ご利益(健康) | 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド! https://kagoshimalove.com 鹿児島をディープに楽しむ Thu, 23 Feb 2023 08:53:36 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8 86031187 武運長久・延命長寿のご利益!天御中主神社(北辰神社)鹿児島県霧島市 https://kagoshimalove.com/hokutatsu-shrine/ Tue, 08 Oct 2019 04:58:13 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=56635 霧島市の天御中主神社(あめのみなかぬし)神社のご紹介です。 武運長久・延命長寿のご利益のある神社です。 神社に関心のある方は参拝してはいかがでしょうか?   アクセス&駐車場情報 九州自動車道「溝辺鹿児島空港」 […]

The post 武運長久・延命長寿のご利益!天御中主神社(北辰神社)鹿児島県霧島市 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
霧島市の天御中主神社(あめのみなかぬし)神社のご紹介です。

武運長久・延命長寿のご利益のある神社です。

神社に関心のある方は参拝してはいかがでしょうか?

 

アクセス&駐車場情報

九州自動車道「溝辺鹿児島空港」インターチェンジから車で約25分かかります。

市街地の郊外にある静かな落ち着いた雰囲気の神社です。

駐車場は鳥居(下の写真)の右側にあります。

天御中主神社(北辰神社)

社殿を守るように参道の真ん中に立派な御神木が立っています。

天御中主神社(北辰神社)

 

手水舎

こちらで心と体を清めて参拝します。

天御中主神社(北辰神社) 天御中主神社(北辰神社)

写真を撮影しなかったのですが、手水舎のとなりの池では、蛍が飼育されているそうです。

夏から秋にかけて蛍の幻想的な光景が見れそうですね。^^

 

社殿

朱塗りがあざやかで、細かい意匠がほどこされた社殿です。

天御中主神社(北辰神社)

天御中主神社(北辰神社)

社殿のとなりにも小さな洞窟(塩井之霊水洞窟)が祭られています。

天御中主神社(北辰神社)

 

ご祭神

天御中主命(アメノミナカヌシノミコト)

宇宙が始まったとき最初に生まれたとされる神様です。

神様と言えば、あなたはアマテラスやニニギノミコトなどの名前を聞いたことがあると思いますが、天之御中主はこれらの上に立つ「神様の神様」です。

すべての物事の始まりの神様であることから、天之御中主は「安産の神様」としても有名です!

 

天御中主神社で、他に合祀されている神様の名前を見ていると、「北斗七星」がありました。

星座を祭る神社というのは珍しいですね。

いったいどのような由来があるのでしょうか?

 

由緒

天御中主神社の裏山は「清水城」という城の跡です。

昔は隼人族の城だったとも言われ、その後、本田氏の居城となり、最後は島津氏の居城となりました。

清水城の南側に7か所ほど突き出た部分があり、それを結ぶと「北斗七星」の形になり、天御中主神社はその先端にあります。

北斗七星を祭れば、長寿を保ち富栄ると言われていることから、天御中主神社が建てられ、昔から武運長久・延命長寿の神様として祭られてきました。

清水城は1615年の一国一城令で廃止されるまで続きました。

天御中主神社(北辰神社)    

スポンサーリンク

御朱印

あらかじめお電話で確認すると御朱印がいただけるとのことでした。

参拝を済ませたころ、宮司様がなんとご夫婦でいらっしゃいました。

わざわざ私の御朱印のためにお越しいただいて恐縮です・・・。

 

こちらがいただいた御朱印です。

立派な格式高い字で、見ているだけで心が清々しくなります。

御朱印

右上の北斗七星が特徴的でかわいらしいですね!

北斗七星のある御朱印というのは、かなりレアなのではないかと思います。

心のこもった御朱印をこれからも拝み大切にしていきたいと思います。

 

天御中主神社(北辰神社)の参拝情報

電話

0995-45-2897

住所

〒899-4304 鹿児島県霧島市国分清水3丁目4−17−17

地図

 

近くのランチスポット

ブレカフェ・ブラッセリィ

JR国分駅近くのおしゃれなカフェストランです。

麺屋トラノコ

かごしまラーメン王決定戦にも出場したお店です!

 

周辺の観光スポット

鹿児島神宮

大隅一之宮とされる神社です。社殿の天井が美しいです。

伊勢神社

鹿児島ですが伊勢参りができます!御朱印をいただくこともできます。

 

周辺のおすすめベーカリー

メロンデメロン鹿児島国分

サクッとした食感のメロンパンが最高です!

 

御朱印帳をもって神社に参拝しましょう!

The post 武運長久・延命長寿のご利益!天御中主神社(北辰神社)鹿児島県霧島市 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
56635
無病息災のご利益!?「小鷹神社」鹿児島市下田町 https://kagoshimalove.com/kodaka-shrine/ Sat, 14 Sep 2019 13:00:12 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=56138 鹿児島市の「小鷹神社」のご紹介です。 住宅街にたたずむ小さな神社です。 無病息災や事業繁栄にご利益があるので、関心のある方は参拝してはいかがでしょうか?   アクセス&駐車場情報 九州自動車道「薩摩吉田IC」か […]

The post 無病息災のご利益!?「小鷹神社」鹿児島市下田町 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島市の「小鷹神社」のご紹介です。

住宅街にたたずむ小さな神社です。

無病息災や事業繁栄にご利益があるので、関心のある方は参拝してはいかがでしょうか?

 

アクセス&駐車場情報

九州自動車道「薩摩吉田IC」から車で約10分かかります。

小鷹神社は住宅街のなかに佇んでいます。運転して参拝する場合は、急な飛び出しなどにご注意ください。

第一の鳥居は車に乗ったまま通過できます。

小鷹神社(鹿児島市)

第一の鳥居をくぐると、広場にでるので、ここで車を停めます。

小鷹神社(鹿児島市)

 

手水舎

こちらで心と体を清めて参拝します。

小鷹神社(鹿児島市)

 

社殿

小鷹神社(鹿児島市)

地元の方々が大切に守ってこられているのが伝わってくる神社です。

薄暗い森をバックに凛(りん)と建っている姿が美しかったです。

 

祭神

伊邇色入彦之命(いにしきいりひこのみこと)

第11代垂仁天皇(すいにんてんのう)の皇子です。

特に弓や相撲が得意だったと伝えられています。

伊邇色入彦之命は全国各地を回って農地の開墾に努め、多くの民を救いました。

 

由緒

小鷹神社は1654年(江戸時代)に建てられました。

伊邇色入彦命は伊邇色神社(鹿児島市)で祭られていましたが、伊邇色神社から神様を招いて、この周辺の地(下田)を守る神様としたのが小鷹神社でした。

神社の由緒記によると、無病息災・家内安全・商売繁盛・事業繁栄などにご利益があるようです。

小鷹神社(鹿児島市)   

 

御朱印情報

社務所はありません。

 

小鷹神社の参拝情報

住所

〒892-0873 鹿児島県鹿児島市下田町

地図

 

周辺の観光スポット

関吉の疎水溝

鹿児島市の誇る世界遺産です。ぜひ一度訪れてみてください!

The post 無病息災のご利益!?「小鷹神社」鹿児島市下田町 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
56138
子どもの健康・病気平癒のご利益!?三船神社(鹿児島市三船) https://kagoshimalove.com/mifune-shrine/ Wed, 28 Aug 2019 13:56:58 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=55425 鹿児島市吉野町の三船神社のご紹介です。 忙しく行き交う国道沿いにあります。車ではなかなか参拝するのは難しい神社です。 子どもの健康や病気平癒にご利益があるようなので、お子さんのために参拝されてはいかがでしょうか? &nb […]

The post 子どもの健康・病気平癒のご利益!?三船神社(鹿児島市三船) first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島市吉野町の三船神社のご紹介です。

忙しく行き交う国道沿いにあります。車ではなかなか参拝するのは難しい神社です。

子どもの健康や病気平癒にご利益があるようなので、お子さんのために参拝されてはいかがでしょうか?

 

アクセス&駐車場情報

バスの場合、三船バス停から徒歩2分の場所にあります。

車の場合、国道10号線を「北上」」する途中に立ち寄ることができます。「南下」するときには立ち寄れないのでご注意ください。

なお、無料駐車場はないので、近くの路肩(下の写真をご参考)に駐車して参拝することになります。

駐車おすすめ位置

下の写真の入口から参拝します。車が激しく行き交うのでご注意ください。

  

 

神秘的な境内

社殿のとなりには大きな巨石があります。ここから陸側を眺めると大きな崖があります。たぶんそこから転げ落ちてきたのでしょう。

巨石に大きなパワーを感じます!

 

鳥居と社殿

巨石と周囲の木々に守られるようにして社殿が建っています。

 

 

歴史ある悠久の手水鉢

手水鉢は江戸時代中期の1792年(寛永4年)の寄進と伝えられています。

 

御祭神

伊邪那岐命(イザナギノミコト)

イザナギとイザナミは日本で最初の夫婦の神様です。

この二人の神様より前の神様は性別がありません。

イザナギとイザナミの間には、たくさんの神々が生まれました。

最高神と呼ばれる天照大神(アマテラス)もその神々の一人です。

この夫婦の神様は「五穀豊穣」「縁結び」「子宝」などのご利益で有名です。

住吉三神

底筒之男命(ソコツツノオノミコト)、中筒之男命(ナカツツノオノミコト)、表筒之男命(ウワツツノオノミコト)の三神です。

イザナギという神様が黄泉の国から帰ってきたとき、黄泉の国の汚れを落とすときに生まれた神様です。

「航海安全」のご利益で有名です。

息長帶比賣命(オキナガタラシヒメノミコト)

息長帶比賣命は神功皇后の別名です。

第14代天皇の仲哀天皇の后(きさき)で、八幡神として有名な第十五代「応神天皇」の母に当たります。

住吉三神のお告げに従い海を渡って朝鮮半島を平定したことから、武神としても有名な神様です。

神功皇后は「安産」のご利益で有名です。

 

歴史

三船神社は江戸時代中期・寛保元年(1741年)に建てられたと伝わっています。

建てられたときの石祠三基と献燈一基が今でも残っています。

三船神社は別名「古来三船大明神」とも呼ばれ、「海上守護」「漁業守護」「五穀豊穣」守護神として崇められてきました。

歴代の藩主の崇敬も厚く、寛政四年の手洗鉢などが残っています。

今は交通量の多い道路に挟まれていて参拝するのが難しいですが、昔は街道沿いだったこともあり多くの旅の参拝客でにぎわっていたと思われます。

「小さなお子さんの病気平癒にご利益がある」ことで有名なので、今でも参拝者が多いです。

 

桜島の絶景!

三船神社は海に面していて、目の前に桜島が見えます。すがすがしい眺めです!

私は自分の子どもたちの健康を三船神社に祈願してきました。

 

御朱印情報

社務所はありません。

 

三船神社の参拝情報

住所

〒892-0871 鹿児島市吉野町9996

地図

 

周辺の観光スポット

西郷隆盛蘇生の家

月照上人とともに錦江湾に入水した西郷隆盛が救助された場所です。

仙厳園(磯庭園)

島津家の別荘です。ここから見る桜島は美しいですよ。

平松神社

安産の神様を祭る神社です。

The post 子どもの健康・病気平癒のご利益!?三船神社(鹿児島市三船) first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
55425
健康増進のご利益で有名!「八房神社」鹿児島市犬迫町 https://kagoshimalove.com/yabusa-shrine/ Sun, 05 May 2019 13:52:06 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=49701 鹿児島市犬迫町にある「八房神社」のご紹介です。 健康のご利益で有名です。 健康の森公園などに立ち寄られたときは、参拝してみてはいかがでしょうか? アクセス&駐車場情報 鹿児島北インターチェンジから車で約10分の場所にあり […]

The post 健康増進のご利益で有名!「八房神社」鹿児島市犬迫町 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島市犬迫町にある「八房神社」のご紹介です。

健康のご利益で有名です。

健康の森公園などに立ち寄られたときは、参拝してみてはいかがでしょうか?

アクセス&駐車場情報

鹿児島北インターチェンジから車で約10分の場所にあります。

神社のよこに無料で駐車できるスペースがあります。

鳥居

社殿など神社の構造物のなかで、鳥居が一番古いと思われます。

八房神社

かなり年季が入ってますね。

社殿の横にはトーテンポールを彷彿とさせる顔が彫られていました。どことなく可愛いです。^^

八房神社

境内の様子

八房神社

大きな虎がいてビックリ!

八房神社

ひょっとして「虎」に何か関係する神社なのかなと思いましたが、石碑の説明によると八房神社の縁起物として設置されているもののようです。

八房神社

正面からみると、かなり迫力あります!

八房神社

八房神社

境内に天岩戸からアマテラスが出てくる神話のレリーフがありました。

八房神社

天孫ニニギが他の神々と一緒に地上に降臨する様子を描いたレリーフ。

八房神社

なんとも面白い形のイヌマキです。

八房神社    

社殿

現在の社殿は1990年(平成2年)に改築されたもののようです。

 八房神社 八房神社

八房神社

八房神社

神社の護符をいただくことができます(200円)。

八房神社

おみくじも引けます。

八房神社

社殿横の石碑によると「家内安全」「健康増進」のご利益があるそうです。

八房神社

健康に関する心がけが刻まれた石碑がありました。

八房神社

祭神

八幡大明神(八幡大明神(ハチマンダイミョウジン)

八幡太郎義家、別名「源義家」を祭っています。

鎌倉幕府を開いた源頼朝や室町幕府を開いた足利尊氏の祖先にあたります。

「病気平癒」「勝負事」「交通安全」などのご利益で有名です。

瓊々杵尊(ニニギノミコト)

ニニギノミコトは太陽神アマテラスの孫です。

アマテラスの命を受け、日本を統治するために霧島(高千穂峰)に降臨しました。

初代天皇(神武天皇)の曽祖父にあたります。

「稲穂の神」として有名で、「五穀豊穣」「畜産」「国家安泰」「家内安全」などのご利益で有名です。

ニニギノミコトを祭る有名な神社には、霧島神宮(霧島市)や新田神社(薩摩川内市)などがあります。

ニニギノミコトの陵(お墓)は、可愛山上陵(薩摩川内市)にあります。

木花開耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)

コノハナサクヤヒメは天孫ニニギの妻で、絶世の美女だったと伝えられます。

ニニギがコノハナサクヤヒメとの結婚を申し込むと、父のオオヤマヅミは喜び、姉の岩長姫(イワナガヒメ)も妻に差し出しました。

しかし、イワナガヒメの外見は醜かったため、ニニギはイワナガヒメを送り返してしまいます。

オオヤマヅミは「イワナガヒメを妻として送ったのはニニギの寿命が岩のように長くなるからだったのに。ニニギとその子孫の寿命は木の花のように儚く短くなるだろう」と告げました。

こうしてニニギと現在まで続く歴代の天皇の命は短くなったと伝えられています。

個人的な考えですが、ニニギは偽りの愛の中で長生きするよりも、短い命のなかで一生けん命ひたむきに一人の女性を愛したかったのではないでしょうか。

コノハナサクヤヒメは、「安産」「子授け」などのご利益で有名です。

彦火々出見命(ヒコホホデミノミコト)

ヒコホホデミノミコトは天孫ニニギノミコトの子で、別名「山幸彦」として知られています。

山幸彦は弓を使った狩猟が得意で、兄の海幸彦は釣りを得意としていました。

ある日二人が弓と釣り竿を交換していると、山幸彦は兄の大切な釣り針を無くし、兄の怒りを買います。

山幸彦は海の宮殿を訪れ、そこで豊玉姫という美しい神様に出会い、夫婦になります。

さらに、豊玉姫の父・海神をかりて兄の釣り針を探し出すことができました。

海神は山幸彦に強力な力を秘めた二つの玉を授けました。

この玉の力によって、山幸彦は対立する海幸彦を屈服させ、めでたく支配者になったと伝えられます。

この話は有名な昔話「浦島太郎」のモデルにもなっています。

山幸彦は父親ニニギノミコトと同じく農耕の神様として知られ、「商売繁昌」「航海安全」「縁結び」などのご利益で有名です。

ヒコホホデミノミコトを祭る有名な神社には、鹿児島神宮(霧島市)などがあります。

なお、、ヒコホホデミノミコトの陵は、高屋山上陵(霧島市)にあります。

玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)

タマヨリビメは初代天皇の母君です。

豊玉姫の妹にあたり、豊玉姫がウガヤフキアエズ命を出産し、海の世界に帰った後は、ウガヤフキアエズ命を育てました。

甥に当たるウガヤフキアエズ命と結婚し、4人の子どもをもうけ、そのうち一人が神武天皇となりました。

タマヨリビメは「子宝安産」「豊作豊漁」「商売繁盛」などのご利益で有名です。

鵜茅葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)

ウガヤフキアエズは初代天皇(神武天皇)の父です。

山の神ヒコホホデミ(山幸彦)と海神の娘・豊玉姫の間に生まれ、山と海の両方の霊力を併せ持つ偉大な神様です。

「ウガヤフキアエズ」という名前は、母の豊玉姫が出産するとき、産屋(うぶや)の屋根の茅(かや)を葺(ふ)き終わらないうちに生まれたことに由来しています。

農業の神様として有名で、「夫婦和合」「子宝安産」「延命長寿」などのご利益で有名です。

ウガヤフキアエズを祭る有名な神社には、鵜戸神宮(日南市)があります。

ウガヤフキアエズと妻・玉依姫の陵は、吾平山上陵(鹿屋市)にあります。

神武天皇(ジンムテンノウ)

神武天皇は最初の天皇です。

ウガヤフキアエズとタマヨリビメの間に生まれた4人の子どものうち、第4皇子でした。

イツセたち兄弟と東征を行い、大和(現在の奈良県)で天皇に即位しました。

神武天皇は、「延命長寿」「開運将来」「病気治癒」などのご利益で有名です。

歴史

八房神社は1530年に建立されて以来、家内安全・健康増進の守り神として崇敬されています。

八房神社

八房神社

御朱印情報

社務所はありません。

八房神社の参拝情報

住所

鹿児島市犬迫町3453

地図

関連情報

鹿児島市神社特集

照国神社など、鹿児島市内の神社情報を紹介!

健康祈願・病気平癒

鹿児島県内で「健康祈願」や「病気平癒」にご利益のある神社をまとめました。

健康祈願病気平癒バナー

The post 健康増進のご利益で有名!「八房神社」鹿児島市犬迫町 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
49701
健康のご利益!?桜島の「姫宮神社」鹿児島市野尻町 https://kagoshimalove.com/himemiya-shrine/ Wed, 13 Feb 2019 14:47:12 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=43783 鹿児島市野尻町の姫宮神社のご紹介です。 指宿市開聞の枚聞神社とつながりのある神社です。 神社に関心のある方は、参拝されてはいかがでしょうか。 アクセス&駐車場情報 桜島フェリーターミナルから車で約6分の場所にあります。 […]

The post 健康のご利益!?桜島の「姫宮神社」鹿児島市野尻町 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島市野尻町の姫宮神社のご紹介です。

指宿市開聞の枚聞神社とつながりのある神社です。

神社に関心のある方は、参拝されてはいかがでしょうか。

アクセス&駐車場情報

桜島フェリーターミナルから車で約6分の場所にあります。

姫宮神社は海を臨む住宅街の中に佇んでいます。

神社の前には無料駐車場の広場があります。

姫宮神社

 

こちらが神社の外観です。生命力に溢れる木が天に向かって勢いよく梢を伸ばしています!

姫宮神社

 

鳥居

オーソドックスで素朴な石造りの鳥居です。見事なしめ縄が飾られています。

姫宮神社

姫宮神社

 

社殿

ちょうどお祭りの時期だったので、奉納の旗が立てられていました。

姫宮神社

姫宮神社姫宮神社姫宮神社

歴史

姫宮神社は枚聞神社(指宿市)の末社です。

 

姫宮神社の由緒記には、次のような話が刻まれています。

 

枚聞神社には姫宮という神様が数人祭られていました。

そのうち、足に不具合のあった一人の姫宮様は「ここには置いておけない」と言われて船で流されました。

ちょっと気の毒な話ですね💦

 

姫宮様は桜島の東海岸に流れ着きました。

姫宮様が「寒い」と言うと、湯が湧いたので、その地域は「湯之」と呼ばれるようになりました。

ところが、そこでは人々が神を敬う心を失っていたため、再び舟を漕ぎ出し、野尻(湯之から1.5キロほど西)に到着しました。

 

その頃、野尻は水が無く生活に困っていましたが、

姫宮様が「水がのみたい。髪を洗いたい」というと、たちまち水が湧き出てきたそうです。

野尻は水が豊富な場所となり、姫宮様はこの地に落ち着いたと伝えられています。

姫宮神社

個人的には具体的な姫宮様の名前を知りたいところですが、それが分からないところにロマンも感じます。

石碑の最後に「姫宮神社の神力は、今尚、病気や悩みで苦しむ人々に心優しく守護の手を差し延べている」と刻まれていることから、病気平癒などにご利益があるものと思われます。

 

御朱印情報

社務所はありません。

 

姫宮神社の参拝情報

住所

鹿児島市野尻町363

地図

The post 健康のご利益!?桜島の「姫宮神社」鹿児島市野尻町 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
43783
縁結びや病気平癒のご利益!?「大元神社」鹿児島市桜島町 https://kagoshimalove.com/omoto-shrine/ Sat, 09 Feb 2019 05:30:43 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=43307 鹿児島市桜島町の大元(おおもと)神社のご紹介です。 日本書紀に記されている最初の神様を祭る神社です。 縁結びや病気平癒にご利益があるようなので、ぜひ参拝してはいかがでしょうか?   アクセス&駐車場情報 桜島フ […]

The post 縁結びや病気平癒のご利益!?「大元神社」鹿児島市桜島町 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島市桜島町の大元(おおもと)神社のご紹介です。

日本書紀に記されている最初の神様を祭る神社です。

縁結びや病気平癒にご利益があるようなので、ぜひ参拝してはいかがでしょうか?

 

アクセス&駐車場情報

桜島フェリーターミナルから車で海沿いを北に向かい、約15分かかります。

大元神社を見つけたとき、大きくそびえるアコウの木にびっくりしました!

大元神社

近くに駐車場はないので路肩に駐車して参拝することになりますが、通行する車のご迷惑にならないようご注意ください☆

大元神社

アコウの樹齢はなんと130年もあります!

大元神社

 

鳥居

アコウの下に鳥居が建っています。

桜島で赤い色の鳥居は珍しいですね。

大元神社

何度も噴火に見舞われながら、アコウの木がここまで大きく育ったのは奇跡だと思います。

大元神社

まさに、この木は巨大な生命力と幸運の象徴ですね!

 

社殿

社殿は木々に囲まれるように佇んでいます。

大元神社

社殿は1985年(昭和60年)に改築されたものです。

大元神社

 

社殿の裏には階段があり、ゲートボール場のような広場がありました。おそらく地域の人たちの憩いの場なのでしょうね。

大元神社

 

社殿の両脇には、社殿を守るように石の祠(ほこら)が建っています。

大元神社大元神社

 

祭神

大元ノ神(オオモトノカミ)

日本の神々のなかで最高位のグループに属している神様です。

天と地が出来上がったときに生まれ、日本書紀では「最初の神様」とされています。

商売繁盛、病気治癒、縁結びなどのご利益で有名です。

今も活発な火山活動を続ける桜島は、地球の原始的で巨大なエネルギーを感じさせる場所です。

そう考えると、桜島は天地創造の神である大元ノ神が祭られる場所としてふさわしいですね!

櫛磐間戸神(クシイワマドノカミ)・豊磐間戸神(トヨイワマドノカミ)

最高神アマテラスの命を受け、ニニギが地上を統治するために霧島に降臨したとき、一緒に付き添った武の神様です。

大きな神社では鳥居の両脇などで祭られていて、外敵や悪霊を防いでいます。

 

歴史

大元神社がいつ建てられたのかは不詳ですが、春秋の祭典、元旦祭、七草祭、夏祭り(六月燈)等の行事が今でも氏子の方々によって盛大に行われています。

なお、遠い昔に鹿児島神宮とのゆかりが深かったと伝えられていて、鹿児島神宮と錦江湾を隔てて向かい合うように建てられています。

 

御朱印情報

社務所はありません。

 

大元神社の参拝情報

住所

鹿児島市桜島二俣町2724

地図

The post 縁結びや病気平癒のご利益!?「大元神社」鹿児島市桜島町 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
43307
【鹿児島】健康長寿や病気平癒にご利益のある神社は? https://kagoshimalove.com/shrines-benefits-for-health/ Tue, 25 Dec 2018 14:40:29 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=40725 鹿児島県内で健康長寿や病気平癒にご利益のある神社をまとめました。 健康は何物にも代えがたい幸せですよね。 当記事を、ぜひ初詣などのご参考にしてください。 鹿児島市(桜島以外) 柏原神社 御祭神の神武天皇は120歳になるま […]

The post 【鹿児島】健康長寿や病気平癒にご利益のある神社は? first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島県内で健康長寿や病気平癒にご利益のある神社をまとめました。

健康は何物にも代えがたい幸せですよね。

当記事を、ぜひ初詣などのご参考にしてください。

鹿児島市(桜島以外)

柏原神社

御祭神の神武天皇は120歳になるまで統治されたと伝えられます。

小鷹神社

無病息災にご利益のある神社です。

建部神社

健康長寿や病気平癒にご利益がある大国主命を祭る神社です。

日枝神社

鹿児島中央駅近くの閑静な住宅街に佇む神社です。

松原神社

歯の健康にご利益があるという珍しい神社です。

三船神社

錦江湾に面する神社。子どもの病気平癒にご利益があります。

伊佐智佐神社

鹿児島市南部にある美しい社殿の神社です。

姫宮神社

石碑に神様が「病気や悩みで苦しむ人々に心優しく守護の手を差し延べている」と刻まれています。

八房神社

別名「健康神社」とも呼ばれています。健康増進・家内安全にご利益があります。

千石天神神社

天文館アーケード街にたたずむ小さなかわいい神社です。

鹿児島市(桜島エリア)

月読神社

桜島フェリーターミナルを降りてすぐの場所にある神社です。

病弱な子どもの健康にご利益があるようです。

小鳥神社

健康長寿にご利益のある神武天皇を祭る神社です。

大元神社

日本書紀に記された最初の神様を祭る神社です。

 

霧島市

天御中主神社(あめのみなかぬしじんじゃ)

北斗七星を祭る神社です。武運長久・延命長寿のご利益があります。

 

日置市

大汝牟遅(おおなむち)神社

病気平癒(医療医薬)、事業繁栄、縁結び、子宝にご利益がある神社です。

樹齢千年以上の大クスを撫でた手で自分の体の悪い場所を撫でると、ご利益があるそうですよ!

神社神域「千本楠」ではテレビドラマ「精霊の守り人」のロケ撮影が行われました。

 

南九州市

大野嶽神社

大野岳の山頂にある神社です。山頂からは薩摩半島南岸の絶景が楽しめます!

 

曽於市

岩川八幡神社

伝説の巨人「弥五郎どん」祭りで有名な神社です。

 

鹿屋市

吾平山陵

初代天皇の御父母が眠る神聖な場所です。

毎年多くの参拝客でにぎわいます。

鵜戸神社

吾平山陵と同じく、初代天皇の御父母と兄弟を祭る神社です。

 

鹿児島近郊

鵜戸神宮

鹿児島のお隣り、宮崎県にある有名な神社です。

 

関連記事

安産にご利益のある鹿児島の神社特集

鹿児島県内で「安産」にご利益のある神社をまとめました!すこやかな赤ちゃんが生まれますように…。

安産のご利益バナー

学問にご利益のある鹿児島の神社特集

鹿児島県内の「学問」の御利益がある神社をまとめました!いざ合格祈願!

学問の御利益バナー

勝負ごとにご利益のある鹿児島の神社特集

鹿児島県内の「勝負事」のご利益がある神社をまとめました!

勝負事のバナー

縁結び&恋愛にご利益のある鹿児島の神社特集

鹿児島県内の「縁結び」や「恋愛」にご利益のある神社をまとめました!今年こそ誰か良い人に出会えますように…。

縁結びバナー

The post 【鹿児島】健康長寿や病気平癒にご利益のある神社は? first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
40725
延命長寿や子宝祈願にご利益!?鵜戸神社(鹿児島県鹿屋市) https://kagoshimalove.com/udo-jinja-shrine/ Sun, 23 Dec 2018 10:29:43 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=40686 鹿児島県鹿屋市の鵜戸神社の紹介です。 吾平山上陵を参拝した際は、ぜひこちらもご参拝してはいかがでしょうか?   アクセス&駐車場情報 垂水港から車で約50分。無料駐車場も広々としています。 境内のイチョウの木が […]

The post 延命長寿や子宝祈願にご利益!?鵜戸神社(鹿児島県鹿屋市) first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島県鹿屋市の鵜戸神社の紹介です。

吾平山上陵を参拝した際は、ぜひこちらもご参拝してはいかがでしょうか?

 

アクセス&駐車場情報

垂水港から車で約50分。無料駐車場も広々としています。

鵜戸神社

境内のイチョウの木が見事です!

 

鳥居

鵜戸神社

 

境内の様子

鵜戸神社

鵜戸神社

 

社殿

割と新しさを感じる社殿です。

鵜戸神社

 

御祭神

鵜戸神社は次の神様を祭っています。

鵜草葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)

ウガヤフキアエズは初代天皇(神武天皇)の父です。

山の神ヒコホホデミ(山幸彦)と海神の娘・豊玉姫の間に生まれた、山と海の両方の霊力を持つ神様です。

ウガヤフキアエズという名前は、母の豊玉姫が出産するとき、産屋(うぶや)の屋根の茅(かや)を葺(ふ)き終わらないうちに生まれたことに由来しています。

農業の神様として有名で、夫婦和合・子宝安産・延命長寿などのご利益で有名です。

玉依姫(タマヨリビメ)

タマヨリビメは、ウガヤフキアエズの奥方にあたり、初代天皇(神武天皇)の母君です。

豊玉姫と同じく海神の娘で、豊玉姫がウガヤフキアエズ命を出産し、海の世界に帰った後は、ウガヤフキアエズ命を育てました。

その後、甥に当たるウガヤフキアエズ命と結婚し、4人の子どもをもうけ、そのうち一人が神武天皇となりました。

タマヨリビメは、子宝安産・豊作豊漁・商売繁盛などのご利益で有名です。

五瀬命(イツセノミコト)

イツセはウガヤフキアエズとタマヨリビメの間に生まれた4人兄弟の長兄です。

弟の神武天皇たちと日向国を旅立ち東へと遠征を行いましたが、途中で敵の矢に当たって亡くなります。

故郷を遠く離れて死ぬのは、かなり辛いことだったでしょう。

イツセは父・ウガヤフキアエズと同じく穀物や食料の神として有名です。

稲飯命(イヒナノミコト)・御毛入野命(ミケイリノミコト)

イヒナとミケイリは、ウガヤフキアエズとタマヨリビメの間に生まれた4人の子どものうち第2・第3皇子です。

彼らは日向国を旅立ち東へと遠征しますが暴風雨に苦しめられます。

暴風雨を鎮めるためにイヒナは海の世界へと行き、ミケイリは常世の世界へ行ったと伝えられます。

神武天皇

神武天皇は最初の天皇です。

ウガヤフキアエズとタマヨリビメの間に生まれた4人の子どものうち、第4皇子でした。

ウガヤフキアエズとタマヨリビメの間に生まれ、イツセたち兄弟と東征を行い、大和(現在の奈良県)で天皇に即位しました。

神武天皇は、延命長寿、開運将来、病気治癒などのご利益で有名です。

 

ご利益

祭られている神様のご利益から考えると、延命長寿や子宝安産にご利益がありそうです!

 

歴史

もともと鵜戸神社は吾平山上陵にありました。

神社の由緒記では747年(奈良時代)に「六所大権現」と号した、と書かれていて神社の歴史が古いことがわかります。

現在の社殿は1964年(昭和39年)に建てられたものです。

 

御朱印情報

社務所はありますが、御朱印がいただけるかどうかは不明です。

 

鵜戸神社の参拝情報

住所

鹿児島県鹿屋市吾平町麓3579

地図

 

近くのおすすめカフェ

ダマスクの風

天井にお花畑!?運がよければブルービーにも会えるかも!?

 

近くのランチスポット

ふくどめ小牧場

地元で人気のレストラン。お肉やメンチカツが美味しい!

鹿屋アスリート食堂

がっつり食べることも、バランスよく食べることもOK!安心できる地元食材を使ったレストラン。

リオンダイナー

地元で人気のオシャレなハンバーガー屋さんです。

 

近くの観光スポット

雄川の滝

NHK大河ドラマ西郷どんのオープニング撮影ロケ地。

諏訪神社

世にも珍しい双子の鳥居。

かのやバラ園

四季折々で違うバラの世界を楽しめます。まるで絵本の世界に入り込んだみたいです!

吾平山上陵

初代天皇(神武天皇)の御両親の神々が眠るパワースポットです。

西郷隆盛逗留宿所

西南戦争が発生したときに西郷隆盛が宿泊していた宿です。

台場公園・薩英戦争砲台跡

薩英戦争のために作られた砲台が当時のまま残っています。

The post 延命長寿や子宝祈願にご利益!?鵜戸神社(鹿児島県鹿屋市) first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
40686
鹿児島桜島のパワースポット月読神社のご利益は交通安全や縁結び! https://kagoshimalove.com/tsukiyomi-shrine/ https://kagoshimalove.com/tsukiyomi-shrine/#comments Sat, 10 Nov 2018 07:37:37 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=38660 鹿児島県の桜島にある月読(つきよみ)神社のご紹介です。 交通安全や縁結びなどのご利益があります。 桜島フェリーターミナルのすぐ前にあるので、桜島を観光するときはぜひ立ち寄ってみてください。^^ アクセス&駐車場 桜島フェ […]

The post 鹿児島桜島のパワースポット月読神社のご利益は交通安全や縁結び! first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島県の桜島にある月読(つきよみ)神社のご紹介です。

交通安全や縁結びなどのご利益があります。

桜島フェリーターミナルのすぐ前にあるので、桜島を観光するときはぜひ立ち寄ってみてください。^^

アクセス&駐車場

桜島フェリーターミナルの道路を挟んですぐ前にあります。

フェリーターミナルから歩いてすぐですよ♪

月読神社

足腰の不自由な方でも車で参拝することができるのでご安心を!

車で参拝する場合は、桜島フェリーターミナルを出て最初の交差点を左折し、下の写真の場所で右折します。

月読神社

200メートルほど進むと看板が見えてくるので、ここを左折。

月読神社

5台ほど車を停めるスペースがあります。

月読神社

 

鳥居

フェリーターミナルから近いこともあって、いつも多くの人々が参拝しています。

月読神社

しばらく進むと境内が見えてきました!

月読神社

 

境内の様子

青い空と松林が美しいです。

月読神社

 

手水舎

こちらで心と体を清めて参拝します。

月読神社

月読神社

 

社殿

朱塗りの社殿が松林と青空に映えていて、とてもきれいです。

月読神社

月読神社

月読神社

 

展望所

社殿のすぐ近くに展望台があります。

月読神社

ここからは錦江湾と鹿児島市の美しい風景を眺めることができますよ!

月読神社

 

月読神社のご利益

境内の由緒記によると、以下のようなご利益があります。

  • 海上・陸上の交通安全
  • 体が弱い子供の健康。学業成就。
  • 縁結び、子宝、安産など開運招福。

 

月読神社の歴史

月読神社は和銅年間(708年~713年)頃、今からさかのぼると1300年以上も前に建てられました。当時は奈良時代ですね。

もともと、現在の場所から1.5メートルほど火口側に建てられていましたが、大正噴火(1914年)によって周辺の集落と一緒に溶岩で埋め尽くされてしまいました。

このときの噴火の規模はすさまじく、当時海峡で区切られていた桜島と大隅半島が溶岩で陸続きになり、噴煙はロシアのカムチャッカ半島まで届くほどでした!

1940年(昭和15年9には、大正溶岩の上の現在の場所に再建されました。

桜島は良質な温泉など豊かな恵みをくれますが、ときどき大噴火を起こして人々の生活を苦しめてきました。

そのため、人々は昔から桜島に対して畏敬の念や信仰心を抱いています。

桜島の各集落には神社があり、神社のご神体は山頂に向けて祭られています。

月読神社の祭神

月読神社はどのような神様を祭っているのでしょうか?

月読命(ツキヨミノミコト)

イザナギという最初の夫婦の神様から、アマテラス、ツキヨミ、スサノオという神様が生まれました。

太陽の神アマテラスは、月の神ツキヨミの姉にあたり、天界でいちばん偉い神様です。

ある日ツキヨミはアマテラスの命令で、保食神(ウケモチノカミ)に会いにいきました。

喜んだ保食神は口から様々な食べものを吐き出し、ツキヨミをもてなそうとしましたが・・・。

ツキヨミは「吐いた物を食べさせるとは汚らわしい!」と怒って保食神を切り殺してしまいます。

アマテラスは怒り、ツキヨミとは不仲になってしまいました・・・。この事件をきっかけに昼と夜が分かれたと伝えられています。

交通安全・縁結びなどの神様として有名です。

なお、月読神社の由緒記によると、月読命の出生地は桜島のようです!

邇邇芸命(ニニギノミコト)

ニニギノミコトは太陽神アマテラスの孫です。

アマテラスの命を受け、日本を統治するために霧島(高千穂峰)に降臨しました。

初代天皇(神武天皇)の曽祖父にあたります。

ニニギは「稲穂の神」として有名で、五穀豊穣、畜産、国家安泰、家内安全などのご利益で有名です。

彦火火出見命(ヒコホホデミノミコト)

ヒコホホデミノミコトは天孫ニニギノミコトの子で、別名「山幸彦」として知られています。

山幸彦は弓を使った狩猟が得意で、兄の海幸彦は釣りを得意としていました。

ある日二人が弓と釣り竿を交換していると、山幸彦は兄の大切な釣り針を無くし、兄の怒りを買います。

山幸彦は海の宮殿を訪れ、そこで豊玉姫という美しい神様に出会い、夫婦になります。

さらに、豊玉姫の父で海神の豊玉彦の協力を得て、兄の釣り針を探し出すことができました。

山幸彦が地上に戻るとき、海神は山幸彦に強力な力を秘めた二つの玉を授けました。

この玉を使って、山幸彦は対立する海幸彦を屈服させ、めでたく支配者になったと伝えられます。

この話は有名な昔話「浦島太郎」のモデルにもなっています。

山幸彦は父親ニニギノミコトと同じく農耕の神様として知られ、商売繁昌・航海安全・縁結びなどのご利益で有名です。

鵜草葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)

ウガヤフキアエズは初代天皇(神武天皇)の父です。

山の神ヒコホホデミ(山幸彦)と海神の娘・豊玉姫の間に生まれ、山と海の両方の霊力を持つ偉大な神様です。

ウガヤフキアエズという名前は、母の豊玉姫が出産するとき、産屋(うぶや)の屋根の茅(かや)を葺(ふ)き終わらないうちに生まれたことに由来しています。

農業の神様として有名で、夫婦和合・子宝安産・延命長寿などのご利益で有名です。

豊玉彦命(トヨタマヒコノミコト)

豊玉彦は海神で、山幸彦に嫁いだ豊玉姫の父です。

山幸彦が兄の釣り針を無くして海の世界に来たときは釣り針の捜索に協力し、山幸彦が地上の世界に帰るときは山幸彦に強力な力を秘めた二つの玉を授けて兄・海幸彦を屈服させました。

義理の父の力って本当に偉大ですね!

豊玉彦は、航海安全・豊漁などのご利益で有名です。

木花之開耶姫(コノハナサクヤヒメ)

コノハナサクヤヒメは天孫ニニギの妻で、絶世の美女だったと伝えられます。

ニニギがコノハナサクヤヒメとの結婚を申し込むと、父のオオヤマヅミは喜び、姉の岩長姫(イワナガヒメ)も妻に差し出しました。

しかし、イワナガヒメの外見は醜かったため、ニニギはイワナガヒメを送り返してしまいます。

オオヤマヅミは「イワナガヒメを妻として送ったのはニニギの寿命が岩のように長くなるからだったのに。ニニギとその子孫の寿命は木の花のように儚く短くなるだろう」と告げました。

こうしてニニギと現在まで続く歴代の天皇の命は短くなったと伝えられています。

個人的な考えですが、ニニギは偽りの愛の中で長生きするよりも、短い命のなかで一生けん命ひたむきに一人の女性を愛したかったのではないでしょうか。

コノハナサクヤヒメは、安産・子授けなどのご利益で有名です。

稲荷神社

社殿の傍らには小さな稲荷神社があります。

稲荷神社

稲荷神社は、五穀豊穣・商売繁盛・殖産興業などに御利益があるので、忘れずに参拝しておきたいですね。

月読神社の御朱印

御朱印は社務所でいただけるようですが・・・。

御朱印はご自宅のインターホンを鳴らすと、あらかじめ紙に書かれた御朱印をいただくことができるようです。

私は2回参拝しましたが2回ともお留守だったため、まだ御朱印を頂けていません。💦

(2018年1月6日追記)

月読神社の御朱印

お正月連休明けの週末にいただくことができました。

風格があって美しい字です。

 

月読神社の参拝情報

電話

099-293-2109

住所

鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722−8

地図

 

周辺おすすめランチスポット

桜島・火の島めぐみ館

地元の名産品も販売されています。

周辺おすすめ観光スポット

桜島ビジターセンター

桜島について学ぶことができます。

湯之平展望台

人が桜島に登れる一番高い場所です。絶景をぜひ楽しんでほしいです♪

桜島マグマ温泉

錦江湾を眺めながら旅の疲れをゆっくり癒しませんか?

桜島溶岩なぎさ公園

錦江湾を行き交うフェリーを眺めながら、のんびり無料の足湯が楽しめます。

桜島自然恐竜公園

たくさんの恐竜たちがいます!子ども連れにおススメ♪

鹿児島の六月灯祭り開催日程

毎年夏になると、鹿児島県内の各神社で独特のお祭り「六月灯」が開催されます!

周辺おすすめ宿泊ホテル

桜島レインボー国民宿舎

桜島側のフェリーターミナルのすぐ近くでアクセスも良し。お湯には銅が豊富に含まれていて疲労回復効果があるようです。

鹿児島市ふるさと納税にご協力ください!

下のバナーをクリックすると鹿児島市ふるさの納税のページにジャンプします。鹿児島市には美しい薩摩切子などの民芸品、味わい深い芋焼酎、お茶受けに人気のかるかんなど、魅力的な返礼品がたくさんあります!きっとあなたの気に入った商品が見つかりますよ♪

鹿児島市の地域活性化のために、ご協力をお願いします!

The post 鹿児島桜島のパワースポット月読神社のご利益は交通安全や縁結び! first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/tsukiyomi-shrine/feed/ 1 38660
学問にご利益!?小鳥神社@鹿児島市桜島 https://kagoshimalove.com/kogarasu-shrine/ Wed, 24 Oct 2018 03:58:48 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=38666 鹿児島市桜島にある「小鳥(こがらす)神社」のご紹介です。 小学校のそばにある神社で、やはり学問にご利益があります! 試験を控えた方は参拝するとご利益があるかもしれません。   アクセス&駐車場情報 桜島フェリー […]

The post 学問にご利益!?小鳥神社@鹿児島市桜島 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島市桜島にある「小鳥(こがらす)神社」のご紹介です。

小学校のそばにある神社で、やはり学問にご利益があります!

試験を控えた方は参拝するとご利益があるかもしれません。

 

アクセス&駐車場情報

桜島フェリーターミナルから海岸沿いを北上し、車で約5分の場所にあります。

小学校の裏手に、ひっそりと鳥居が建っています。

小鳥神社

 

鳥居

石碑には「村社 小鳥神社」の文字が刻まれています。

小鳥神社

 

一礼してから参拝します。

小鳥神社

 

境内には大きな木が勢いよく天に梢(こずえ)を伸ばしています。

小鳥神社

なお、右側にある建物は桜州小学校です。

学問の神様「天神様」が鎮座しています。「天神様」はもともと小学校の校庭に鎮座していましたが、神舎改築と同時に小鳥神社へ移されたそうです。

夏祭りでは子どもたちが灯篭(とうろう)を持ち寄って賑わい、秋の例大祭も盛大に祭典が行われています。

 

手水舎

人がしばらく参拝していないのか、落ち葉が少し溜まっていました。

小鳥神社

 

社殿

決して大きくはありませんが、シンプルで力強い印象を受ける社殿です。

小鳥神社

小鳥神社

小鳥神社

 

御祭神

小鳥神社では、天神様の他にどのような神様を祭っているのでしょうか?

神武天皇(ジンムテンノウ)

神武天皇は初代天皇です。

天高原から高千穂に降臨した天孫ニニギノミコトから2代目ヒコホホデミノミコト、3代目ウガヤフキアエズノミコトまでは神代3代と呼ばれています。

ウガヤフキアエズノミコトの皇子だった神武天皇は、南九州の高千穂を旅立ち、兄弟たちと共に東へと旅立ちます。

数多くの困難を乗り越えながら諸国の豪族や神々を服従させ、ついに大和(現在の奈良県)にたどり着き、最初の天皇として即位しました。

神武天皇は、延命長寿・開運将来・病気治癒などのご利益で有名です。

 

歴史

小鳥神社はもともと現在の場所より西側の海に突き出た穂崎(方崎)に鎮座していました。

しかし、小鳥神社の前を白い帆の船が通るとひっくり返るということが起こったので、現在の場所に移されたようです。

このような伝説があることを考えると、かなりパワーの強い神社であることが伺えますね。

 

御朱印情報

社務所はありません。

 

小鳥神社の参拝情報

住所

鹿児島県鹿児島市桜島小池町56

地図

 

関連記事

鹿児島市内の神社をまとめてみました!

The post 学問にご利益!?小鳥神社@鹿児島市桜島 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
38666