ご利益(縁結び) | 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド! https://kagoshimalove.com 鹿児島をディープに楽しむ Thu, 23 Feb 2023 08:53:36 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8.1 学問と縁結びのご利益!?白濱神社(姶良市平松) https://kagoshimalove.com/shirahama-shrine/ Thu, 08 Aug 2019 13:55:36 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=53962 姶良市平松の「白濱神社」のご紹介です。 学問と縁結びにご利益のある神様を祭っています。 また「豊漁」のご利益もあるので、釣り好きな方にもおすすめです! ぜひ参拝してみてはいかがでしょうか?   アクセス&駐車場 […]

The post 学問と縁結びのご利益!?白濱神社(姶良市平松) first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
姶良市平松の「白濱神社」のご紹介です。

学問と縁結びにご利益のある神様を祭っています。

また「豊漁」のご利益もあるので、釣り好きな方にもおすすめです!

ぜひ参拝してみてはいかがでしょうか?

 

アクセス&駐車場情報

JR重富駅から車に南へ10分ほど走った場所にあります。

海岸の駐車場(下の写真)に車を停めることができます。

白濱神社

ちなみに、この駐車場は釣り人が多く良い釣りスポットのようです。

白濱神社は豊漁のご利益もあるようなので、釣りの前に参拝をすると大物がかかるかもしれませんね!

 

うっかりすると見落として通り過ぎてしまいそうな場所に鳥居があります。

後ろに山が迫っている様子が迫力あります!

白濱神社

 

鳥居

こちらが鳥居です。

白濱神社

白濱神社

鳥居の前をJR日豊本線が走っています。

白濱神社

参拝するには線路を横切る必要があります。線路は踏切もないので、通行にはくれぐれも気を付けてください。

 

参道

長い歴史を感じる石の階段です。

白濱神社

参道の途中にみごとな巨木がありました。

白濱神社

社殿の前の見落としてしまいそうな位置に手水舎がありました。

白濱神社

 

社殿

白濱神社

社殿を守るように狛犬が立っていました。

 白濱神社白濱神社

小さいですが立派な社殿です。

白濱神社

白濱神社

 

PS

駐車場から錦江湾の眺めが美しかったです。

こちらは桜島方面の眺めです。鹿児島市内からの眺めと違って桜島の姿が荒々しいです。

白濱神社

こちらは国分方面の眺めです。養殖の生け簀が海上にたくさん浮かんでいます。

白濱神社

白濱神社はどのような神様を祭っているのでしょうか。

 

御祭神

天児屋寝命(アメノコヤネノミコト)

太陽神アマテラスが天岩戸に身を隠して地上が真っ暗になったときの話です。

神々は天岩戸の前で祭りを行い、アメノコヤネはアマテラスの美しさと偉大さを称えました。

アマテラスは気分を良くし、神々はアマテラスを岩戸から出すことに成功しました。

アメノコヤネの力が無ければ、今でも地上に太陽は無く真っ暗だったかも知れません・・・。

アメノコヤネは大化の改新(645年)を成し遂げた中臣鎌足(後の藤原鎌足)に始まる藤原氏の祖神とされ、藤原氏に信奉されました。

アメノコヤネは「学業成就」「出世開運」などのご利益で有名です。

水蛭子神(ヒルコノミコト)

ヒルコは別名「恵比寿」の名前で知られる神様です。

夫婦神イザナギ・イザナミはたくさんの神様を産みましたが、最初に産んだのはアマテラス、ツクヨミ、ヒルコ、スサノオです。

ところがヒルコは骨がないため3歳になっても立てず、捨てられて海に流されました。

ヒルコは摂津国(現在の大阪府)に流れ着いたと伝えられます。

ヒルコは「商売繁盛」「縁結び」「豊漁」のご利益で有名です。

事代主神(コトシロヌシノミコト)

大国主命(オオクニヌシ)の子どもにあたる神様です。

アマテラスは地上を支配していた大国主命(オオクニヌシ)に地上を譲るように要求しました。

大国主の子どもたち(タケミナカタなど)は地上を譲ることに反対し争いましたが、最終的にはコトシロヌシが賛成して、平和的に「国譲り」が行われました。

コトシロヌシは、「商売繁昌」「豊漁」「金運上昇」などのご利益で有名です。

白濱神社   

 

御朱印情報

社務所等はありません。

 

白濱神社の参拝情報

住所

〒899-5651 鹿児島県姶良市脇元

地図

 

周辺のランチスポット

フィールナチュレワカ

ジューシーなハンバーグの美味しいおすすめレストランです。

 

周辺の観光スポット

重富海岸

桜島と松林の美しい海岸です。2018年大河ドラマ「西郷どん」のロケ撮影も行われました!

The post 学問と縁結びのご利益!?白濱神社(姶良市平松) first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
国歌君が代発祥の地「大宮神社」は縁結びのご利益あり@鹿児島県薩摩川内市 https://kagoshimalove.com/omiya-shrine/ Mon, 06 May 2019 05:30:19 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=49899 薩摩川内市の「大宮神社」のご紹介です。 ここは国家「君が代」の発祥の地と言われています。 歴史に関心のある方は、ぜひ参拝してはいかがでしょうか? アクセス&駐車場情報 九州自動車道「姶良」インターチェンジから車で25分、 […]

The post 国歌君が代発祥の地「大宮神社」は縁結びのご利益あり@鹿児島県薩摩川内市 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
薩摩川内市の「大宮神社」のご紹介です。

ここは国家「君が代」の発祥の地と言われています。

歴史に関心のある方は、ぜひ参拝してはいかがでしょうか?

アクセス&駐車場情報

九州自動車道「姶良」インターチェンジから車で25分、JR川内駅から車で25分かかります。

車は境内に停めることもできます。

大宮神社(薩摩川内市)

神社前のバス停の標識を見ると、「日の丸」と書かれています!

大宮神社(薩摩川内市)

近くの交差点の名前も「日の丸」となっています!

神社の前には大きな看板が!大きく「君が代発祥の地」と書かれていますね!

大宮神社(薩摩川内市)

鳥居

大宮神社(薩摩川内市)

手水舎

こちらで心と体を清めてから参拝します。

大宮神社(薩摩川内市)

大宮神社(薩摩川内市)

社殿

大宮神社(薩摩川内市)

社殿の脇には「君が代」で登場する「さざれ石」もあります。

大宮神社(薩摩川内市)

祭神

大己貴命(オオアナムチノミコト)

大国主命は15神もの妻と150神もの子どもを持つ神様です。

「縁結び」「家内安全」「子宝」の神様として有名です。

もともと日本の国土を造って地上世界を支配していましたが、天界の神様(アマテラス)に要請され、地上世界を明け渡す代わりに、目に見えない世界である幽世(かくりょ)の神様となりました。

このことから「国造り」「国譲り」の神とも呼ばれます。

また、大国主命は「金運」「商売繁盛」「健康長寿」のご利益でも有名です。

大国主命を祭っている神社で有名なものに、出雲大社があります。

君が代の由来

大宮神社では鎌倉時代から入来神楽が受け継がれていて、毎年11月23日と大晦日に奉納されます。

この神楽の中で「君が代」がうたわれることから、映画にもなり全国的に注目されるようになりました。

大宮神社(薩摩川内市)

大宮神社(薩摩川内市)

ユーチューブで入来神楽の動画を見つけました。

御朱印情報

いただけるようですが、私が参拝したときは宮司様がご不在でいただけませんでした。💦

社務所は神社のとなりにあります。

大宮神社(薩摩川内市)

大宮神社の参拝情報

電話番号

0996-44-3111

住所

鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名7308

地図

関連記事

縁結び・恋愛成就

鹿児島県内の「縁結び」や「恋愛」にご利益のある神社をまとめました!今年こそ誰か良い人に出会えますように…。

縁結びバナー

薩摩川内市の神社特集

薩摩川内市の有名な神社をまとめました!

The post 国歌君が代発祥の地「大宮神社」は縁結びのご利益あり@鹿児島県薩摩川内市 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
焼酎神を祭る「竹屋神社」鹿児島県南さつま市加世田宮原 https://kagoshimalove.com/takeya-shrine/ Sat, 06 Apr 2019 01:52:30 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=46903 南さつま市の「竹屋神社」のご紹介です。 ここの神社は、なんと焼酎の神様を祭っています! 焼酎で晩酌を楽しむ方は、日頃の感謝をこめて参拝してはいかがでしょうか? アクセス&駐車場情報 鹿児島市から車で約1時間かかります。 […]

The post 焼酎神を祭る「竹屋神社」鹿児島県南さつま市加世田宮原 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
南さつま市の「竹屋神社」のご紹介です。

ここの神社は、なんと焼酎の神様を祭っています!

焼酎で晩酌を楽しむ方は、日頃の感謝をこめて参拝してはいかがでしょうか?

アクセス&駐車場情報

鹿児島市から車で約1時間かかります。

社殿の西側に車を停めるスペースがあります。

鳥居

鳥居は新しいですが、神社の石碑が味があります。

竹屋神社

いままでたくさんの神社を参拝してきましたが、この石碑が個人的には一番素敵だと感じました。

 

社殿

竹屋神社

焼酎の「のぼり」がたくさん掲げてあります。

さすが焼酎の神様を祭る神社です!

 

竹屋神社の歴史

日本神話では、アマテラスの命令で甥のニニギノミコト(初代天皇の曽祖父)が霧島の地に降り立ち、日本の統治を始めたとされます。

ニニギノミコトは笠沙(南さつま市)で木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)と出会い、最初の都を笠沙宮に定めたとされます。

 

竹屋神社の石碑によると、笠沙宮は竹屋神社の南東約6キロメートルの場所(舞敷野)にあったようですが、南西約20キロメートルの場所(坊津)にも笠沙宮跡という史跡があります。

どちらが最初の笠沙宮なのか気になるところです💦

 

コノハナサクヤヒメは、桜の花のように美しいお姫様だったようです。

コノハナサクヤヒメの父・大山津見神は「酒造り」の神様として有名な神様でした。

 

コノハナサクヤヒメがたった一晩で妊娠したことから、ニニギノミコトは自分の子か疑いました。

コノハナサクヤヒメはその疑いを晴らすため「本当の子なら何があっても無事に産めるはず」と言って、燃え盛る産屋の中で3人の皇子を出産しました。

最初に火が燃え始めたときに生まれたのが、長男「海幸彦」。

次に火が盛んに燃えているときに生まれたのが、次男「ホスセリ」。

最後に火が弱り始めたった段階で生まれたのが、三男「山幸彦」です。

 

「どぶろく」が密閉された容器の中で蒸され、焼酎が蒸留される様子は、この出産の様子に例えられています。

焼酎は蒸留される順番によって三段階に分かれ、それぞれの焼酎が3皇子に例えられます。

 

ちなみに、3皇子のへその緒を切った竹刀を捨てた場所から生えてきた竹が、竹屋神社の境内にあります。

竹屋神社

3皇子たちは、この竹屋神社の場所で成長したと伝えられています。

焼酎ととても関係の深い神社ですね!

竹屋神社

竹屋神社

 

祭神

彦火火出見命(ヒコホホデミノミコト)

ヒコホホデミノミコトは天孫ニニギノミコトの子で、別名「山幸彦」として知られています。

山幸彦は弓を使った狩猟が得意で、兄の海幸彦は釣りを得意としていました。

ある日二人が弓と釣り竿を交換していると、山幸彦は兄の大切な釣り針を無くし、兄の怒りを買います。

山幸彦は海の宮殿を訪れ、そこで豊玉姫という美しい神様に出会い、夫婦になります。

さらに、豊玉姫の父・海神をかりて兄の釣り針を探し出すことができました。

海神は山幸彦に強力な力を秘めた二つの玉を授けました。

この玉を使って、山幸彦は対立する海幸彦を屈服させ、めでたく支配者になったと伝えられます。

この話は有名な昔話「浦島太郎」のモデルにもなっています。

山幸彦は父親ニニギノミコトと同じく農耕の神様として知られ、商売繁昌・航海安全・縁結びなどのご利益で有名です。

ヒコホホデミノミコトを祭る有名な神社には、鹿児島神宮(霧島市)などがあります。

豊玉姫命(トヨタマヒメノミコト)

ヒコホホデミノミコトの妻で、初代天皇(神武天皇)の祖母にあたる神様です。

安産の他、海上安全、縁結び、育児の神様として知られています。

山幸彦(日子火々出見命)が無くしてしまった兄の釣り針を海の世界に探しにきたとき、豊玉姫命が海の宮殿前の井戸(玉の井)で水を汲んでいたところ、二人は出会い、結婚しました。

お顔が玉のようにきれいな方で、御子(ウガヤフキアエズ命)を出産するときも、産殿の屋根が葺き終わらないうちに軽々とご出産されたというエピソードがあります。

このことから安産のご利益で有名です。

豊玉姫を祭る有名な神社に、豊玉姫神社(南九州市)があります。

豊玉姫の陵は、豊玉姫神社のすぐ近くにあります。

火照命(ホデリノミコト)

ヒコホホデミノミコトの兄です。

航海安全などのご利益で有名です。

火須勢理命(ホスセリノミコト)

ヒコホホデミノミコトの兄です。

調べてみましたがよく詳細の分からない神様です。

 

ご利益

五穀豊穣、心願成就、商売繁盛、開運厄除、縁結び子宝安産、航海安全、農業漁業守護、酒焼酎繁栄

スポンサーリンク

御朱印情報

社務所を見つけましたが、どなたもいらっしゃいませんでした。

竹屋神社

社務所の前では自動販売機があり、てっきりジュースの自動販売機かと思いきや、なんと竹屋神社のおみくじとお守りが買えます!

竹屋神社

最新鋭の自動販売機に感心いたしました。

御朱印がいただけなかったのは残念ですが、気持ちを取り直して、参拝することにしました。

 

手水舎

こちらで心と体を清めてから参拝します。

竹屋神社

いつも誰かが手入れされているのでしょう。とてもきれいにされていました。

竹屋神社

手水舎の横には狛犬が。丸々としていて、どこかチャーミングです。

竹屋神社

竹屋神社

こちらの狛犬は玉を咥えていますね。

 

社殿

長い歴史を感じさせる作りです。

竹屋神社

山幸彦(別名:ヒコホホデミノミコト)を祭る本田の脇には2つのお社があります。

こちらは山幸彦の兄・山幸彦を祭る西宮。

竹屋神社

山幸彦は海神の娘だった豊玉姫と結婚します。

山幸彦と海幸彦が争ったとき、海神の協力を得た山幸彦は兄の海幸彦を服従させました。

海幸彦は南九州の部族「隼人(はやと)」の祖先で、山幸彦は現在も続く天皇家の祖神となったとされます。

権力争いで敗れたため、兄の海幸彦は本殿ではなく、本殿の横で祭られているのですね・・・。

 

こちらはホスセリを祭る東宮。

竹屋神社

神社の石垣が、かなり長い年月を感じさせます。

社殿は木造ですが、きっとこちらも気の遠くなるような長い時を刻んでいるのでしょう。

形あるものはいつか無くなるとは言っても、いつまでもこの美しい社殿が残ってほしいです。

 

パワースポット!磐境(いわさか)

竹屋神社

ここから小高い丘を10メートルほど登ると、小さな広場に出ます。

雨の日は道が滑りやすいのでご注意ください。

竹屋神社

ここは竹屋神社の主祭神でもある山幸彦の御陵であると伝えられています。

竹屋神社

神秘的な雰囲気に包まれていて、あまり近づくことが恐れ多い気がしたので、遠くから見るだけにしました。

山幸彦の御陵は全国各地に伝説がありますが、明治になってからは高屋山上陵(霧島市)に治定されています。

 

笠沙宮跡

竹屋神社の境内に、笠沙宮跡を示す大きな石碑が建っています。

竹屋神社

日本で最初の都が、京都でも奈良でもなく、この鹿児島の地にあったと考えると、地元人としてとても誇りを感じます。

竹屋神社

竹屋神社

ニニギノミコトがコノハナサクヤと結婚するとき、義父の大山津見神はイワナガヒメも差し出しました。

しかし、ニニギノミコトはイワナガヒメを送り返したため、大山津見神は「イワナガヒメを嫁がせたのはニニギノミコトの命が岩のように長くなるからであった。ニニギノミコトの命ははなかく短くなるだろう」と言いました。

永遠の命を捨て、あくまで一人の女性を愛することに徹したニニギノミコト。

遠く故郷の天高原を離れ、大好きな妻と子どもたちと一緒に過ごしたこの地は、ニニギノミコトにとって束の間だったにしても幸せな場所だったのでしょう。

なお、石碑の前は地域のいこいの広場になっています。

竹屋神社

ニニギノミコトは晩年になると、この地から約40キロ北の川内(せんだい)に移り、そこで亡くなったとされています。

竹屋神社  

新田神社(薩摩川内市)の裏手に、ニニギノミコトが眠る「可愛山上陵(えのみささぎ)」があります。

 

竹屋神社の参拝情報

住所

鹿児島県南さつま市加世田宮原2360

地図

The post 焼酎神を祭る「竹屋神社」鹿児島県南さつま市加世田宮原 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
縁結びのご利益!?日枝神社@鹿児島市小野町 https://kagoshimalove.com/hie-shrine-onocho/ Sun, 17 Feb 2019 14:23:21 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=44210 鹿児島市小野町の「稲荷神社」のご紹介です。 高速道路のわきに佇む小さな神社です。 縁結びにご利益のある神様を祭っていますので、関心のある方は参拝してはいかがでしょうか? アクセス&駐車場情報 鹿児島北インターチェンジから […]

The post 縁結びのご利益!?日枝神社@鹿児島市小野町 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島市小野町の「稲荷神社」のご紹介です。

高速道路のわきに佇む小さな神社です。

縁結びにご利益のある神様を祭っていますので、関心のある方は参拝してはいかがでしょうか?

アクセス&駐車場情報

鹿児島北インターチェンジから車で約5分の場所にあります。

神社の境内の横に1台ほど車を停めるスペースがあります。

九州自動車道の下にひっそりとたたずんでいます。

 

鳥居

日枝神社

歴史を感じる素朴な石造りです。

日枝神社

 

仁王像

日枝神社

積み重ねられた石垣は、かなり長い歴史がありそうです。

日枝神社

日枝神社

境内の入口には、顔が擦り切れている仁王像が門番をしています。

こちらの歴史も古そう。

 

境内には石碑がいくつか建っています。

日枝神社 日枝神社

 

社殿

日枝神社

社殿はとても新しいものでした。

日枝神社

頭上には高速道路が走り、後ろには森が迫っていて、昼なのに境内は夕方のような暗さでした。

きっと高速道路ができる前は、この神社も日当たりが良かったのだろうと思います。

この神社の上を走る車のうち、どれだけの人がこの神社の存在を知っているのでしょう。

時代の移り変わりとともに、道路が整備され、人の世は発展してきましたが、いつまでも神様への敬意は忘れずにいたいものです。

 

御祭神

猿田彦神(サルタヒコノカミ)

最高神アマテラスの孫に瓊瓊杵尊(ニニギ)という神様がいました。

アマテラスはニニギに命令し、天界から地上界に降りて地上を統治させました。

そのときニニギを地上まで道案内した神様が猿田彦命(サルタヒコ)です。

サルタヒコは「導きの神様」として有名で、「交通安全」や「縁結び」などのご利益で有名です。

稲荷大明神(イナリダイミョウジン)

稲荷大明神(お稲荷さん)は、日本古来の神様です。

白い狐の姿をしていると言われます。

五穀豊穣や商売繁盛の神様として有名です。

お稲荷さんは島津家はお稲荷さんと深い関係を持ちます。

初代忠久が生まれたときや、第17代義弘が朝鮮戦争で敵に包囲されたときは、お稲荷さんの加護によって危機を脱しています。

お稲荷さんは島津家の守り神とされています。

「商売繁盛」「家内安全」などのご利益があります。

 

歴史

調べてみましたが詳しい歴史は不詳です。

 

六月灯

7月22日

 

御朱印情報

社務所はありません。

 

日枝神社の参拝情報

住所

鹿児島市小野4丁目20−1

地図

 

関連記事

照国神社など、鹿児島市内の神社情報を紹介!

The post 縁結びのご利益!?日枝神社@鹿児島市小野町 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
縁結びや病気平癒のご利益!?「大元神社」鹿児島市桜島町 https://kagoshimalove.com/omoto-shrine/ Sat, 09 Feb 2019 05:30:43 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=43307 鹿児島市桜島町の大元(おおもと)神社のご紹介です。 日本書紀に記されている最初の神様を祭る神社です。 縁結びや病気平癒にご利益があるようなので、ぜひ参拝してはいかがでしょうか?   アクセス&駐車場情報 桜島フ […]

The post 縁結びや病気平癒のご利益!?「大元神社」鹿児島市桜島町 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島市桜島町の大元(おおもと)神社のご紹介です。

日本書紀に記されている最初の神様を祭る神社です。

縁結びや病気平癒にご利益があるようなので、ぜひ参拝してはいかがでしょうか?

 

アクセス&駐車場情報

桜島フェリーターミナルから車で海沿いを北に向かい、約15分かかります。

大元神社を見つけたとき、大きくそびえるアコウの木にびっくりしました!

大元神社

近くに駐車場はないので路肩に駐車して参拝することになりますが、通行する車のご迷惑にならないようご注意ください☆

大元神社

アコウの樹齢はなんと130年もあります!

大元神社

 

鳥居

アコウの下に鳥居が建っています。

桜島で赤い色の鳥居は珍しいですね。

大元神社

何度も噴火に見舞われながら、アコウの木がここまで大きく育ったのは奇跡だと思います。

大元神社

まさに、この木は巨大な生命力と幸運の象徴ですね!

 

社殿

社殿は木々に囲まれるように佇んでいます。

大元神社

社殿は1985年(昭和60年)に改築されたものです。

大元神社

 

社殿の裏には階段があり、ゲートボール場のような広場がありました。おそらく地域の人たちの憩いの場なのでしょうね。

大元神社

 

社殿の両脇には、社殿を守るように石の祠(ほこら)が建っています。

大元神社大元神社

 

祭神

大元ノ神(オオモトノカミ)

日本の神々のなかで最高位のグループに属している神様です。

天と地が出来上がったときに生まれ、日本書紀では「最初の神様」とされています。

商売繁盛、病気治癒、縁結びなどのご利益で有名です。

今も活発な火山活動を続ける桜島は、地球の原始的で巨大なエネルギーを感じさせる場所です。

そう考えると、桜島は天地創造の神である大元ノ神が祭られる場所としてふさわしいですね!

櫛磐間戸神(クシイワマドノカミ)・豊磐間戸神(トヨイワマドノカミ)

最高神アマテラスの命を受け、ニニギが地上を統治するために霧島に降臨したとき、一緒に付き添った武の神様です。

大きな神社では鳥居の両脇などで祭られていて、外敵や悪霊を防いでいます。

 

歴史

大元神社がいつ建てられたのかは不詳ですが、春秋の祭典、元旦祭、七草祭、夏祭り(六月燈)等の行事が今でも氏子の方々によって盛大に行われています。

なお、遠い昔に鹿児島神宮とのゆかりが深かったと伝えられていて、鹿児島神宮と錦江湾を隔てて向かい合うように建てられています。

 

御朱印情報

社務所はありません。

 

大元神社の参拝情報

住所

鹿児島市桜島二俣町2724

地図

The post 縁結びや病気平癒のご利益!?「大元神社」鹿児島市桜島町 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島で縁結びや恋愛にご利益のある神社!おすすめは? https://kagoshimalove.com/shrine-benefits-for-love/ Fri, 28 Dec 2018 14:14:35 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=41018 鹿児島で恋愛や縁結びにご利益のある神社をまとめました! ぜひ初詣などにご利用ください。 参拝すれば、きっと今年こそ良い人に出会えるかも?? 恋愛や縁結びのご利益のある神社マップ   鹿児島市 伊佐智佐神社(谷山 […]

The post 鹿児島で縁結びや恋愛にご利益のある神社!おすすめは? first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島で恋愛や縁結びにご利益のある神社をまとめました!

ぜひ初詣などにご利用ください。

参拝すれば、きっと今年こそ良い人に出会えるかも??

恋愛や縁結びのご利益のある神社マップ

 

鹿児島市

伊佐智佐神社(谷山)

美しい社殿の神社です。

烏帽子岳神社(平川)

祭られているスサノオ命は勝負の神様ですが、恋愛のご利益もあります。

大国主神社(天文館)

鹿児島市の繁華街・天文館通りにある小さな神社です。

白山姫神社(吉野)

鹿児島市吉野にある神社です。

建部神社(武)

とても見晴らしがよい神社です。武岡トンネルの上にあります。

月読神社(桜島)

活火山「桜島」のふもとにある神社です。

七社神社(吉野)

恋愛にご利益のある大国主命を祭る神社です。

日枝神社(犬迫町)

鹿児島市犬迫町にある小さな神社です。

日枝神社(常盤町)

閑静な住宅街にたたずむ神社です。

日枝鴨池山王神社

昔から地元の人々に大切にされてきた神社です。

船魂神社

祭られている猿田彦神は、恋愛のご利益でも有名です。

八坂神社

鹿児島で一番早く「六月灯」祭りが行われる神社です。

吉満神社

鹿児島市田上にある神社です。

大元神社

日本書紀に記された最初の神様を祭る神社です。巨大なアコウの木に感動!

 

姶良市

白濱神社

学問、縁結び、豊漁にご利益のある神社です。

 

薩摩川内市

赤城神社

鎌倉時代から続く入来武家屋敷群内にある神社です。

大宮神社

縁結びのご利益で有名な大国主命を祭っています。国家「君が代」発祥の神社としても有名です。

 

伊佐市

清水神社

曽木の滝のすぐそばにある神社です。

 

指宿市

霧島神社

初代天皇の祖父母が出逢った史跡「玉ノ井」のすぐ近くにある神社です。

興玉神社

指宿市開聞の、のどかな田んぼの中にある小さな神社です。

玖玉神社

縁結びや交通安全で有名な神様・サルタヒコを祭っています。

竜宮神社

竜宮伝説の山幸彦と豊玉姫にちなんだ神社です。

 

霧島市

霧島神宮

山奥にそびえる荘厳な神社です。

 

日置市

大汝牟遅神社

綾瀬はるかさん主演の「精霊の守り人」のロケ撮影が行われた神社です。

 

南大隅町

諏訪神社

双子の鳥居が珍しい神社です。

御崎神社

本土最南端「佐多岬」のすぐ近くにある神社です。

 

南九州市

豊玉姫神社

祭られている豊玉姫は縁結びのご利益で有名です。

 

南さつま市

竹屋神社

焼酎の神様を祭る神社ですが、縁結びのご利益もあります。

 

鹿児島近郊

鵜戸神宮

宮崎県日南市にある海に面した神社です。

 

【ご利益別】初詣スポット

ご自分の得たいご利益に沿った神社に参拝してみませんか?

鹿児島の神社をご利益別にまとめましたので、あなたの初詣などにご利用ください。

健康祈願・病気平癒

どうか今年一年、自分も大切な人も、健康で過ごせますように。

健康祈願病気平癒バナー

学業成就・合格祈願

どうか体調に気をつけて、無事に合格できますように。

学問の御利益バナー

安産祈願

安産にご利益のある神社をまとめました。

安産のご利益バナー

勝負事

もしあなたが今年、何か大きな勝負をするときは、ぜひこちらの神社で参拝してみてください!

勝負事のバナー

縁結び&恋愛

鹿児島県内の「縁結び」や「恋愛」にご利益のある神社をまとめました!今年こそ誰か良い人に出会えますように…。

縁結びバナー

The post 鹿児島で縁結びや恋愛にご利益のある神社!おすすめは? first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
縁結びや安産にご利益!? 清水神社(曽木の滝)鹿児島県伊佐市 https://kagoshimalove.com/kiyomizu-shrine/ Wed, 05 Dec 2018 05:21:43 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=39601 鹿児島県伊佐市の清水神社のご紹介です。 曾木の滝公園の中にあります。 縁結びや安産の祈願に興味のある方は、ぜひ参拝されてください。   アクセス&駐車場情報 車の場合、鹿児島市から九州自動車道を経由して1時間半 […]

The post 縁結びや安産にご利益!? 清水神社(曽木の滝)鹿児島県伊佐市 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島県伊佐市の清水神社のご紹介です。

曾木の滝公園の中にあります。

縁結びや安産の祈願に興味のある方は、ぜひ参拝されてください。

 

アクセス&駐車場情報

車の場合、鹿児島市から九州自動車道を経由して1時間半、鹿児島空港から車で1時間かかります。

曾木の滝公園の無料駐車場に車を停めて、曾木の滝への遊歩道を下った場所にあります。

案内板にも掲示されているので、迷うことはないと思います。

 

鳥居

11月下旬の紅葉の時期をねらって曾木の滝に行った際、清水神社に参拝しました。

清水神社

 

秋に来ると紅葉が見事です。

清水神社

清水神社

 

社殿

質素な外観ですが、よく見ると・・・。

清水神社

 

ハートの形の絵馬がたくさん並んでいます。

清水神社

 

清水神社は縁結びのご利益で有名ですよ。^^

清水神社

皆さんの願いが叶いますように。^^

なお、清水神社は安産にもご利益がありますよ。

 

御祭神

清水神社

清水神社は瀧津姫命(タギツヒメノミコト)を祭っています。

タギツヒメは宗像三神のうち1人の神として有名です。

アマテラスとスサノオが誓約をしたとき、アマテラスがスサノオの剣に息を吹きかけたときに生まれました。

 

ご利益

縁結び、安全にご利益があるようです。

 

御朱印情報

社務所はありません。

 

清水神社の参拝情報

住所

鹿児島県伊佐市大口宮人

地図

 

近くのランチスポット

食事処なりざわ

鯉料理と釜飯がおすすめのようです!

The post 縁結びや安産にご利益!? 清水神社(曽木の滝)鹿児島県伊佐市 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島桜島のパワースポット月読神社のご利益は交通安全や縁結び! https://kagoshimalove.com/tsukiyomi-shrine/ https://kagoshimalove.com/tsukiyomi-shrine/#comments Sat, 10 Nov 2018 07:37:37 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=38660 鹿児島県の桜島にある月読(つきよみ)神社のご紹介です。 交通安全や縁結びなどのご利益があります。 桜島フェリーターミナルのすぐ前にあるので、桜島を観光するときはぜひ立ち寄ってみてください。^^ アクセス&駐車場 桜島フェ […]

The post 鹿児島桜島のパワースポット月読神社のご利益は交通安全や縁結び! first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島県の桜島にある月読(つきよみ)神社のご紹介です。

交通安全や縁結びなどのご利益があります。

桜島フェリーターミナルのすぐ前にあるので、桜島を観光するときはぜひ立ち寄ってみてください。^^

アクセス&駐車場

桜島フェリーターミナルの道路を挟んですぐ前にあります。

フェリーターミナルから歩いてすぐですよ♪

月読神社

足腰の不自由な方でも車で参拝することができるのでご安心を!

車で参拝する場合は、桜島フェリーターミナルを出て最初の交差点を左折し、下の写真の場所で右折します。

月読神社

200メートルほど進むと看板が見えてくるので、ここを左折。

月読神社

5台ほど車を停めるスペースがあります。

月読神社

 

鳥居

フェリーターミナルから近いこともあって、いつも多くの人々が参拝しています。

月読神社

しばらく進むと境内が見えてきました!

月読神社

 

境内の様子

青い空と松林が美しいです。

月読神社

 

手水舎

こちらで心と体を清めて参拝します。

月読神社

月読神社

 

社殿

朱塗りの社殿が松林と青空に映えていて、とてもきれいです。

月読神社

月読神社

月読神社

 

展望所

社殿のすぐ近くに展望台があります。

月読神社

ここからは錦江湾と鹿児島市の美しい風景を眺めることができますよ!

月読神社

 

月読神社のご利益

境内の由緒記によると、以下のようなご利益があります。

  • 海上・陸上の交通安全
  • 体が弱い子供の健康。学業成就。
  • 縁結び、子宝、安産など開運招福。

 

月読神社の歴史

月読神社は和銅年間(708年~713年)頃、今からさかのぼると1300年以上も前に建てられました。当時は奈良時代ですね。

もともと、現在の場所から1.5メートルほど火口側に建てられていましたが、大正噴火(1914年)によって周辺の集落と一緒に溶岩で埋め尽くされてしまいました。

このときの噴火の規模はすさまじく、当時海峡で区切られていた桜島と大隅半島が溶岩で陸続きになり、噴煙はロシアのカムチャッカ半島まで届くほどでした!

1940年(昭和15年9には、大正溶岩の上の現在の場所に再建されました。

桜島は良質な温泉など豊かな恵みをくれますが、ときどき大噴火を起こして人々の生活を苦しめてきました。

そのため、人々は昔から桜島に対して畏敬の念や信仰心を抱いています。

桜島の各集落には神社があり、神社のご神体は山頂に向けて祭られています。

月読神社の祭神

月読神社はどのような神様を祭っているのでしょうか?

月読命(ツキヨミノミコト)

イザナギという最初の夫婦の神様から、アマテラス、ツキヨミ、スサノオという神様が生まれました。

太陽の神アマテラスは、月の神ツキヨミの姉にあたり、天界でいちばん偉い神様です。

ある日ツキヨミはアマテラスの命令で、保食神(ウケモチノカミ)に会いにいきました。

喜んだ保食神は口から様々な食べものを吐き出し、ツキヨミをもてなそうとしましたが・・・。

ツキヨミは「吐いた物を食べさせるとは汚らわしい!」と怒って保食神を切り殺してしまいます。

アマテラスは怒り、ツキヨミとは不仲になってしまいました・・・。この事件をきっかけに昼と夜が分かれたと伝えられています。

交通安全・縁結びなどの神様として有名です。

なお、月読神社の由緒記によると、月読命の出生地は桜島のようです!

邇邇芸命(ニニギノミコト)

ニニギノミコトは太陽神アマテラスの孫です。

アマテラスの命を受け、日本を統治するために霧島(高千穂峰)に降臨しました。

初代天皇(神武天皇)の曽祖父にあたります。

ニニギは「稲穂の神」として有名で、五穀豊穣、畜産、国家安泰、家内安全などのご利益で有名です。

彦火火出見命(ヒコホホデミノミコト)

ヒコホホデミノミコトは天孫ニニギノミコトの子で、別名「山幸彦」として知られています。

山幸彦は弓を使った狩猟が得意で、兄の海幸彦は釣りを得意としていました。

ある日二人が弓と釣り竿を交換していると、山幸彦は兄の大切な釣り針を無くし、兄の怒りを買います。

山幸彦は海の宮殿を訪れ、そこで豊玉姫という美しい神様に出会い、夫婦になります。

さらに、豊玉姫の父で海神の豊玉彦の協力を得て、兄の釣り針を探し出すことができました。

山幸彦が地上に戻るとき、海神は山幸彦に強力な力を秘めた二つの玉を授けました。

この玉を使って、山幸彦は対立する海幸彦を屈服させ、めでたく支配者になったと伝えられます。

この話は有名な昔話「浦島太郎」のモデルにもなっています。

山幸彦は父親ニニギノミコトと同じく農耕の神様として知られ、商売繁昌・航海安全・縁結びなどのご利益で有名です。

鵜草葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)

ウガヤフキアエズは初代天皇(神武天皇)の父です。

山の神ヒコホホデミ(山幸彦)と海神の娘・豊玉姫の間に生まれ、山と海の両方の霊力を持つ偉大な神様です。

ウガヤフキアエズという名前は、母の豊玉姫が出産するとき、産屋(うぶや)の屋根の茅(かや)を葺(ふ)き終わらないうちに生まれたことに由来しています。

農業の神様として有名で、夫婦和合・子宝安産・延命長寿などのご利益で有名です。

豊玉彦命(トヨタマヒコノミコト)

豊玉彦は海神で、山幸彦に嫁いだ豊玉姫の父です。

山幸彦が兄の釣り針を無くして海の世界に来たときは釣り針の捜索に協力し、山幸彦が地上の世界に帰るときは山幸彦に強力な力を秘めた二つの玉を授けて兄・海幸彦を屈服させました。

義理の父の力って本当に偉大ですね!

豊玉彦は、航海安全・豊漁などのご利益で有名です。

木花之開耶姫(コノハナサクヤヒメ)

コノハナサクヤヒメは天孫ニニギの妻で、絶世の美女だったと伝えられます。

ニニギがコノハナサクヤヒメとの結婚を申し込むと、父のオオヤマヅミは喜び、姉の岩長姫(イワナガヒメ)も妻に差し出しました。

しかし、イワナガヒメの外見は醜かったため、ニニギはイワナガヒメを送り返してしまいます。

オオヤマヅミは「イワナガヒメを妻として送ったのはニニギの寿命が岩のように長くなるからだったのに。ニニギとその子孫の寿命は木の花のように儚く短くなるだろう」と告げました。

こうしてニニギと現在まで続く歴代の天皇の命は短くなったと伝えられています。

個人的な考えですが、ニニギは偽りの愛の中で長生きするよりも、短い命のなかで一生けん命ひたむきに一人の女性を愛したかったのではないでしょうか。

コノハナサクヤヒメは、安産・子授けなどのご利益で有名です。

稲荷神社

社殿の傍らには小さな稲荷神社があります。

稲荷神社

稲荷神社は、五穀豊穣・商売繁盛・殖産興業などに御利益があるので、忘れずに参拝しておきたいですね。

月読神社の御朱印

御朱印は社務所でいただけるようですが・・・。

御朱印はご自宅のインターホンを鳴らすと、あらかじめ紙に書かれた御朱印をいただくことができるようです。

私は2回参拝しましたが2回ともお留守だったため、まだ御朱印を頂けていません。💦

(2018年1月6日追記)

月読神社の御朱印

お正月連休明けの週末にいただくことができました。

風格があって美しい字です。

 

月読神社の参拝情報

電話

099-293-2109

住所

鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722−8

地図

 

周辺おすすめランチスポット

桜島・火の島めぐみ館

地元の名産品も販売されています。

周辺おすすめ観光スポット

桜島ビジターセンター

桜島について学ぶことができます。

湯之平展望台

人が桜島に登れる一番高い場所です。絶景をぜひ楽しんでほしいです♪

桜島マグマ温泉

錦江湾を眺めながら旅の疲れをゆっくり癒しませんか?

桜島溶岩なぎさ公園

錦江湾を行き交うフェリーを眺めながら、のんびり無料の足湯が楽しめます。

桜島自然恐竜公園

たくさんの恐竜たちがいます!子ども連れにおススメ♪

鹿児島の六月灯祭り開催日程

毎年夏になると、鹿児島県内の各神社で独特のお祭り「六月灯」が開催されます!

周辺おすすめ宿泊ホテル

桜島レインボー国民宿舎

桜島側のフェリーターミナルのすぐ近くでアクセスも良し。お湯には銅が豊富に含まれていて疲労回復効果があるようです。

鹿児島市ふるさと納税にご協力ください!

下のバナーをクリックすると鹿児島市ふるさの納税のページにジャンプします。鹿児島市には美しい薩摩切子などの民芸品、味わい深い芋焼酎、お茶受けに人気のかるかんなど、魅力的な返礼品がたくさんあります!きっとあなたの気に入った商品が見つかりますよ♪

鹿児島市の地域活性化のために、ご協力をお願いします!

The post 鹿児島桜島のパワースポット月読神社のご利益は交通安全や縁結び! first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/tsukiyomi-shrine/feed/ 1
縁結びや家内安全にご利益!?伊佐智佐神社@鹿児島市和田町 https://kagoshimalove.com/isachisa-shrine/ https://kagoshimalove.com/isachisa-shrine/#comments Mon, 17 Sep 2018 22:06:42 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=37384 鹿児島市和田町にある伊佐智佐(いさちさ)神社のご紹介です。 縁結び、安産、家内安全に御利益があります。 カップルをはじめ、新婚さん、ファミリーの方も、ぜひ参拝されてはいかがでしょうか? アクセス&駐車場情報 伊佐智佐神社 […]

The post 縁結びや家内安全にご利益!?伊佐智佐神社@鹿児島市和田町 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島市和田町にある伊佐智佐(いさちさ)神社のご紹介です。

縁結び、安産、家内安全に御利益があります。

カップルをはじめ、新婚さん、ファミリーの方も、ぜひ参拝されてはいかがでしょうか?

アクセス&駐車場情報

伊佐智佐神社は鹿児島市和田町の高台にあります。

こちらは鳥居に続く道の様子です。住宅街が立ち並んでいて、道も狭い場所が多いので、車で神社へ行かれる場合は注意してください。

伊佐智佐神社

境内の前には大きな駐車場があります。

伊佐智佐神社

鳥居

白い大きな鳥居です。

伊佐智佐神社

伊佐智佐神社

手水舎

伊佐智佐神社

手水舎の傍らの小さな看板には「水は毎日取り換えています」と書かれています。

伊佐智佐神社

社殿

青空に権現造りの社殿が美しく映えています。

立派な社殿です。とても新しい感じがします。

伊佐智佐神社

神社が高台にあり、周りに大きな建物がないので、とても清々しい気分になります。

伊佐智佐神社

伊佐智佐神社

伊佐智佐神社

伊佐智佐神社

伊佐智佐神社

精工な彫刻の芸術に感動しました!

伊佐智佐神社

歴史

伊佐智佐神社がいつ建てられたのかは不明ですが、一番古い記録では1197年(鎌倉時代)で確認できます。

紀伊国(現在の和歌山県)から勧請され、神託によって伊佐、志布志、佐多など県内各地に移されましたが、最終的には現在の場所に移ったようです。

なお、伊佐智佐神社の駐車場の一角に「玉林城址」と刻まれた石碑があります。

伊佐智佐神社

この城は谷山氏という一族の居城でしたが、島津15台貴久の時代に攻め落とされました。

攻め落とす際、貴久公の本陣前に白狐(お稲荷様の使い)が現れたそうです。

貴久公は良い兆しとして喜び、玉林城を落とした後、現在の慈眼寺公園の場所に稲荷神社を建立しました。

伊佐智佐神社の神様

伊弉册尊(イザナギ)

イザナギは、妻のイザナミと一緒に、日本で最初の夫婦の神様として有名です。

この二人の神様より前の神様は性別がありませんでした。

イザナギとイザナミの間には、たくさんの神々が生まれました。

最高神と呼ばれる天照大神(アマテラス)もその神々の一人です。

この夫婦の神様は次のようなご利益で有名です。

  • 産業繁栄・商売繁昌
  • 豊作・大漁
  • 家内安全
  • 延命寿命
  • 無病息災
  • 病気平癒
  • 縁結び
  • 夫婦円満
  • 安産・子育て

速玉男尊(ハヤタマオ)

妻のイザナミは、火の神カグヅチを出産したときの火傷が原因で亡くなってしまいます。

イザナギは黄泉の国までイザナミに会いに行きますが、イザナミの姿は腐った死者の姿になっていました。

姿を見られたイザナミはイザナギを追いかけましたが、イザナギは何とか逃げ切りました。

黄泉の世界の入口で、二人は離縁しますが、そのときにイザナギの吐いた唾(つば)から、ハヤタマオが生まれました。

泉津事解男命(ヨモツコトサカオ)

ハヤタマオと同じく、イザナギとイザナミが離縁したときに生まれた神様の一人です。

熊野本宮新宮合斎

熊野本宮と新宮が合祀されています。

御朱印

御朱印が社務所でいただけるようですが、私が参拝したときは誰もいらっしゃいませんでした。💦

こちらが社殿の隣りにある社務所です。

伊佐智佐神社

ぜひ次回参拝していただきたいと思います。

六月灯祭り

毎年7月9日に行われます。

伊佐智佐神社の参拝情報

電話

099-266-0700

住所

鹿児島市和田町1064-1

地図

The post 縁結びや家内安全にご利益!?伊佐智佐神社@鹿児島市和田町 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/isachisa-shrine/feed/ 1
太陽神アマテラスを祭る興玉神社~薩摩一之宮枚聞神社の末社~指宿市開聞 https://kagoshimalove.com/okitama-shrine/ Wed, 15 Aug 2018 13:16:12 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=36225 指宿市開聞にある興玉(おきたま)神社のご紹介です。 地元では九玉(くだま)神社の通称で親しまれています。   アクセス&駐車場情報 車の場合、鹿児島市から車で約1時間半、JR指宿駅から約20分かかります。 徒歩 […]

The post 太陽神アマテラスを祭る興玉神社~薩摩一之宮枚聞神社の末社~指宿市開聞 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
指宿市開聞にある興玉(おきたま)神社のご紹介です。

地元では九玉(くだま)神社の通称で親しまれています。

 

アクセス&駐車場情報

車の場合、鹿児島市から車で約1時間半、JR指宿駅から約20分かかります。

徒歩の場合、JR開聞駅が最寄り駅で、歩いて25分かかります。

 

興玉神社は、のどかな田んぼに囲まれた「児童館」の庭に立っています。

平日に参拝されるときは、児童館の開館日ですので、車を駐車するときは職員さんにひと声かけたほうが良いでしょう。

 

鳥居

鳥居の後ろには大きな楠木(くすのき)が立っています。その大きさに神聖さを感じずにはいられません。

興玉神社の鳥居

 

社殿

社殿は児童館の庭を走る子どもたちを優しく見守るように建っています。

興玉神社の社殿

興玉神社

興玉神社

 

神社の歴史

興玉神社は開聞宮(枚聞神社)の末社です。

興玉神社がいつ建てられたのかは不明ですが、江戸時代の元禄(1688~1704年)の神社調べによると「九玉大明神」と記されていて名前を確認できます。

戦国時代、興玉神社のある地域(開聞、指宿、頴娃)は、頴娃(えい)氏という一族が支配していました。

興玉神社には、江戸時代の棟礼(むなふだ)が5枚残っています。

最も古いのは,天文5年(1536)12月20日と記された棟礼です。

これは頴娃氏第4代兼洪の時代のもので、頴娃氏の延命(長生き)、子孫繁昌、武運長久(戦に勝つ運命が長く続くこと)・郡内安全(領土の安全)の祈願などが記されています。

地元の歴史とふかい関わりのある神社ですね。

 

祭神

興玉神社ではどのような神様が祭られているのでしょうか?

大日霎貴命(オオヒラメムチノミコト)

大日霎貴命(オオヒラメムチノミコト)は、最高神である天照大神(アマテラス)の別名です。

すべての命にとって不可欠な「太陽」の女神です。アマテラスは現在まで続く天皇家の祖先(祖神)とされています。

弟のスサノオが天界で暴れたことに心を痛めたアマテラスは岩穴に引きこもってしまいます。

太陽神がいなくなったことで世界は真っ暗になり邪悪がはびこりました。

そこで、ほかの神々が岩穴の前で宴(うたげ)を開いて、宴の様子をチラッと見ようとしたアマテラスを岩穴から引き出し、世界に太陽が戻りました。

この「天岩戸」伝説はとても有名です。

アマテラスは「国土安泰」「開運」「勝運」などのご利益で有名です。

事代主神(コトシロヌシカミ)

大国主命(オオクニヌシ)の子どもにあたる神様です。

最高神アマテラスは地上を支配していた大国主命(オオクニヌシ)に地上を譲るように要求しました。

大国主の子どもたちは地上を譲ることに反対し争いましたが、最終的にはコトシロヌシが賛成して、平和的に「国譲り」が行われました。

コトシロヌシは、「商売繁昌」「豊漁」「金運上昇」などのご利益で有名です。

猿田彦大神(サルタヒコオオカミ)

最高神アマテラスの孫に瓊瓊杵尊(ニニギ)という神様がいました。

アマテラスはニニギに命令し、天界から地上界に降りさせ地上を統治させました。

そのときニニギを地上まで道案内したガイド役の神様が猿田彦命(サルタヒコ)です。

サルタヒコは「導きの神様」として有名で、「交通安全」や「縁結び」などのご利益で有名です。

 

各種参拝情報

住所

指宿市開聞仙田2420

地図

 

近くのランチスポット

唐船峡そうめん流し

鹿児島の夏の風物詩です。天然の冷たい湧き水で食べるお素麺は最高ですよ♪

指宿おすすめ観光特集

指宿でおすすめの観光スポット・グルメ・神社・ホテルなどをまとめました!

The post 太陽神アマテラスを祭る興玉神社~薩摩一之宮枚聞神社の末社~指宿市開聞 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>