)桜島大噴火の威力! first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/kurokami-buried-shrine-gate/feed/ 0 4046
延命長寿や子宝祈願にご利益!?鵜戸神社(鹿児島県鹿屋市) https://kagoshimalove.com/udo-jinja-shrine/ Sun, 23 Dec 2018 10:29:43 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=40686 鹿児島県鹿屋市の鵜戸神社の紹介です。 吾平山上陵を参拝した際は、ぜひこちらもご参拝してはいかがでしょうか?   アクセス&駐車場情報 垂水港から車で約50分。無料駐車場も広々としています。 境内のイチョウの木が […]

The post 延命長寿や子宝祈願にご利益!?鵜戸神社(鹿児島県鹿屋市) first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島県鹿屋市の鵜戸神社の紹介です。

吾平山上陵を参拝した際は、ぜひこちらもご参拝してはいかがでしょうか?

 

アクセス&駐車場情報

垂水港から車で約50分。無料駐車場も広々としています。

鵜戸神社

境内のイチョウの木が見事です!

 

鳥居

鵜戸神社

 

境内の様子

鵜戸神社

鵜戸神社

 

社殿

割と新しさを感じる社殿です。

鵜戸神社

 

御祭神

鵜戸神社は次の神様を祭っています。

鵜草葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)

ウガヤフキアエズは初代天皇(神武天皇)の父です。

山の神ヒコホホデミ(山幸彦)と海神の娘・豊玉姫の間に生まれた、山と海の両方の霊力を持つ神様です。

ウガヤフキアエズという名前は、母の豊玉姫が出産するとき、産屋(うぶや)の屋根の茅(かや)を葺(ふ)き終わらないうちに生まれたことに由来しています。

農業の神様として有名で、夫婦和合・子宝安産・延命長寿などのご利益で有名です。

玉依姫(タマヨリビメ)

タマヨリビメは、ウガヤフキアエズの奥方にあたり、初代天皇(神武天皇)の母君です。

豊玉姫と同じく海神の娘で、豊玉姫がウガヤフキアエズ命を出産し、海の世界に帰った後は、ウガヤフキアエズ命を育てました。

その後、甥に当たるウガヤフキアエズ命と結婚し、4人の子どもをもうけ、そのうち一人が神武天皇となりました。

タマヨリビメは、子宝安産・豊作豊漁・商売繁盛などのご利益で有名です。

五瀬命(イツセノミコト)

イツセはウガヤフキアエズとタマヨリビメの間に生まれた4人兄弟の長兄です。

弟の神武天皇たちと日向国を旅立ち東へと遠征を行いましたが、途中で敵の矢に当たって亡くなります。

故郷を遠く離れて死ぬのは、かなり辛いことだったでしょう。

イツセは父・ウガヤフキアエズと同じく穀物や食料の神として有名です。

稲飯命(イヒナノミコト)・御毛入野命(ミケイリノミコト)

イヒナとミケイリは、ウガヤフキアエズとタマヨリビメの間に生まれた4人の子どものうち第2・第3皇子です。

彼らは日向国を旅立ち東へと遠征しますが暴風雨に苦しめられます。

暴風雨を鎮めるためにイヒナは海の世界へと行き、ミケイリは常世の世界へ行ったと伝えられます。

神武天皇

神武天皇は最初の天皇です。

ウガヤフキアエズとタマヨリビメの間に生まれた4人の子どものうち、第4皇子でした。

ウガヤフキアエズとタマヨリビメの間に生まれ、イツセたち兄弟と東征を行い、大和(現在の奈良県)で天皇に即位しました。

神武天皇は、延命長寿、開運将来、病気治癒などのご利益で有名です。

 

ご利益

祭られている神様のご利益から考えると、延命長寿や子宝安産にご利益がありそうです!

 

歴史

もともと鵜戸神社は吾平山上陵にありました。

神社の由緒記では747年(奈良時代)に「六所大権現」と号した、と書かれていて神社の歴史が古いことがわかります。

現在の社殿は1964年(昭和39年)に建てられたものです。

 

御朱印情報

社務所はありますが、御朱印がいただけるかどうかは不明です。

 

鵜戸神社の参拝情報

住所

鹿児島県鹿屋市吾平町麓3579

地図

 

近くのおすすめカフェ

ダマスクの風

天井にお花畑!?運がよければブルービーにも会えるかも!?

 

近くのランチスポット

ふくどめ小牧場

地元で人気のレストラン。お肉やメンチカツが美味しい!

鹿屋アスリート食堂

がっつり食べることも、バランスよく食べることもOK!安心できる地元食材を使ったレストラン。

リオンダイナー

地元で人気のオシャレなハンバーガー屋さんです。

 

近くの観光スポット

雄川の滝

NHK大河ドラマ西郷どんのオープニング撮影ロケ地。

諏訪神社

世にも珍しい双子の鳥居。

かのやバラ園

四季折々で違うバラの世界を楽しめます。まるで絵本の世界に入り込んだみたいです!

吾平山上陵

初代天皇(神武天皇)の御両親の神々が眠るパワースポットです。

西郷隆盛逗留宿所

西南戦争が発生したときに西郷隆盛が宿泊していた宿です。

台場公園・薩英戦争砲台跡

薩英戦争のために作られた砲台が当時のまま残っています。

The post 延命長寿や子宝祈願にご利益!?鵜戸神社(鹿児島県鹿屋市) first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
40686
縁結びや安産にご利益!? 清水神社(曽木の滝)鹿児島県伊佐市 https://kagoshimalove.com/kiyomizu-shrine/ Wed, 05 Dec 2018 05:21:43 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=39601 鹿児島県伊佐市の清水神社のご紹介です。 曾木の滝公園の中にあります。 縁結びや安産の祈願に興味のある方は、ぜひ参拝されてください。   アクセス&駐車場情報 車の場合、鹿児島市から九州自動車道を経由して1時間半 […]

The post 縁結びや安産にご利益!? 清水神社(曽木の滝)鹿児島県伊佐市 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島県伊佐市の清水神社のご紹介です。

曾木の滝公園の中にあります。

縁結びや安産の祈願に興味のある方は、ぜひ参拝されてください。

 

アクセス&駐車場情報

車の場合、鹿児島市から九州自動車道を経由して1時間半、鹿児島空港から車で1時間かかります。

曾木の滝公園の無料駐車場に車を停めて、曾木の滝への遊歩道を下った場所にあります。

案内板にも掲示されているので、迷うことはないと思います。

 

鳥居

11月下旬の紅葉の時期をねらって曾木の滝に行った際、清水神社に参拝しました。

清水神社

 

秋に来ると紅葉が見事です。

清水神社

清水神社

 

社殿

質素な外観ですが、よく見ると・・・。

清水神社

 

ハートの形の絵馬がたくさん並んでいます。

清水神社

 

清水神社は縁結びのご利益で有名ですよ。^^

清水神社

皆さんの願いが叶いますように。^^

なお、清水神社は安産にもご利益がありますよ。

 

御祭神

清水神社

清水神社は瀧津姫命(タギツヒメノミコト)を祭っています。

タギツヒメは宗像三神のうち1人の神として有名です。

アマテラスとスサノオが誓約をしたとき、アマテラスがスサノオの剣に息を吹きかけたときに生まれました。

 

ご利益

縁結び、安全にご利益があるようです。

 

御朱印情報

社務所はありません。

 

清水神社の参拝情報

住所

鹿児島県伊佐市大口宮人

地図

 

近くのランチスポット

食事処なりざわ

鯉料理と釜飯がおすすめのようです!

The post 縁結びや安産にご利益!? 清水神社(曽木の滝)鹿児島県伊佐市 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
39601