御朱印 | 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド! https://kagoshimalove.com 鹿児島をディープに楽しむ Thu, 23 Feb 2023 08:53:36 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8 86031187 箱崎八幡神社の鈴お守りやご利益を紹介!鹿児島県出水市 https://kagoshimalove.com/hakozaki-hachiman-shrine/ Sat, 11 Sep 2021 13:01:42 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=64205 鹿児島県出水市の箱崎八幡神社のご紹介です。 この神社は日本一大きな鈴と日本一小さな鈴がある珍しい神社です。 神社に関心のある方は、ぜひ参拝してみてはいかがでしょうか。   アクセス&駐車場情報 JR出水駅から車 […]

The post 箱崎八幡神社の鈴お守りやご利益を紹介!鹿児島県出水市 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島県出水市の箱崎八幡神社のご紹介です。

この神社は日本一大きな鈴と日本一小さな鈴がある珍しい神社です。

神社に関心のある方は、ぜひ参拝してみてはいかがでしょうか。

 

アクセス&駐車場情報

JR出水駅から車で約10分かかります。

専用駐車場は広々しています。

住宅地の入口もありますので、邪魔にならない駐車をこころがけましょう。

2匹の狛犬・・・ではなく、大きな2羽の鶴が迎えてくれます。出水らしいですね。

箱崎八幡神社

つつかれたらひとたまりもありません!(笑)

箱崎八幡神社のお守り

 

手水舎

こちらで心と体を清めて参拝します。

箱座k八幡神社

 

日本一大きな鈴

入口に大きな鈴が待ち構えています!

箱崎八幡神社

箱崎八幡神社

日本一大きな鈴の下をくぐって参拝します。

大きさは直径3.4メートル、重さは5トンもあります。

箱崎八幡神社

下から見上げると圧巻です!落ちてこないか心配(笑)。

伊勢神宮鎮座2,000年・今上(平成)天皇ご即位10年・神社庁設立50年の記念として創られたようです。

 

日本一小さな鈴

箱崎八幡神社には、日本一小さな鈴もあります。

日本一小さな鈴

この大きな鈴は、21世紀に初めて誕生した愛子様を記念して建てられたものですが、実は中に入ることができます。

中は小さな博物館になっています。

箱崎八幡神社

テーブルに日本一小さな鈴があります。虫眼鏡を使わないと見えないほどに小さいです!

日本一小さな鈴

境内には他にもいろいろな場所に鈴があります。

番外編ですが、こんな鈴もあります。

箱崎八幡神社

大きさは子どもがやっとくぐれるぐらいです。💦

箱崎八幡神社

 

境内の様子

世界のツルが並んでいます。

箱崎八幡神社

ちなみにシベリアから出水に飛来するツルは一番左の黒くて小柄な「ナベヅル」です。^^

 

箱崎八幡神社の本殿

美しく新しい社殿です。

箱崎八幡神社

 

箱崎八幡神社の由緒記

こちらに神社の歴史が記されています。

箱崎八幡神社

島津家初代の忠久公が初めて鎌倉から現在の出水市へ向かったとき、福岡県博多の沖で暴風のため難破しそうになりましたが、箱崎宮(場所は現在の福岡市箱崎区)に祈りを捧げたところ難を逃れることができたそうです。

このことがきっかけになり、箱崎宮を勧請したのが、現在の箱崎八幡神社の始まりと伝えられます。

現在地には2代目・島津国久公によって移されました。

元寇が博多を襲った際には、第3代・島津久経公が出陣しましたが、箱崎の津に出陣し箱崎宮に参拝して異賊討滅を祈願し、手柄を立てました。

久経公は八幡宮の御分霊を奉って凱旋し、出水の箱崎八幡宮と大隅国の吉松郷(現在の姶良市)の二ヶ所に勧請して、国境の守護神として厚く崇敬されたそうです。

箱崎八幡神社は、その後も国境の守護神として崇拝されてきました。

歴史に関心のあるかたは、ぜひ出水麓武家屋敷も訪れてみてください。

 

箱崎八幡神社の御祭神

應神天皇(オウジンテンノウ)

応神天皇は第15代の天皇です。

「八幡様」という名前でよく知られています。

韓国との国交を樹立し、大陸文化を我が国に輸入して政治経済を奨励したことから、文化の守護神として崇敬が厚いです。

「国家鎮護」や「勝運招来」などのご利益があります。

神功皇后(ジングウコウゴウ)

第14代天皇の仲哀天皇の后(きさき)で、八幡神として有名な第15代「応神天皇」の母に当たります。

住吉三神のお告げに従い海を渡って朝鮮半島を平定したことから、武神としても有名な神様です。

神功皇后は「安産」のご利益で有名です。

武内宿禰(タケノウチノスクネ)

景行・成務・仲哀・応神・仁徳の5代の各天皇に仕えたという伝説上の忠臣です。

日本で最初に大臣になった人物で、計算上その生涯は360年にも及んだご長寿です。

神功皇后の朝鮮半島(新羅)遠征などで活躍しました。

武内宿禰は「健康長寿」「立身出世」などのご利益で有名です。

 

出水箱崎八幡神社のお守り

参拝した後に、お守りを眺めてみることにしました。

箱崎八幡神社

鈴にちなんだお守りがずらりと並んでいます!

箱崎八幡神社のお守り 箱崎八幡神社のお守り

 

金色の御朱印帳!

お守りに並んで御朱印帳も売られています。まばゆいばかりの金色です!

箱崎八幡神社

ゴールドの御朱印帳は、日本中探せども、なかなか見つからないのでは?

箱崎八幡神社の御朱印帳

思わず買ってしまいました💦

 

箱崎八幡神社の御朱印

出水は肥後国との境に面していた重要な土地だったので、「薩摩国国境守護神」

箱崎八幡神社の御朱印

字にはどこか暖かさと懐かしさを感じます。

 

箱崎八幡神社の参拝情報

営業時間

09:00-17:00

電話

0996622219

ホームページ(神社庁)

箱崎八幡神社のホームページ

住所

〒899-0212 鹿児島県出水市上知識町46

地図

 

周辺おすすめ観光スポット

出水麓武家屋敷

薩摩藩最大級の麓(ふもと)。

八坂神社(日本一大きなお地蔵さん)

一刀彫りでは日本一大きなお地蔵様です。

諏訪神社

出水麓武家屋敷にある神社

 

周辺おすすめ宿泊スポット

ペンションわらびの丘

開放的なペンションです!

 

出水市を応援してください!

下のバナーをクリックすると、出水市ふるさと納税のページにジャンプします。

地域活性化のためにご協力をお願いします!

The post 箱崎八幡神社の鈴お守りやご利益を紹介!鹿児島県出水市 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
64205
島津氏ゆかりの「諏訪神社」参拝情報(御朱印など)鹿児島県出水市 https://kagoshimalove.com/suwa-shrine-izumi/ Tue, 04 May 2021 10:48:23 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=63087 鹿児島県出水市の諏訪神社のご紹介です。 出水は島津家の本拠地があったということもあり、歴史の深い神社です。 出水麓武家屋敷群を散策する際に、ぜひお立ち寄りください。   アクセス・駐車場情報 出水駅から徒歩で約 […]

The post 島津氏ゆかりの「諏訪神社」参拝情報(御朱印など)鹿児島県出水市 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島県出水市の諏訪神社のご紹介です。

出水は島津家の本拠地があったということもあり、歴史の深い神社です。

出水麓武家屋敷群を散策する際に、ぜひお立ち寄りください。

 

アクセス・駐車場情報

出水駅から徒歩で約25分。

車でお越しの場合、南九州西回り自動車道「水引」インターチェンジから約60分かかります。

出水武家屋敷群のなかにあるのですが、路地が狭く観光客の方も多いので飛び出しにご注意ください。

武家屋敷群内の無料駐車場のほか、入口付近に車を停める若干のスペースがあります。

 

 

諏訪神社の由緒

江戸時代まで薩摩藩を治めていたのは島津氏ですが、この神社は島津氏の初代まで歴史をさかのぼります。

 

鎌倉時代、幕府の御家人だった島津忠久は、薩摩・大隅・日向の守護職に任じられ、現在の出水市まではるばるやってきました。

島津忠久は自分の領土であった信州諏訪から神様を勧請し、領国の守護神として祭ったそうです。

 

諏訪神社の鳥居

かなりの年月を経過していそうな鳥居です。

出水市の諏訪神社

力強い印象をうけます!

諏訪神社はどのような神様を祭っているのでしょうか?

 

諏訪神社の境内

諏訪神社

 

諏訪神社の子宝犬

諏訪神社

社務所の前に子宝犬がいました。私はもうすぐ出産なので安産を願いながら撫でます。

 

諏訪神社の社殿

黒く素朴な印象です。

諏訪神社

社殿のまわりに気持ちが凛となる気が満ちているようです!

 

諏訪神社の御祭神

建御名方命(タケミナカタノミコト)

タケミナカタは地上を支配していた大国主(オオクニヌシ)の子です。

アマテラスが雷神タケミカヅチを地上に遣わし、オオクニヌシに地上世界を明け渡すよう要求したとき、オオクニヌシは自分の子二人に答えさせました。

兄の事代主(コトシロヌシ)はすんなり明け渡しに応じましたが、弟のタケミナカタは固く反対。

タケミナカタはタケミカヅチに勝負を挑みますが、腕を握りつぶされて、あっさり負けてしまいました。タケミナカタは、父と兄に反対せず、自分は諏訪湖から出ないことを誓い、許してもらいました。

国譲りに断固として反対したタケミナカタは軍神として有名です。

子どもが多いことから、夫婦円満・子孫繁栄などのご利益で有名です。

八坂刀賣命(ヤサカトメノミコト)

八坂刃売神(ヤサカト)はタケミナカタの妻です。

諏訪湖では「御神渡り」といって、冬になると湖面の氷が一本道のように割れる現象が起きます。

これは夫のタケミナカタが、ヤサカトに会いに行くときに出来る道だと言われています。

ヤサカトは夫婦円満・子孫繁栄などのご利益があります。

 

諏訪神社の御朱印

力みなぎる素晴らしい字体です。

出水市の諏訪神社の御朱印

 

諏訪神社の参拝情報

電話

0996-62-3671

住所

〒899-0204 出水市麓町13-38

地図

 

鹿児島御朱印特集

鹿児島で御朱印のいただける神社をまとめました。

 

周辺おすすめ観光スポット

出水麓武家屋敷

薩摩最大の麓(ふもと)。時代劇のロケも行われます。

箱崎八幡神社

島津氏ゆかりの神社。こちらでも御朱印をいただけます。

 

周辺おすすめ宿泊スポット

ペンションわらびの丘

開放的なペンションです!

 

出水市を応援してください!

下のバナーをクリックすると、出水市ふるさと納税のページにジャンプします。

地域活性化のためにご協力をお願いします!

The post 島津氏ゆかりの「諏訪神社」参拝情報(御朱印など)鹿児島県出水市 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
63087
ガラスの鳥居!?神徳稲荷神社@鹿児島県鹿屋市 住所・御朱印 https://kagoshimalove.com/shintokuinari-shrine/ Mon, 27 Jul 2020 21:16:16 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=60828 鹿屋市にある神徳稲荷神社のご紹介です。 鹿屋市役所のすぐ近くにあります。 ガラスの鳥居や京都のあの神社そっくりな鳥居の回廊があります。 鹿屋市を訪れた際は、ぜひ参拝してみてください。   神徳稲荷神社の住所 〒 […]

The post ガラスの鳥居!?神徳稲荷神社@鹿児島県鹿屋市 住所・御朱印 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿屋市にある神徳稲荷神社のご紹介です。

鹿屋市役所のすぐ近くにあります。

ガラスの鳥居や京都のあの神社そっくりな鳥居の回廊があります。

鹿屋市を訪れた際は、ぜひ参拝してみてください。

 

神徳稲荷神社の住所

〒893-0063 鹿児島県鹿屋市新栄町1771−4

 

アクセス&駐車場情報

鹿屋市役所西300メートルの場所にあります。

神社に行くまでの道は少し狭いので対向車にご注意ください。

こちらが駐車場の様子です。

鹿屋の神社

 

神徳稲荷神社の手水舎

こちらで心と体を清めてから参拝します。

神徳稲荷神社の手水舎

水が出てくる場所が老木なのですが、さりげなく竜に似ていてオシャレです。

 

神徳稲荷神社のスケルトンなガラス製の鳥居

ガラス製の鳥居にびっくりです。

鹿児島県内でいろいろな神社を参拝してきましたが、このような鳥居を見るのは初めてでした!

神徳稲荷神社の鳥居

モダンな感じがします。

神徳稲荷神社の鳥居

インスタ映えするのか、若い方々がたくさん写真を撮影していました。

 

無数の鳥居!

参拝した後に気づいたのですが、参拝するときは無数の鳥居をくぐるのではなく、右側の木のトンネル(下の写真)を通り、帰りに鳥居をくぐるのが正規ルートのようです。

神徳稲荷神社

帰りはこちらをくぐります。

神徳稲荷神社

無数の鳥居の回廊を歩くと不思議な気持ちになります。

神徳稲荷神社の鳥居

 

神徳稲荷神社の社務所

2019年(令和元年)に建てられたばかりで、とても新しい社務所です。モダンなデザインであまり宗教色を感じません。

ここにも豪華なガラスの鳥居が!

神徳稲荷神社の社務所

社務所の前には池があります。

 神徳稲荷神社

神社のあちこちで、たくさんのキツネ(稲荷神の使い)を見つけることができますよ!

神徳稲荷神社

社務所のなかはとても立派です。こちらでお守りを買うことができます。私たちは御朱印をいただきました。

神徳稲荷神社の社務所

 

歴史・ご利益

神社の由緒記によると、商売繁盛・交通安全・家業繁栄(家内安全)・心身健全・五穀豊穣・縁結びなどにご利益があるようです。

神徳稲荷神社

なお、神社の名前にもなっている「お稲荷様」ですが、薩摩藩の当主・島津家の守護神として、島津家と深いつながりがあります。

鹿児島市の稲荷神社の神主さんにお話しを聞いたので、こちらの記事をぜひご覧ください。

 

御朱印情報

神徳稲荷神社では社務所で御朱印をいただくことができます。

神徳稲荷神社の御朱印

ちなみに、神徳稲荷神社では御朱印を2つのタイプから選ぶことができますよ。

御朱印を入れる袋もオシャレです。

夫婦それぞれ御朱印をいただきましたが、違う絵柄になっていました。

神徳稲荷神社の参拝情報

営業時間

9:00~17:00(社務時間)

電話番号

0994-36-0303

住所

〒893-0063 鹿児島県鹿屋市新栄町1771−4

地図

 

周辺のランチスポット

リオンダイナー

美味しいハンバーガーはいかがでしょう?

 

鹿屋市ではこの海辺の神社もおすすめ

神徳稲荷神社はガラス製鳥居など今までにない新しいタイプの神社です。

鹿屋市ではこちらの海辺の神社も絶景スポットでおすすめですよ!

 

鹿屋市おすすめ観光スポット特集

 

鹿屋市おすすめパワースポット特集

 

鹿児島御朱印マップ

鹿児島で御朱印のいただける神社をまとめました。

The post ガラスの鳥居!?神徳稲荷神社@鹿児島県鹿屋市 住所・御朱印 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
60828
安産のご利益!?島津歳久を祭る平松神社(心岳寺跡)鹿児島市吉野町 https://kagoshimalove.com/hiramatsu-shrine/ https://kagoshimalove.com/hiramatsu-shrine/#comments Tue, 10 Sep 2019 11:50:03 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=55504 鹿児島市吉野町の「平松神社」のご紹介です。 こちらは安産のご利益で有名な神社です。 ご出産のご予定のある方は、参拝して安産祈願をされてはいかがでしょうか?   アクセス&駐車場情報 神社の前を国道10号線が走っ […]

The post 安産のご利益!?島津歳久を祭る平松神社(心岳寺跡)鹿児島市吉野町 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島市吉野町の「平松神社」のご紹介です。

こちらは安産のご利益で有名な神社です。

ご出産のご予定のある方は、参拝して安産祈願をされてはいかがでしょうか?

 

アクセス&駐車場情報

神社の前を国道10号線が走っています。

平松神社(心岳寺跡)

車を駐車するには、入口近くの路肩に停めることになります。

平松神社(心岳寺跡)

 

鳥居

平松神社(心岳寺跡)

鳥居の前をJRの線路が走っています。

平松神社(心岳寺跡)

遮断機などはないので、くれぐれも安全にご注意ください。

平松神社(心岳寺跡)

力強く「平松神社」と刻まれた石碑。

平松神社(心岳寺跡)

蝉時雨(せみしぐれ)のなかを社殿に向かって歩みをすすめます。

鳥居から30メートルほど階段を上がると社殿に着きます。

平松神社(心岳寺跡)

 

手水舎

平松神社(心岳寺跡)

こちらで心と体を清めて参拝します。

平松神社(心岳寺跡)

 

社殿

平松神社(心岳寺跡)

飾り気はありませんが、素朴で力強い印象を受けます!

平松神社(心岳寺跡) 平松神社(心岳寺跡) 

社殿の裏手にはお墓が並んでいます。いったい誰のお墓なのでしょうか・・・?

平松神社(心岳寺跡)

境内からは桜島と錦江湾を望むことができます。

平松神社(心岳寺跡)

この平松神社ではどのような神様を祭っているのでしょうか?

 

御祭神

島津歳久

日本中が戦いにあけくれた戦国時代。

島津歳久は、兄の島津義久・島津義弘、弟の島津家久とともに「島津4兄弟」と呼ばれ、兄弟と一緒に九州のほとんどを領土にし、島津氏の領土を過去最大に広げました。

 

やがて、豊臣秀吉が九州征伐で薩摩藩に侵攻してくると、兄弟たちは降伏しても歳久だけは最後まで抵抗しました。

秀吉の朝鮮出兵に反対する反乱が起きたときも、反乱軍の中に歳久の家臣が大勢いたことから、豊臣秀吉は激怒し、歳久の兄・島津義久に歳久の首を差し出すように迫りました。

 

仕方なく義弘は歳久に追っ手を差し向けて、現在の平松神社付近で歳久を自害に追い込みました。

兄弟で殺し合わないといけないとは・・・。仕方のない時代とはいえ、悲しいことです。

 

自害の時、歳久は病気(痛風)のために刀を持つことができず、石で割腹しました。

「女性が出産するときに苦しい思いをするだろう。これからはその苦しみを救ってあげよう」と言って自害したことから、歳久は「御石様」と呼ばれるようになりました。

このことから「安産の神」としても広く信仰されています。

歳久と彼と一緒に殉死した27名を祭るために心岳寺が建てられました。

社殿の後ろのお墓は殉死した27名のお墓だったんですね。

心岳寺は明治時代の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)運動を経て、平松神社となりました。

 

なお、平松神社の山の上にある「帯迫鎮守神社」という場所は、歳久が自分の領地と鹿児島市を行き来するときによく休憩で立ち寄った場所で、ここにも彼の慰霊碑が建てられています。

こちらの神社も安産のご利益で有名ですよ。

現在、島津歳久は歴代の島津氏が眠る福昌寺で眠っています。

 

歳久は死後150年後に生まれた西郷隆盛にも影響を与えています。

江戸時代末期、幕府に逆らう者がことごとく処罰された事件がありました(安政の大獄)。

西郷隆盛と僧・月照は幕府の追っ手から逃れて京都から薩摩藩に逃げてきましたが、ついに追い詰められ、二人で錦江湾に身を投げました。

西郷隆盛は自分の覚悟として、月照に島津歳久の話を語ってから、島津歳久を祭る心岳寺に手を合わせて、夜の海に飛び込んだと伝えられています。

その死後から長い時を経て西郷隆盛の行動に影響を与えていることを考えると、島津歳久の偉大さがわかる気がしますね。

平松神社(心岳寺跡)

 

御朱印情報

私が参拝したときは宮司さんはいらっしゃいませんでしたが、御朱印をいただくことはできるようです。

メールで問い合わせたところ、次のようなご丁寧な返信をいただけました。

冠省  わざわざ、ご来社くださりましたのに・・・
ご対応できずにすみませんでした。ごめんなさい。
原則、外祭等のご奉仕がなければ【神社】に出社しております。
いつ頃、お越しいただけるかをご教示して戴けますと御対応しやすいかと思われます。
ご希望日を、教えて頂けますでしょうか?
よろしく、お願い申し上げます。   敬具

あらかじめお電話をしてから参拝すると、御朱印をいただきやすくなりますね。

 

平松神社の参拝情報

ホームページ

平松神社のホームページ

住所

〒892-0871 鹿児島県鹿児島市吉野町10691

地図

 

周辺の観光スポット

三船神社

子どもの健康にご利益のある神社です。

西郷隆盛蘇生の家

僧・月照とともに錦江湾に身を投げた西郷隆盛でしたが、彼だけ一命をとりとめました・・・。

The post 安産のご利益!?島津歳久を祭る平松神社(心岳寺跡)鹿児島市吉野町 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/hiramatsu-shrine/feed/ 1 55504
神秘のパワースポット「伊邇色神社」鹿児島市下伊敷 https://kagoshimalove.com/inishiki-shrine/ Sun, 20 Jan 2019 05:22:29 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=41955 鹿児島市の「伊邇色(いにしき)神社」のご紹介です。 なかなか初見でこの漢字を読める方はなかなかいないのではないでしょうか? 空気が澄み、神聖な雰囲気が漂い、心が凛と正しくなる素敵な神社です。 神社に関心のある方は、ぜひ参 […]

The post 神秘のパワースポット「伊邇色神社」鹿児島市下伊敷 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島市の「伊邇色(いにしき)神社」のご紹介です。

なかなか初見でこの漢字を読める方はなかなかいないのではないでしょうか?

空気が澄み、神聖な雰囲気が漂い、心が凛と正しくなる素敵な神社です。

神社に関心のある方は、ぜひ参拝してはいかがでしょうか?

 

アクセス&駐車場情報

国道3号線の下伊敷交差点から北東に進みます。最寄りのバス停は「下伊敷」バス停です。

伊邇色神社への道

この細い道を300メートルほど車で登っていきます。歩行者や対向車には十分注意してください!

伊邇色神社

車を運転していくと、途中で対向車や参拝客の方と擦れ違ったりしてヒヤヒヤしましたが、無事に神社の駐車場に到着しました。

駐車場は神社のすぐ隣りです。

伊邇色神社

駐車場からは、伊邇色神社が昔から見守り続ける伊敷の街並みが広がっています。

伊邇色神社

 

鳥居

神社の坂道は長くて割と急なのですが、地元で有名な神社なためか、年配の参拝客の方もたくさんいました。

伊邇色神社

ちょうどお正月だったので、立派な門松が飾ってありました。

伊邇色神社

 

手水舎

こちらで心と体を清めて参拝します。

伊邇色神社 伊邇色神社

 

境内の様子

境内は背の高い木立に囲まれています。

外の世界から遮断され、まるで秘境のパワースポットです。

伊邇色神社

頭上のはるか高い場所で、風に木の梢がささやき、心がゆっくり落ち着き、澄んでいくのを感じます。
伊邇色神社

心が清々しくなる素敵な場所なので、ぜひあなたも参拝していただきたいです。

伊邇色神社

 

社殿

伊邇色神社

小さい社殿ですが、神聖な空気が奥から流れ出してくる感じがします!

 

御祭神

伊邇色入彦之命(いにしきいりひこのみこと)

第11代垂仁天皇(すいにんてんのう)の皇子です。

特に弓や相撲が得意だったと伝えられています。

伊邇色入彦之命は全国各地を回って農地の開墾に努め、多くの民を救いました。

伊邇色入彦之命は伊邇色神社のほかに小鷹神社(鹿児島市)でも祭られています。

天児屋寝命(あめのこやねのみこと)

太陽神アマテラスが天岩戸に身を隠して地上が真っ暗になったときの話です。

神々は天岩戸の前で祭りを行い、アメノコヤネ命はアマテラスの美しさと偉大さを称える祝詞を読み上げました。

アマテラスは祝詞の内容に気分を良くし、神々は力を合わせてアマテラスを岩戸から出すことに成功しました。

アメノコヤネ命の力が無ければ、今でも地上に太陽は無く真っ暗だったかも知れません・・・。

アメノコヤネ命は大化の改新(645年)を成し遂げた中臣鎌足(後の藤原鎌足)に始まる藤原氏の祖神とされ、信奉されました。

経津主命(ふつぬしのみこと)

ニニギ命が天孫降臨する前に、日本を統治していた大国主の命に国を譲るよう説得した神様です。

フツヌシ命は武神として有名で、スポーツ上達、出世、延命長寿などのご利益があります。

武甕槌命(タケミカズチノミコト)

イザナギが子である火の神カグツチを斬り殺したとき、その血から生まれた神様です。

カグツチが火の神ですが、タケミカヅチ命は雷の神です。

天孫降臨の前に大国主命に地上の統治権を譲らせ、天武天皇の東征では天武天皇に神剣を授けて危機から救出しました。

タケミカヅチ命は、武道、安産、縁結びなどのご利益で有名です。

歴史

伊邇色神社は主祭神・伊邇色入彦之命が滞在し農地を開拓したと伝えられる場所です。

伊邇色神社の周辺は「伊敷(いしき)」という地名ですが、社記によると、この地名は伊邇色がなまり、このような地名になったようです。

伊邇色神社

 

六月灯

7月28日に行われます。

 

御朱印

境内のとなりの社務所で、参拝の記念に御朱印をいただきました。

宮司さんはとても親切な方でしたよ。^^

伊邇色神社

御朱印帳に張るタイプの御朱印です。

伊邇色神社の御朱印

おいくら支払いすればよろしいか伺ったのですが、「こころばかり」とのことだったので、他の神社で標準的な300円をお渡ししました。

 

伊邇色神社の参拝情報

住所

鹿児島県鹿児島市下伊敷2-9

地図

 

鹿児島おすすめ神社特集

神話の発祥地・鹿児島の神社を参拝しませんか?ご利益別特集や御朱印一覧もあります。

神社特集バナー

鹿児島の六月灯祭り開催日程

毎年夏になると、鹿児島県内の各神社で独特のお祭り「六月灯」が開催されます!

The post 神秘のパワースポット「伊邇色神社」鹿児島市下伊敷 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
41955
勝運のご利益!?「徳重神社」鹿児島県日置市伊集院町 https://kagoshimalove.com/tokushige-shrine/ Sun, 13 Jan 2019 09:15:10 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=41967 日置市伊集院町の「徳重(とくしげ)神社」のご紹介です。 薩摩の生んだ最強の武将「島津義弘公」を祭っています。 勝負事のご利益で有名なので、ぜひ参拝してはいかがでしょうか?   アクセス&駐車場情報 JR伊集院駅 […]

The post 勝運のご利益!?「徳重神社」鹿児島県日置市伊集院町 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
日置市伊集院町の「徳重(とくしげ)神社」のご紹介です。

薩摩の生んだ最強の武将「島津義弘公」を祭っています。

勝負事のご利益で有名なので、ぜひ参拝してはいかがでしょうか?

 

アクセス&駐車場情報

JR伊集院駅から徒歩5分の場所にあります。

徳重神社

境内の駐車場は広々としています。

徳重神社

 

鳥居

こちらは正面の入口です。

徳重神社

一般的な神社では朱塗りですが、こちらの神社は黒塗りですね。力強いパワーを感じます!

徳重神社

 

手水舎

こちらで心と体を清めてから参拝します。

島津氏の家紋「丸に十字」が刻まれていますね。

では、参拝しましょう!

スポンサーリンク

社殿

社殿は大きな木に囲まれていて、おごそかな雰囲気です。社務所は左側にあります。

徳重神社

週末ということもあって、七五三のご家族など、たくさんの参拝客でにぎわっています。

徳重神社

徳重神社

徳重神社

徳重神社 徳重神社  徳重神社

 

祭神

徳重神社は島津家17代当主・島津義弘公を祭っています。

島津義弘は父・貴久とこの地で16歳まで過ごし、この故郷を深く愛していたと伝えられています。

JR伊集院駅前には、義弘公の勇ましい銅像が建っていますよ。

姶良市の精矛神社も島津義弘を祭っています。

 

ご利益

徳重神社は、勝運、一族繁栄、家内安全などのご利益で有名です。

島津義弘公は、朝鮮出兵の際に敵に囲まれた際に、稲荷神のご加護で危機を脱しました。

また、関ヶ原の戦いでも敵に囲まれて絶体絶命の危機に陥りますが、敵中突破を敢行し、徳川家康を討ち取る寸前まで追い詰め、薩摩藩に生還しました。

戦術家として優秀だったこともありますが、かなり勝負の運に恵まれた武将だったようです。

徳重神社にお参りすれば、かなり勝運のご利益がありそうですね。

なお、鹿児島市には島津氏が代々崇敬してきた稲荷伸を祭る神社があります。

 

御朱印

格調高い字で、個人的には大好きです!

徳重神社の御朱印

見ていると、心が勇気であふれる感じがします。

 

妙円寺参り

毎年10月第4土曜日に行われます。

 

島津義弘は関ケ原の戦いに西軍として参加しました。

しかし、徳川家康の率いる東軍に敗れ、島津義弘の軍勢は敵に包囲されて絶体絶命の危機に陥りました。

敵中突破を敢行し、あわや家康を討ち取る寸前まで追い詰めると、そのまま関ヶ原を離脱。

義弘が薩摩藩に帰り着いた頃には、わずか80人ほどしか残っていなかったと伝えられています。

 

島津義弘が亡くなった後、この武勇を偲ぶため、各地から鎧兜に身を固めた郷士達が参拝するようになりました。

この風習は西郷隆盛や大久保利通も参加しています。

今でも、毎年大勢の参拝者で賑わっています。

 

妙円寺

徳重神社は以前は「妙円寺」という仏教のお寺でしたが、1869年(明治2年)の廃仏毀釈で、現在の徳重神社になりました。

廃仏毀釈の11年後、妙円寺は復興して徳重神社のすぐ近くに建っています。(歩いて5分ほどです)

徳重神社徳重神社

 

徳重神社の参拝情報

電話番号

099-272-3975

住所

鹿児島県日置市伊集院町徳重1786

地図

 

周辺の観光スポット

島津義弘公騎馬像

JR伊集院駅前にある鬼島津・島津義弘のかっこいい銅像です!

カルコッペ

昔懐かしのコッペパンを楽しめます♪味の種類も豊かです!

 

周辺の宿泊ホテル

HOTEL AZ 鹿児島伊集院

リーズナブルで気軽に利用できるホテルです。

 

関連記事

中村晋也美術館(鹿児島市)

島津義弘公騎馬像のほか、大久保利通像や天璋院篤姫像を作成した中村晋也氏の作品が紹介されています!

The post 勝運のご利益!?「徳重神社」鹿児島県日置市伊集院町 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
41967
【鹿児島】有名な神社の御朱印一覧(写真別) https://kagoshimalove.com/shrine-seal-pictures/ Sat, 12 Jan 2019 14:34:56 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=41745 鹿児島の神社の御朱印をまとめてみました。 あなたの気になる御朱印はありますか? 御朱印の写真をクリックすると、神社の記事にジャンプします。   御朱印一覧 [foogallery id=”41743 […]

The post 【鹿児島】有名な神社の御朱印一覧(写真別) first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島の神社の御朱印をまとめてみました。

あなたの気になる御朱印はありますか?

御朱印の写真をクリックすると、神社の記事にジャンプします。

 

御朱印一覧

[foogallery id=”41743″]

 

御朱印帳をもって神社を参拝しましょう!

 

鹿児島おすすめ神社特集

神話の発祥地・鹿児島の神社を参拝しませんか?ご利益別特集や御朱印一覧もあります。

神社特集バナー

The post 【鹿児島】有名な神社の御朱印一覧(写真別) first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
41745
臥竜梅が見事!学問のご利益!「藤川天神」鹿児島県薩摩川内市 https://kagoshimalove.com/fujikawa-tenjin-shrine/ Sat, 05 Jan 2019 07:56:19 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=39592 薩摩川内市の「藤川天神(菅原神社)」のご紹介です。 藤川天神は学問の神様である菅原道真公を祭っています。 受験シーズンには合格祈願をする受験生や家族で賑わいます。 学問成就や合格祈願をしたい方は、ぜひ参拝してはいかがでし […]

The post 臥竜梅が見事!学問のご利益!「藤川天神」鹿児島県薩摩川内市 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
薩摩川内市の「藤川天神(菅原神社)」のご紹介です。

藤川天神は学問の神様である菅原道真公を祭っています。

受験シーズンには合格祈願をする受験生や家族で賑わいます。

学問成就や合格祈願をしたい方は、ぜひ参拝してはいかがでしょうか

アクセス&駐車場情報

鹿児島空港から車で約1時間20分、鹿児島市からだと車で約1時間30分かかります。

鹿児島市からお越しの場合は、県道46号線から下の写真を右に曲がると、すぐの場所にあります。(看板が目印です)

 

藤川天神

道路沿いの梅が美しく咲いています。

藤川天神

藤川天神

藤川天神

無料駐車場は広々としています(100台分)。

お正月から受験シーズンは境内の梅が美しく咲き、出店も並び、たくさんの参拝客でにぎわいます。

藤川天神の臥竜梅

藤川天神と同じく菅原道真公を祭る太宰府天満宮(福岡県)に行くと、参道でたくさんの梅ケ枝餅が売られていますが、ここでも梅ケ谷餅が売られていました!

梅ケ谷餅

西郷隆盛の愛犬ツンの像

駐車場から境内に向かって歩くと、すぐに愛犬ツンの銅像があります。

藤川天神

西郷隆盛の愛犬ツン像

西郷隆盛といえば東京の上野公園の銅像が有名ですよね。

ツンは今ではもう絶滅した「薩摩犬」という狩猟が得意な犬種で、薩摩川内市の出身です。

西郷隆盛はツンをとても気に入り、前田善兵衛さんという方から、最初は断られたものの、馬一頭と25貫のお金と引き換えに譲ってもらいました。

 

西郷隆盛は鹿児島市内の武屋敷にツンを連れ帰りましたが、ツンは生まれた家が恋しかったのか、2回も武屋敷から薩摩川内市東郷町の家まで帰ったそうです。

その距離は約50キロもあるから驚きです!きっと賢い犬だったのでしょう。

 

東京上野公園のツンはオスですが、実はメス犬です。

上野公園のモデルは、海軍大臣の仁禮景範の娘・春子さんの飼っていたオス犬がモデルになっています。

 

ツンの生まれ故郷・薩摩川内市ではツンが「ゆるキャラ」になっています。

小さな瞳がなんとも愛嬌(あいきょう)があります!

 

鳥居

藤原天神の鳥居

鳥居には藤川天神の正式名称「菅原神社」の文字が刻まれています。

藤川天神

歴史を感じる味わい深い鳥居ですね。

 

手水舎

藤川天神

こちらで体と心を清めてから参拝します。

藤原天神の手水舎

 

社殿

11月に参拝したときは境内のイチョウが見事でした。

藤川天神の境内

青空と背後の森の緑に、美しい社殿が見事に映えています。

藤川天神の社殿

藤川天神

下の写真は2月中旬に参拝したときのものです。

藤川天神の臥竜梅

社殿の前に美しい寒緋桜が咲いていました!社殿ととてもマッチしています。

こんな素敵な光景を見られるなんて、日本に生まれて本当によかった。

藤川天神

社殿の横には寄進された石灯篭や記念碑がびっしりと並んでいます!

藤川天神

 

現王神社

藤川天神では、「現王神社」も合祀されています。

現王神社

隣りの藤川天神の社殿と違って、古くて素朴な外観です。

現王神社

現王神社

神社の名前「現王」は狩猟を生業とする一族で、昔八頭の犬を連れて京都から薩摩までやってきてこの地域に住み着いたと伝えられます。

現王神社と呼ばれる場所は他にも数社あり狩猟の神様としてとして信仰されています。

現王神社  

 

主祭神と歴史

藤川天神は菅原道真公(天神様)を祭っています。

学問の神様として有名です。

菅原道真は平安時代の学者で、歌や書道で有名でした。

当時の天皇(宇多天皇)に可愛がられ、右大臣(政府役人のナンバー3)になり、遣唐使の廃止(894年)をしたことでも有名です。

しかし、左大臣だった藤原時平との争いに敗れて、九州の大宰府(福岡県)に左遷され、3年後に病死してしまいます。

その後、京都ではさまざまな天変地異が起こり、人々は菅原道真のたたりとして恐れました。

菅原道真の霊を慰めるために、京都では北野天満宮、福岡では太宰府天満宮が建てられ、全国各地にも天神様を祭る神社が建てられています。

 

・・・ここまでは良く知られている話なのですが、藤川天神では続きがあります。

 

901年に大宰府に左遷された後、藤原時平の追っ手から逃れて、藤川天神の地まで逃れ、この地で亡くなったといわれています。

藤川天神の境内には菅原道真公のお墓があります。

 

菅原道真公の墓

菅原道真公の墓

石碑が長年の年月を経て崩れています。

元に戻してあげないと少しかわいそうな気もしますね。💦

 

お守り

藤川天神のお守り 藤川天神のお守り

 

臥竜梅(がりゅうばい)

2月中旬~3月上旬ごろ、藤川天神では「臥竜梅」という美しい梅が咲きます。

国指定の天然記念物に指定されています。

藤川天神

この時期は受験シーズンということもあり、ひときわたくさんの参拝客でにぎわいます。

藤川天神の臥竜梅

境内では、150本もの梅が咲きますが、そのうち50本の梅が枝を地上に伏せていて、まるで「竜」のように見えることから「臥竜梅」と呼ばれています

藤川天神の臥竜梅

この臥竜梅は、藤原道真公が自ら植えた1株が地中に根を巡らせ、そこから新根が生えて四方に広がったものだと伝えられています。

藤川天神の臥竜梅

藤川天神の臥竜梅

藤川天神の臥竜梅藤川天神の臥竜梅

 

境内のしだれ梅も見事!

藤川天神の臥竜梅

 

梅の写真を近撮でも数枚。とてもかわいい花びらです。気持ちが優しくなれそうです。

藤川天神の臥竜梅

藤川天神の臥竜梅

藤川天神の臥竜梅

 

白猪(白イノシシ)

藤川天神の境内に3匹の白いイノシシがいます。

藤川天神の白イノシシ

2019年の干支(えと)はイノシシ。しかも白い色は縁起が良いとされます。

動画を撮影しましたが、ずっと忙しそうにオリの中を動き回っていました。^^

白イノシシといえば、和気神社(霧島市)も有名です。

 

御朱印情報

社務所で御朱印をいただくことができました。(300円)

藤川天神の御朱印

右下に西郷どんの愛犬「ツン」の印が押されています。

 

藤川天神の参拝情報

ホームページ

藤川天神のホームページ(薩摩川内市)

住所

鹿児島県薩摩川内市東郷町藤川1767

地図

 

近くのランチスポット

イリキハーツ

武家屋敷群の中にある古民家食堂です。

薩摩海食堂

薩摩川内の新鮮な海の幸を楽しみませんか?

アズセット

山奥にある素敵な隠れ家的カフェです。

 

近くの観光スポット

入来麓武家屋敷群

鎌倉時代から続く由緒ある武家屋敷群です。

甲冑工房丸武

時代劇で登場した鎧がずらり!

長野滝

大河ドラマ「西郷どん」第11話のロケ撮影が行われた場所です!神秘の滝に感動!

川内高城温泉

西郷どんも愛した山奥の温泉です。泉質も良く美人湯としても有名!

新田神社

薩摩一之宮と伝わる神社。安産のご利益でも有名です。

可愛山上陵(えのみささぎ)

天孫ニニギノミコト(初代天皇の曽祖父)が眠る神聖な場所。

一條神社

一條殿を祭る神社。

 

関連記事

御朱印特集

鹿児島で御朱印を集めてみませんか?

神代三上陵

天皇家の祖神が眠る聖地を参拝しませんか?神聖な雰囲気に満ちたパワースポットです!

健康や病気にご利益のある神社

鹿児島県内で「健康祈願」や「病気平癒」にご利益のある神社をまとめました。

健康祈願病気平癒バナー

安産にご利益のある神社

鹿児島県内で「安産」にご利益のある神社をまとめました!すこやかな赤ちゃんが生まれますように…。

安産のご利益バナー

勝負ごとにご利益のある神社

鹿児島県内の「勝負事」のご利益がある神社をまとめました!

勝負事のバナー

縁結び&恋愛にご利益のある神社

鹿児島県内の「縁結び」や「恋愛」にご利益のある神社をまとめました!今年こそ誰か良い人に出会えますように…。

縁結びバナー

薩摩川内市の神社特集

薩摩川内市の有名な神社をまとめました!

The post 臥竜梅が見事!学問のご利益!「藤川天神」鹿児島県薩摩川内市 first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
39592
鹿児島桜島のパワースポット月読神社のご利益は交通安全や縁結び! https://kagoshimalove.com/tsukiyomi-shrine/ https://kagoshimalove.com/tsukiyomi-shrine/#comments Sat, 10 Nov 2018 07:37:37 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=38660 鹿児島県の桜島にある月読(つきよみ)神社のご紹介です。 交通安全や縁結びなどのご利益があります。 桜島フェリーターミナルのすぐ前にあるので、桜島を観光するときはぜひ立ち寄ってみてください。^^ アクセス&駐車場 桜島フェ […]

The post 鹿児島桜島のパワースポット月読神社のご利益は交通安全や縁結び! first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島県の桜島にある月読(つきよみ)神社のご紹介です。

交通安全や縁結びなどのご利益があります。

桜島フェリーターミナルのすぐ前にあるので、桜島を観光するときはぜひ立ち寄ってみてください。^^

アクセス&駐車場

桜島フェリーターミナルの道路を挟んですぐ前にあります。

フェリーターミナルから歩いてすぐですよ♪

月読神社

足腰の不自由な方でも車で参拝することができるのでご安心を!

車で参拝する場合は、桜島フェリーターミナルを出て最初の交差点を左折し、下の写真の場所で右折します。

月読神社

200メートルほど進むと看板が見えてくるので、ここを左折。

月読神社

5台ほど車を停めるスペースがあります。

月読神社

 

鳥居

フェリーターミナルから近いこともあって、いつも多くの人々が参拝しています。

月読神社

しばらく進むと境内が見えてきました!

月読神社

 

境内の様子

青い空と松林が美しいです。

月読神社

 

手水舎

こちらで心と体を清めて参拝します。

月読神社

月読神社

 

社殿

朱塗りの社殿が松林と青空に映えていて、とてもきれいです。

月読神社

月読神社

月読神社

 

展望所

社殿のすぐ近くに展望台があります。

月読神社

ここからは錦江湾と鹿児島市の美しい風景を眺めることができますよ!

月読神社

 

月読神社のご利益

境内の由緒記によると、以下のようなご利益があります。

  • 海上・陸上の交通安全
  • 体が弱い子供の健康。学業成就。
  • 縁結び、子宝、安産など開運招福。

 

月読神社の歴史

月読神社は和銅年間(708年~713年)頃、今からさかのぼると1300年以上も前に建てられました。当時は奈良時代ですね。

もともと、現在の場所から1.5メートルほど火口側に建てられていましたが、大正噴火(1914年)によって周辺の集落と一緒に溶岩で埋め尽くされてしまいました。

このときの噴火の規模はすさまじく、当時海峡で区切られていた桜島と大隅半島が溶岩で陸続きになり、噴煙はロシアのカムチャッカ半島まで届くほどでした!

1940年(昭和15年9には、大正溶岩の上の現在の場所に再建されました。

桜島は良質な温泉など豊かな恵みをくれますが、ときどき大噴火を起こして人々の生活を苦しめてきました。

そのため、人々は昔から桜島に対して畏敬の念や信仰心を抱いています。

桜島の各集落には神社があり、神社のご神体は山頂に向けて祭られています。

月読神社の祭神

月読神社はどのような神様を祭っているのでしょうか?

月読命(ツキヨミノミコト)

イザナギという最初の夫婦の神様から、アマテラス、ツキヨミ、スサノオという神様が生まれました。

太陽の神アマテラスは、月の神ツキヨミの姉にあたり、天界でいちばん偉い神様です。

ある日ツキヨミはアマテラスの命令で、保食神(ウケモチノカミ)に会いにいきました。

喜んだ保食神は口から様々な食べものを吐き出し、ツキヨミをもてなそうとしましたが・・・。

ツキヨミは「吐いた物を食べさせるとは汚らわしい!」と怒って保食神を切り殺してしまいます。

アマテラスは怒り、ツキヨミとは不仲になってしまいました・・・。この事件をきっかけに昼と夜が分かれたと伝えられています。

交通安全・縁結びなどの神様として有名です。

なお、月読神社の由緒記によると、月読命の出生地は桜島のようです!

邇邇芸命(ニニギノミコト)

ニニギノミコトは太陽神アマテラスの孫です。

アマテラスの命を受け、日本を統治するために霧島(高千穂峰)に降臨しました。

初代天皇(神武天皇)の曽祖父にあたります。

ニニギは「稲穂の神」として有名で、五穀豊穣、畜産、国家安泰、家内安全などのご利益で有名です。

彦火火出見命(ヒコホホデミノミコト)

ヒコホホデミノミコトは天孫ニニギノミコトの子で、別名「山幸彦」として知られています。

山幸彦は弓を使った狩猟が得意で、兄の海幸彦は釣りを得意としていました。

ある日二人が弓と釣り竿を交換していると、山幸彦は兄の大切な釣り針を無くし、兄の怒りを買います。

山幸彦は海の宮殿を訪れ、そこで豊玉姫という美しい神様に出会い、夫婦になります。

さらに、豊玉姫の父で海神の豊玉彦の協力を得て、兄の釣り針を探し出すことができました。

山幸彦が地上に戻るとき、海神は山幸彦に強力な力を秘めた二つの玉を授けました。

この玉を使って、山幸彦は対立する海幸彦を屈服させ、めでたく支配者になったと伝えられます。

この話は有名な昔話「浦島太郎」のモデルにもなっています。

山幸彦は父親ニニギノミコトと同じく農耕の神様として知られ、商売繁昌・航海安全・縁結びなどのご利益で有名です。

鵜草葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)

ウガヤフキアエズは初代天皇(神武天皇)の父です。

山の神ヒコホホデミ(山幸彦)と海神の娘・豊玉姫の間に生まれ、山と海の両方の霊力を持つ偉大な神様です。

ウガヤフキアエズという名前は、母の豊玉姫が出産するとき、産屋(うぶや)の屋根の茅(かや)を葺(ふ)き終わらないうちに生まれたことに由来しています。

農業の神様として有名で、夫婦和合・子宝安産・延命長寿などのご利益で有名です。

豊玉彦命(トヨタマヒコノミコト)

豊玉彦は海神で、山幸彦に嫁いだ豊玉姫の父です。

山幸彦が兄の釣り針を無くして海の世界に来たときは釣り針の捜索に協力し、山幸彦が地上の世界に帰るときは山幸彦に強力な力を秘めた二つの玉を授けて兄・海幸彦を屈服させました。

義理の父の力って本当に偉大ですね!

豊玉彦は、航海安全・豊漁などのご利益で有名です。

木花之開耶姫(コノハナサクヤヒメ)

コノハナサクヤヒメは天孫ニニギの妻で、絶世の美女だったと伝えられます。

ニニギがコノハナサクヤヒメとの結婚を申し込むと、父のオオヤマヅミは喜び、姉の岩長姫(イワナガヒメ)も妻に差し出しました。

しかし、イワナガヒメの外見は醜かったため、ニニギはイワナガヒメを送り返してしまいます。

オオヤマヅミは「イワナガヒメを妻として送ったのはニニギの寿命が岩のように長くなるからだったのに。ニニギとその子孫の寿命は木の花のように儚く短くなるだろう」と告げました。

こうしてニニギと現在まで続く歴代の天皇の命は短くなったと伝えられています。

個人的な考えですが、ニニギは偽りの愛の中で長生きするよりも、短い命のなかで一生けん命ひたむきに一人の女性を愛したかったのではないでしょうか。

コノハナサクヤヒメは、安産・子授けなどのご利益で有名です。

稲荷神社

社殿の傍らには小さな稲荷神社があります。

稲荷神社

稲荷神社は、五穀豊穣・商売繁盛・殖産興業などに御利益があるので、忘れずに参拝しておきたいですね。

月読神社の御朱印

御朱印は社務所でいただけるようですが・・・。

御朱印はご自宅のインターホンを鳴らすと、あらかじめ紙に書かれた御朱印をいただくことができるようです。

私は2回参拝しましたが2回ともお留守だったため、まだ御朱印を頂けていません。💦

(2018年1月6日追記)

月読神社の御朱印

お正月連休明けの週末にいただくことができました。

風格があって美しい字です。

 

月読神社の参拝情報

電話

099-293-2109

住所

鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722−8

地図

 

周辺おすすめランチスポット

桜島・火の島めぐみ館

地元の名産品も販売されています。

周辺おすすめ観光スポット

桜島ビジターセンター

桜島について学ぶことができます。

湯之平展望台

人が桜島に登れる一番高い場所です。絶景をぜひ楽しんでほしいです♪

桜島マグマ温泉

錦江湾を眺めながら旅の疲れをゆっくり癒しませんか?

桜島溶岩なぎさ公園

錦江湾を行き交うフェリーを眺めながら、のんびり無料の足湯が楽しめます。

桜島自然恐竜公園

たくさんの恐竜たちがいます!子ども連れにおススメ♪

鹿児島の六月灯祭り開催日程

毎年夏になると、鹿児島県内の各神社で独特のお祭り「六月灯」が開催されます!

周辺おすすめ宿泊ホテル

桜島レインボー国民宿舎

桜島側のフェリーターミナルのすぐ近くでアクセスも良し。お湯には銅が豊富に含まれていて疲労回復効果があるようです。

鹿児島市ふるさと納税にご協力ください!

下のバナーをクリックすると鹿児島市ふるさの納税のページにジャンプします。鹿児島市には美しい薩摩切子などの民芸品、味わい深い芋焼酎、お茶受けに人気のかるかんなど、魅力的な返礼品がたくさんあります!きっとあなたの気に入った商品が見つかりますよ♪

鹿児島市の地域活性化のために、ご協力をお願いします!

The post 鹿児島桜島のパワースポット月読神社のご利益は交通安全や縁結び! first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/tsukiyomi-shrine/feed/ 1 38660
【鹿児島市】おすすめ有名神社の御朱印マップ https://kagoshimalove.com/shrine-sacred-seals-kagoshima-city/ https://kagoshimalove.com/shrine-sacred-seals-kagoshima-city/#comments Sat, 06 Oct 2018 07:58:07 +0000 https://kagoshimalove.com/?p=38010 鹿児島市内の神社で御朱印がいただける神社をリストアップしました。 私が新しく御朱印をいただく度に更新しています。 御朱印集めのご参考にしてください^^ ここに掲載されていない御朱印情報がありましたら、ご連絡いただけると嬉 […]

The post 【鹿児島市】おすすめ有名神社の御朱印マップ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
鹿児島市内の神社で御朱印がいただける神社をリストアップしました。

私が新しく御朱印をいただく度に更新しています。

御朱印集めのご参考にしてください^^

ここに掲載されていない御朱印情報がありましたら、ご連絡いただけると嬉しいです。

 

御朱印マップ

地図上のアイコン(印)をクリックすると、各神社の記事にジャンプします。

 

神社一覧

荒田八幡(あらたはちまん)神社

安産のご利益で有名な神社です。都会のオアシス的な落ち着く神社です。

 

磯天神菅原(いそてんじんすがはら)神社

学問と安産の神様「菅原道真」を祭る神社です。

 

一之宮(いちのみや)神社

鹿児島市最古の神社です。

 

稲荷(いなり)神社

島津家と古くから関係のある神社です。

 

伊邇色(いにしき)神社

神秘的な雰囲気の神社です。

 

烏帽子岳(えぼしだけ)神社

勝負の神様・スサノオを祭る神社です。

 

鹿児島戎神明(かごしまえびすしんめい)神社

 

鹿児島神社

歴代の島津家の信仰が厚かった神社です。

 

鹿児島縣護国(かごしまけんごこく)神社

戦没者の英霊を祭っています。

 

柏原(かしわばら)神社

初代天皇(神武天皇)を祭る神社です。

 

塩竃(しおがま)神社

道しるべの神様・塩土翁命を祭る神社。

 

建部(たけべ)神社

武岡トンネルの入口すぐ上にある見晴らしの良い神社です。

 

谷山(たにやま)神社

高台にあり、鹿児島市街地と桜島の眺めが美しい神社です。

 

月読(つきよみ)神社

アマテラスの弟・月読命を祭る神社です。桜島フェリーターミナルのすぐ近くです。

 

鶴嶺(つるがね)神社

歴代の島津家当主とその家族・家臣を祭る神社です。

 

照国(てるくに)神社

薩摩の生み出した名君・島津斉彬公を祭る神社です。

 

南洲(なんしゅう)神社

鹿児島の英雄・西郷隆盛を祭る神社です。

 

花尾(はなお)神社

社殿が華麗で美しいです。島津家初代の両親を祭る神社です。

 

日枝鴨池山王(ひえかもいけさんのう)神社

昔から地元の人たちが大切にしている神社です。

 

船魂(ふなたま)神社

薩摩藩の船着き場跡にある神社です。

 

松原(まつばら)神社

歯の神様を祭る珍しい神社です。

 

妙見(みょうけん)神社

安産のご利益で有名な神社です。

 

八坂(やさか)神社

鹿児島で毎年最初に六月灯祭りが行われます!

 

若宮(わかみや)神社

 

関連記事

鹿児島の御朱印一覧(写真別)

鹿児島県の神社の御朱印の写真をまとめてみました。あなたの気になる御朱印はありますか?

鹿児島市の神社一覧

鹿児島市の神社をまとめました。順次更新中です!

鹿児島県内の御朱印一覧

鹿児島県全体の御朱印のいただける神社をまとめました!

 

御朱印帳をもって神社に参拝しませんか?

神社の参拝がもっと面白くなりますよ。

The post 【鹿児島市】おすすめ有名神社の御朱印マップ first appeared on 地元人おすすめ!鹿児島観光ガイド!.]]>
https://kagoshimalove.com/shrine-sacred-seals-kagoshima-city/feed/ 1 38010